1月の日記


1月31日

 ■水曜は……

 水曜、仕事の後、友人109シネマズ湘南へ。

 今日は、もう1回、
 「ゴジラ-1.0」
 を観ようと思う。

「ゴジラ-1.0」

 これは、ゴジラ70周年記念作品で、実写版30作目となる。
 監督・脚本・VFXは山崎貴。主演は神木隆之介、ヒロインに浜辺美波。第1作の「ゴジラ」と同じく11月3日に公開された。

 特攻隊員だった敷島は、戦時中、不時着した大戸島で、島の伝承で「ゴジラ」と呼ばれる怪獣に遭遇した。
 戦後、帰国して復員した敷島だが、家族を失い、荒廃した町で同じく両親を亡くした典子と出会って、そのまま暮すようになる。
 そんな中、太平洋では、謎の巨大生物が日本を目指して進んでいた。政府の特別掃海隊員として、掃海艇に乗り組んでいた敷島は、小笠原沖で巨大生物に遭遇して……

 この映画、前作「シン・ゴジラ」と比べると、ドラマは濃い目、設定は薄味、と言う所か――主人公に、幾つもの負い目を与え、ドラマを盛り上げるのは映画としては定番ながら、多くの観客を引きつけるだろう。まるで、ゴジラ迎撃のシミュレーションのようだった「シン・ゴジラ」とは異なるものとなっている。
 ただ、それだけに気になるのは、設定の甘さだ。
 確かに、多くの監修を入れた登場兵器の描写については、文句をつけるのは難しい――クレジットに中村泰三さんや宮崎賢治さんの名前を確認したら尚更――だが、政府や外国の動きまで、リアルで説得力のあるものとした「シン・ゴジラ」と比べるまでもなく、1947年の時点で、アメリカがソ連を警戒して極東で軍を動かさない、何てことがある訳ない、と思うのだ。しかも、それで、旧日本軍の装備を使い、民間人が対ゴジラ作戦を遂行するだなど……実際には民間人と言っても退役軍人なのだから、旧日本軍の再武装に他ならず、これこそ、日本の武装解除を推進した連合国決議に反する事ではないか――これを以て、現代社会における日本の軍事力増大の正当化を謳うもの、とまでは言わないが、キナ臭いものを感じる人も少なくないのではないだろうか?
 また、山崎貴は、「シン・ゴジラ」の庵野秀明に対しオタク濃度が低く、オリジナル作品に対する理解とリスペクトに欠けるので、物語のドグマを破壊する、もしくは歪めてしまう、と言う事をこれまでも行っているが、彼が好きな筈のゴジラに関しても例外ではなく、太平洋戦争の怨念を含んだ存在である筈のゴジラを、生物として描いている、と言うのに、まるでハリウッド版のゴジラのような残念な部分を感じるし、小さな事だが、「わだつみ作戦」発動で、ここから人間側のターン、と言う所で音楽が「ゴジラのテーマ」になるのも残念だ。

 VFXに関しては本当にいい。製作費15億円、ハリウッド映画と比べれば、正にケタ違いに小さな予算である事を考えれば、このクオリティは驚異的なもので、アカデミー賞の資格効果賞ノミネートも当然と思える。
 ゴジラや、兵器類だけではなく、かつて「再現不可能」と言われた、焼け跡と闇市を、きっちり説得力のある映像で描いているのだ。
 とにかく、山崎黄による、この”絵”には、国際的に通用する力があるだけに、設定と物語に穴があるのが勿体ない……やはり、山崎黄には、いい脚本家と演出家をつけて欲しい、とあらためて思わされた。

 ■1月に観た映画

 1月に観た映画は……

 「枯れ葉」
 「エクスペンダブルズ ニューブラッド」
 「アンブッシュ」
 「コンクリート・ユートピア」
 「笑いのカイブツ」
 「ラ・メゾン ~小説家と娼婦」
 「アンダーグラウンド」
 「レザボア・ドッグス」
 「カラオケ行こ!」
 「アクアマン 失われた王国」
 「ある閉ざされた雪の山荘で」
 「みなに幸あれ」
 「ビヨンド・ユートピア 脱北」
 「VESPER ヴェスパー」
 「ゴールデンカムイ」
 「サン・セバスチャンへ、ようこそ」
 「傷物語 こよみヴァンプ」
 「駒田蒸留所へようこそ」
 「ザ・ガーディアン 守護者」
 「緑の夜」
 「哀れなるものたち」
 「コット、はじまりの夏」
 「ゴジラ -1.0」(2回目)

 ……23本。
 冬休み、寝込んでいたせいもあって、先月に続いて少ない……まぁ、それだけではなく、観たい映画が少なかったせいでもあるが……

1月30日

 ■火曜は……

 火曜は、上尾へ外出。
 仕事を終えて、上尾から電車に乗って……これは、思ってたよりも早く帰れるな、と。
 そこで時間をチェックすると、ちょっと寄り道して、ヒューマントラストシネマ有楽町、「コット はじまりの夏」に間に合いそう。

