10月の日記


10月31日

 ■10月に観た映画

 10月に観た映画は……
 「ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ」
 「傲慢と善良」
 「悪魔と夜ふかし」
 「ビートルジュースビートルジュース」
 「ハヌ・マン」
 「花嫁はどこへ?」
 「シビル・ウォー アメリカ最後の日」
 「ふれる。」
 「エストニアの聖なるカンフーマスター」
 「ドキュメンタリー オブ ベイビーわるきゅーれ」
 「室井慎次 敗れざる者」
 「ゆるし」
 「2度目のはなればなれ」
 「若き見知らぬ者たち」
 「ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ」
 「二つの季節しかない村」
 「最後の乗客」
 「はじまりの日」
 「チャチャ」
 「ぼくが生きてる、ふたつの世界」
 「破墓/パミョ」
 「ボルテスV レガシー」
 「恋愛終婚」
 「徒花 -ADABANA-」
 「まる」
 「国境ナイトクルージング」
 「ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ」(2回目)
 「リトル・ワンダーズ」
 「トラップ」
 「HAPPYEND」
 「八犬伝」
 「がんばっていきまっしょい」

 ……32本。まぁ、こんなものかな。

10月30日

 ■「がんばっていきまっしょい」感想

 これは、松山市主催の坊っちゃん文学賞を受賞を受賞した敷村良子の同題小説を長編アニメ映画化したもの。
 この小説は、これまでに映画とドラマ化されているが、アニメ化は初だと言う。

 ボート競技の強豪校だった三津東高校では、その伝統と機材を活かして校内でボート大会を開催しているが、肝心のボート部は廃部になってしまった。
 そんなある日、転校早々観戦したボート大会に感動した転校生の高橋梨衣奈は、同じクラスの佐伯姫と、その幼馴染の村上悦子を巻き込んでボート部復活に奔走。同学年の兵頭妙子と井本真優美も入部してフォア(四人艇)を走らせる体制が整った。
 そして、何とか初の競技大会に臨むのだが……

 この物語、1998年の磯村一路監督による田中麗奈主演の映画が傑作として知られている。
 本作は、時代設定を現代に改めるなどしているが、基本的には同じ――まぁ、同じ原作なのだから当然だが……特徴としてはモーションキャプチャーを活用した3Dアニメである事で、これはボート競技と言う機械相手に繰り返し同じ動作をする映像作成には適していると思うし、リアリティとアニメ的ディフォルメのバランスもよく、完成度はまずまず。絵の方も、いささか鮮やかに過ぎる感はあるものの、綺麗に出来ていると思う。

 いただけなかったのは物語の方で、「成長と共に挫折し、努力をしなくなった」と言う主人公・村上悦子の心境がどうにも理解出来なかった――まぁ、それが今の若者のリアルだと言われると、反論は難しいのだけど、自分的には、若者とはもっと「諦めが悪い」ように思うのだ。なにしろ、悦子は17歳で、70歳ではない。可能性の方が大きい未来ある17歳が、そんな老人のような事を言うか?と思ってしまった。
 そんな悦子が、頑張り始めるのだけど、また些細な事で躓き、そして再び動き出す、と言う展開も、定石の展開ではあるが、この辺りにもどうにも上手く乗れなかった。

 あと、気になったのは、悦子の声を当てた雨宮天はまずまずとして、その他の声優の声で、所謂“アニメ声”で、自分が日頃あまりアニメ作品を観てない事もあって聴き慣れていないせいでもあるが、このリアリティのある作品世界から、どうにも浮いていたような――あらためて、劇場アニメ映画で、声優ではない俳優を起用するのを理解してしまったり……

 コンパクトにまとまった映画で、大きな破綻はないが、逆にインパクトもなく……これだったら、田中麗奈の実写版をリマスタリングして見せてくれた方がよかったんじゃないか、と思ってしまった。

10月27日

 ■「八犬伝」感想

 これは、江戸時代の伝奇小説「南総里見八犬伝」を、作者である滝沢馬琴と葛飾北斎の逸話と「八犬伝」の内容とを織り交ぜて描いた山田風太郎の小説を映画化したもの。
 滝沢馬琴を役所広司、葛飾北斎を内野聖陽が演じている。
 監督は、「鋼の錬金術師」シリーズや「ピンポン」を手がけてきた曽利文彦。

 江戸の人気作家・滝沢馬琴は、構想中である「八犬伝」の物語について、友人でもある人気絵師・葛飾北斎に語り、挿絵を描いてくれと相談する――馬琴が語ったのは、里見家の呪いを解くため、八つの珠を持つ若き八人の剣士たちが運命に引き寄せられるように集まり、壮絶な戦いに臨むと言う物語だった。
 壮大な物語は巷の人々を魅了し、二十年を超える異例の長期連載となるが、終盤に差し掛かって馬琴は、最愛の息子・鎮五郎が他界、更に失明……現実に打ちのめされる馬琴の筆は、「八犬伝」を完結させる事無く止まってしまい……

 映画で「八犬伝」と言うと、鎌田敏夫の原作を深作欣二が監督して描いた角川映画の「里見八犬伝」が印象に残っているが、この映画が原作とするのは滝沢馬琴のオリジナルではなく、山田風太郎の小説の方。
 そして、この映画は、これまで小規模作品の多かった木下グループによるもので、木下グループ製作の映画としては、異例な程の大スケールで力の入ったものとなる。
 時代劇はどうしても金がかかるものだが、美術から特撮までかなりの規模だし、見せ場のひとつである天守閣上での戦いは、日本映画らしからぬスケールの大きさ、空間の広さを感じさせるダイナミックな映像に息を呑んだ――ここは、VFXの使い手として名を馳せた曽利文彦らしい所だ。

