5月の日記


 5月31日

 ■金曜は……

 会社の後、友人らと馬肉食べ放題の店、「櫻」へ。

 今回は何でもありの¥5000円コース。
 旨かった(馬だけに)けれど、それ故に食べ過ぎ&頼み過ぎ、最後は強引に押し込んで、その後、動けなくなってしまう程だった。

 ■5月に観た映画

 5月に観た映画は……

 「イメージの本」
 「愛がなんだ」
 「希望の灯り」
 「誰がために憲法はある」
 「THE WAVE/ザ・ウェイブ」
 「THE QUAKE/ザ・クエイク」
 「ドント・ウォーリー」
 「ザ・フォーリナー 復讐者」
 「映画 賭ケグルイ」
 「ペガサス/飛馳人生」
 「名探偵ピカチュウ」
 「リアム16歳、はじめての学校」
 「僕たちのラストステージ」
 「轢き逃げ 最高の最悪な日」
 「ホワイト・クロウ 伝説のダンサー」
 「たちあがる女」
 「初恋 お父さん、チビがいなくなりました」
 「チア男子!!」
 「甲鉄城のカバネリ 海門決戦」
 「殺人鬼を飼う女」
 「セブンガールズ」
 「空の瞳とカタツムリ」
 「居眠り磐音」
 「レプリカズ」
 「リトル・フォレスト 春夏秋冬」
 「ガルヴェストン」
 「コレット」
 「オーヴァーロード」
 「アメリカン・アニマルズ」
 「プロメア」
 「空母いぶき」
 「神と共に 第一章:罪と罰」
 「ベン・イズ・バック」
 「マルリナの明日」
 「小さな恋のうた」

 ……35本か。 今月は観たなぁ……

 5月24日

 ■金曜は……

 金曜は、なかなか忙しい。
  午前中、みなとみらいのパシフィコ横浜で開催されている「人とくるまのテクノロジー展」に行く。
 基本、再審技術展示の筈なのだけど、スズキは近日発売の新型カタナを飾っていたり……
 ダイハツは、1960年代のレーサー、P5を展示していたり、と思わぬものが展示してあるのも楽しい。

 午後は会社に戻って仕事をし、またみなとみらいへ……でもって映画。(爆)

 1本目は
 「プロメア」。
 これは、TVアニメ「天元突破グレンラガン」の監督・今石洋之×脚本・中島かずきによるオリジナル長編アニメ映画。
 炎を操る人種バーニッシュが出現し、世界の半分が焼失してから30年――バーニッシュのテロ集団、マッド・バーニッシュが襲来。高機動救命消防隊バーニングレスキューが立ち向かう……

 このアニメ、バーニッシュの発生から、世界焼失までをオープニングで手際よく説明すると、もういきなりマッド・バーニッシュとバーニングレスキューの対決に突入。いきなり、クライマックス級のハイテンションにアップテンポで、これについてこれなきゃ突き放すと言う思いきりのよさ。
 独特の色使いに、CGを使ったダイナミックな映像、そして自在なカメラワーク……技を出す時にその名を叫ぶ、往年のロボットアニメのお約束に、主人公のガロ・ティモスは歌舞伎役者の如く見栄を切る、とまぁ、伝統芸をも盛り込んで……以前、「スパイダーマン:スパイダーバース」はスゴいと思ったけれど、これもまたそれに負けてない。日本アニメもここまで出来るのだ、と言う心意気には感心する。
 惜しいのは、真の悪の存在が比較的早めに判ってしまう事で、ここはもう少し引っ張ってもよかったんじゃないか、と思いもしたが……それにしても、まぁ見事なものだ。

 2本目は、
 「空母いぶき」。
 これは、かわぐちかいじの同名コミックを「沈まぬ太陽」の若松節朗監督が映画化。
 20XX年、クリスマスイブ前日、沖ノ鳥島の西方450キロ、波留間群島初島が、3年前に建国を宣言した東亜連邦に占拠され、海上保安官が拘束された。
 この事態に、海上自衛隊は直ちに小笠原諸島沖で訓練航海中の第5護衛隊群を現場に向かわせる。その旗艦こそ、自衛隊初の航空機搭載型護衛艦「いぶき」であった……

 この映画、原作コミックでは尖閣諸島、ならびに八重山群島が中国により占拠され、住民が人質になる、と言う想定であったのを、かつて太平洋の島々に暮らしていた民族国家である「東亜連邦」と架空の国を敵とした。
 これは、その名前からして東南アジア……アセアン連合をイメージしたものだろう。それら諸国が南シナ海の海洋支配に乗り出す野望を抱いている……と言うのは、正に南シナ海に海洋進出し、フィリピン他、アセアン諸国と度々問題を起こしている中国を正当化しているよう……確かに、巨大な映画マーケットでもある中国を敵視する事は映画会社として好ましくない事だろうとは思うが、この設定が、物語のリアリティをひどく引き下げたように思う。
 そして、そのリアリティと言う部分に関わるのだが、この映画、海上自衛隊の協力を得ていない。(断られたのではなく、最初っから依頼しなかったそうだ)
 企画は、「ガンダムでしか戦争を知らない」福井晴敏だし、軍事関係の参考は、小学館SJムック「自衛隊の最新装備」って……初心者向けのムック本じゃないか。
 なので、戦闘シーンが酷い酷い。
 魚雷をアスロックで迎撃して撃破してしまうわ、護衛艦の5インチ砲で、敵駆逐艦の主砲やミサイルを狙い撃ちするとか、素人の考えたような展開をしないで欲しいもの。また、イージス艦が敵発砲を知って、かわす為に後進いっぱいをかけてバックするって……あり得ないでしょ、1万トンが時速60km/hで突っ走ってるのに、その行き足を止めるのにどれだけかかるかを知らんのか……
 また、海上自衛隊の協力を得てないせいで、護衛艦は全てCGなのだが、舵を切って回り始めると、船体がカーブの内側に傾く……モーターボートならいざ知らず、船ってのは旋回すると自動車などと同じく外に傾くと言う事も判ってない。
 とにかく、この映画を作った人間が、船の事も、大砲の撃ち方も、軍事的知識も、全然無しで作っているのはよく判る描写。
 これに比べたら、演出過剰で、あきらかにやり過ぎで、あり得ない展開続出の「ハンター・キラー」だって、比較するのも失礼なくらい、「リアル」だ。

