8月の日記


 8月31日

 ■土曜は……

 土曜日、午前中に用事を済ませ、午後、車検に出していたバイクを引き取りに行く。
 引き取りついでにひとっ走りするが……やはり楽しいし、出不精で運動嫌いの自分にとって、これは数少ない身体を動かす機会なのだから、乗り続けたいなぁ、と思う。
 実は、左手指の関節炎でグリップが握り難くなっている事もあって、クラッチ操作の要らないカブに乗り換えようかなぁ、と思っていたりしたのだけど……そこまで枯れてないな、まだ。
 よし、明日はCBRに乗ろう。

 夕方、みなとみらいで、
 「ガーンジー島の読書会の秘密」。
 これは、メアリー・アン・シェイファーの同題小説をマイク・ニューウェルがを映画化したミステリー&ラブロマンス。
 主演は「シンデレラ」のリリー・ジェームズ。

 1946年、終戦直後のロンドン。女性作家のジュリエットは、彼女の手放した愛蔵書の持ち主からの手紙をきっかけに、エリザベスという女性が創設した“ガーンジー島の読書とポテトピールパイの会”に関する記事を書こうと、島を訪れる。
 だが、会の発起人であるエリザベスの姿は無く、会のメンバーの女性からは、記事にする事に強く反対されてしまう。
 だが、何故かこの島と読書会に惹かれたジュリエットは、エリザベスの行方を追いかけて……

 この映画、私のお気に入り女優であるリリー・ジェームズ見たさに行ったようなものなのですが……その点では満足いくもの。知的で清楚で控えめなジュリエットのキャラクターはリリー・ジェームズに宛て書きされたように思える程で、彼女の魅力は充分に満喫出来た。
 
 物語の方は、国境の島を舞台に、戦争に翻弄される人々と、その中で生まれた悲劇を描くもの。そのエピソードのひとつひとつは戦争と人間性を考えさせられるものだけど、ミステリーとしては弱く、エリザベスの消息については概ね読めてしまい、物語を引っ張るものではない。
 むしろ、物語を動かして行くのは、2人の男性の間で揺れる女心、と言う恋愛サスペンスだろう。ただ、こちらもちょっと先が見えてしまうもので、サスペンスとしては今ひとつ、と言った所。
 でも、私的にはリリー・ジェームズを堪能出来たので満足だけど。

 ■8月に観た映画

 8月に観た映画は……

 「ワイルド・スピード/スーパーコンボ」
 「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」
 「世界の果ての鼓動」
 「チャーリー・セズ/マンソンの女たち」
 「トム・オブ・フィンランド」
 「風をつかまえた少年」
 「ピータールー マンチェスターの悲劇」
 「ガラスの城の約束」
 「あなたの名前を呼べたなら」
 「シークレット・スーパースター」
 「ライオン・キング」
 「アポロ11号 完全版」
 「工作 ~黒金星(ブラック・ビーナス)と呼ばれた男」
 「守護教師」
 「アンノウン・ソルジャー 英雄なき戦場」
 「HOT SUMMER NIGHTS/ホット・サマー・ナイツ」
 「イソップの思うツボ」
 「アンダー・ユア・ベッド」
 「永遠に僕のもの」
 「命みじかし、恋せよ乙女」
 「ダンスウィズミー」
 「ロケットマン」
 「猛進ロイド」
 「ヒューマン・フロー 大地漂流」
 「キートンの蒸気船」
 「火口のふたり」
 「ニノ国」
 「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」
 「ガーンジー島の読書会の秘密」

 ……えーと、30本?
 うーん、今年の夏は映画を沢山観たなぁ……

 8月30日

 ■金曜は……

 金曜日、早めに仕事を上がって、ららぽーと横浜で、
 「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」。
 これは、クエンティン・タランティーノ監督の新作。初の共演となるレオナルド・ディカプリオとブラッド・ピットのW主演と言う豪華キャスト。

 この映画で、見物は映画オタクのタランティーノがマニアックに組み上げた1969年のハリウッド……黄金時代の盛りは過ぎ、アメリカン・ニューシネマの時代に向かう、最後の輝きを見せていた時代を再現したその世界は映画マニアであればあるほど唸らされるはず。
 登場する映画、そして映画スターたち……さらりとマックイーンが登場するのもいいし、ブルース・リーはクリフとの格闘シーンまで見せる。
 そんな映画の主人公である、リック・ダルトンとクリフ・ブースと言う人物は、アクション俳優、バート・レイノルズと彼専属のスタントマン、ハル・ニーダムがモデルと言われているが、その出演作含め、プロフィールとしては全く架空の人物。
 それが、実在のハリウッド世界に組み込まれている、と言う所にこの映画の仕掛けがある。
 そして、もうひとつの仕掛けは、シャロン・テート。
 映画のクライマックスとなる、1969年8月9日。史実ではカルト集団、マンソン・ファミリーによるシャロン・テート惨殺事件……これが、当時のヒッピー・ムーブメントを終わらせてしまうのだが、この事件にリックとクリフがどのように絡んで行くか、これは観てのお楽しみ。
 まぁ、この映画を観るには、予備知識としてシャロン・テート惨殺事件については調べておいた方がいいだろう――それがあるとなしでは、映画中盤以降出て来る日時のナレーションが違って聞こえるだろうから。

 また、私は先日、「チャーリーズ・セズ マンソンの女たち」を観ていたので、マンソン・ファミリーの女性たちのゴミ漁りからもう判ってしまったのだけど……あと、ファミリーのアジトである映画牧場に既視感あり。まさかセットの使い回しとかしてないよな……

 8月28日

 ■水曜は……

 水曜の定時日、仕事の後、ららぽーと横浜で、
 「ニノ国」
 これは、RPGゲーム「二ノ国」シリーズを元にしたオリジナルストーリーをアニメ映画化したもの。
 原案・脚本は、「妖怪ウォッチ」の製作・脚本の日野晃博。監督は、元ジブリの百瀬義行。
 ユウとハルは幼なじみの高校生。ある日、ハルのガールフレンドのコトナが何者かに襲われ、腹を刺された彼女を助けようとしたユウとハルは、異世界“二ノ国”へと引き込まれる……

 これは、「妖怪ウォッチ」のレベルファイブが、対象年齢を上げ、子供向けではないアニメを作ろうとしたもの。そうした意気込みが随所に感じられるし、ディティールに精密さを欠くものの丁寧に構築され、破綻無く書き込まれた作画は好印象。
 物語も、設定は決して悪くないのだが……展開に工夫がない上に、不自然な描写が多く、致命的なのはテンポが悪い事。緊迫感のあるアクションの最中に、だらだら会話をするなど、感情移入を削ぐようなシーンも多いし、そもそも台詞が説明的に過ぎ、画面を見ないでも判る程。
 更に、主要キャスト3人は、劇場版アニメにありがちな俳優起用なのだが、これがいけない。特に、コトナ役の永野芽郁は台詞棒読み状態で、これまた興をを削がれる。
 厳しい言い方だが、現状では、大人の鑑賞に耐えるようなものではないと思うなぁ……