 一方の物語は、「八犬伝」の活劇の合間に、馬琴と北斎の、ちょっとおかしみのある物語が挟まれる構成が、テンポを崩すとか、緊張感を削ぐなど、批判的な評も多いが、この物語は、馬琴が直面する「虚(物語世界)」と「実(現実世界)」を描くもので、この構成こそが肝なのであり、それを意欲的に描いている事を評価したいと思う。
 「虚」と「実」……これは、クリエイターの抱える最大の課題であり、馬琴も、己の生み出す「虚」の意味を、人生を賭して問い続けるのだ――これもまた、最近多い“クリエイター賛美”の映画であり、だからこそ、歌舞伎「忠臣蔵外伝 四谷怪談」での鶴屋南北との対峙が中盤のクライマックス足り得るのだ。そして、そこで打ちのめされた馬琴が最後に辿り着いた境地が、その答えとなる――惜しいのは、この終盤のクライマックスの盛り上がりが、もっと欲しかった所だ。馬琴を演じた役所広司だけでなく、その場面での黒木華には、それが出来るであろうと思えただけに残念だ。

 現実世界の馬琴と北斎を演じた、役所広司、内野聖陽は、その存在感、二十八年と言う歳月を感じる壮年から老齢にかけての演じ分けともに文句なし。
 それに比べると、「八犬伝」の物語世界を演じた若手俳優の演技の軽さが気になるし、R指定避けでもあるのだろうが、流血さえない、まるでTV時代劇のような斬り合いシーンも物足りない。
 また、“家族”を物語の軸とするいささか古風な内容には、曽利文彦監督も年を取ったのだなぁ、と思ったりもした。

10月26日

 ■「トラップ」感想

 これは、「シックス・センス」のM・ナイト・シャマラン監督の新作。

 クーパーは娘のライリーを連れて、若者に大人気の歌手、レディ・レイヴンのコンサートに出かけた。会場には警官の姿が目立ち、ただならぬ気配――実は、このコンサートは、連続切り裂き魔がコンサートに姿を現すとの通報から、警察が仕掛けた罠となっていたのだ。
 その“切り裂き魔”とは実はクーパーであり、彼は警察が水も漏らさぬ包囲網を敷いたコンサート会場から、娘を連れて脱出すべく策を巡らすのだが……

 これは異色のサスペンスで、犯人をどう捕らえるか、のパターンは多いものの、犯人がどう逃げるかは決して多くない――しかも、犯人がシリアルキラーとしたら尚更――だが、犯人のクーパーは、娘を連れた“いいお父さん”の顔を見せており、更に、ドンデン返しの得意なM・ナイト・シャマラン監督だけに、何か仕掛けがあるのでは、と観客の気持ちを引き込んで行く、これはなかなか上手い作りだし、どうやって抜け出すのか、と考え、予測させるものとなっている。
 実は、ネタバレになってしまうが、終盤まで至らずにコンサート会場からの脱出には成功するのだが、その後も、状況を次々に変えながら、サスペンスを見せて行くのはなかなかで、最後まで楽しめた。だが、よく考えると、シナリオには幾つも穴があるし、ドンデン返しにも、あっと驚くようなものがないのは、シャマラン作品としては物足りなくもあるが……

 クーパーを演じたのはジョシュ・ハートネットで、好人物とシリアルキラーを表情で演じ分けるの好演を見せている。
 レディ・レイヴンを演じ、ステージパフォーマンスだけでなく、その作曲も担当したのは、シンガーソングライターのサレカ・シャマランで、彼女はシャマラン監督の実娘。
 これまで、歌手としてはパッとせず、シャマラン作品の音楽や主題歌を担当する他は、有名ミュージシャンの前座などに甘んじていたサレカを、映画中とは言え、アリーナコンサートのステージに立たせ、満場の観客の歓声に包ませ、更に、アルバムまでリリースしてしまう、と言うM・ナイト・シャマラン監督の親バカぶりには苦笑するしかない――確かに、歌って踊ってピアノも弾いて、作曲までも行ったサレカの才能は感じるが、これはさすがに、職権濫用では、と思ってしまったり……

10月22日

 ■「国境ナイトクルージング」感想

 これは偶然出会った3人の若者たちの心の変化を描く青春映画。
 出演は「少年の君」のチョウ・ドンユイ、「唐人街探偵」シリーズのリウ・ハオラン、「あなたがここにいてほしい」のチュー・チューシアオ。監督・脚本はアンソニー・チェン。

 中国と北朝鮮との国境の街・延吉。上海で大企業に勤めるハオフォンは友人の結婚式に出席するため、延吉にやって来ていた。披露宴が終わり、翌朝のフライトまでの暇つぶしに観光ツアーに参加するが、不運にもスマートフォンを紛失してしまう。
 ツアーガイドのナナは、お詫びにとハオフォンを夜の延吉に連れ出す。そこにナナの男友達のシャオも合流しての飲み会は盛り上がり、ナナの部屋になだれ込んで朝方まで飲み明かしてしまい、翌朝、寝過ごしたハオフォンは上海に戻るフライトを逃してしまう。
 週明けまで飛行機の便はなく、ぽっかり空いた週末。シャオの提案で3人はバイクに乗って、国境クルージングに出掛ける。極寒の街をクルーズするなか、彼らの凍り付いた心がほどけてゆく……

 これは、ふとしたきっかけで出会った3人の若者が過ごした週末で、それぞれの人生を変える出来事に遭遇する――そんな、奇跡のような出会いと、人間関係の不思議さを、延吉や周辺の風景を織り込みながら描く青春映画。
 北朝鮮に近い中国の国境地域と言う事で、朝鮮族も多く暮らす延吉の街並み、冬の長白山(朝鮮民族発祥の地とされる白頭山)の風景、と映像は美しくも興味深くもあるし、先の見えない青春の鬱屈を、煌めく映像美と叙情的音楽で綴るのは、中国映画らしからぬ内容――と思ったら、監督のアンソニー・チェンはシンガポール人とのこと。なるほど。チョウ・ドンユイが見せる生々しいベッドシーンの演出にも納得だ。