 海上自衛隊の協力が得られなかったせいで、ブリッジや甲板上でのシーンが少なく、艦上シーンの殆どはCIC(中央戦闘指揮所)なのだが、これが妙に近未来感を出そうとして、逆にリアリティがないものとなっているし、撮影の都合を考えた艦内のシーンのセットは、妙に広くて、これまたリアリティが……
 (一応、私は「いぶき」のモデルとなった「いずも」級の準同型艦「ひゅうが」に見学乗艦した経験があり、艦内は見た事がある)
 そして、そんなリアリティがないセットを誤魔化す為に、カメラを引けず、殆どのシーンが俳優の顔の大写しとなるのもうざい、と言うか暑苦しいと言うか……
 また、艦長の秋津一佐は、航空自衛隊のパイロットだった、と言う設定。その設定はともかくとして、
 「アメリカ海軍でも空母の艦長は空軍のパイロットが就任する事になっている」
 って嘘を言っちゃいかんだろう……米軍では、空母艦載機は海軍航空隊で、空軍部隊ではない。そんな事も知らないヤツが、調べればすぐに判るような嘘を脚本に書くってのはどうなのか?
 映画演出としては、政府内での対応の描写、そして護衛艦内の描写にまるで緊迫感がない。
 この辺り、「シン・ゴジラ」と言うお手本があるのだし、同じ邦画同士、出来ないと言う事はない筈……まぁ、確かにあっちは希代の映像作家・庵野秀明の手によるものだけに、カッコよさでは適わないとしても、だ。
 戦闘になっているのに、艦長と副長が青臭い議論を繰り広げているのもテンポを削ぐし、それは政府内対応にしても同様。あと、佐藤浩市がつけ加えさせたと言う、「総理はお腹が弱い」と言う設定、百田尚樹のクレームに負けて、公開された映画からはカットされているのも情けない。
 映画版オリジナル登場人物である、ネットメディアの女性記者も、アイドル然として、そこにいるだけで済まされると思うなよ、と言う所。本田翼は、グラビアやってるんじゃないだから、カメラの前で少しは演技して欲しい。同様にオリジナル設定のコンビニの描写は、店長を演じた中井貴一の完全な無駄遣いだ。
 ……それから、それから、と、この映画については、文句を付け始めるとキリがない、ほぼ全てのシーンに文句つけたくなるし、それこそ永遠に言い続けられるような気もして来たので、この辺で止めておく。

 確かに、戦後70余年に渡って非戦を貫いた日本と、「戦わない軍隊」であるのを是として来た自衛隊のあり方を考えさせる映画になっている事は否定しない。
 だが、それならば「今、そこにある危機」として、自衛隊が直面するかも知れない尖閣諸島防衛、或いは奪還の描写からは逃げてはいけなかったのではないか?
 原作から持って来たと思しき台詞には聞き逃せないものがあるし、最初の一発を撃つのに葛藤していた自衛官も、戦闘がエスカレートするにつれ、引き金を引くのを躊躇しなくなる、と言う考えさせられる描写もある。
 一見の価値はあり、と言う映画だとは思うが、もっといいものになる可能性はあったし、それが出来る物語だと思うだけに、この仕上がりには終始不満を覚えた。

 5月23日

 ■木曜は……

 木曜は、帰宅後、あらためてブルク13へ。今日の映画は、
 「アメリカン・アニマルズ」。
 これは、2004年にケンタッキー州の大学図書館で大学生の若者たちが犯した希少本強盗事件を映画化したもの。
 自分は特別な人間なんだ――と、大学生活に失望していたスペンサーは、窃盗事件を繰り返してスリルを得ている悪友のウォーレンと、大学図書館に保管されている1200万ドル相当の貴重な本を盗み出すことを思いつくが……

 この映画、冒頭に「この物語は事実に基づく」と出たテロップを修正、「この物語は事実」と言い切る。
 その理由は、すぐに明らかになる……なにしろ、この映画。強盗事件を起こした4人の大学生、本人が出演、インタビューに答える形で当時の事を振り返りながら、物語を進めて行く、と言うなかなか斬新な構成。
 しかも、この映画、決して真面目な再現ドキュメンタリーではなく、ウォーレンを演じる俳優エヴァン・ピーターズの横にウォーレン本人が並び、
 「こんなだったのかな?」
 「うん、大体こんな感じ」
 と会話したりする虚実入り乱れたシーンまである。
 そんな感じで、決してシリアスなだけでなく、始まった物語は、意外な事に、クライム・サスペンスと言うよりも、青春映画の趣。
 犯行計画を練りはするものの、そこは若者の思慮不足で計画は明らかに杜撰、いざ犯行となっても、チームワークや事前の段取りもすっ飛んでのドタバタで……まぁ、素人の犯行なんてこんな感じがリアルなのだろう。
 特別な自分だから出来る、自分だけの新しい未来を開こうとした愚かな試みは失敗し、人を傷つけた報いとして、取り返しのつかない傷を負った若者たち……でも、それもまた青春だったのだ、と言う、これまた苦い青春映画だが……輝く未来を手にする人が多くはない現実に照らし合わせて見ても、これは決して少なくない人の共感を得る事の出来る青春群像劇になっていると思う。

 5月22日

 ■水曜は……

 今日は、休暇とって映画4本。

 1本目は、チネチッタで、
 「リトル・フォレスト 春夏秋冬」。
 これは、五十嵐大介の同題コミックを、韓国で映画化したもの。同作は既に橋本愛主演で映画化されており、そのリメイクであるとも言える。
 主演は「お嬢さん」のキム・テリ。
 ソウルでの暮らしに行き詰まり、故郷に戻ってきたヘウォン。そこで、旧友のジェハとウンスクに再会。米作とリンゴの名産地としても知られる農村である故郷で、自給自足の生活を始めるが……