 8月27日

 ■火曜は……

 火曜日、仕事で虎ノ門へ外出。仕事からの帰り、川崎で、
 「火口のふたり」
 これは、白石一文による同名恋愛小説を、脚本家で、「映画芸術」誌編集長としても知られる荒井晴彦が映画化したもの。
 主演は柄本佑と、「彼女の人生は間違いじゃない」が印象的だった瀧内公美。
 
 賢治は、従妹の直子の結婚式の為、数年ぶりに帰郷する。賢治は、かつて直子と肉体関係があった。
 結婚式を10日後に控えた直子の新居への引っ越しを手伝う中、賢治は、直子に誘われるまま再び肉体関係を持ってしまう。そして、抑えきれない衝動に身を委ねていくが……

 この映画、柄本佑と瀧内公美の二人芝居で、画面には二人以外、ほぼ出て来ない。
 内容としては、正に“焼け木杭に火が点いた”話で、従妹と言う微妙な距離関係にある男女が肉体関係で結ばれ、しかも、その相性が最高にいい、と。
 そんな「身体の言い分」を前面に出し、それを説得力のある「愛のある」ではなく「気持ちいい」セックスを見せる事で描いて行くのは、さすが荒井晴彦、と言う感じ。(勿論、R18)
 また、直子役の瀧内公美は、あらためていい女だなぁ……と感嘆。色気のある綺麗な身体に、大人の女の強かさとかわいらしさを合わせ持ち、なるほど、これは絡め取られるわ、と……
 映画は、そんなふたりの刹那的な情交を描いて行くが、終盤の急展開にはびっくり……こんなのアリか。まぁ、確かにタイトルがそうなんだが……

 8月25日

 ■日曜は……

 今日は、久々にバイクで首都高。
 最近、朝晩涼しくなって来たけれど、今日も雨上がりのせいもあって走り出してしまえば心地よい陽気……うん、これならバイクに乗る気になるなぁ。

  
 午後は、シネマジャック&ベティで、今日は、
 「キートンの蒸気船」。
 これは、喜劇王、バスター・キートンのサイレント晩期の代表的傑作。クライマックスのハリケーンによる町の崩壊シーンと、その中を逃げまくるキートンのパフォーマンスによって、キートン映画の中でも特に知られている作品。

 バスター・キートンと言えば、その憂いを帯びた無表情と、身体を張ったアクションが特徴だけど、こうしてあらためて観るとそのアクションは凄まじい。
 スタントなし、勿論、CGなどある訳もない、特殊効果だってごく限られたもので、コレか……なるほど、ジャッキー・チェンに影響を与えた、と言うのにも納得だし、そのジャッキー・チェンでさえ及ばない部分があるのが判る。
 特に、立っているキートンの背後から倒れてくる倒壊した建物。あわや下敷きかというところをちょうど窓の部分に立っていて助かる……と言うカットなど、スタッフにも緻密な計算と高い技術が求められる。これを淡々とやって見せる所がバスター・キートンの凄みであることをあらためて確認。

 8月24日

 ■土曜は……

 土曜日は、シネマジャック&ベティで、サイレント映画ピアニスト、柳下美恵による即興演奏「柳下美恵のTHEピアノ&シネマ」を観に行く。
 今日は、サイレント映画時代の喜劇スターのひとり、ハロルド・ロイドによる、
 「猛進ロイド」
 活動弁士なし、ピアノの即興演奏のみで観るサイレント映画、これがこんなに楽しいものとは思わなかった。

 その後、引き続きシネマジャック&ベティの「よこはま若葉町多文化映画祭」で、
 「ヒューマンフロー 大地漂流」。
 これは世界が注目する破天荒な芸術家にして、人権活動にも尽力する中国のアイ・ウェイウェイが監督を務め、世界的な問題である難民の現状に迫るドキュメンタリー。
 ギリシャのレスボス島を中心に、23カ国・40箇所の難民キャンプで撮影とインタビューを敢行。貧困、戦争、気候変動など、様々な理由で増加し続ける難民を何年にも渡って取材し、世界的な問題となっている難民危機の現状を明らかにする。
 青い海、白い波頭、その中を行く船にぎっしりと詰め込まれた人々のオレンジのライフジャケットが鮮やかに浮かび上がる……そんな印象的な空撮映像で始まるこの映画。
 さすが、芸術家が監督を務めるだけあって、正にその1カットが印象的なものが多数ある。
 インタビューも多く、印象的な語句も多いのだけど、解説が殆どなく、難民問題の、その現場ひとつひとつを子細に捉えるのだけど、その背景や、全体像には言及しない。
 監督のアイ・ウェイウェ自身が、この現実に途方に暮れているように思えるのだけど、彼自身が祖国・中国から追放され、戻れば自由を失う、と言う、正に難民と化しているからかも知れない。
 (中国の状況と、その難民を描いていないのが物足りなくもあるが、考えてみれば監督自身が難民なのだ)

 8月23日

 ■金曜は……

 金曜日は、仕事の後、TOHOシネマズ海老名で、
 「ロケットマン」。
 時間に余裕をもって出、海老名で夕食の後、映画と思っていたのだけど、週末金曜の渋滞は予想外。食事どころかドリンクを買う時間もなかった……
 
 これは、あの「ボヘミアン・ラプソディ」を、ブライアン・シンガー監督降板後にまとめ上げたデクスター・フレッチャーが、グラミ-賞を5度獲得した天才ミュージシャン、エルトン・ジョンの半生を描く伝記映画。
 イギリスのミュージシャン(しかも同性愛者)の伝記映画と言う事で、柳の下の二匹目のドジョウ狙いが見え見えの企画……しかも、現在、第三弾としてカルチャークラブのボーイ・ジョージが準備されているとか……さすがに三匹目はないようが気がするのだが。

 両親から満足な愛情を注がれず、少年時代を過ごしたエルトン・ジョン。やがて彼は、人並外れた音楽の才能を認められ、生涯の友となる作詞家、バーニー・トービンと出会った事で、ロックミュージシャンとして大ヒットを重ねるようになるが……
 この映画、音楽映画でありながら定番のミュージカル演出をしなかった(ブライアン・シンガーにミュージカル経験がなかったせいでもあり、アメリカではそれが非難されもした)のに対し、こちらは本格的なミュージカル。実際にエルトン・ジョンと生活を共にしたと言う、主演タロン・エガートン
の役作りに加え、吹き替えなしで歌唱シーンをこなした見事な歌唱力もあって、ミュージカル・シーンは見応えがあるし、名曲「ユアソング」誕生のエピソードには鳥肌が立った。 
 ただ、成功した後の展開が凡庸なのがこの映画の問題。
 成功と共に酒とドラッグとセックスに溺れる……と言うのも(事実、その通りなので仕方ない部分もあるのだけど)類型的だし、エルトン・ジョン自身が製作に加わっているせいもあって家族を悪く描けず、堕落した要因を、後に縁を切った代理人のジョン・リードひとりを悪役として負わせてしまうのもどうかと思った。
 また、エルトン・ジョンの人生を振り返るのを、彼の依存症のグループ治療での思い出語りの回想シーンとしてテンポよく描けるようにしていながら、それを活かせておらず、後半間延びしたような印象を与えるのも惜しい。
 「ボヘミアン・ラプソディ」だって、ラストのライブ・エイドが最大の見せ場だったのだから、この映画も、そうした見せ場を最後に用意して欲しかった――依存症を克服し、再びの飛躍を見せた姿を、エンドロールで要約するのではなく、クライマックスとして欲しかった所。
 映画としては竜頭蛇尾の印象を受けた。