 母からのプレッシャーで己を見失い、死ぬ事ばかり考えているハオフォン、怪我でフィギュアスケートの五輪代表選手を辞退して以降、何事にも打ち込めないナナ、あてもなく故郷を飛び出したのに、延吉に住む叔母の下で料理人をしているシャオ……そんな3人は、凍てつく延吉の冬空の下、周囲以上に心を凍りつかせている。心を閉ざし、享楽的に時を過ごす3人が、口には出さなくともお互いの境遇に共感し、やがて、固まった心を開いて行くのには心動かされる。
 その中で、決定的になるのが、長白山山頂の天池行……ここで、3人は冬眠をせずに放浪するクマと出くわすのだ――これには布石があり、天池にまつわる伝承として、人に憧れ人になりたいと願うクマの話が語られている。だからこそ、3人はクマに憧れられる人であるのかを己に問う事になる――正直、ここは判り辛いと思うし、自分の理解にも自信がない……だが、この後、3人はいずれも立ち止まる事を止め、新たな一歩を踏み出すのだ。

 3人の凍っていた心が解け、再び動き出すラストには胸が熱くなる――その意味では、邦題はいささか意味不明で、原題の「燃冬」、英語タイトルの「The Breaking Ice」の方が相応しいものであるように思えた。

10月19日

 ■「ボルテスV レガシー」感想

 これは、1977年に放送されたTVの合体ロボットアニメ「超電磁マシーン ボルテスV」をフィリピンで実写映画化したもの。

 近未来。地球は、ボアザン星のプリンス・ザルドス率いる軍隊の侵略を受ける。地球防衛軍の兵器では歯が立たない中、スティーヴ、ビッグ・バート、リトル・ジョンのアームストロング3兄弟とマーク・ゴードン、ジェイミー・ロビンソンの5人は、密かに製造されていた5機のボルテスマシンで戦いを挑む

 ボアザン軍は、強大な獣型ロボット“ビースト・ファイター”を繰り出す。それに対抗するため、5人はマシンを合体させ、巨大人型ロボット“ボルテスV”で立ち向かうのだが……

 アニメ「ボルテスV」はフィリピンでは1978年に放送され、当時、マルコス政権下の圧政に苦しんでいた市民にとって、「ボルテスV」が、クライマックスで専制政治体制にあったボアザン帝国に市民革命を起こして平和に至る、と言う物語が、希望と抵抗の象徴となり、マルコス政権により放送が中止されるも、革命後の前編再放送で人気爆発、フィリピンの国民的アニメになったのだとか。
 映画は、フィリピン版アニメと同じ内容で、登場人物の名前はオリジナルとは異なるものの、物語もオリジナルアニメと同じで、アニメの2話までを、プレビューとして映画版に再編集している。

 実写映画化、と言う事で注目される特撮は、これは日曜朝の東映特撮風……ただ、なかなかよく出来ていて、時に「パシフィック・リム」を彷彿とさせるようなシーンまであるのは、フィリピン映画としては頑張っている、とも言えるし、ここまで作り込んだ作品への愛情を感じる。
 ただ、いただけないのは、映画としての出来。アニメの2話(正味44分)を97分にしたせいもあり、さすがに展開が冗長……特に後半、アームストロング3兄弟の母親であるマリアンヌ博士の危機と死は、あまりに冗長な上に、演出にもスピード感に欠け、どうにもサスペンスが盛り上がらず、むしろイライラさせられた。
 調べると、オリジナルの全40話を、実写版では90話としているそうで、この展開はフィリピン版の特徴でもあるようだが、ここはもっとテンポよくまとめてくれた方がよかったように思える。

 ■「恋愛終婚」感想

 これは、岡元雄作監督自身の婚活経験を踏まえ、婚活で悩む人々にエールを送る恋愛群像劇。

 三十路手前、周囲は次々に結婚し、結婚に焦りながらも、恋愛にも未練のある永田遥に、クールな同僚の桂木一輝は、「恋愛なんか終コンなんだ」とバカにする。婚活に失敗続きの遥は、「結婚出来るなら何でも言う事を聞く」を条件に、一輝のアドバイスに従って恋愛を捨てて婚活に挑むが……
 一方、遥の友人で、結婚にも恋愛にも興味のない天野美月は、援助交際でがめつく稼いでいたが、ママの為に婚活する公務員の佐島武志のコンサルタントを有料で請け負う事になった。
 更に、恋愛が全く分からない東大卒の秀才・井上悠人は、恋愛上手な女子高生の佐藤乃愛の家庭教師をしながら、恋愛指南を受けている。
 結婚式を挙げたい小泉広海は、何故か最近距離を取りたがる同棲中の桂木匠との関係に悩んでいた……これは、そんな8人が繰り広げる、恋と結婚を巡る一騒動……果たして、彼らは幸せを掴むことはできるのか……

 この映画だが、公開規模も小さく、出演者も、あまり有名な俳優はおらず、観た顔なのは、天野美月役の北原里英と、佐島武志役の芹沢興人くらい。
 期待をせずに観始めたのだが、これが面白かった。
 出演者が8人と多く、そのエピソードが並行して進む展開なので、最初は戸惑ったが、登場人物が頭に入ってからは思わず引き込まれた。
 序盤はコメディ色強めで、徐々にドラマを盛り上げて……と言うのは、韓流に多い展開ではあるが、エロにもバイオレンスにも走らず、会話中心で物語を進め、クライマックスは結婚式場で、8人のドラマが4つのクライマックスを迎える、と言うのは恋愛群像劇としても、そしてスクリューボールコメディとしても上々の出来、と思う。
 一つ、惜しかったのは、そのクライマックスで、芹沢興人をヒーローにして欲しかったなぁ……冴えないブ男役ばかりの芹沢興人が、炎を背景に正にヒーロー並みの活躍をしたら、これは逆にカッコよ過ぎると思んだけど……ここで主役がかっさらって行くんだから……

 エピローグで、4組のカップルのその後を描いたのもよく、最後は苦笑いしながらも幸せな気持ちになれる映画だった。

10月14日

 ■「最後の乗客」感想

 これは、自主製作の中編映画ながら、海外の映画祭で各種賞の受賞に輝くなど話題となった映画。
 監督は、宮城県仙台市出身の映像ディレクター、堀江貴。出演は、元AKB48メンバーで、仙台市出身の岩田華怜、「侍タイムスリッパー」の冨家ノリマサ。