 日本版は2部作となっていたが、これを映画1本にまとめた韓国版。農村での働きっぷりや日常の暮らしのシーンが大きく削られ、何だかずっっと主人公のヒロインが料理をし、食べ続ける、と言う印象となった。
 自己の向き合う部分が少なくなり、母と娘の関係、そしてジェハを巡る三角関係の恋愛にドラマの比重かかけられているのも韓国流か……
 あと、出て来る料理が野菜中心なのは、やはり女性向けを意識しての事なのだろうか?
 また、ヒロインのヘウォンを演じたキム・テリは、韓国女優としては珍しい丸顔の童顔で、池脇千鶴の若い頃のような感じ。橋本愛とは異なるタイプなのだけど、彼女、垢抜けない所が、このドラマには合っていたように思う。

 2本目もチネチッタで、
 「ガルヴェストン」。
 これは、ニック・ピゾラットの小説「逃亡のガルヴェストン」を、「黄色い星の子供たち」などに出演した女優、メラニー・ロランが監督して映画化したもの。
 主演は「インフェルノ」のベン・フォスター、ヒロインはエル・ファニング。
 裏社会で生きてきたロイ。ある夜、ボスに命じられるまま“仕事先”へ向かったロイは、突然、襲われる。組織に切り捨てられたことを悟ったロイは、その場に囚われていた女、ロッキーを連れて逃げる。組織から追われる身となった二人は、果てなき逃避行の果てに、ロイがかつて過ごした海辺の街、ガルヴェストンに辿り着く……

 この物語、本来はクライム・サスペンスではあるものの、印象に残るのはガルヴェストンでのつかの間の平穏な暮らし。
 この辺りは、メラニー・ロラン監督の女性ならではのセンスでしょうか?
 物語としては救いのない話で、後味もあまりよくないのだけど、そんな映画の印象を変えるのが、ヒロインを演じるエル・ファニング。
 ラストシーンの笑顔は正に天使のそれだ。
 もっとも、そんなエル・ファニングだけに、この映画で演じるロッキーのような、本来、荒んだ役には合わない、と言う違和感もあるのだけど……

 3本目は、TOHOシネマズ川崎に移動して
 「コレット」。
 これは、19世紀末に活躍したフランスの女性作家シドニー=ガブリエル・コレットの半生を映画化したもの。
 主演はキーラ・ナイトレイ。
 1893年、コレットは人気作家ウィリーとの結婚を機に、パリへと移り住む。実は自分の作品を他の作家たちに書かせていたウィリーはコレットの才能に気づき、自身の自伝的小説を書かせ、それを自身の名義で発表。瞬く間に誰もが知る大ベストセラーとなって……

 これは、女性に社会的地位のなかった時代、己の才能を活かして思うように生きた女性の姿を描く物語。
 コレットは、夫のゴーストライターとして作品を世に出すのだけど、これが一方的に搾取される関係にない所が面白い所。
 夫は、妻の文才を自分のものとする代わりに、妻が自由である事を許し、結果として、コレットは当時の女性としては、考えられない程の自由と奔放な生活を送る事になる。その一例として描かれる、夫婦がひとりの女性を同時に浮気相手にしていた……と言うのは、ブラックジョークともギャグだとも言える。
 この奇妙な二人三脚は終盤まで続き、その破綻を以て物語は結末を迎えるのだけど……女性が自由でいられなかった時代に、こんなやり方で自由を勝ち得たコレットの生き様には感心する。

 4本目は、夕食の後、これまたTOHOシネマズで、
 「オーヴァーロード」。
 これは、J・J・エイブラムスが製作した映画で、如何にも彼らしい、何でもアリのノンストップアクションとなっている。
 1944年6月、ナチス占領下の欧州への大反攻である「オーヴァーロード」作戦の為、フランスに送り込まれた米陸軍の空挺部隊。
 彼らはノルマンディー上陸の“Dデイ”前日に、ドイツ軍の通信基地がある村に潜入し、通信塔を破壊する任務を受けていた。
 だが、部隊の新兵であるボイスは、村の教会の地下にある研究施設で、ドイツ軍が秘密裏に行う研究の事を知って……

 この映画、戦争アクションか、と思っていたらさにあらず。
 ドイツ軍に占領されている村の娘と出会った所から、怪しげな空気が立ちこめ、すっかり映画はホラー映画のノリに……
 正直、ホラー映画が苦手なだけに、この辺りで「観なきゃよかった」と後悔したりもしたのだが、その正体は途中で判明、死者の復活と不死身の兵士を生み出すナチスの研究と、それにより生み出されたゾンビと戦う、と言う展開になって行く。
 もっとも、それでも、戦争アクションとして、通信塔破壊はあくまで目的としてあり続け、そこに救出ミッションを重ね、その陽動作戦を含めた、あれこれ盛り沢山のノンストップアクションになだれ込む怒濤の展開には引き込まれる。
 出演俳優に有名俳優はおらず、映画としてはB級のノリではあるが、これはなかなか。
 あと、村娘のクロエを演じたマティルド・オリヴィエはこれが映画デビューであるものの、現代映画のヒロインらしく、行動的で、銃にナイフに火炎放射器と、果敢にアクションもこなして、今後、要注目。

 5月21日

 ■火曜は……

 火曜は、仕事の後、ららぽーと横浜のTOHOシネマズで
 「レプリカズ」
 を観て来た。

 これは、キアヌ・リーヴス主演のSFアクション。
 人間の意識をコンピュータに移す研究に打ち込んでいた神経科学者のウィリアムは、突然の事故で失った家族を、同僚のエドの協力により、クローン技術で甦らせることに成功する。だが、タブーを犯した彼に、危機が迫って……