 そこで、先日予告編を観た時から気になっていた、
 「コット はじまりの夏」。

 これは、アカデミー賞国際長編映画賞ノミネートを始め、世界の映画祭で注目されたアイルランド映画。
 これまで、ドキュメンタリー作品を手がけてきたコルム・バレード監督の長編劇映画初監督作となる。尚、主演で、本作でデビューしたキャサリン・クリンチは、史上最年少の12歳でIFTA賞主演女優賞を獲得している。

 1981年、アイルランド。寡黙で、大家族の中にも、学校にも居場所のない9歳の少女コットは、母親の出産の為、夏休みを親戚夫婦のもとで過ごすことになる。
 牧場を営むショーンとアイリンの夫妻は、コットを暖かく迎え入れ、当初は戸惑っていたコットの心境にも変化が訪れる。緑豊かな農場で、本当の家族のようにかけがえのない時間を過ごすコットは、やがて自分の居場所を見つけて行く……
 
 これは、愛された実感もなく、安心出来る場所も知らない少女が、家族と離れて暮すひと夏を過ごす中で、人が生きる為に必要なものを見出して行く物語――よくある話のように思え、当初は見送り予定だったのだが、偶然観た予告編でのキャサリン・クリンチの横顔に惹かれ、有楽町まで足を運んだ次第。

 原題「THE QUIET GIRL」とあるように、コットは寡黙なのだけど、それは彼女の言葉を誰も聞こうとしなかったから――それだけで、彼女がどう言う境遇にあったのかが判る。そして、ショーンとアイリンがコットと、きちんと向きあうことで、彼女が少しずつ、普通の子供になって行く――人は孤独なままでは生きられず、その話を聞き、受け止めてくれる場所が必要……特に、子供にとっては……と言う事を痛感。
 映画は、細やかに、そして丁寧に、コットと親戚夫婦の関係性を描いて行く……幾つか、ドラマティックなエピソードは挿入されるが、基本、真っ直ぐでひねりのない物語。それを、単調と思わせないのは、やはり、コットを演じたキャサリン・クリンチ。撮影時10歳、これがスクリーンデビュー作だと言うのに、完成された美貌と、確かな演技で、これは凄いな、と。

 映画は最後の最後に、思わず涙を誘うシーンを描く。そして、そこでスパっと断ち切る、キリのよさは、同時に、コットはこの後も幸せに生きて欲しい、と願わせる。
 これはいい映画だった。

1月28日

 ■「哀れなるものたち」

 これは、「ロブスター」、「女王陛下のお気に入り」のヨルゴス・ランティモス監督がエマ・ストーンを主演に迎え、アラスター・グレイによる同題小説を映画化したもの。
 エマ・ストーンは、本作の製作も務めている。共演は、ウィレム・デフォー、マーク・ラファロ。

 天才外科医ゴッドウィン・バクスターは、自殺した若い妊婦に、胎児の脳を移植、新生児として復活させる。蘇った彼女に、ゴッドウィンはベラと名付け、助手のマックスに、その成長を観察させるのだった。
 やがて、マックスは美しいベラに恋心を抱くようになり、それを知ったゴッドウィンはマックスをベラをさせようと画策するが、一方、ベラは世界を自分の目で見たいという欲に突き動かされ、放蕩者の弁護士、ダンカンの誘いに乗って旅に出るのだった。旅の中で、ベラは貪欲に世界を吸収。やがて、”自由”を知る事となり……

 この映画、原作小説を映画化するに辺り、盛り込まれたのは、「フランケンシュタイン」の物語……舞台は、19世紀風(決してリアルな19世紀ではない)で、ゴシック小説的な世界観を持つ事になり、ベラはマッドサイエンティストの手により、電撃で蘇る事となった。ただ、フランケンシュタインの怪物は、その醜さ故に忌み嫌われたが、ゴッドウィンの生み出したベラは、その美しさ故に愛される事になるのだが。
 物語は、そうして白紙となったベラの精神に刷り込まれる”世界“が”人間”と言うものを如何に形作って行くのかを描くもの。主人公・ベラが女性であるが故に、これを女性の自立を描く、フェミニズムに基づく物語と見る人もいるとは思うが、この映画が描くのは、もっと根源的な、人が人である為の”自由”ではないか、と思う――ベラに係わる男たちは、最初は愛情で、次に快楽で、そして暴力で彼女を支配しようとするのだが、その何れからも解き放たれる、いや、そもそも縛られていない、と言う展開は、痛快と言えばそうだろう。
 それを、ラモンティス監督ならではの冷たく、乾いた色彩、魚眼レンズの使用など、トリッキーな撮影、独創性溢れる世界を作り上げる美術と印象的な音楽で彩る動く絵巻物……これは、極上の映像体験と言っていいだろう。

 そんな映画の、正に中心となる存在のベラを演じたエマ・ストーンは、”大人の身体の幼児”と言う難題をこなし、それが奔放なまでに自由で知的な女性に変化して行くのを見事に演じている。途中、しつこいくらいに描かれる激しい性交シーンも含め、正に”身体を張った”力演。これは彼女に2度目のオスカーをもたらす事になるのではないだろうか。