 深夜の駅前で客待ちの間、タクシードライバーの遠藤は、同僚から最近話題の幽霊譚を聞く――人気のない街頭に立つ若い女性が、津波に被災した浜町まで乗せて行って、と言うのだ。
 終電の時間も過ぎ、流しで客を拾おうと走り出した遠藤は、噂のあった通りの辺りで女性客を乗せた。女性は顔を隠すように乗り込んできて、浜町まで行くよう告げた。
 走り出したところに小さな女の子とその母親が飛び出してきて、どうしても乗せて欲しいと懇願。やむなく同乗させると、二人の目的地もまた浜町だった……

 東日本震災の被災地が舞台、しかも、冒頭から前振りがあって、これが幽霊譚と言うのは察しがつく。物語としては、ひとひねりあるのだけどそれもまぁ、驚くほどの仕掛けではない。そもそも、この物語、幽霊譚だけど怖くはなく、震災による津波が奪った想いで、幽霊となって彷徨う魂を描くものなのだ。
 それは、渡せなかった手紙、救えなかった命、帰れなかった家――そんな想いが、霊魂を、この地に留まらせるのだが、それは生きる人も同じなのだ、と言うのが、この映画ならではの部分であり、「3.11」に縛られ、頑張れと言われてももう頑張れない、と言う想いを吐き出すシーンにはハッとさせられた。
 そうした、今語るべきテーマを持つ本作だが、その語り口は朴訥で、しかも、55分しかないのに冗長に感じるのはちょっと気になった所だ。

 映画は、最後、昇る朝日に背を向けて歩き出す主人公の姿で終わる。背を向けたのは、もうひとつ、海――そこに込めた様々な想いを感じつつ、それでも前を向いて歩き出す、その意思には静かな感動があった。

PS
 映画エンドロールには、震災がれきから掘り出された家族の写真が映し出される……津波が奪った想いと、それでも生きて、紡がれて行く想いの数々に胸を打たれる。

10月13日

 ■「ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ」感想

 これは、「バットマン」シリーズの悪役ジョーカー誕生を描いた「ジョーカー」の続編にして完結編。
 監督は前作に続き、トッド・フィリップスが続投。
 主演はホアキン・フェニックス。共演は「アリー/ スター誕生」でもトッド・フィリップス監督と組んだレディ・ガガ。

 “ジョーカー”として知られるアーサー・フリックは、精神病院の閉鎖病棟に拘置されていた。
 ある日、アーサーは、一般患者のリーと出会い「ジョーカーに救われた」と言う彼女の言葉に、自分を必要とする人がいる、と希望を見出す。
 そして始まったアーサーの裁判は、彼の責任能力を問うものとなる――アーサーは、悪のカリスマか、あるいは別人格の“ジョーカー”を抱え込んだ精神病患者なのか……?

 「フォリ・ア・ドゥ」とは、フランス語で「二人狂い」……精神病の“感染”を示す言葉だと言う。
 そんなサブタイトルを持つ本作は、世界興行収入10億ドル超のメガヒットとなり、そして少なくない人々に「世界が壊れているなら、世界を壊せばいい」と言う、危険な思想を抱かせる要因ともなった前作に、監督自ら答えを出すべくして作られたものとなる。

 そんな映画は、意外な事にミュージカル仕立て。
 「ザッツ・エンターテイメント」を始め、往年の名曲を数多く使用したジュークボックス・ミュージカルとなっている。
 アーサーとリー、ふたりの台詞が詩となり、ふたりの妄想の中で華やかなステージとなる……これが“フォリ・ア・ドゥ”の意味する所であり、これに歌唱力とパフォーマンスを求めたからこそのレディ・ガガの起用か、と納得する。

 だが、自身の妄想に呑み込まれた優しい男が生み出したブラックジョークのような“喜劇”だった前作に対し、本作は、リーと、そして社会が妄想し、その主役たる事をアーサー=ジョーカーにした事で生まれる悲劇……「ドラマを遠くから見れば喜劇、近くで見れば悲劇」と言う言葉がありますが、その逆の構成にして見せるのがトッド・フィリップスらしさでもあるし、これが前作「ジョーカー」に対する彼なりの落とし前だったのだろう。

 社会の求めた虚像に踊らされ、それに応えられないと見るや、ステージから突き落とされる……それは、エンターテイメントで、そして、誰もが主役となり得るSNS社会で、数多く見られるもの。
 アーサーも、そんなひとりに過ぎなかった、と描く本作は、トッド・フィリップス監督の真摯さと同時に、前作が開いてしまったパンドラの箱の蓋を閉じよう、とするもの……だが、皮肉な事に、本作を取り巻く人々は、正に劇中のリーと同じ反応を見せ、本作は本国では、賛否両論と言うか否の方が多く、興行も失敗、と言う結果になったのには考えさせられる……世の中に“ジョーカー”を求める声がそれだけ大きい、と言う事の意味を。

10月12日

 ■「2度目のはなればなれ」感想

 これは、共に2度のオスカー受賞歴を持つ名優、マイケル・ケインとグレンダ・ジャクソンの50年ぶりの共演作にして2人の引退作。
 監督は「ジョニー・イングリッシュ 気休めの報酬」のオリヴァー・パーカー。

 2014年6月、イギリス。ブライトンの老人ホームで、寄り添いながら日々を過ごす老夫婦、バーナードとレネ。
 バーナードはノルマンディ上陸作戦の70周年記念式典に応募していたが、それは叶えられなかった。失望するバーナードだったが、レネの言葉に背中を押されるように、ある決断をする――

 これは、実話の映画化で、映画に描かれているのは概ね事実そのままなのだと言う。
 物語は、戦争でトラウマを抱え込んだ男が、誰にも明かせなかった、その過去に向き合う、と言うもの――配給会社は、本作を夫婦の絆を確かめる為に年老いた夫が旅に出る「君を想いバスに乗る」や「ハロルド・フライのまさかの旅立ち」と同じような映画だと宣伝しているが、その内容は大きく異なっており、観る人を戸惑わせるのではないだろうか?