 この映画、見所はあるのだけど、あれこれ手を広げ過ぎてまとまりがつかなくなり、B級作品となってる感じ。
 クローン人間を作れても、その記憶がなければ、本人のコピーではないだろう、と言う疑問に対し、クローン技術はあくまで肉体のコピー、人間を人間たらしめるのは、脳内の情報、と言う、考えてみれば当然の解決作を提示しているのは好感が持てるし、脳内の情報だけではダメだ、と言う事を示しているのも、SFとして見所。
 ただ、そうしたSF的概念に対し、その描写はいささか安っぽいのは残念。
 また、妻と子、家族3名を同時にクローン化&コピーと言うのも、描写にいささか無理があるような……妻役のアリス・イブがまだ若々しく、高校生の子供がいるように見えない事もあって、これは妻ひとりだけを蘇らせるようにして、ドラマを整理し、その分、クローン人間製造の倫理的問題や、それを行う事に対する科学者としての苦悩などを盛り込んだ方がSFドラマとしては深まったように思う。
 実際、クライマックスもアクションは大した事はないのだから、むしろ、そうした部分を膨らませ、SF的な見応えを与えてくれるようにして欲しかったように思うが……でもまぁ、映画興行的には、キアヌ・リーヴス主演のアクション映画にしたいのだろうけどねぇ。
 物語のオチもアイデアはいいのだけど、いささか煮詰めが甘く……そんな所を含め、アイデアを上手く活かせていない所が惜しい、と言う感じだ。

 5月19日

 ■日曜は……

 日曜は、夏用のシャツとパンツを買いに行ったり、iモード付携帯がサービス終了してしまうため、ガラホに入れ替えるなど、あれこれ。
 その間を縫って、今日も映画1本。映画は、
 「居眠り磐音」。
 これは、佐伯泰英原作の時代小説シリーズの実写映画化。
 故郷で起きたある事件により、脱藩して江戸で浪人暮らしをしている坂崎磐音は、その剣の腕と優しい性格で周囲から信頼されていた。
 ある日、用心棒をしている両替商が新貨幣をめぐる陰謀に巻き込まれて……

 これはなかなかよく出来た時代劇。
 もっとも、前半と言うか冒頭部、磐音の故郷で起きた事件の顛末がちょっともたつくのだけど(これは回想シーンにした方がよかったのでは……?)、磐音が何故浪人となったのか、と言う説明が終わり、物語が動き出すと、これが確かに悪くない。
 ただ、その事件と、磐音の悲恋のエピソードの印象が強く、本筋の新貨幣を巡る陰謀の部分がどうにも浮いてしまっているのは問題か……
 あと、奈緒の花魁姿を見せてしまう予告編は完全にネタバレで、これは止めて欲しかった部分だ。

 5月18日

 ■土曜は……

 土曜日は、ジャック&ベティで映画3本。
 チケットは先週、先行して買ってあるし、と時間ギリギリに行くと、これがまぁ、凄い混雑。
 どうやら、舞台挨拶付らしい……混雑も厭なので、通常、舞台挨拶付の映画には行かないのだけど、まぁ、仕方ないか……

 1本目は、
 「殺人鬼を飼う女」。
 これは、「リング」の中田秀夫監督が大石圭の小説を映画化したもの。
 幼い頃、父から性的虐待を受けたキョウコの中には、四つの人格が共存していた……

 ヒロインであるキョウコは、多重人格で、4つの人格がある、と言う設定。それを4人の女優が演じる、と言うのがこの映画の特色だろう。
 そのキョウコの脳内を4人の女の会話として描くのは面白いし、エロスもなかなかで、最後の4Pプレイも圧巻だ。
 だが、中田秀夫監督ならではのホラー的な要素は薄く、サスペンスとしても中途半端なので、そう言う部分を期待すると、外れるかも知れないが、サスペンス仕立てのエロスと見れば充分楽しめた。

 舞台挨拶にはキョウコ役の飛鳥凜、大島正華、松山愛里の3人が登場。
 ……写真撮影OKなのか、これだったら、ちゃんとしたデジカメ持って来るんだったな。

 それにしても、ついさっきまで、その裸身を見ていた女性が目の前にいる(ジャック&ベティだと、はらは大抵2列目で観るので)のは何だか変な感じ。
 あと、飛鳥凜は映画で観ていると、肩幅広くて、ごつい身体つきだなぁ、と思うのだけど、生で見るとそんな感じがしない……と言うか、小顔なので肩幅が広く見える、と言うことか…… 

 続いて2本目は、
 「セブンガールズ」。
 これは、デビッド・宮原が1998年に旗揚げし、昨年20周年を迎えた劇団前方公演墳が2004年に上演し、以降4度にわたり再演された劇団の代表作を舞台版のオリジナルキャストで映画化したもの。
 終戦直後、アメリカ軍の支配下にあった東京。瓦礫となった街で生きるためにアメリカ兵相手に体を売る女性たちがいた。家族や夫の命を奪ったアメリカ軍人を相手にする行為を人びとは蔑み、彼女たちはパンパンガールと呼ばれていた……

 これは確かに面白い。ギャグも散りばめられ、笑える部分も多いのだけど、そんな中から、10人のパンパンガールの人生が浮かび上がり、それぞれの感動のドラマを紡いで行く……劇場に足を運んだのは、劇団の熱心なファンが多いせいもあり、終映後には拍手がわき上がった程。
 残念だったのは、あまりに低予算故、実写とは言え、舞台となるのはオープンセットひとつと屋内セットひとつ。しかも、オープンセットは場所が悪く、これがどう見ても昭和21年の有楽町には見えないのです。
 また、演じる女優がオリジナルキャスト、と言う事は、15年に渡ってこの芝居を演じているベテランで、舞台劇ならともかくとして、クローズアップありの映画作品としては、ちょっと辛いなぁ、と思ってしまった。
 確かに、劇団のファンに向け、20周年記念作として代表作を映画にする、と言う思いは理解するけれど、これではファンが広がらないのではないか、と。
 物語には力があるだけに、映画版はアイドルグループを起用するなどしたら――例えば、セブンガールズを“神7”が演じるとしたらどうだろう?――より多くの人に楽しんで観て貰えるのではないか、と思ってしまった。
 