1月27日

 ■「緑の夜」感想

 これは、所得隠し疑惑で当局に拘束されて行方不明となって以来、4年ぶりの映画主演となるファン・ビンビンが、「野球少女」のイ・ジュヨンと共演したサスペンス。

 韓国・仁川国際空港で保安検査員として働きながら、行方知れずの母を探す中国人、ジン・シャは、保安検査場で、緑色の髪の女を怪しいと見て調べようとする。検査場の上司は、「問題ない」と言ったものの、緑色の髪の女は渡航を取りやめる、と言って姿を消す――
 その日の帰宅途中、ジン・シャは緑色の髪の女に再会、成り行きで行動を共にした事から、保安検査の裏の闇社会に踏み込んで行く事になり……

 「355」に脇役として出演してはいたものの、これがファン・ビンビンの実質的な映画復帰作……姿を見ないうちに40を過ぎている筈だが、「アジアNo.1」と謳われた美貌は相変わらずで、抑圧され傷つき疲れた表情を見せているのが彼女の現状とも重なって、凄艶とさえ言える容貌を見せる。
 映画は、そんな彼女が、本作でもエキセントリックな存在感を放つイ・ジュヨンと組んで見せる、世代や国籍を超えたシスター・フッドものとなっている。
 
 物語のテーマとなるのは、男支配の抑圧に耐えかね反抗する女性たち、と言うもので、映画中には濃厚なレズビアンシーンもあるので、これはてっきり韓国映画だろう、と思っていたら、本作は香港映画……と言う事は中国映画、と言う事で、これを女性監督が撮影している辺りも含め、かなり挑戦的なものだと言えるのではないだろうか――ただ、舞台を韓国とし、警察や空港係員の汚職を、韓国だから、と言い訳して描かざるを得なかったのは、正に中国映画故の事か……
 そして、彼女たちが認められないのが、男に「許してやる」と言われる事――女であるが為に、その全てが男の思うまま、と言う現実に抗うふたりの終末が、ああなるのは仕方ない……特に、女性の地位が低いアジアにおいては……と言うのは理解出来るし、女性であるハン・シュハイ監督自身、そんな現実を痛感しているからだろう。
 それにしても、「どうせ散るなら花火の如く。あの世からの喝采が聞こえて来る」と言う、まるで任侠もののような終劇を、女性監督が女性主人公にして描くとは……

1月25日

 ■木曜は……

 木曜日、午前半休にし、仕事の前に、チネチッタで、
 「傷物語 こよみヴァンプ」。

 これは、西尾維新による小説を劇場アニメ化した「傷物語」三部作を再構成した総集編。
 本作の監督も、「傷物語」三部作の尾石達也が引き続き務めている。

 高校3年を目前とした春休み。阿良々木暦は、深夜の地下鉄構内で、血溜まりの中で斃れる美女と遭遇……彼女は自らを、鉄血にして熱血にして冷血の吸血鬼、キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレードと名乗り、吸血鬼ハンターとの戦いで四肢を失い死に瀕していた彼女は、暦に助けを求める――だが、それは命を血を差し出せ、と言うもので、暦は、恐怖と混乱の末、それでもキスショットを見殺しにする事が出来ず、彼女に血を吸わせ――目が覚めたとき、暦はキスショットの眷属となっていた。そして、キスショットの失われた四肢を取り戻す為、吸血鬼ハンターとの戦いに臨む事になり……

 「傷物語」三部作は、公開時に観賞していたものの、インパクトの強かった1作目を除き、頭からすっぽり抜け落ちており、まるで初めて観るように楽しむ事が出来た。
 三部作・200分以上の内容を、再編集して144分に切り詰めた事により、冗長に感じた映画は引き締まり、テーマも尖鋭化し、個人的には好印象――映画は、編集で生まれ変わるものだ、と言う事を再認識した。

 この傷物語シリーズ、主要登場人物以外の人物が一切登場しない、と言う、特徴的と言うか、いささか病的なものとなっている――つまり、モブがいない――あらためて観る本作は、それは、省略の美学と言うよりも、舞台劇、むしろ、朗読劇に近い性質を持つように感じた。
 印象的な背景美術と合せ、この世界観は一見の価値ありだろう。
 そして、その内容としては、吸血鬼ものとなるのだが、主人公が吸血鬼の眷属で、バトルシーンでも敵方が人間となる、この種の映画としては異色と言えるもの。
 そうした物語故、モンスターものにある、モンスターを退治してめでたしめでたし、とは行かない。
 本作の最後で、暦が決断するのは、誰も死なない、”共存して暮す”と言うこと――誰かを犠牲として、幸せを得るのではなく、お互いが不幸を……”痛み”を共有しながら共存する、と言う終劇は、対立と分断が目立つ現在において、あらためて考えさせられるものだと思う。