 マイケル・ケインとグレンダ・ジャクソンの2人だが、ほぼ90歳と言う高齢であり、さすがに衰えは隠せないが、それでもどこか1本筋の通った矜持と、ユーモアを忘れない辺りはさすがの一言に尽きる。これぞ、正に名優の最後の花道と言えるだろう。

 バーナードが抱えるトラウマとはノルマンディーの戦いでの彼の指示で言葉を交わしたひとりの若者が死に、そして、彼の願いも叶える事が出来なかった、と言う悔恨……「あの時、彼の代わりに自分が死ねばよかったのだ」と言う想いが、70年もの間、バーナードを苦しめている。
 それは、ノルマンディへの旅路で知り合った空軍兵や、式典のボランティアスタッフの若い傷痍軍人によって補強される……戦争とは、生き残った者にも、大きな傷跡を残すのだ、と……

 この映画を観て連想したのは、「プライベート・ライアン」だ。救出に向かった兵士の命を犠牲にして帰還したライアン二等兵の戦後も、このようなものだったのだろう、と。

 バーナードは戦没者墓地で亡くなった兵士に詫びるのだけど、それで彼の心が癒される事はない――彼を救うのは、彼を待ち続けた妻・レネなのだ。「あなたの人生は無意味じゃない」……そんな妻と共に見る朝日に、自身の人生を肯定する事が出来たバーナードの姿に、静かな感動があった。


PS
 マイケル・ケインは朝鮮戦争に従軍しており、その体験は彼に大きな心の傷を残したらしい――この映画が、そんな彼の心を癒し、また、その想いを後世に伝えるものになる事を願って止まない。

 ■「若き見知らぬ者たち」感想

 これは、「佐々木、イン、マイマイン」の内山拓也監督初のの商業長編映画。
 出演は、「月」、「正欲」の磯村勇斗、「ケイコ 目を澄ませて」の岸井ゆきの。

 風間彩人は、亡き父の借金を背負い、昼は工事現場、夜は父親が開いたカラオケバーで働きながら、精神を病んだ母・麻美と暮らしている。
 看護師で恋人の日向は、そんな彩人を心配して気遣うが、その助けを受け入れようとはしなかった。
 同居する弟・壮平は、父も歩んだ総合格闘技の選手の道に進み、勝ち進んでタイトルマッチが近い――それぞれの日々が過ぎて行き、彩人の親友・大和の結婚を祝う宴会の夜、悲劇が起こった……

 これは、現在の若者が抱えるどうにもならない閉塞感を描いたものだが、物語のディティールにまるで説得力がなく、結果、空虚でバラバラな物語となっている印象だ。
 主人公の彩人が直面する、親の借金による貧困の連鎖、ヤングケアラーの苦労、と言う苦難は、一見、現実社会において若者を苦しめる問題を反映しているように見えて、しかし、そこには説得力も、リアリティもない――借金の要因である父の残した店を維持する切実な動機も描かれないのでは、感情移入のしようがないし、あの状態の母親を施設にも入れずに自由にさせておける訳がないし、彩人の恋人で頻繁に家に訪れ、母の状態をしっている日向は看護師であり、介護の専門家なのだ。
 結局、彩人を追い込んでいるのは、世の不条理や、若者の困窮と言う普遍的な問題ではなく、作者が作為的に生み出した“設定”でしかないのか、と思えてしまい、どうにも見方が醒めてしまう。
 そして、終盤、彩人を襲う悲劇は、警官による拘束死で、これまた、アメリカでBLMの着火点となったジョージ・フロイド事件をいささか安易に模倣しただけ、としか思えない。
 また、終盤の壮平の総合格闘技の試合は、殆どノーカットで見せる迫力のあるもので、力の入ったものであるのは理解出来るが、これもまた、この映画の中に収まりが悪いと言わざるを得ないだろう。

 初の商業作品と言う事で、実力あるキャストを揃え、様々な見せ場も工夫して盛り込みはした……ただ、これまで内山拓也監督が描いて来た、時代をリアルに反映する事と見失い、現代の若者を苦しめているものの本質に迫らず、表面だけを掬い取ってまとめたような空虚な映画では、人の心を捉える事は出来ないだろう。
 作られたものとは言え、重苦しく、やりきれない描写が続き疲労も感じる映画だけに、この内容の薄っぺらさはどうにも受け入れる事が出来なかった。

10月11日

 ■「室井慎次 敗れざる者」感想

 これは、1997年に連続TVドラマとして放送され、1998年からは6本の劇場映画が製作された「踊る大捜査線」シリーズのスピンオフ作品で、室井慎次を主人公とする劇場版2部作の前編。
 出演は、TV版より室井慎次を演じる柳葉敏郎、共演は「ディア・ファミリー」の福本莉子、「カラオケ行こ!」の齋藤潤の他、TVシリーズに出演していた懐かしい顔ぶれが揃った。
 監督は、本シリーズでTV版演出と劇場版監督を務めて来た本広克行。

 室井慎次は、27年前、青島刑事との約束を果たす為、警察上層部に上り詰め、組織改革に務めるが、それを成し遂げる事が出来ず、悔いを抱えて警察を辞め、故郷の秋田に帰る。
 村を離れた山中の家で、里子の少年たちと共に暮らしていたが、室井の家の近くで他殺死体が発見されたのを機に、室井の周りに再び事件の影が迫る。
 更に、室井を指名して里子に出された少女・杏。彼女は、室井の関わった中で最悪の犯人と言われた猟奇殺人犯・日向真奈美の娘だった……

 今回の映画だが、前後編2部作の前編と言う事を理解して観ても、これは厳しい評価をせざるを得ない。
 物語としては、起承転結の起を描いた所で物語は殆ど動き出さずに終わる感じだ――確かに、物語は、この後で大きく動き出す予感を感じさせ、その為の布石をしっかり打ってはいるし、期待を繋げるだけのムードも盛り上げてはいるが、そこまでだ。
 せっかく、2部作に分けたのであれば、前編は、室井が作った“家族”の物語にする、と言う方策もあったのに、その“家族”の物語さえ、後編に続く、とされてはさすがに食い足りない感じだ。