 尚、こちらも舞台挨拶あり。
 ただ、舞台挨拶を連日するつもりらしく、製作秘話など聞けなかったのは残念……「明日も来てね」と言われても……

 3本目は、
 「空の瞳とカタツムリ」。
 これは、TVドラマ「深夜食堂」シリーズを手がけた荒井美早によるオリジナル脚本を、父で、「映画芸術」誌編集長でもある荒井晴彦企画のもと映画化したもの。 不特定多数の男性と行きずりの行為を繰り返す夢鹿と、ある出来事がきっかけで潔癖症となった十百子が互いを求めながら傷つけ合う姿を繊細なタッチで映し出す。

 この映画、やたらと理屈っぽく、しかも、生々しいエロスに彩られたものにする辺り、如何にも荒井晴彦は好みそうな内容で……てっきり荒井晴彦の脚本かと思っていたけれど、これが娘の脚本とは……ただ、物語は難解そうに見えてそうではなく、“セックス”の裏表を描く、と言うものでしかないのでは、と思える。
 自分的には、この手の映画は嫌いではないし、最後までサスペンスを繋いで、風変わりな恋愛サスペンスとしては見応えがある。
 W主演の縄田かのんと中神円は何れも映画初主演だそうだけど、惜しげもなく裸身を晒し、激しいカラミも見せている。また、縄田かのんの見事なグラマラスボディ、対照的に日本人女性らしい中神円のしなやかな肢体はたっぷり観られて眼福、ではある。
 
 舞台挨拶には、その縄田かのんと中神円、藤原隆介が登場。
 

 5月16日

 ■「甲鉄城のカバネリ」

 木曜は、
 「甲鉄城のカバネリ」。
 これは、2016年にフジテレビ系で放送されたテレビアニメ「甲鉄城のカバネリ」の後日譚を劇場版として描くもの。
 カバネとの熾烈な戦いを潜り抜け、日本海に面する廃坑駅「海門」に辿りついた生駒たちだったが、彼らはそこで海門城を奪還する連合軍と共に戦う事となって……

 これは予備知識なしで観始めたのだけど……日本を舞台に、時代劇+鉄道+ゾンビを組み合わせた、三種噺のような設定に面食らう。
 だが、武士の時代の日本を舞台としたファンタジーと言うのは、あの宮崎駿も挑戦しようとしていた魅力的なものだし、これはなかなか見事な世界観を構築していた。
 カバネと呼ばれるゾンビは心臓が金属化しており、特殊な刃物か強力な火器でないと倒せない、と言う設定により、基本近接戦闘で倒すしかない、と言う事になり、まるでガン・カタのようにつかみ合いの間合いで相手に押しつけるようにして銃を撃つ、独特な戦闘シーンを生み出して、これは迫力とスピード感があって見応えあり。
 キャラクターが最近のアニメとは異なる古い、と言うか……懐かしいものだったのだが、エンドロールを見て納得……キャラクター設定、美樹本晴彦か、なるほど。

 5月15日

 ■「チア男子!!」

 水曜日、仕事の後、海老名で映画。今日は、
 「チア男子!」。
 これは、「桐島、部活やめるってよ」で知られる直木賞作家・朝井リョウが大学在学中に同校の男子チアチームSHOCKERSをモデルに書き上げた青春小説を映画化したもの。
 怪我をきっかけに幼い頃から続けてきた柔道をやめた大学1年生の晴希は、親友の一馬と共にメンバーを集め、大学で男子チアチームを結成するが……

 この映画、タイトルからは、
 「チア☆ダン!」
 のパクリのようにも思えるのだけど、これがなかなかどうして見応えのある熱血・青春ものとなっていた。
 主演の横浜流星を始め、イケメン揃えて、物語は青春スポ根のフォーマットで暑苦しく、家族を絡めた泣かせシーンはあるけれど、恋愛要素皆無――この辺りは、正に「チア☆ダン」の裏返しか……

 青春物は嫌いじゃないので、正直、楽しめたけど……そこそこ入っていた劇場、明るくなってから改めて周りを見ると、男はただのひとりもいないのであった……

 5月 8日

 ■「名探偵ピカチュウ」

 水曜は、仕事の後で、
 「名探偵ピカチュウ」。
 これは、人気ゲーム「ポケットモンスター」シリーズをハリウッドで実写化したもの。
 この映画、サトシとピカチュウのコンビが仲間たちと冒険を繰り広げるアニメの物語から離れ、ゲーム「名探偵ピカチュウ」を元にしているとのこと――もっとも、私自身、ゲームにしてもアニメにしても語れる程の知識もないのだけど。
 予告編の段階から話題になっていた、ピカチュウが喋る、しかも、おじさんの声で、と言うのにはさすがに違和感があるが、これにもちゃんと理由があり、最後には納得すると共に感動させられてしまう、と言う……
 また、ハリウッド映画としてはむしろ低予算の部類になると思われるものの、ポケモンの造形、実写との合成に違和感なく仕上がっているのもさすがだし、ピカチュウの造形と存在感、その愛らしさは文句なし。キャストも名優、ビル・ナイを起用するなどなかなか豪華で、決してB級とは思えないものになっている。

 ただ、物語はいささかお粗末。判り易さを狙ったのものか、過去の事象をホログラムで再生して見せてしまうのも安易だし、「名探偵」と銘打ちながら、推理を殆どすることなく、真相に辿り着いてしまう展開は物足りないし、ミュウツーの使い方は余りに勿体ない。
 子供から大人まで幅広い観客を狙ったのかも知れないが、現在の出来では、子供向けとしては筋運びがややこしく、大人に見せるには謎解きの面白さや、物語の深みに欠け、どっちつかずの印象を受けるものに思えた。

 5月 5日

 ■5月連休10日目

 10連休となった今年の5月連休も今日でお終い。

  ……と言うことで、今日は、午前中、CBRで首都高へ。
 
 午後、ブルク13で、
 「ペガサス/飛馳人生」。
 これは、ラリーの世界を舞台にしたカーアクション。
 かつて中国ラリー界のスターとして君臨したチャン・チーだったが、ある事件をきっかけにライセンスを剥奪された。5年間の出場禁止の後、カムバックを決意したチャン・チーだが……