 8月21日

 ■水曜は……

 水曜の定時日、仕事の後、TOHOシネマズ海老名で、
 「ダンスウィズミー」。
 これは、矢口史靖監督によるミュージカルコメディー。
 一流企業で働く鈴木静香はある日、催眠術をかけられ、音楽を聞くと所構わず歌って踊り出してしまう体質になってしまう。職場では大失態をし、お金も失った彼女は、術を解いて貰う為、催眠術師を追って日本中を駆け巡るが……

 この映画、街中で人がいきなり歌って踊ると言うミュージカル映画の非現実的な部分を「音楽を聴くと歌って踊ってしまう」と言う催眠術による暗示をかけられてしまった、と言う設定を以て唄って踊る事の説明をつけた。
 これはある意味、ミュージカルの否定であり、日常生活の中で唄って踊った結果、大変な事になる、と言う描写を重ねて、ミュージカル演出をシチュエイションギャグにしてしまう。
 (ヒロインは、それで職場にいられなくなり、レストランを破壊して、その賠償請求で破産する)

 ……矢口監督、実はミュージカル嫌いなんじゃ?

 ヒロインは三吉彩花で、華やかな美貌と大柄で伸びやかな肢体は本場ハリウッド女優にも引けを取らず、ダンスシーンは見応えがある。
 彼女とバディを組む、やしろ優もコメディリリーフとして存在感を見せている。
 ただ、怪しい催眠術師の宝田明は声が出てないなぁ……もっとちゃんと歌える俳優を起用して欲しかったように思う。

 これは、謂わばミュージカル映画を茶化すコメディであり、前半の唄って踊る度に状況が悪くなって行く様はブラックジョークとしか思えない――これは、ミュージカルの否定とも思える演出で、これには抵抗ある人もいるのではないか。
 ただ、ロードムービーの体を取る中盤以降印象が変わり、コメディ映画としては楽しめる。
 また、ミュージカルとしての見せ場は前半で終わり、中盤以降、ステージパフォーマンスとなってしまうのも物足りない……少なくとも最後のステージは、舞台を飛び出し、観客席をも巻き込んで華々しくやるべきではないか?
 最後のヒロインの決断も予定調和的で意外性がまるでなく、物語のまとめ方としては伏線を幾つも放り出した感があって、消化不良の感あり。
 楽しい映画で、笑えるところも多かっただけに、もうちょっとエンタメしてくれれば、と思ってしまった。

 8月18日

 ■夏休み最終日

 夏休み最終日の日曜。
 結局、この日も部屋でぐうたら……やはり、ここまで暑いとねぇ。
 午前中、昨日アマゾンに注文していたフィルターが届いたので、40cm水槽のポンプを交換。これでよし、と。

 午後、ブルク13で映画、
 「永遠に僕のもの」
 これは、アルゼンチン全土に衝撃を与え、その美しさから「黒い天使」と呼ばれた連続殺人犯、カルロス・ロブレド・ブッチをモデルに、ひとりの少年の青春を描くもの。
 1971年、ブエノスアイレス。カルリートスは、誰にも束縛されない自由な少年だった。欲しいものは、何でも自分のものにする――しかも、彼には天性の盗みの才能があった。
 17歳になったカルリートスは、転籍した工業学校で、野性的な青年ラモンと出会い、一瞬にして魅了される。やがて、手を組んだ二人は、ラモンの父をボスとしたチームで窃盗を重ねる事になる。
 彼らは、それから数年のうちに42件の強盗と、11名の殺人を行う事になるのだった……

 この映画、カルリートスと言う伝説の連続殺人犯の青春映画と観ればよいのか……彼は、今で言うサイコパスだと思うけれど、そんな少年が、
ラモンと出会い、きまぐれに窃盗を行う不良少年から、窃盗団の一員となって行く、と言うのが物語の中心。
 そこに、ラモンへの片思いの恋を合わせ、男同士のロマンスを匂わせた。
 特筆すべきは、やはりカルリートスを演じたロレンソ・フェロで、顔だけ見れば少女のよう。そんな奇麗な顔に、盗みを働く時の生き生きとした表情、親に見せる純真な少年の表情と、様々な側面を見せて、これには魅了されます。
 ただ、物語の筋運びはいささか粗く、挿入されるアルゼンチン・ロックもちょっと煩くて、映画としての完成度は今ひとつ、と言った感じ。

 8月17日

 ■夏休み8日目

 夏休み8日目の土曜。
 所沢の航空公園に行こうか、と予定していたのだけど……台風一過の関東は猛暑で、横浜でも33℃。埼玉だと38℃以上になる可能がある、と言う事で出かける気喪失。
 結局、冷房効かせた部屋でぐうたら過ごす事に。
 それでも午前中に水槽の水替えを……と思ったら、40cm水槽の上部フィルターの揚水ポンプが故障……このフィルター、部品のバラ売りをしてない。またしてもフィルター丸ごと交換か。とほほ。
 それで近所のホームセンターに行くも在庫なく……結局、アマゾンで注文することに。
 午後、先日縫い目がほどけてしまったチノパンを直す。
 このチノパン、最初は内股が破れたと思ったのだけど、よく見たら縫い糸が切れて縫い目が解けただけ。これなら直せるだろう。
 解けた所を布用接着剤で固定、半返し縫いで縫っていく……まぁ、これなら大丈夫だろう。

 夕方、映画を観に行く。
 今日の1本目は、ブルク13で、
 「イソップの思うツボ」
 これは、「カメラを止めるな!」の上田慎一郎監督と、同作にスタッフとして参加した中泉裕矢、浅沼直也の3人が共同監督を務め、映画内に登場する3つの家族をそれぞれ撮影する、と言う異色作。
 カメだけが友だちという、内気で冴えない大学生の亀田美羽。大学の同じクラスには、テレビで人気を集めるタレント一家の娘・兎草早織がいた。そんなある日、臨時講師としてやってきた八木圭佑に一目惚れした早織は、圭佑にアタックを開始し、デートの約束をするのだった。
 一方、父と共に復讐代行屋を営む戌井小柚は、兎草早織の父親の依頼で、妻の浮気相手に制裁を加えていたが――
 この映画も、「カメラを止めるな!」同様、ネタバレ厳禁な感じがあるので、なかなか感想が難しい……まぁ、冒頭、美羽の家庭での母親との会話がどうにも不自然でひっかかったのが、実は……となる辺りを含め、「カメラを止めるな!」同様のどんでん返し構成。
 台本が出て来た時には、一瞬、「またか」と思ったものの、今回は、学園ラブコメからクライムサスペンスへと転ずる内容となっている。
 3つの家族を3人の監督が描き分けるとか、工夫は見られるものの、どんでん返しのトリックの完成度は「カメラを止めるな!」には及ばず、「家族」の物語が、波乱の後に「家族」に帰着する辺りもこじんまりとまとまってしまっている感じ。また、クライムサスペンスと言う性格上仕方ない部分があるとは言え、「カメラを止めるな!」に対し、笑える部分が少ないのも物足りない。
 とは言え、面白い事は面白く、「カメラを止めるな!」の監督の新作、と言う点においては、まずは及第作、と言う所だろうか。