 仕事の後、電車で帰宅途中に、まだ全然早い時間である事に気づく。
 これは、シネマジャック&ベティで上映中の、
 「駒田蒸留所へ、ようこそ」
 に間に合うな、と。

 そんな訳で、もう1本、
 「駒田蒸留所へ、ようこそ」。

 これは、「SHIROBAKO」の、P.A.WORKSによる、働く人々描くアニメ「お仕事シリーズ」の第五弾。
 本作は、最近人気のジャパニーズ・クラフトウイスキーを題材に、崖っぷち蒸留所の再起に奮闘する若き女性社長と、彼女を取材する記者の物語となっている。

 クラフトウイスキー“わかば”をヒットさせた、酒造業界で話題のブレンダー駒田琉生は、実家の「駒田蒸留所」の若社長。経営難の蒸留所の立て直しとともに、バラバラになった家族と、災害の影響で製造できなくなった、家族の絆とも呼べるウイスキー「KOMA(独楽)」の復活を目指していた。
 そんなある日、ネットニュース「ニュースバリュージャパン」の記者・髙橋光太郎が取材にやってくる。自分のやりたい仕事に出会えず職を転々としてきた彼は、今の仕事にも身が入らず、辞めることを考えていたが……

 お仕事シリーズは、綿密な取材に基づく、仕事のリアルを見せるのが特徴となっている。また、本作では、取材の際の現物写真を、イラスト変換して背景美術に使っており、まるで実写のような細部のリアルさがある――まぁ、ここまでやるならいっそ実写でやれば、と思うくらい……
 震災で、設備と原酒を失い、更に、先代社長も亡くした蒸留所のどん底からの復活を、かつて製造していたウィスキーの再生に重ねて描き、それに、今時の、何事にも熱くなれない若者が”仕事”に目覚めるのを重ねる、と言う展開も、これは悪くないものだと思う。
 ただ、残念なのは、光太郎の言動や行動にリアリティがなく、また、彼の背景が描かれないので、どうにも感情移入がし難い事。
 また、ウイスキー製造そのものへの踏み込みが今いち浅く、お仕事映画としては、いささか食い足りない(実は、映画に登場した蒸留所のひとつのモデルでもある白州蒸留所は幾度も見学したことがある)のと、物語としても、終盤、「KOMA」の復活よりも家族の再生に重きが置かれ、お仕事、と言うよりも家族の映画になってしまっているのも気になる所。
 勿論、それは、それで感動的であり、最後にはしっかり泣かされてしまったのだけど……

1月21日

 ■「ゴールデンカムイ」感想

 これは、明治末期の北海道を舞台にアイヌの埋蔵金を巡るサバイバル・アクションを描く、野田サトルの大人気コミックを実写映画化したもの。
 出演は、「キングダム」シリーズを始め、コミック実写化となったらこの人、とでも言うべき山崎賢人。共演は、「山女」の山田杏奈。監督は、「HiGH&LOW」シリーズの久保茂昭。

 明治末期、日露戦争終結後の北海道。激戦地だった二〇三高地で戦い抜き“不死身の杉元”の異名を持つ杉元佐一は、ある目的のために北海道で砂金採りに没頭していた。そこで杉元は、ある男がアイヌ民族から莫大な金塊を強奪し、秘密の場所に隠したことを知る。囚人となった男は、金塊の在処を記した暗号を刺青として体に彫った24人の囚人を脱獄させた。24人全員で金塊の在処を示す地図になるのだと言う――
 杉元は、山中で、ヒグマに襲われた所をアイヌの少女アシリパに助けられ、彼女にアイヌの金塊奪還の話を持ちかける。
 一方、大日本帝国陸軍第七師団の鶴見中尉も同じく金塊を狙っていた。更に、戊辰戦争で戦死したはずの新撰組“鬼の副長”こと土方歳三もまた、自らの野望を実現するために金塊を探していた。杉元とアシリパ、第七師団、土方歳三による、アイヌの金塊を狙う三つ巴の争いが始まった……

 原作コミックは未読。予備知識もなく見始めたが、これは面白い。
 原作を読んでいないので比較は出来ないが、再現度はなかなかのものらしいし、実際に北海道の雪山で撮影した映像は美しく、雄大だ。セット撮影中心で、雪山のシーンなのに息さえ白くなっていない、と言うような白けさせるシーンは殆どなく、主演の山崎賢人自身、スタントを使わず雪の中で川に飛び込むなど気合十分、これは力の入った実写化作品だと思う。
 また、山田安奈演じるアシリパは、衣装の刺繍や装備類など、映画のゲジェットではなくリアルに再現しているそうで、その準備には1年を要したのだとか……アイヌ文化へのリスペクトも感じるし、異文化交流を時にコミカルにもしつつ描いているのもいい。
 特筆すべきは、食事シーンで、蘊蓄から食レポまでまるでグルメ番組のようなシーンもあって楽しめる……そして、これもまた異文化交流なのだ。
 アクションの方は、「High&Low」の監督らしく、パルクール的なアクションが目を引く。また、流血や人体破壊シーンあれど、描写を抑えてR指定を回避しているのも特筆に値するだろう。
 ただ、後半のソリの上での戦いはいささか冗長に感じたし、ヒグマとの戦いは、ヒグマがCGで描かれたのが見え見れとなるシーンもあって、ここは何とかならなかったのか、と思ったが……
 