 これは、昨年公開された「オーバードライブ」のような映画だが……相棒のナビゲーターと、かつての愛車を復活させる騒動に始まり、資金集めの為のTV出演などのドタバタギャグ、日本アニメに影響されたようなライバルとの対峙シーンと、過剰と思える程に様々なネタを突っ込み、いざ、ラリー大会となってもまさかのトランポ大クラッシュと、やり過ぎとも思える程に、次から次へとイベントを起こす。
 一方、ラリーカーの走行シーンは、こちらはCGなど小細工なしのガチの大迫力。いかにも中国らしいスケール大きな大自然の中に刻まれた道を疾走するシーンだけでも迫力ですし、切り立った崖ぎりぎりの所を駆け抜けるドリフト走行、「イニシャルD」で描かれたような溝落としも実際にやってみせるし、クラッシュシーンも、つづら折りの峠道を転がり落ちるなど、見応えのあるシーンの連続。
 春節公開のファミリー向け作品として幅広い観客にアピールする為(実際、それが功を奏してNo.1ヒットとなったのだが)とは言え、いささか内容を詰め込み過ぎ、振り幅が広すぎではないか?
 ラストもどう受け止めたらよいものか……中国でウケる映画と言うのはこう言うものなのかも知れないが……

 5月 4日

 ■5月連休9日目

 今日は、午前中に水槽の水替えを済ませたら、午後、川崎で映画。
 
 まずは、109シネマズ川崎で、1本目は、
 「ドント・ウォーリー」。
 これは、ガス・ヴァン・サント監督が風刺漫画家ジョン・キャラハンの半生を映画化したもの。
 酒浸りのジョンは自動車事故により胸より下が麻痺し車いす生活を余儀なくされる。不自由な身体に苛立ち、ますます酒に溺れ荒れる彼だったが、禁酒会に入会したのをきっかけに、持ち前の辛辣なユーモアを活かして風刺漫画を描き始める。
 そして、彼の周囲には彼らを支える人たちがいて……

 これはひとりの男が人生をやり直す物語。酒に逃げていた男が、禁酒によって、人生と向き合う、と言うものだけど……所謂、感動の「いい話」的な物語であるのだけど、いささか説教臭いのと、時系列を複雑に入れ替える構成がやや判りづらく思えたのは残念。
 また、ルーニー・マーラ演じる、障害者ボランティアと思しき彼女の存在がちょっと謎。
 途中、中弛みする感もあって、悪くはないけど、感動するまでは行かなかったな。

 2本目の前に、友人と合流。そして、2本目は、
 「ザ・フォーリナー 復讐者」。
 これは、ジャッキー・チェン&ピアース・ブロスナン共演によるサスペンス・アクション。
 愛する娘をテロによって奪われてしまったクァン・ノク・ミン。復讐を誓った彼は、元ベトナム特殊部隊のスキルを活かして、ひとり犯人を捜索。やがて、北アイルランドの副首相が絡んでいることを掴んで……
 
 最近、老いを隠さない役が増えて来たとは言え、すっかり平凡な老齢の男性となったジャッキーにちょっとびっくり。そして、娘を亡くし沈み込んだ彼は、笑顔さえ見せず、死人のように生気の失せた顔で仇を探して行く、と言う……勿論、このクァンと言う人物は只者ではなく、しかも、破壊工作や脅迫をも辞さない。こうした、テロリスト紛いの役柄にジャッキーを据えられるのは、やはりこれがジャッキーの映画ではない、と言う事。
 監督は「007/カジノ・ロワイヤル」のマーティン・キャンベルで、敵方はこれまた007を演じたピアース・ブロスナン。
 政治的な駆け引きに、近親者でも容赦しない冷酷さで対抗する様子など、本格スパイ・サスペンスのノリで、この映画をジャッキーの体術を見せる事が主眼の痛快アクション映画にしていない。
 人間関係はかなり複雑だし、英国の対テロ部隊の冷酷さ(確保した女性テロリストを拷問、その後、射殺してしまう)もあって、明朗で楽しいジャッキー・チェンの映画を期待すると裏切られるだろうけど、これは見応えのある1本。

 「ザ・フォーリナー」
 の後、本日の夕食は「利久」の牛タン。

 そして、3本目は、TOHOシネマズ川崎に移動し、
 「賭ケグルイ」。
 これは、河村ほむら・尚村透による同題の人気コミックをTVドラマに続き実写映画化したもの。
 創立122年の名門校・私立百花王学園。この学園において、生徒たちに求められているのは、駆け引きの巧みさや人を動かす術、そして勝負強さ、運といったギャンブルの強さ。それにより生徒の階級が決められていた。
 そんな学園に、蛇喰夢子が転校してくる。夢子は常軌を逸したギャンブル狂であり、そして、希代のギャンブルの天才であった……

 原作、ドラマ共未見。だが、映画は冒頭から学園の報道部・新渡戸の口を借りて、背景やこれまでの経緯を説明すると言う親切設定で、問題なく話について行く事が出来た。
 映画は、原作のストーリーラインを離れ、学園内の異端集団“ヴィレッジ”を排除する為の生徒会が仕掛けたギャンブル勝負を描くもの。
 シンプルな物語ではあるものの、勝負、と言うかゲームの駆け引きの面白さを描いていて、なかなか見応えあり。
 また、人工的な強い照明を使い、登場人物がまるでアニメに描かれたような感じになるのも面白い効果だし、実際、アニメの登場人物と思える程に現実味のない存在感を見せる、浜辺美波の怪演もあって、全く飽きさせないものになっているのは大したもの。
 ただ、そんなアニメ的なハイテンションかつ演出過剰な演技を、ちゃんと芸として見せられるのが、浜辺美波と、森川葵、そして矢本悠馬くらいで、役者の力量が見えてしまうのが厳しいか……