 2本目、ジシネマジャック&ベティに移動、
 「アンダー・ユア・ベッド」
 これは、大石圭の同題小説を「氷菓」の安里麻里監督が映画化したもの。
 11年前、大学生の自分のことを名前で呼んでくれた千尋のことをふいに思い出した三井は、彼女の自宅を探して、訪ねて行く。
 千尋は結婚をし、既に子供もいたが、三井が目にした彼女は見る影もなくやつれていた。あんなに輝いていた千尋がどうしてそうなってしまったのかを知りたくなった三井は、彼女の自宅の近くに観賞魚店を開き、彼女を監視するが……

 これは、社会から無視され続け、空気のようになっていた男の物語。
 三井には存在感がなく、それを利して千尋にストーキングし、果ては彼女の自宅のベッド下に潜んで夫婦の営みの様子を伺う……と言う展開。
 また、大石圭の物語らしく、女性へのサディスティックな性描写も満載、千尋が夫から受ける暴力描写は、SMプレイなどと言うレベルを超え、凄まじいと言えるほど――韓国映画ならともかく、日本映画でここまで女性を痛めつける描写がある映画も珍しい。
 これだけ見るとサディストの夫と、変態ストーカーにつきまとわれる女、と言う救いようのない展開だが……この物語、終盤において感動のクライマックスを迎え、これが実はメロドラマであった事を明らかにする。
 正に男心のツボを突いたとした言い様のない、見事なまでの純愛ラブストーリーなのだ。

 そんな純愛の対象となるヒロインの千尋を演じたのは「私は絶対許さない」の西川可奈子。相変わらずの脱ぎっぷりのよさ、「私は絶対許さない」では中学生を演じた童顔と、演技の幅を生かし、溌剌とした大学生と、DVでやつれた主婦をひとりで演じて見せ、これは文句なし。
 その反面、三井役の高良健吾は、三井と言う存在感のない男を演じるにはいい男に過ぎ、目力もあり過ぎる感じ。
 女性監督だと、男に求められるレベルが上がるような気がするが……それはまた逆も真なり、と言う事かも知れないが。

 8月16日

 ■夏休み7日目

 夏休み7日目の金曜。
 今日は、午前中に旧PCに入っていた音楽データを、今のPCに移し、iPodドックとなるよう環境整備をした……これで旧PCのJ-10は完全にお役御免に出来るはず。
 午後は、昨年脳梗塞で倒れた叔母の見舞いに行った。

 夕方、シネマジャック&ベティで映画。今日は、
 「ホット・サマー・ナイツ」
 これは、「ビューティフル・ボーイ」のティモシー・シャラメ主演による辛口青春映画。
 愛する父を亡くし、大きな喪失感を抱えたまま立ち直れない少年ダニエルが、訪れた美しい海辺の町で体験する初めての恋や、危険な仲間との友情など、1991年のきらめく一瞬の夏を綴る――
 この映画、「人生を変えたひと夏の物語」と言うにはあまりに重い……喪失感を抱え、居場所のない想いを抱えた少年の初めての恋、と言うベースとなるストーリーに対し、悪友(その後の展開を考えると、ダニエルの方もかなり悪い)と始めた麻薬ビジネスがバランス悪いほど重く、しかも不自然。如何にジャンキーの叔父がいるとは言え、ダニエルが麻薬組織からも一目置かれるようなディーラーに瞬く間になってしまう、と言うのも不自然に感じる。
 しかし、ティモシー・シャラメはまたしても麻薬絡みの役か……確かに、彼の痩身と、ぼんやりとした目つきが如何にもジャンキーに相応しい、と言えばそうなのだけど……

 8月15日

 ■夏休み6日目

 夏休み6日の木曜。
 最初は、シネマリンで映画
 「ひろしま」
 を観に行こうか、と思っていたのだけど、結局、断念。

 午前中、部屋で過ごし、午後、映画を観に行く。映画はシネマジャック&ベティで、
 「アンノウン・ソルジャー 英雄なき戦場」
 これは、フィンランドの継続戦争を描いた小説「無名戦士」を映画化したもの。フィンランド映画史上最高動員を記録した戦争アクションで、火薬の使用量もフィンランド史上最大だとか……
 1939年冬に始まったソ連によるフィンランドへの侵略“冬戦争”により、フィンランドはカレリア地方をソ連に割譲する事になった。
 1941年にドイツがソ連へ侵攻したのに呼応して、フィンランドはソ連との戦争を再開。“冬戦争”に続く“継続戦争”だ。
 ロッカは、開戦と共に招集されたベテラン。彼は、カレリア地方で家族と農業を営んでいたが、その土地をソ連に奪われ、領土を取り戻し元の畑を耕したいと願っている。
 部隊は、功を焦る若手将校が率いていた。一方、ロッカは死なない事だけを考え、時に命令にも従わない姿勢は、上官から非難されるが、冬戦争を経験したベテランとして兵士からは信頼されていた……

 これは、日本には馴染みのない継続戦争を描くもの。映画は、全体を俯瞰せず、あくまで前線に立つ兵士ひとりひとり視線に近い処から戦争を描きます。
 さすがにハリウッド映画のような訳には行きませんが、フィンランド映画史上最大と言う火薬量にモノを言わせ、実際の爆発により、木々を倒すなどした描写は迫力あり。苛烈な描写と相まって戦争アクションとしては見応えあります。
 また、戦争とは決して戦闘ばかりが続くのではなく、土地を奪われ、そして奪い返す、と言う中で何が起きるのかを描いているのも好印象――ただ、奪還したカレリアの首都に残されたソ連人女教師と、気のいい兵士の恋のエピソードはちょっと判りづらかったな、とも思いました。
 しかし、日本でも武力で北方領土を奪還しようなどと口走る人が出るけれど、ソ連相手にそれをやるのがどう言う意味を持つのか、と言うのは考えさせられる。

 8月14日

 ■夏休み5日目

 夏休み5日目の水曜、この日は毎年恒例の福島へ。

 接近する台風の影響で天気が不安定で、朝まで出かけるかどうしようか悩んだが……午前5時過ぎには雨が止み、青空が見え始めた。
 それで、漸く出かける決意をし、午後6時出発。
 明け方まで雨が降っていたけれど、ハーフボディカバーをかけていたせいで、幌は濡れていなかった……なるほど、こう言うメリットもあるんだな。では、オープンで出かけるとしよう。