 あと、この映画で気になるのは全体的な出来の悪さ……コメディリリーフ役の若い警官がただ煩いだけで全然笑えない所に始まり、その後の物語も、設定も、作りは粗いし、設定は雑だし、室井を始め、行動に納得も共感も出来る所が少ない。
 脚本は、本シリーズを通して手掛ける君塚良一だが、この映画に関しては、君塚脚本も持ち味である“判り易さ”が裏目に出た感じで、善悪が明確にされている分、その中で右往左往する登場人物が、逆に愚かに見えてしまう感じだし、そんなドラマを大仰な音楽で盛り上げようとする演出にも辟易とする。
 物語の殆どは後編で語られる事になるのだろうし、後編の冒頭には本作のダイジェストがつくのだろうから、この出来の悪い前編を観る必要はないのではないか、と思ってしまうような映画で、これはかなり残念な映画だった。

10月10日

 ■「ドキュメンタリー オブ ベイビーわるきゅーれ」感想

 これは、阪元裕吾監督の「ベイビーわるきゅーれ」シリーズ第3弾「ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ」の撮影現場に密着したドキュメンタリー。
 監督・撮影・編集は、「増蝕細胞ヒミコ GENOM-H」の高橋明大。

 映画は、クランクイン前日の高石あかり、伊澤彩織の2人の表情を捉える所に始まり、宮崎県でロケを行った「ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ」の制作現場に密着、国際的にも注目されるアクション監督、園村健介のアクションが生まれる舞台裏を明らかにする。
 さらにカメラは、体力と精神力の限界まで追い詰められる出演者や、その結果とも言える怪我や体調不良による撮影の遅延、予想外の事態に妥協を迫られる阪元監督らの苦悩など、映画作りの裏側を写し出して行く……

 このドキュメンタリーだが、これは本作単体と言うよりも、映画「ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ」とセットで観られるものだろう。
 ただ、映画本編を観ていると、これはなかなか興味深い。映画がどのように作られるのか、カメラを引いて、その裏側まで写して行くのは興味深く、「ベイビーわるきゅーれ」のファンだけでなく、映画好きを惹きつけるものは持っていると思う。
 アクション練習から、スタントパフォーマーによる段取り確認と模範演技を見せ、それを細かくカット毎に分割しながら俳優の演技に置き換えて行く、と言う段取りは興味深く観られたし、その中で俳優の意見も入れてシーンを完成させて行くのには物づくりの面白さがある。
 また、スタントダブルを使わない、と言うのが本シリーズのウリだが、実際、冬村かえで役の池松壮亮以外にスタントダブルはなく、俳優本人が演じているのにはあらためて感心した。
 そんな俳優の頑張りと言えば、やはり池松壮亮が見事……相当のハードなアクションもこなし、スタントダブルを使っているのは危険な跳躍や殴られるシーンで多くのシーンを実演している。撮影一日目から自ら現場の泥を身体に塗り付けて汚しの完成度を高め、途中股関節を痛めたらしく、最後の戦いのシーンでは休憩時に関節をアイシングしながらの撮影だったのには感心したし、そんな彼が、インタビューで訊かれた一番きつかったシーンは?との問いに「(倒れてる)女性の腹を蹴るシーン。あれはもう勘弁してくれって」と答える優しさも印象的だった。

 また、本作はW主演の高石あかり、伊澤彩織の2人を中心に組み立てられており、事実上、2人のアイドル映画としても観る事が出来るだろう。

 そんな興味深く、魅力的な映像を数多く収めている本作ではあるのだが、ドキュメンタリー映画としては、完成度が高くない。撮影の対照が「ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ」に絞られて世界が広がらないのは物足りないし、作品に繋げて綺麗にまとめた最後も、むしろ作為的なものを感じてしまった。
 現状では、「ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ」のソフト販売時、特典として添付するには文句のない内容ではあるが、単体で劇場公開するのには疑問を覚える、そんな内容だ。

10月 6日

 ■「シビル・ウォー アメリカ最後の日」感想

 これは、現在に近いアメリカで、社会の分断が進行し、内戦が起きたら……と言う事をジャーナリスト視点で描いた社会派サスペンス。
 製作はA24で、A24として最大の製作費を投入、興行成績もダントツで、本国公開時には2週連続して1位を獲得した話題作。
 出演は「パワー・オブ・ザ・ドッグ」のキルステン・ダンスト、「プリシラ」のケイリー・スピーニー。監督は「エクス・マキナ」のアレックス・ガーランド。

 近未来のアメリカ。強権的な政策を布く大統領に、19もの州が離反して独立を宣言。更に、テキサスとカリフォルニアの同盟からなる「WF(西部勢力)」と政府軍の間で内戦が勃発、各地で勝利を重ねたWFは首都ワシントンへ進攻、その陥落は目前に迫っていた。
 ニューヨークに取材に入った戦場カメラマンのリーは、記者のジョエルと共に、内戦勃発以降14か月に渡り、一度も取材を受けていない大統領への直撃インタビューを行うため、密かにホワイトハウスへ向かう――だが、その道程は、無政府状態に陥った危険なものとなっていた……

 この映画、ちょっと掴みどころのない印象を受けるのではないだろうか――内戦を描きながらも、戦場のスペクタクルを描く事を目的としておらず、ポリティカル・サスペンスとしては、内戦に至った経緯や、現在の政治状況が語られる事はない――物語は、まるで戦場のように荒廃したニューヨークに始まり、状況を説明する事無く、無政府状態の混沌とした旅路に踏み出して行く……強いて似たような映画を挙げるならば、「地獄の黙示録」だろうか……これはつまり、情報が遮断され、誰もが目の前の現実しか判らない状況における社会の混乱を描くものなのだ。
 情報が遮断される、と言う事はジャーナリズムが機能していない(情報統制を行う大統領が、ジャーナリストを処刑している、と説明される)訳で、この映画は、そんな状況下で、それでも真実を伝えるべく、混乱の中心へと突き進むジャーナリストを描くものなのだ。
 旅路の中で、彼らが目にするのは“情報”を奪われた市民の姿……ある者は、疑心暗鬼に陥って過剰な攻撃性を発揮し、ある者は状況変化に目を瞑ってこれまでの暮らしを続けようとする。そんな中で、敵味方も曖昧なままで戦う兵士と民兵、混沌の中で自己の主張を暴走させて行く者……これは決して絵空事ではなく、世界の何処か、混乱の最中で起きている事であり、状況が変われば、それがアメリカでも起きるのだ、と言う事を見せつけるのだ。