 物語は原作で言うと、3巻の途中くらいまでだ、と言う――劇場では上映後に「まだ始まってもいない」と言う声が上がったように、キャラクター紹介と状況説明が終わった所、だろうか?コミックスは全31巻なので、この調子で原作通りに進めて行ったら映画10本は作らないとならない。
 映画の最後には次作プレビューもあり、撮影は進んでいるようだが、何処まで映画にする事になるのだろうか……リブートを繰り返すアメコミに対し、日本のコミックスはストーリー性が強い上に大長編化する傾向がある。映画化には厳しい題材だ。たっぷりお金をかけて映画数本を作り、あとは製作費を抑えながら配信ドラマとするか(「沈黙の艦隊」はこうなりそう)、切りのいいところで打ち切るか(「キングダム」は間違いなくこれ)、今後の展開にも注目だ。

1月17日

 ■「ある閉ざされた雪の山荘で」感想

 これは、東野圭吾の同題ミステリー小説を「ヒノマルソウル」、「FUNNY BUNNY」の飯塚健監督が映画化したもの。
 主演は、WESTの重岡大毅。共演は、間宮祥太朗、中条あやみ、岡山天音ら、実力ある若手が顔を揃えている。

 人気劇団の次回作のオーディションに臨む若手俳優7人は、4日間の合宿で行われる最終選考の舞台は、海辺の別荘、そこで彼らが“演じる”シナリオは、“大雪で閉ざされた山荘”という架空のシチュエーションで起こるミステリー。だが、初日からひとりが姿を消し、残った6人が、その謎を解くよう求められる。だが、謎の解けぬまま、さらに、またひとりが姿を消す……残されたのは血痕のついた花瓶――果たしてこれは、用意された謎解きなのか? それとも本当の連続殺人か?

 この映画、事前に目にした評に好意的なものが少なく、期待せずに行ったのだが、これはなかなか面白かった、
 内容としては本格推理もの、と言うよりは、東野圭吾が得意とするヒューマンドラマで、それを二転三転する展開で見せて行く。出演者も若手ながら実力派揃いなのだが……そうなると、重岡大毅がちょっと……
 だが、それ以上に問題なのが、飯塚健監督の演出で、ケレン味が強い上に、詰めが甘く、リアリスムを欠くと共に、細部のディティールや、状況説明に難があるのが致命的――ここに引っかかる人がいるのは判るし、それ故に、本作をミステリーとして認められない、と言うのも理解出来る。
 また、終盤の謎解き解説がいささかくどく、冗長な上に芸がない――まぁ、ここまで説明しないと判らない観客が多いと言うのも理解出来るが、あのラストシーンに繋げるなら、主人公のモノローグを活用するなり、やりようはあったように思う。

 そんな問題もあって、ミステリーを期待すると裏切られるかも知れないが、推理をせずに気楽に楽しんで観るには水準以上の娯楽作としてまとまっているとは思った。

1月10日

 ■「ラ・メゾン 小説家と娼婦」感想

 これは、ベルリンで娼婦として活動したフランスの作家エマ・ベッケルの自伝小説を映画化したもの。
 出演は「パリのどこかで、あなたと」のアナ・ジラルド。監督は「ワンダー・ボーイ」のアニッサ・ボンヌフォン。

 ベルリンに住む27才の小説家エマ。次作に悩むエマは、好奇心と野心から娼婦の実情を理解するため、身分を伏せて娼婦として働くようになる。周囲からの非難や反発を受けつつ、取材のつもりで2週間に限り働くつもりだったが、その生活にのめり込み、いつしか、高級娼館「ラ・メゾン」で働くようになる。そこは、決して大っぴらには出来ず、危険と隣り合わせの仕事ながら、様々な悩みを抱えて働く女性たちの世界だった――

 娼婦と言う存在を、男の目線でファンタジックに、または殺伐と描く作品は多いが、これは徹底的に女性の、しかも当事者として語る、と言うかなり挑戦的なもの。映画となった本作は、主人公・エマが、何を求め、何を語る為にそこにいるのかが曖昧となっているせいか、物語として腰が坐っていないような印象を受ける。
 エマ役のアナ・ジラルドは、正に身体を張って、娼婦として生きる女性を力演している。涼しげな顔立ちだけに、性交の最中も、どこか冷めているような感じでいるのが、取材として娼婦をやっている、と言う役柄にもあってはいるが、現在35歳と、役年齢よりやや年上のせいもあって、身体の線も崩れているし、ロリコンの客が指名して、十代の少女のふりをさせる、と言うシーンはさすがに苦しい。