 首都高走ってるうちに燃料エンプティとなったので、常磐道IC前で一旦降りて給油。その後、天気が怪しくなって来たので幌を上げ、浪江ICへ着いたのは10時過ぎ……そこから国道6号で、帰還困難区域を通過するいつものコース。

 ただ、昨年から帰還困難区域の建物が「管理物件」となり、解体・撤去の動きが始まっているのだが……さすがに帰還困難地域では復興の動きは遅々としたもの。
 相変わらずの廃墟の風景には様々な事を考えさせられる。

  アクアマリンふくしまに到着したのは12時前……今年はかなり早い。
 早く来たのには理由があって、例年、いわきららミュウで食事にするのだけど、今年は寿司処「潮目の海」で寿司を食おう、と。

 大水槽「潮目の海」の前に出店している寿司コーナーなのだけど、これが結構な人気。
 水槽の魚を観ながら寿司を食う、と。
 これが「潮目の寿司」。
 1年ぶり館内は大分模様替えされていた。

 潮目の海が寂しく思えたのは、イワシの大群がいないからか……
 昨年、ヨシキリサメの泳いでいた水槽には、ここならではのサンマが復活。
 (サンマの類代飼育を行っている水族館は世界でもここだけ)

 今年は少し早めに引き上げた。
 本日の走行距離、650km……帰りは、膝とかあちこち痛くなっていたので、オートクルーズ使ってのんびり戻って来た。
 燃費は19.4km/Lと、まずまず、か。

 8月13日

 ■夏休み4日目

 夏休み4日目も映画三昧。
 今日の1本目は、
 「ライオン・キング」。
 これは、1994年のディズニーアニメ「ライオン・キング」を「ジャングル・ブック」のジョン・ファヴロー監督がフルCGでリメイクしたもの。
 アフリカの豊かな大地プライドランドに君臨する偉大な王、ライオンのムサファのもとに誕生したシンバは、いつか自分も父のようになろうと夢見ていた。
 一方、王弟のスカーはムファサに不満を持ち、密かに王座を狙っていた……
 
 この映画は実写ではなく、登場する動物たちは全てCGで描かれている。(背景には一部実写があるようだが)
 こうした試みは「ダイナソー」から続いており、ジョン・ファヴロー監督の「ジャングル・ブック」ではモーグリ役の少年以外、全部CGで描かれていた。まぁ、そうした経緯からしても、その映像技術自体は概ね予想のつくものではあったのだけど、そのリアルさにはあらためて感嘆。ここまでリアルに動物を描けて違和感がないとすると、近い将来に映画内に登場する動物はすべてCGで事足りるのではないだろうか?
 あまりにリアルな為、本作では動物の擬人化を捨てているが、これは本国では賛否別れたそうだ。確かに、喜怒哀楽の表情は乏しく、多く登場する雌ライオンやハイエナなど、どれがどのキャラクターなのやら見分けもつかない。また、リップシンクロもおざなりでこの辺りが本国で不評だったのでは、と思われる。
 物語は、オリジナルのアニメ版を踏襲しており、アニメ版で至らなかった部分を補うために追加された舞台版楽曲は使用されない事もあって、アニメ版の問題であった、シンバの内心の変化が分かりづらいし、ムファサの死の真相を、スカー自らが群れの前で明かしてしまうなど、辻褄合わせのような不自然さも目立つ。
 また、テーマ曲として「サークル・オブ・ライフ」を謳いながら、食物連鎖が描写として描かれず、プライドランドのライオンが何を食べていたのかがはっきりしないなど、リアルな描写故に気になってしまった所も多くあった。

 「ライオン・キング」
 を観る前、財布を持ってない事に気づく……多分、鞄に入れ忘れただけ、家にあるとは思うし、スマホケースに入れたキャッシュカード付きスイカで当面の要は足りる、とは思うが、途中何処かで落とした、と言うがない事を確認する意味で、家に戻ろう、と決断。(心配性なのだ)
 桜木町駅前からタクシーで自宅に戻り、財布が家にあった事に安心、あらためて財布を鞄に入れ、横浜駅へ急ぐ……タクシー代が余分だったが、時間的には次の映画に十分間に合うな。

  昼食は、有楽町駅前のタニタ食堂でフォー。

 ……如何にも女性ウケしそうなメニューだこと。

 2本目の映画は、ヒューマントラストシネマ有楽町で、
 「アポロ11 完全版」
 これは、アポロ11号の月面着陸50周年を記念し、アメリカ公文書記録管理局とNASAの秘蔵映像でその全貌を振り返るドキュメンタリー。
 ナレーションやインタビューを交えず、ロケット発射前から地球帰還までの9日間を、4Kリマスターされた記録映像のみで構成したもの。
 これは凄い。確かに、アポロ計画については、先日の「ファースト・マン」で描かれたし、過去幾度も映画で観ているが、これは何しろ「本物」なのだから……
 デジタル修正がかけられているとは言え、その鮮明な映像、大迫力のアングル……この歴史的イベントを全力で記録の残そうとした、その熱意と気迫が伝わって来る映像には圧倒される。
 そして、これを観ると、なぜ「ファースト・マン」がああいう映画になったのかが判る……ここまで記録があるのでは、映画に出来る事は、アポロ計画を描くのではなく、ニール・アームストロングと言う個人に肉薄するしかないだろう、と……

 3本目は、新宿に移動、シネマート新宿で、
 「工作 黒金星と呼ばれた男」
 これは、韓国の映画賞を総ナメした、事実に基づくスパイサスペンス。
 1992年、北朝鮮の核開発の実態調査のため、軍の将校だったパクは工作員として北京に飛び、実業家に扮して北朝鮮の情報を収集せよと命じられる。それは、これまでの前任者がいずれも拉致、もしくは殺害されていると言う危険なものだった。
 3年の工作活動の末、対外交渉の責任者であるリ所長に接触。信頼を勝ち得て、平壌で金正日と面会するまでになるが…… 

 この、コードネーム“黒金星”とは実在の人物。韓国の工作員でありながら、北朝鮮に便宜を図ったとして逮捕されている。
 映画は、パクがどのように工作員となり、北朝鮮の核開発状況を探るためにスパイ活動を行うものの、韓国政府の意向により意図せぬ工作を行う事になる、と言う物語をスリリングに描いている。
 ひとつ失敗すれば命がない、北朝鮮相手の情報収集活動には手に汗握らさせられるが、それ以上にインパクトあったのは、終盤の展開。
 韓国政府与党が、次期大統領選で野党民主党の金大中を当選させない為、北朝鮮に軍事的挑発を行うよう依頼していた、と言うもの。
 選挙で勝つ為、支持率を上げる為に、敢えて不要な敵を作り、意図的に緊張を高める――韓国は、右派政権では北朝鮮を敵と見なし、左派政権となれば北と融和し、日本と対立する――現在の(そして、それは韓国だけではない)にも通じる、政治と権力の厭らしさを描いて見せるのはさすがと言うべきで、これは韓国国内での高い評価にも納得。
 そして、この映画、それだけではなく、そんな政府に振り回される対外工作の最前線で、主義主張の異なる男同士が、「このままではいけない」と言う事に危機感を共有して友情で結ばれると言う、感動のドラマでもあるのです。
 この映画、尺も長ければ、政権、そして国際情勢に対する批判に、熱い男たちのドラマをも盛り込んだ、見応えのある映画だった。