 映画は更に、現役ジャーナリストであるリーとジョエルに加え、数多の現実を見て来た老齢のジャーナリストのサミーと、ジャーナリストに憧れ、戦場カメラマンを目指す少女ジェシーを加えて物語に厚みを持たせて行く。
 「仲間が殺されても、死に行くその姿を撮る」と言うリーに頷けず、最初の修羅場ではカメラを手にする事さえ忘れたジェシーが、旅路の末に、すっかり人が変わったようになり、顔立ちさえ精悍になって銃弾飛び交う中に飛び出して行くようになって、ある局面でシャッターを切った彼女の写真は非難もされるだろう。だが、それもジャーナリズムが持つ残酷な一面であるのだ。

 映画主演は、リーを演じたキルスティン・ダンスト。映画「プライベート・ウォー」で描かれた伝説の女性カメラマン、メリー・コルヴィンをイメージした見事な役作りだが、実質的には、リーに戦場カメラマンのなんたるかを学ぶ、ジェシーを演じたケイリー・スピーニーが主役だろう。26歳だと言うが、相変わらず高校生のようなルックスで、若いと言うよりも幼い、と言う感じの彼女だが、冒頭の所在無げな様子から、最後には目の座った、覚悟を決めた表情を見せるまでになるのをしっかりと演じている。

 映画としては、これまでのA24には珍しい、大仕掛けの屋外ロケや大規模のセットなどで、現在起き得るアメリカの戦いを再現。撮影用の軽装弾ではなく、実用弾頭と同様の火薬を詰め込んだ空砲を使った銃撃シーンは発射音の迫力が違い、現場で俳優らを恐怖させる程のものだった、と言う。これを実感するなら音響のいい劇場鑑賞が必須だろう。
 あと、戦場の、悲惨であったり凄惨な場面に、能天気とも思える音楽を被せて来るのも印象的だ……とにかく観客の不快感を煽り、精神を揺さぶる仕掛けを続けるのがこの映画なのだ。
 
 気になったのは、戦闘シーンでのリアリズムの欠如で、これは前述した不快感を煽る演出と合わせて、本作にバトル・アクションの面白さを期待していた観客の期待には応えられないものだろう。また、物語展開上の都合とは言え、ジャーナリストが最前線に突出し、時に兵士の前に飛び出して行くのもあり得ないものと思った。

 本作は様々な受け止め方が出来る映画で、その真価には賛否あるものと思うが、世界の各地で分断が深刻化する現在において、観る価値のある1本であろうと思う。

10月 5日

 ■「ハヌ・マン」感想

 これは、インドの叙事詩「ラーマーヤナ」に登場し、広く信仰されている猿神・ハヌマーンから着想を得たスーパーヒーローアクション。
 監督はテルグ語初のゾンビ映画「Zombie Reddy」で注目されたプラシャーント・ヴァルマ。

 古い風習の残るインドの地方の小さな村に住むハヌマントゥは、気の強いしっかり者の姉アンジャンマと暮らしている。
 ハヌマントゥは身軽だけど、腕っぷしは弱く、決闘で揉め事に決着をつける風習のある村の男たちからは小馬鹿にされていた。
 そんなある日、幼馴染のミーナークシが盗賊に襲われ、その危機を助けようと駆け付けたハヌマントゥだが、盗賊に逆襲され、手傷を負わされて海に突き落とされてしまう――だが、海中で、神秘的な体験をしたハヌマントゥは……

 これは、インド版スーパーヒーロー映画。
 そのヴィランとなるのが、スパイダーマンやスーパーマンに憧れ、やがてバッドマンのようなマスクヒーローになった男、と言うのはいささか洒落がキツいように思う。

 映画は、無力な青年が、スーパーパワーを手にし、その力で自身と、周りの社会――とりあえず、この映画では育った村の、悪を正して行く……と言うスーパーヒーローものの王道ストーリー。
 その中で、力を持つ者の責任が問われ、寛容さを示して仲間を作り、そして、ロマンスと……まぁ、この辺りも定番の内容だろう。
 ただ、この映画、とにかく展開が冗長で、勿体ぶって話を進めないのにはもどかしい思いにさせられた。
 映画は158分もあるのに、漸く猿神・ハヌマーンと出会い、世界を滅ぼす邪悪な敵に臨む、と言う所で、「続く」となってしまっては、さすがに消化不良の感じだ。

 ■「花嫁はどこへ?」感想

 これは、「きっと、うまくいく」などで知られるインドの名優、アーミル・カーンがプロデューサーを務め、元妻であるキラン・ラオが監督したラブコメディ。

 2001年、インドの農村で、妻の実家での結婚式を終えたディーパクとプールと新婚夫婦は、列車でディーパクの家に向かっていた。
 吉日のせいもあり、列車内には同じような新婚夫婦が幾組も乗り合わせていた。列車は遅れ目的地駅が深夜となった事もあり、暗い車内で、ディーパクは花嫁を取り違えてしまう。
 家に戻り、ベールを外した新妻を見たディーパクはびっくり。そこに居たのは見知らぬ女性ジャヤだったのだ。
 一方、プールは列車内に置き去りにされ、慌てて列車から降りたのは見知らぬ駅……農村生まれで文字も読めず、村の外の事は何ひとつ知らないプールはたったひとり、おろおろするばかりだったが……