 映画は、「ラ・メゾン」の裏側を、女性たちが生き生きと過ごす楽園のように描くが、それとて、理不尽な暴力に直面すれば崩れ去る砂上の楼閣に過ぎないのだ。
 結局、”売春”と言うものが内包する、男性による性搾取と言う問題――それも、極端に非対称的な――については放り出したままで、客観性についても十分とは言えないだろう。
 最後に、エマの取材に欠落していたのが、男性としての視点――娼館を訪れる男性が抱く幻想にも似た理想像――と言うのには、確かに頷ける部分もあるものの、それも、付け足しのように感じてしまった。

 現代のベルリンの娼館と、その裏側を見る、と言う知識欲を満たす部分は価値あるものと思うが、それ以上のものを語る事が出来ていないのが惜しい映画だ。 

1月 7日

 ■日曜は……

 日曜日。午後、恒例の「零戦についての深い話 10」を聴きに神田まで出掛ける。

 神田駅前商店街で、いつものようにステーキ重で昼食を済ませてから、入場した。

 今回のBUNさんの話は、「『深山』はなかった」と言う話。
 片さんの話は、なんと、ネタを忘れて来た、と言う事で、手持ちの材料から京都御所の話だった。

 あと、中村さんの「震電」の話、宮崎さんの52丙型の話、坂井田さんの戦跡巡り講座など、今回もそれぞれこだわりの内容だったのだけど、病み上がりのせいで集中力が続かず、時折うとうとしてしまったり……

 終わった後、横浜に戻って、灯台守さんと軽く一杯やった後で解散。
 次は来年8月。

1月 6日

 ■土曜は……

 土曜日。
 父親の検査結果を聞いたが、自分より症状は軽く、肺炎までには至っていなかった、とのこと。今日も診て貰ったのだが、既に快方に向かっており、抗生剤も処方されなかった、と言う事で一安心だ。

 あと、今日は。午前中に、年末寝込んでいたので出来なかった水槽の水替えなどを済ませ、午後、チネチッタで、
 「コンクリート・ユートピア」。

 これは、イ・ビョンホン主演のパニックサスペンス。

 世界各地で同時に発生した地殻変動による大災害により、廃墟と化したソウル。その中で、唯一崩落を逃れた団地の一棟には、地域の生存者が押し寄せていた。
 物資は乏しく、救助隊も一向に現われず、不安とパニックが広がる中、危機感を抱いた団地住民は主導者を決めて統制を図る事になる。ヨンタクは、職業不明の頼りない男だったが、放火による火災を身を挺して消火した事から、周囲に推されて臨時代表に選ばれた。
 ヨンタクは、団地住民以外を建物から追放し、住民による自治体制を作り上げていく。
 若い公務員のミンソンは、そんなヨンタクの統制に協力していたが、妻のミョンファは、強権的なそのやり方に疑問を覚えて……

 これは、災害パニックもの、と見せて、現代社会を反映した、社会派サスペンスとなっている。
 災害により、社会規範が崩壊した中で、その中でも、社会基盤と組織を維持していた集団が、新たな社会秩序を作って、力と権力を得て行く……と言う構図は、人間社会のシミュレーションとして興味深く、そして、その集団が、被差別の裏返しとしての選民意識を得て行き、強い排外意識を持つようになる、と言うのに至っては、正に、現代社会の縮図としか言い様がないし、そうした集団の中で、人間性を埋没させていくのは、昨年公開された「福田村事件」にも通じる恐ろしさを感じる……この辺りを、如何にも韓国映画らしい、濃厚な人間ドラマと、血と暴力で見せて行くのは見応えがあるし、引き込まれる。

 映画は、ヨンタクによる排外的な統治に対し、ミョンファを対立させる、と言う構図を取るのだが、ここがちょっと弱い所……正直、ミョンファの主張はいささか綺麗事に過ぎ、対立軸を作るに至らないのだ。
 結局、最後は、団地を更なる混沌に突き落とすしかなく、物語としては竜頭蛇尾な感じで、最後、破綻気味なのが惜しい……最後を、思いっ切り楽天的に、甘口に締めくくったのも物足りなく感じた。

 
 あと、もう1本、
 「笑いのカイブツ」。

 これは、お笑いに命を賭け、テレビの大喜利番組やラジオ番組への投稿に心血を注いだ“伝説のハガキ職人”ツチヤタカユキの私小説を、岡山天音主演で映画化したもの。
 監督は、井筒和幸、中島哲也、廣木隆一などのもとで助監督を務めてきた滝本憲吾。

 寡黙で不器用、人付き合いが不得手なツチヤタカユキは、お笑いに人生を捧げ、常にネタを考え、5秒に1度ボケる日々を送っていた――高校生時代からの5年間で、大喜利番組では最高位のレジェンドに上り詰め、念願が叶いお笑い劇場の作家見習いになったものの、笑いだけを追求し常識から逸脱した行動をとるツチヤは、1年足らずで居場所をなくしてしまう。
 やがて、芸人のラジオ番組にネタを送る”ハガキ職人”として情熱を注ぐうち、番組を通して憧れの芸人から東京に来て一緒にお笑いやろうと声がかかり、ツチヤは上京してコント作家として活動するが……