 4本目、引き続きシネマート新宿で、
 「守護教師」
 これは、「無双の鉄拳」のマ・ドンソクが女子高生失踪事件に挑む元ボクシング王者の体育教師に扮したアクション・サスペンス。
 体育教師として地方の女子高に赴任したギチョルは、生徒が失踪したにも関わらず町の人々が口をつぐむ様子に不穏な空気を感じる。
 やがて、行方不明となった少女の親友で、その行方を探すユジンに協力するようになったギチョルは……

 細身イケメン俳優揃いの韓国映画スターの中で、異色の人気俳優マ・ドンソク。既にハリウッドデビューも決まった彼の魅力たっぷりのこの映画。上腕の太さ53cmと言う剛腕から繰り出されるパンチの破壊力、そして、クレーンゲームでとったぬいぐるみに喜ぶ可愛さ、とファンの期待するものをしっかり描いています。
 ヒロインのユジン役には、「アジョシ」の天才子役、キム・セロン――ずいぶん大きくなったなぁ。まぁ、10年ぶりだからなぁ、と思ったり……
 映画としては、韓国映画によるある、地方都市の閉鎖性と、その中での権力者の横暴、と言うものでお馴染みの図式。
 少女失踪の犯人は、怪しげなバーのヤクザ紛いの社長か、学校の変態教師か……と、物語は二転三転するものの、何せ主人公がマ・ドンソクなので、ちまちま推理するのは性に合わない。とにかく、障害は全部鉄拳でブチ壊し、ずかずか進んで行く物語となるのでミステリーとしては物足りないけど、爽快感はあって、観た後の満足度はなかなかだ。 

 8月12日

 ■夏休み3日目

 夏休み3日目も映画三昧……うーん。天気は悪くないんだけどな、チケット既に買っちゃったからなぁ……

 1本目は、シネマ・ジャック&ベティにて、
 「ガラスの城の約束」
 これは、「ショート・ターム」のデスティン・ダニエル・クレットン監督が、再びブリー・ラーソン主演で、ジャネット・ウォールズの同題の自叙伝を映画化したもの。
 ニューヨークに暮らす人気コラムニストのジャネット・ウォールズが、裕福な金融アナリストと結婚間近な彼女が、関係を断った父との再会をきっかけに、今まで隠して生きてきた子供時代の想い出を呼び覚ましていくが……
 アル中の父親、家事放棄している画家の母親に育てられた4人の子供たち。ジャネットは、母に代わって炊事を行った際に大やけどを負い、キッチンにはバターと砂糖しかなく子供たちは3日も空腹を抱えているのに父親はなけなしの金を掴んで街に行き、飲んでしまう……しかも、ホラ吹きで無責任な父は借金をしては夜逃げを繰り返す……と、とてもまともな家庭とは言いがたい。
 それでも、そんな両親を憎めない、そんな家庭でも思い出は笑い話になる……と言う物語ですが、いくら実話とは言え、これを美談としていいものか。
 確かに、両親は子供たちに愛情を注いではいたけれど、いつしかゴミ捨て場になってしまった“ガラスの城”に象徴されるように、それは嘘偽りの裏返しではないのか、と……ラストシーンの団らんは和やかであったけれど、それはその時、父が既に亡くなっていたからではないか、とも思える。
 思い出は確かに美化されるものだけど、それにしても……と、複雑な思いにさせられた映画。

 2本目もシネマ・ジャック&ベティにて、
 「あなたの名前を呼べたなら」
 これは、インドの女性監督、ロヘナ・ゲラの長編映画デビュー作。
 ムンバイ。19歳で結婚、僅か4か月で夫を亡くしたラトナは、古いしきたりで再婚も出来ず、大手ゼネコン企業の御曹司、アシュヴィンの家でメイドとして働き始める。
 一方、アシュヴィンは、婚約者の浮気が原因で結婚が破談。新居で2人で暮らすアシュヴィンとラトナは、次第に距離を縮めていくが……

 メイドと主人の、身分違いの許されぬ恋、と言う古典的な物語――殆ど「エマ」の世界なんですが――が、未だ成立するのがインドならでは。
 しかし、それをメロドラマにするのではなく、女性の自立をテーマに掲げる辺りが、アメリカで育ったインド女性、ロヘナ・ゲラならではのセンスだろう。
 インド映画としても小予算で、歌も踊りも挿入されず、インディーズ作品と言う事で本国で公開さえされていないそうで、インド映画と言うよりも、インドを舞台とした欧米の社会派映画のような雰囲気さえある。
 夫を亡くした、と言う事で郷里の村では既に死人も同様の扱いだったラトナは、因習から解き放たれたムンバイで自由を得、服飾デザイナーになりたい、と言う夢に向かって進む――生家に縛られ、嫁いでからは婚家に縛られるのではなく、ひとりの人間として社会に向き合って生きて行く……その姿に好感を持ったからこそ、アシュヴィンは恋に落ちる……そう言うテーマを持っているだけに、終盤の展開、そして最後のラトナの台詞が心に残った。

 3本目は、イオンシネマ港北NTにて、
 「シークレット・スーパースター」
 これは、インドのスーパースターであるアーミル・カーンが製作・出演した人間ドラマ。
 出演は、「ダンガル きっと、つよくなる」のザイラー・ワシーム。
 14歳の少女インシアの夢は歌手になること。しかし、ムスリムで厳格な父は、イスラムの教えから女が社会的に活躍することを望まず、歌手になる事など出来そうにない。実際、母は些細な事で日常的に殴打されており、歌手になろうものなら殺されかねない。
 そこで彼女は、ヒジャブで顔を隠して歌った動画をYouTubeにアップするが……

 この映画もまたインド社会で抑圧された女性の苦しみと、その箍を打ち壊して行く若い才能を描くもの。
 インシアは、顔を隠した歌声だけで話題となり、やがて有力者の助力を得、その紹介で弁護士を雇って暴力的な父と離縁すべく、母の離婚手続きを進めて行く……基本的には、歌手になりたい少女のサクセスを描くもので、歌と踊りもしっかり、スーパースターであるアーミル・カーンもしっかり存在感を見せる娯楽作だけど、そこに女性の人権や、宗教的、あるいは社会的因習を問題視する社会派メッセージも盛り込まれているのはさすが。
 気になるのは、家父長制な家庭像や、その中での女性の地位の低さ、女性へのDVなどがムスリムに関連付けられそうな辺りですが……自身もムスリムであるアーミル・カーンは勿論配慮しているのだろうけど。