 5月 3日

 ■5月連休8日目

 今日は、天気もいいのでクルマで走ろう、と。
 観光地はどうせ混んでる、ので逆に都内に行ってみよう、と。

 でもって、国道1号走って日本橋を目指し、途中、新橋駅前で左折し損ねて、その先で左折、右折して銀座通りに入ろうとしたら、赤灯点けたパトカーに止められた。
 通行区分帯違反、青切符で罰金6000円……気分を削がれたので、そこから皇居の回り、1周したのみで帰宅。
 やれやれ。

 帰宅後、何だか楽しくなくて、ぽちぽちmixi日記など。

 夕食後、長らくほったらかしだったホムペの更新。

 5月 2日

 ■5月連休7日目

 今日は、午前中バイクに乗ろう、と思っていたのだけど……天気がよくない。
 結局、午前中ぐうたら、午後から映画を観に出かける事に。

 まずは、シネマジャック&ベティで、
 「希望の灯り」
 を観ようと思ったのだが……この日はメンズデイと言う事もあって、劇場大混雑。こんなに混んでるジャック&ベティも久しぶり……と言うか、メンズデイ(=木曜日)日中になど、滅多に来ないからなぁ。

 さて、これは、旧東ドイツのライプツィヒ近郊にあるスーパーマーケットを舞台とした人間ドラマ。
 新入社員のクリスティアンはスーパーの在庫管理の飲料担当として試験採用され、年配の頼れる先輩社員のブルーノと働き始める。
 隣の菓子担当の年上女性マリオンに一目惚れしたクリスティアンは、不器用ながらモーションをかけるが、マリオンには夫がいて……

 「美しき青きドナウ」の流麗な響きと共に幕を開ける物語は、いかにもドイツらしい殺風景な巨大スーパーマーケットを舞台に始まる。
 登場人物は何れも寡黙で、訳アリの過去を容易く口にはしない。特に無口なクリスティアンは、周囲の人間関係大丈夫か、と危ぶむ程に口を開かない。
 物語は、そうした寡黙な空気の中、日常の出来事を積み重ねてドラマを作り上げて行く。
 静かで地味とさえ言える映画ですし、小さな気づきを繊細な演技の中から拾い上げて行く物語は、現在の主流である「判り易い」ものではない。
 それでも、そこに微かな灯火があれば、人は寄り添い合って生きて行ける……映画の描こうとするものは判るのだが、期待し過ぎたせいもあって、何となく食い足りないと言うか、物足りない印象。

 これを見終えて15:15。
 次は――チケットを買ってあるのは、ヒューマントラストシネマ渋谷の特別上映2本、時間は19:00から、と言う事でまだ時間がある……何処で時間を潰そうか、と言うのもあって、そのまま、ジャック&ベティで映画をもう1本観る事に。映画は、
 「誰がために憲法はある」
 これは、「止められるか、俺たちを」の脚本を手掛けた、井上淳一監督によるドキュメンタリー。
 芸人・松元ヒロによる一人語り「憲法くん」をモチーフに日本国憲法の原点を見つめ直す映画だ。。
 松元ヒロに代わり、名優・渡辺美佐子が「憲法くん」を演じる他、渡辺が中心となって33年間、続けられてきた原爆朗読劇に出演した女優たちが未来へ託す思いを語るものとなっている。

 これは日本国憲法の根幹に、太平洋戦争の敗戦を踏まえた「戦争反対」があるとし、それを代弁するものとして渡辺美佐子らによる原爆朗読劇を生み出し、続けて来た想いを語ると言う映画ですが、これはいささか的の絞り過ぎで、憲法を卑小化しているようにも思えるのが気になる。
 日本国憲法は9条だけではないし、そもそもは主権を国民が取り戻す、と言う理想があるはず。
 それを、明治時代の大日本国憲法に押し戻そうと言う、時代に逆行する動きこそ非難されるものであり、憲法を題材に戦争反対と言う1テーマで映画1本にするのはどうにも納得し難いものがあった。

 確かに、渡辺美佐子らによる原爆朗読劇、それを渡辺が引き受けるに至った想いとして、原爆の犠牲者14万人のうちに、特別なひとりが含まれている、と言う事実には胸を突かれるものがあり、「数字」や「記録」ではなく「人」がそこにいた、と言う事、そして、「人」である為には、そこに繋がる「人」の想いがなければならないし、だからこそ、これは人が人として語り継ぐべきものである、と言うのにははっとさせられる。
 このエピソードに力があるが故に、それだけで映画をまとめられたのだろうけど、前述したように、「憲法を語る」映画としては疑問を覚えた。

 また、「戦争反対」をメインテーマとするならば、映画コピーの
 「わたしたちは世界でいちばん強くて素晴らしい武器をもっている」
 と言う日本国憲法――第9条に代表される“平和憲法”としてのあり方についての言及も必要ではないのか。
 井上淳一監督としては、昨今の憲法改正議論について、主張したい所も垣間見られるだけに、この映画は何を主張し、誰に何を訴えたいのかを強く打ち出して欲しかったようにも思った。

 映画の後、東急東横線で渋谷へ――
 夕食の後、ヒューマントラストシネマ渋谷で、
 「ザ・ウェイブ」
 「ザ・クエイク」
 の2本立て特別興行を観るのだ。

 「ザ・ウェイブ」。
 これは、第88回アカデミー賞外国語映画賞ノルウェー代表に選出された災害パニック映画で、ノルウェーでは大ヒットとなった映画。
 監督のローアル・ユートハウグは、この大ヒットにより「トゥームレイダー:ファーストミッション」の監督に抜擢される事となった。

 世界屈指の絶景スポット、ガイランゲルフィヨルドで研究に取り組んできた地質学者のクリスチャンは、ある日、フィヨルドを囲む岩盤層に異変を察知。
 岩盤崩落は、狭いフィヨルドで海面上昇を引き起こし、フィヨルドの最奥部では波高80mもの巨大津波となる。
 崩落から津波の到着までは10分。災害センターでは、無用な騒ぎは引き起こしたくない、と警報発令に消極的で、様子見の調査を継続するが、その直後、岩盤が崩落して……