 これは、何者でもない若者が、足掻き苦しむ物語で、これもまた、青春映画、と言えなくはない、のかも知れない……ただ、そうした青春映画を好む自分としても、これはちょっと楽しめなかった、と言うのが正直な所。
 その最大の要因が、自分は、この映画、全然笑う所がなかった――確かに、映画中に、ツチヤのネタがあれこれ盛り込まれてはいるのだが、それがどうにも笑えない。なので、自分には、ツチヤが「お笑いの才能がある」と言うのがどうにもピンと来なかったのだ――まぁ、それもセンスの問題、と言えばそうなのだが……

 一方、ツチヤの不器用さ、そして、頑なさ、そして、そこから来る生き辛さは伝わって来る……正に、劇中で言われる「地獄」のような状況。
 でも、ある男は言うのだ。「そんなお前が、地獄で生きる事を選べるお前が羨ましい」と。
 やりたい事があって、それをやる才能もあって……それは確かに「羨ましい」事ではあるだろうけれど、それが「地獄」になる生き辛さ……そして、それでも尚、やめられない”業”とでも言うべきものを抱えた、その人生図は確かに一見の価値あり、ではある。

 そんなツチヤを、岡山天音が力演――まぁ、この種の不器用な男を演じるとピカイチではあるのだが、これは凄い。
 また、ツチヤに親身となってくれる、漫才コンビ「ベーコンズ」の西寺――現実では、オードリーの若林、である――を演じた中野太賀もいい。
 あと、登場シーンは短いが、菅田将暉も印象的だった。

1月 5日

 ■金曜は……

 金曜は、年末から罹患していた肺炎が父親にうつってしまったようで、今日は父親を病院に行かせ、代わりに、買い物したり、とあれこれ。
 一通り用事を済ませ、夕方からチネチッタで映画。

 今日は、
 「エクスペンダブルズ ニューブラッド」。

 これは、シルヴェスター・スタローンが、かつてのアクションスターを集結させて生み出した”古き良き”アクションスペクタクルの第4弾。
 共演は「MEG ザ・モンスターズ2」のジェイソン・ステイサム、「クリード 炎の宿敵」のドルフ・ラングレン、そして、「トランスフォーマー」のミーガン・フォックス。

 自ら“消耗品<エクスペンダブルズ>”と名乗る傭兵団を率いるバーニー・ロスは、相棒のリー・クリスマスと共に、CIAからの依頼で、リビアにて、テロリストによる核爆弾起爆装置強奪計画を阻止するミッションを請け負う。だが、その情報は敵方に漏れており、エクスペンダブルズは、バーニーの死と言う、大きな代償を払うことになる。
 リーは、ミッション失敗の責を問われてエクスペンダブルズを追われ、残ったメンバーは、起爆装置奪還作戦に臨むのだが……

 これはダメだ。
 「エクスペンダブルズ」シリーズは、スタローンを筆頭に、ミッキー・ロークにドルフ・ラングレン、そしてジェット・リー、後にはシュワルツネッガーにブルース・ウィリスと言った往年のアクションスターが集まって、かつてのアクション大作のような大量の火薬とガソリンによる爆破と火炎、たっぷりの銃撃戦とドツキ合いを繰り広げる、と言う内容がウリであったのに、参加するベテラン勢が寂しいものとなると共に、アクションの方も、若手とアジア系中心で、CG多用となっては、最早、その本領を見失っている、としか言い様がない――もっとも、このシリーズ、元は、監督・脚本ともシルヴェスター・スタローンだったのに、本作に至っては監督・脚本ともノータッチとなっては、それも当然か……

 今回、中盤以降は貨物船内と船上での戦いとなり、破壊と爆発のスケールは小さいし、アクションの方はかなり期待外れ。更に、お色気担当のミーガン・フォックスは、あれこれイジりまくっていてるし、新キャラの中国娘も、ただいるだけ、と言う感じ。しかも、物語の方も粗く、最後、お約束のように死んでいた筈のバーニーが再登場して危機を救うなど、脱力するしかない展開で……B級アクションに成り下がってしまったのには、もう、ため息しか出ない、と言う感じ。


 今日は、もう1本、
 「アンブッシュ」。

 これは、UAE(アラブ首長国連邦)製作の実話に基づく戦争アクション。
 出演はUAEで活躍する俳優らだが、監督は、「96時間」のピエール・モレルが務めている。
 
 2018年、イエメン内紛収拾の為に出動し、南部に駐在するUEA陸軍部隊は、戦闘地帯の住民支援と、治安活動に従事していた。ある日、パトロール中の軽装甲車が、敵の待ち伏せに遭い、行動不能となってしまう。
 反政府組織の捕虜となり、交渉材料を与える事を危惧する軍司令部は、救出部隊を編成するが、その救出部隊もまた攻撃され、戦闘は泥沼化して行く……果たして軍は全員を無事救出できるのか……?