 8月11日

 ■夏休み2日目

 夏休み2日目の日曜……あれ、おかしいな。天気予報では晴天は土曜まで、と言っていたのに晴れているではないか。

 でもまぁ、今日は午前中は部屋でぐうたら。
 午後、みなとみらいのKinoシネマにに映画を観に行く。映画は、
 「ピータールー ~マンチェスターの悲劇」
 ガーディアン紙が創設される契機となった“ピータールーの虐殺”を「秘密と嘘」のマイク・リーが映画化。
 1815年、ウォータールーの戦いでイギリスは勝利し、ナポレオン戦争は集結した。だが、イギリスでは、経済状況が悪化し、人々は貧困に苦しんでいた。
 1819年8月16日、マンチェスターのセント・ピーターズ広場で平民の選挙権を求める集会が開かれ、著名な活動家であるヘンリー・ハントが演説することに。
 それは、あくまで平和的な活動だったが、この機にヘンリー・ハントを逮捕しようとした政府は軍隊を動員。武装した騎兵隊が6万人の非武装の民衆の中へ突入して……

 イギリスで選挙権が平民(ただし男性のみ)にも与えられるようになったのは、この100年後。この映画では、フランス革命のような事態を恐れ、徹底的に民衆を弾圧する政府に民主化運動が潰される様を描いており、活動は謂わば徒花であった。
 民衆のやむにやまれる思いと共に、政府閣僚の横暴、無能と言うか狂ってしまっている王族、と描写に容赦がないのもイギリス映画らしい。
 明確な主人公を置かず、事件に関わることになった市民から時の王まで、人々の日常と、彼らの視線を通し、私たちもまたその目撃者となる、と言う作り故に盛り上がりには欠けるが、それだけに事実の重みがのしかかる。
 ただ、後の民主化に繋がるエピソードだけに、日本人には馴染がないだけに、その後の顛末を含め、解説が欲しかったのが正直な所。
 (セント・ピーターズ広場の惨劇での死者は15名と伝えられるが、実際多数の負傷者が出ており、どれほどの犠牲者の正確な数は、未だ明らかになっていないという)

 映画の後、みなとみらいを散策。

 うーん。
 いい天気だよなぁ……これは夏休みの計画、しくじったか。 
 三菱のみなとみらい技術館にも行ってみたが……

 夏休み中、と言う事で子供達で大変賑やかな状態となっており、じっくり観られる状況でもなかったので、早々に引き上げた。

 8月10日

 ■夏休み1日目

 夏休み1日目の土曜。
 午前中にかかりつけのクリニックに行き、その後、水槽の水替えを済ませたら、午後は神田に行くのだ。

 ……その前に駅前の中華店で腹ごしらえ。
 しかし、メニューの写真と大分違う……豚バラそばの筈だが、大量の餡が載せられ、肉が見えない。(爆)
 麺も多く、これだけでお腹一杯。 

 午後は、友人と共に、神田のミカサホールで、講演
 「明治陸軍と明治海軍ードクトリンについてのユルいお話」(海軍編 大塚好古 陸軍編 古峰文三)
 を聴く。
 しかも、今回は、特別ゲストの片渕須直監督による、
 「テーマとは関係ないけれど正月まで待ってられないので」或は「日独仏塗料の旅」
 とあって、これは見逃せない。
 片渕須直監督からは、今年12月に公開される
 「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」
 の新作カットも紹介したりしてくれたり……講演の方も、相変わらずの徹底調査ぶりに感心もしたのだけど、何と、この日放送予定のNHKスペシャル
 「#あちこちのすずさん」
 のビデオ編集が終わっていない、と言う事で15時までにスタジオに戻らないといけないらしく、30分の講演の後、14時にはそそくさと仕事先に向かって行った……大変そうだなぁ。

 本題の講演は、明治陸海軍のドクトリンの変遷と太平洋戦争期への影響について、と言うもの。
 古峰文三氏……ってゆーかBUNさんの講演は、日本陸軍の歩兵操典を題材に、日露戦争後、日本独自のものとなった、とされる歩兵操典がドイツ陸軍のものを引き写したものであったと言う事を資料を元に示す、興味深いもの。
 大塚好古氏による、近代海軍ドクトリンの変遷は、こちらは大体知っていた内容だったが……日本海軍固有の戦術とされる漸減作戦構想と全く同じ内容のものが20世紀初頭のフランス海軍にあった、と言う下りは会場大ウケであった。

 講演の後、天王町「櫻」で馬肉食べ放題。
 勿論、旨かったが……この日も調子に乗って食い過ぎ&頼み過ぎた……反省。

 8月 9日

 ■金曜は……

 夏季連休前の金曜は、休暇取得推進日なので、率先して休む。(爆)――そして、映画三昧。
 まずは、新宿 シネマカリテで、
 「チャーリー・セズ」
 の予定だったが、チケットを事前購入したのにも関わらず、時間を間違えて間に合わないと言う体たらく……何をやっているんだか。 

 「チャーリー・セズ」は、1969年に起きたハリウッド女優シャロン・テート惨殺事件で知られる、カルト集団を率いたチャールズ・マンソンと彼のファミリーを描いた映画。
 これは幾らでもセンセーショナルに描けそうな題材だけど、映画はマンソンのファミリーに勧誘された女性を中心に据え、マンソンが如何にしてファミリーを洗脳して行ったか、そして、その洗脳が如何に強固なものであるかを描いており、カルト集団だけでなく、組織と言うものが、それを構成する人間に如何なる影響を与えるかを知る意味で大変見応えがある、
 しかし、ファミリーに勧誘された少女が、唆されて1件の殺人に関与しただけで終身刑とは厳し過ぎるようにも思ったが、マンソンの洗脳を解けない以上、放免も出来ない、と言う辺りが厄介な所なのか……

 映画の後、新宿から渋谷へ移動する途中、ちょっと寄り道。

 
 JR代々木駅前のこの古いビル。
 「天気の子」
 に登場する、天と繋がっている社のある廃ビルのロケハンがされた所なのだとか……とは言え、既に解体作業が始まっており、聖地巡礼の場となる前に解体されてしまいそうなので、折角なので行ってみた次第。

 2本目は、ヒューマントラストシマ渋谷にて、
 「トム・オブ・フィンランド」。
 これは、今年公開される「トールキン 旅のはじまり」のドメ・カルコスキ監督が、20世紀のゲイカルチャーに革命を起こしたアーティスト、トム・オブ・フィンランドの生涯を映画化したもの。
 第二次大戦後のフィンランド。同性愛者のトウコは、密かに逞しい男たちの絵を描き続けていたが……