 なるほど、地震国ではなくとも、フィヨルド地形にはこうしたリスクがあるのか……と言う視点が目新しく、災害パニックものとしても、咄嗟の判断の重要性や、正常性バイアスによる初動の遅れなども描かれた内容は見応えあり。
 また、如何に観測を続けながらも、警報を出す事を難しさなども描かれ、災害パニックものとして、なかなかリアルでよく出来ており、これは大ヒットとなったのも判る。
 津波被災地の様子は、東日本震災の状況をリサーチしたのだろう、これまたリアルに再現され、泥まみれの溺死体が転がる凄惨な現場の描写を逃げない辺りも力の入れ様が判る。

 津波後は、一家の主でもあるクリスチャンが家族を救う描写となるのだが……ホテル地下の津波避難所からの脱出劇がいささか冗長。しかも、ドラマを過剰に盛り上げようとしたせいで、却って白けてしまったのが残念……むしろ、家族をほったらかしにしてもみんなを救う為に頑張る父クリスチャンと、息子の為に他人を殺してしまう事も厭わない妻と言う対照的なキャラクターを対立させた方が面白くなったのではないではないか?

 15分の休憩後、
 「ザ・クエイク」。
 これは、大ヒット作「ザ・ウェイブ」の続編として、更にスケールアップ。今度は、首都オスロを巨大地震が襲う、と言うもので、2018年、ノルウェーでNo.1ヒットとなったパニック大作。
 地質学者のクリスチャンは、3年前の巨大津波で多くの人を失った経験から、家族と離れて単身、研究に没頭していた。
 そんな彼は、事故死したかつての同僚から送られた資料を見て、新たな地殻変動の予兆を察知する。
 だが、オスロに乗り込み研究機関に連絡するも反応は鈍く、クリスチャンは独自に調査を進めるが……

 「ザ・ウェイブ」は、実際に過去災害を起こしたフィヨルドの岩盤崩落による津波を描いていましたが、こちらは大地震。
 しかし、ノルウェーは地震が少なく、マグネチュード5以上の地震が数度しか起きていないと言う国柄。
 そんな状況故、クリスチャンがいかに騒ごうとも研究機関の責任者が取り合わないのも判るし、今回はクリスチャンが余りに利己的に過ぎ、どうにも感情移入出来ませんでした。
 しかも、地震の描写が噴飯もの。まるで津波のように土煙を上げながら地震の震動が迫る……などと描かれても日本人としては白けるばかり。
 クライマックスとなる、地震で半壊したビルからの脱出劇もいささかやり過ぎですし、幾棟もビルが崩壊して、多数の被災者が出ているのに、家族にしか感心がないクリスチャンと映画の描写も納得出来るものではない。
 確かに、スケールアップした内容には見応えがあり、徐々に盛り上げ、そして次から次へのサスペンスの連打で手に汗握らせる……と言う演出の完成度も高いのだが、地震に対するリアリティの欠如、それからキャラクターを生かし切れず、尚且つ人間ドラマとしても弱い物語のせいで、映画としての完成度は「ザ・ウェイブ」よりも大幅に下落したのではないではないか。

 5月 1日

 ■5月連休6日目

 今日も雨、と言う予報だったが……あれ、晴れてる。
 ちょっと予想外で、クルマかバイクで出掛けたくもなったけど、午後から雨と言う事だし、予定通り銀座に映画を観に行く。

 まずはチケットを買い、その後、昼食してから銀ブラとしゃれ込む。
 昼食は、以前から気になっていた○勝の親子丼。
 あとは、日産のショールームに行ってみたり……
 

 映画は、シネスイッチ銀座で、ゴダールの
 「イメージの本」。
 ヌーヴェル・ヴァーグの巨匠ジャン=リュック・ゴダールが、様々な絵画、映画、文章、音楽のコラージュし、暴力、戦争、不和などに満ちた現代世界が向かおうとしている未来への怒りを込めて綴った全五章の物語。
 
 この映画、“物語”とあるけれど、語られるものはなく、そこにあるのは言葉の断片が漂うイメージの洪水。
 完全に映像アートで、映画に物語を求める人、そして判り易いものを求める人を拒絶したものになっている……その意味では、これは観客を選ぶだろうな……
 アートだけに、それを解説するのも野暮なのだけど、受けた印象としては、これは、聖書やコーランなど、言葉を記し人を律した本に代わる、映像と音楽による新たな人々の指針を模索するものではないか、と感じた。

 映画館を出たら、雨が降り始めていた。
 そこで、川崎に移動、先日観られなかった、
 「愛がなんだ」
 を109シネマズで観る。
 これは、角田光代による同題恋愛小説を今泉力哉監督が映画化。主演は岸井ゆきの。
 28歳のOLテルコは仕事も友情もそっちのけで、片思いする守のことを最優先にしている。呼び出しがあったら仕事も放り出して駆けつけるので、会社もクビになってしまった。
 しかし、守はテルコを都合のいい女としか見ておらず、年上でがさつなすみれに恋しており……

 これは、これまでにない形で、人を好きになる事を描いた映画。
 ただ、傍にいたい、何でもして上げたい、と言う気持ち――愛などではなく、恋が近いかもしれないけれど、それとも違う、人からは「気持ち悪い」と言われたりするけれど、そんな執着と言うか、一歩間違えればストーカーになってしまうような得たいの知れないものに囚われたテルコを描く。
 そんなテルコを演じた岸井ゆきのが魅力的。
 決して美人ではなく、スタイルもよくなく、NHKドラマでは14歳の役を演じて全く違和感なしの幼児体型……どちらかと言うと、小動物的な魅力で、なるほど、これは恋愛対象からは外れるかも、と言うテルコに説得力を持たせて演じている。これは間違いなく、彼女の代表作になるだろう。

 また、テルコとマモちゃんの関係を裏返したような葉子さんとナカハラの関係を対比させて描く物語も巧みで、最後の最後まで“不気味ちゃん”であるテルコを動かす「好き」と言う気持ちの行き先にハラハラさせられる、これは風変わりだけど一級の恋愛サスペンス。大人気なのにも納得。

戻る