 この映画、2組の新婚夫婦が、新妻を取り違える、と言う、殆どコントの設定のようなアイデアを、20年前の古いしきたりの残る農村を舞台とする事で、実際にあり得る説得力を持たせている。
 2人の花嫁も、プールは受動的で、無学だけど純粋無垢で裏表がなく、ジャヤの方は、能動的で、知識も教養もあるけれど真意が読めない、と言う対照的なキャラクターとし、物語の方も、プールの方は家と村以外の、彼女にとっての新たな世界で居場所を作る、心温まる物語にする一方で、ジャヤの方は警察を絡めて彼女の隠された目的を明かして行くサスペンスとし、そのふたつの物語を並行してテンポよく描いている。
 歌と踊りのインド映画としては珍しい事に、本作は歌が印象的に使われる場面はあれど、それは回想シーンや心理描写として使われるのみで、ダンスシーンはなく、この辺り国際的な作りと言えるだろう――と言うか、前半をコミカルに、笑い重視で描き、後半、シリアスなドラマを描いて感動の大団円に向かう展開はむしろ韓国映画のようでもある。
 そんな中に、女性の自立や権利の獲得、社会進出を描き、伝統的な封建的家族観の中で起きがちな家庭内の女性におけるDVについても、法が裁くとする、社会性も盛り込むのは、さすがアーミル・カーンと言う所だろうか。

 最後は思わぬ逆転劇もあり、収まるべき所に収まった物語は、予定調和かも知れませんがやはり気持ちのよいもの。
 これは面白い映画だった。

10月 2日

 ■「傲慢と善良」感想

 これは、辻村深月の同題のベストセラー小説を、Kis-My-Ft2の藤ヶ谷太輔と「先生の白い嘘」の奈緒の主演で映画化した恋愛サスペンス。

 青年実業家の西澤架は恋人に振られて、婚活を始める。そこで控えめでおっとりとした坂庭真実と出会って交際するが、1年を経ても、まだ結婚に踏み切れずにいた。
 そんなある日、架は真実からストーカーの存在を告白され、怯える彼女を守る、と言う名目で同居を開始、世間体もあって漸く婚約するのだった。
 そして、結婚の準備を進め、真実が寿退社をした翌日、彼女は突然架の前から姿を消してしまい……

 これは、結婚に臨む男女の駆け引きを描いた物語。
 ストーカー騒動とか、突然の失踪とか、揺さぶりはかけて来るけれど、結果としては、架と真実と言うふたりの間……と言うか、その表裏が織り成す心理サスペンス、となっている。その中に、現代人ならではの、傷つきやすい自己や高望みしがちな価値観、さらに過度な世間体への配慮――これは、同時に己の過剰な装飾にも繋がる――を盛り込んだ、豊かなドラマを描こうとしている……のは判るのだが、これはやや不発気味。原作はこの辺りが充実しているようなのだが、映画では、どうにも中途半端に終わった感じだ。
 また、結婚を前に、傷つき逃げ出した真実が農村での自然と素朴な人々との触れ合いで癒され、逞しく成長する、と言う展開もいささか陳腐に感じた。

 架を演じる藤ヶ谷太輔は、これまでも“巻き込まれ型”の主人公を演じる事が多いが、本作でも振り回される主人公を好演。その一方で、真実を演じる奈緒は、これは期待通りの底が見えないキャラクターで、正に映画を一身に支える感じだ。

 そんな映画だが、観終わってみれば、これは意外にも真っ当なメロドラマで、結婚を前に、男性側が翻弄されるのが現代っぽくあるくらいで、ちゃんと恋愛ドラマとして決着したのがむしろ物足りなく思えるほど――まぁ、感動はしたけどね。

10月 1日

 ■「ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ」感想

 これは、阪元裕吾監督、伊澤彩織&高石あかりのW主演による「ベイビーわるきゅーれ」シリーズ第3弾。
 共演は「一月の声に歓びを刻め」の前田敦子、「ぼくのお日さま」の池松壮亮。

 殺し屋協会に所属するプロの殺し屋コンビ、杉本ちさとと深川まひろ。九州・宮崎に出張したふたりは、到着早々一つ目のミッションをこなし、翌日は朝からバカンス気分を満喫……この日はまひろの20歳の誕生日でもあり、お祝いの前にさくっと仕事を済ませようと、2人は次のターゲットがいる宮崎県庁へと向かった。
 それは、チンピラを一人消すだけの簡単な仕事のはずだったが、指定された場所にはターゲットに銃を向けている謎の男が――男は、ひとりで150人殺し達成を目指す協会に所属しない“野良”の殺し屋・冬村かえでだった……

 阪元裕吾監督の「ベイビーわるきゅーれ」は、最初は低予算の、殆ど自主制作映画のようなものだったのに、徐々に人気を高め、本作では共演に前田敦子、池松壮亮と言うビッグネームを並べ、全国拡大公開されるようになるとは……
 しかし、映画の方は、むしろ原点回帰。ちさと&まひろのぐだぐだの日常と、キレッキレのアクションの対比が、この「ベイビーわるきゅーれ」の魅力だが、そこはそのままで、ぐだぐだ多めだった「2」に対し、本作はアクション多め、クライマックスも敵味方多数の撃ち合い&格闘と見せ場満載の内容となっている。

 今回の敵役は池松壮亮で、スタントダブルを用いずにスタントマンが敵役に扮してまひろ役の伊澤彩織との迫力あるアクションを見せていたこれまでとは変わってしまうのでは、と危惧したのだが、池松壮亮は結構アクションもこなせる俳優であり、勿論、スタンドダブルは使っているのだろうけれどこれまでと遜色のない、見応えのあるアクションを見せている。 
 前半の宮崎県庁内での、特に階段を使ったアクションはダイナミックだし、クライマックスの肉弾戦は、「2」で見せたようなケレン味はない一方で、1作目のオマージュとなる大技をキメ技に持って来るなど、ファンをニヤリとさせる作りにしているのも心憎い。あと、これまでガンアクションが主だった高石あかりだが、本作では素手やナイフによる格闘もかなり見せているのも注目だろう。

 また、物語としても、2人が社会に出るのを描いた1作目、生活に躓いてしまった2作目に対し、本作では前田敦子演じる入鹿との掛け合いに先輩・後輩の軋轢を描き、冬村かえでとの対比で、プロとアマチュアの差異を見せるなど、物語内容もちゃんと進歩しているのは見逃せない。

 「ベイビーわるきゅーれ」は、劇場版としてはこの三作目で終了、後はTVドラマ版で、と言う事のようだが……阪元監督には、このシリーズの成功を足掛かりに更なる進歩を見せて欲しいものだ。

戻る