 男性同性愛者のうち、所謂“ハード・ゲイ”と言う男性美を誇張したようなスタイル――イメージとしたら、レイザーラモンHG。レザーウェアにサングラス、肉体美を押し出し、しかもやたら陽気――それを、事実上作り出したのがトム・オブ・フィンランドことトウコなのだ。
 戦中から戦後のフィンランドでは、同性愛は違法であり、知られれば処罰され、社会的生命を奪われる事にもなりかねない。そんな中で、取り締まりに当たる軍人や警察官に羨望を抱いてしまうのだから、このトウコと言う人もいい加減倒錯してる。
 トウコは、そんな妄想を絵にするのだが、そんな作品、フィンランドでは公に出来る訳もない……でも、そんな男性美を賛美するイラストが、アメリカでフィットネス雑誌の表紙を飾った事から注目され、やがて同性愛者に対する社会的容認が進んでいたアメリカで、ゲイカルチャーを作り上げて行く……と言うのは一種のサクセスストーリーであり、カタルシスを覚える部分。
 惜しいのは、全体的に踏み込みが浅く感じられる事。ゲイカルチャーの先駆者としての自覚と責任、と言う所もそうだし、“運命の人”と思った遅い初恋の人を、こともあろうに兄に寝取られた妹――これは最早ブラックジョークになっているのだけど――のその後なども気になってしまった。

 3本目、更に有楽町へ移動、ヒューマントラストシネマ有楽町で、
 「風をつかまえた少年」
 これは、2010年に出版されたノンフィクションを、俳優のキウェテル・イジョフォーが初監督作品として映画化したもの。
 貧しいアフリカの国・マラウイ。干ばつで学費が払えなくなり、中学校を退学した14歳のウィリアム。飢饉で村を捨てる人が続発する中、乾期でも農作を行う為、独学で風車を使った自家発電により、揚水ポンプを駆動して灌漑を行う事を思いつくが……

 これは、勉学と、科学知識によって人々を救う、少年の立身出世の物語。
 最貧国の貧しい農村の子だったウィリアムは、その知恵と創意工夫で村を救い、そしてタイム誌の「世界を変える30人」に選ばれるまでになるのだから。
 そんな、エピソードとしては非の打ち所がない物語を語るこの映画は、子供たちに学ぶ事の大事さを伝える秀作ではあると思うが、惜しいのは、このクライマックスを父と子のドラマにしてしまったこと。
 確かに感動的な展開ではあるのだけど、この類い希なエピソードを、ありきたりな親子の和解のドラマに吸収させてしまったのには勿体ない、と思ってしまった。

 8月 8日

 ■最近……

 仕事が忙しく、家に帰ると即ダウン。何も出来ない。
 夏休みに観る映画チケット、本日、早起きして購入手続きをした。

 8月 4日

 ■日曜は……

 日曜日、クルマで首都高に上がる。久々にエンジンを回して走ってみる。まぁ、速くはない、けど身のこなしがいい――曲がる、曲がる。楽しい。

 夕方、Kinoシネマで、
 「世界の果ての鼓動」。
 これは、「パリ・テキサス」のヴィム・ベンダース監督の新作。
 休暇を過ごすためノルマンディーの海辺のホテルにやってきたジェームズは、そこで海洋生物学者のダニーと出会う。情熱的な恋に落ちた二人だったが、休暇は終わって、ジェームズはソマリア、ダニーは大西洋の深海へと向かう……

 この映画、メロドラマになるのだろうけど、ちょっとピンと来なかったなぁ……特に、ダニーが念願の調査を前に、ジェームズの事が気になって集中できずに現場を離れてしまう辺り、ちょっと色ボケの度が過ぎるのでは、と思ってしまったり……

 8月 3日

 ■「ドラゴンクエスト/ユア・ストーリー」

 土曜日、
 「ドラゴンクエスト/ユア・ストーリー」。
 これは名作ゲーム「ドラゴンクエスト」シリーズの「ドラゴンクエストV 天空の花嫁」を山崎貴が総監督・脚本を手掛けて3D・CGアニメ化したもの。
 魔物たちから妻を取り戻そうとしたパパスは、息子リュカの前で殺される。その10年後、リュカは父の遺志を継ぎ、再び冒険に旅立つのだが……

 この映画だけど、冒頭、かつてのゲーム画面から始まり、それが3D・CGに展開することで、これがゲーム、と言う事を印象づけて始まるのだが……クライマックスの“ラスボス”がアレで、そこで思わぬ展開に転ずる……これには正直面食らったけれど、こちとら「劇場版エヴァンゲリオン」を観ている以上、そこまでのショックはなかった――ただ、「ドラゴンクエスト」のファンにとっては、あれは怒りまで呼び起こしてしまったようで、この映画の評価が低いのは、そんな、触れてはいけない部分に触れた、と言う所があるのかも知れない。
 (はらは「ドラゴンクエスト」をプレイした経験がなく、そもそも思い入れがなかったので、驚きこそすれ、怒る気にはなれなかった)
 その意味では、これは観る人を選ぶ、かなぁ?

 ■「この世界の片隅に」

 本日、NHKで地上波初放送。
 ……結局、全部観てしまった。

 8月 2日

 ■納涼祭

 金曜日は、会社の納涼祭。
 今年もフィナーレの花火まで、しっかり堪能。 

 ■金曜の映画

 今日は映画2本。1本目は、
 「北の果ての小さな村で」。
 これは、グリーンランドに赴任したデンマーク人教師の目を通して、北極圏の自然とともに生きる人々の暮らしを映し出すドラマ。
 グリーンランド東部の小さな村の小学校にデンマークから赴任した新人教師アンダース。異なる文化に苦戦する中で、この地に暮らす、村人達の中に溶け込んで行く事で大事なものを知る事になる……

 この映画、アンダース本人が、赴任当初の状況を演じる、と言う再現ドキュメンタリーのような映画――そう言えば、「15時17分、パリ行き」もそうだったか。
 そうして描かれるグリーンランド先住民の暮らしぶりには興味をひかれた。氷を切り出して作るイグルーなど、その作り方から見せてくれるのだから……
 ドラマとしても、デンマーク人であるアンダースがどうやって、村人、そして子供達に受入れられて行ったのかを通して、人が社会と言うコミュニティの中で生きると言う事を描く内容には見応えがあった。

 2本目は、
 「ワイルドスピード/スーパーコンボ」
 これは、アクション映画「ワイルド・スピード」シリーズ初のスピンオフ作品。元FBI特別捜査官のルーク・ホブスと、元MI6エージェントのデッカード・ショウが、新型ウイルス兵器の危機から世界を救うため、肉体改造を施した“悪のスーパーマン”ブリクストン率いるテロ組織に立ち向かう、と言うもの。
 この映画、「ワイルド・スピード」の“顔”であるヴィン・ディーゼルと、ホブスを演じるドウェイン・ジョンソンの不仲によってスピンオフとなった、とか……
 そして、ファミリー最強、と言うシリーズを貫く考えに加え、ホブスの怪力も加わって、はっきり言って展開は滅茶苦茶。
 ただ、デッカード・ショウの妹、ハッティを演じたヴァネッサ・カービーがイイ。綺麗だし、アクションもなかなか。そんな彼女に惹かれたせいもあった、まぁ満足。 

[戻る]