 この映画、馴染がないUAE映画、しかも、リアル指向の戦場群像劇、と言う事で、主人公もはっきりせず、視点も複数で、物語は判り易くはない。
 しかしながら、現用兵器てんこ盛り、しかも、下手にCGを使わず、実際に銃撃・破壊・爆破を現物で見せるアクションは見応えあり。撮影や編集などは第一級で、さすがは「96時間」のピエール・モレル、見せ方が上手い。
 ドラマとしての盛り上がりに欠ける部分はあるが、現在の陸上近接戦闘と言うのがどう言うものなのか、それを変に演出することなく、リアルに見せているのも好印象だ。

 ただ、終盤、戦死者を巡る描写と、本国移送シーンを妙に感動的に、感傷的に描くのは、いかにも軍のプロパガンダ映像的に見えて気になるが、それはまぁ、これだけ軍の協力を得ている以上、仕方ない事だろうか。

1月 4日

 ■木曜は……

 正月三が日明けの木曜、午前中にかかりつけの病院で診察を受けた。
 肺炎はほぼ治まった、と言う事で、抗生剤は終了、後は咳止めを処方された。
 やれやれ。

 午後、年末から肺炎で寝込み、1週間以上行けなかった映画館へ……
 今日の所は無理せず、短めの1本、と言う事で、シネマジャック&ベティで、カリウスマキ監督の新作、「枯れ葉」を観る事にした。

 この「枯れ葉」は、昨年のカンヌでも審査員賞に輝いており、意外に注目度は高く、劇場はほぼ満席だった。

 ■「枯れ葉」

 これは、アキ・カウリスマキ監督6年ぶりの新作で、昨年のカンヌ国際映画祭審査員賞に輝いたラブストーリー。
 出演は「TOVE/トーベ」のアルマ・ポウスティ、「アンノウン・ソルジャー 英雄なき戦場」のユッシ・ヴァタネン。

 ヘルシンキのスーパーで働くアンサは理不尽な理由で仕事を失い、ホラッパは酒に溺れながらも、現場仕事を渡り歩いていた。
 ある夜、カラオケバーで出会ったふたりは、互いの名前も知らぬまま惹かれ合い、後日、偶然再会したふたりは、そのままぎこちないデートに至るのだが……

 これは、不器用な中年男女のすれ違いと再会を描くメロドラマ……なのだが、カウリスマキ監督ならではの感情を抑えた演出と、アイロニカルなユーモアが独自の世界を作り上げている。
 アンサの部屋にはテレビはなく、ホラッパは携帯すら持っていない――何時の時代の物語なのだ、と言う疑問を、ラジオから流れるロシアのウクライナ進攻のニュースが現代に繋げる、と言う感じ。
 映画の中に溢れる、不寛容と理不尽さ、そしてラジオが伝える戦争……そんな“現実”に対抗するのは、愛と思いやりが生み出す人との繋がりなのだ、と言う淡い希望を描く本作は、確かに、時代に求められた1本なのかも知れない。 

1月 3日

 ■箱根駅伝・復路

 今日も箱根駅伝・復路をTV観戦。

 昨日、逆転後、独走した青山が新記録で往路優勝……こりゃ、止められないだろう、と思っていたら、案の定、そのままどんどんリードを広げて行って優勝。
 終わって見れば、復路は、青山・駒沢・城西のトップ3が不動、と言う上位独走の展開だった。

 ただ、中盤以下は、こちらも順位がめまぐるしく変わる展開で、シード権争いは最終区までもつれ込むなど、今年も面白かった。

1月 2日

 ■箱根駅伝・往路

 今日は朝から「箱根駅伝(往路)」をTV観戦。

 今年は昨年に続き、出雲、全日本を制した駒沢の連覇、と言う予測が濃厚……実際、駒沢は昨年の箱根以来、各区間で1度も首位を譲っていない、と言う圧倒的な強さを見せていた。
 青山の「負けてたまるか大作戦」も、もう名前からして余裕がない。
 こりゃ駒沢かな、と思っていたら、青山が2区で追い上げ、3区で逆転。一度トップを取ったら、“ノリと勢い”の青山、強い強い。いかにも青山らしい笑顔のたすきリレーで5区に繋いだら、そのまま往路新記録で往路優勝してしまった。
 あとはこの勢いのまま、行けるのか?
 明日も楽しみだ。

 駅伝観戦の後は、何か息苦しく、そのまま寝込んでしまった……早くよくならないかなぁ……

 ■今度は……

 昨日の震災に続き、今度は羽田で航空機衝突事故……どうなっているんだ、今年の正月は?

1月 1日

 ■あけましておめでとうございます。

 新年、あけましておめでとうございます。

 本年もよろしくお願いいたします。

 ■元旦は……

 今年も、年の始めは「年の始めはさだまさし」から。
 今年も、途中うとうとしたりしながらも結局2:30の最後まで見てしまった。

 そして、明けて元旦は新年恒例のお参りに――まぁ、ホントはまだ安静にしてなきゃいけないのだけど、クルマを出さないといけなくて……

 その後は、部屋で安静に……仕方ないのでネトフリでドキュメンタリーとか観ていたら、突然の揺れ……長く続く揺れに、これは遠いな、と思って確認したら、能登で地震。
 
 これで、正月気分が吹き飛んでしまったな、と。

[戻る]