4月の日記


 4月30日

 ■5月連休5日目

 今年の5月連休も早くも折り返し。
 平成最後の日でもある今日は、朝から雨、と言う事で朝から映画を観に行く。
 まずは渋谷へ。
 でもって、ヒューマントラストシネマ渋谷で2本。その1本目は、
 「ハイ・ライフ」。
 これはフランスの女性監督、クレール・ドゥニ監督によるSFサスペンス。
 太陽系を超え漆黒の宇宙を行く宇宙船「7」に乗り込むモンテら9人の重犯罪人は、刑の免除と引き換えにディブス医師による実験に参加している。やがて目的地のブラックホールが近づき……

 この映画、かなりの低予算だったようで……宇宙船船内のセットはチープだし、宇宙服などのリアリティもいまいち。船外活動もどうにも宇宙空間に見えない、と言う有様――まぁ、この変は予算だけでなく見せ方のセンスもあるのだろうけど……
 物語の方は、命と性をテーマとした「2001年宇宙の旅」と言う所だが、このテーマとクライマックスとなる旅の目的地で、作品上のモチーフでもあるブラックホールとの折り合いが悪く、何を語りたいのかが判らない、と言うか伝わって来ない事にもどかしさを感じた。

 2本目は、
 「魂のゆくえ」。
 これは、「タクシードライバー」の脚本を手がけた事で知られるポール・シュレイダー監督が、長年温めて来た人間ドラマ。
 敬虔な牧師トラーは、戦争で失った息子への罪悪感を背負っていた。
 ある日、トラーは信者のメアリーから夫・マイケルの悩みを聞いてほしいと頼まれる。環境活動家であるマイケルは、地球温暖化など環境悪化から未来を悲観し、子供を持つ事に希望を持てないでいた…… 

 アメリカのキリスト教徒のうち、約25%を占める福音派はキリスト教原理主義的な考えを持ち、近年“メガ・チャーチ”と呼ばれる巨大教会で一度に数千人の信者を集める派手なパフォーマンスを行って多額の寄付を集めていると言う。
 この映画の主人公トラー牧師は、古く小さな教会で活動しているが、福音派の巨大教会の傘下にある、と言う関係にある。
 福音派では、かつて同性婚の禁止を政府に了解させるのと引き替えにイラク戦争を容認した経緯があり、トラー牧師の息子は、それでイラク戦争に出征して戦死している。
 そして、現在、福音派は政府に人工中絶の違法化を要求、その引き替えに環境政策に言及しない、としているのだ。
 そんな背景から、トラーはマイケルがメアリーのお腹の子供を中絶しようとするのを止めさせ、地球環境など問題ではない、と説教しなければならないのだが、トラーにはそれが出来ず、己の信仰心と、福音派教会への不信感で引き裂かれて行く……と言う展開。

 これはアメリカにおけるキリスト教のあり方を考えさせられる興味深い内容であると共に、ポール・シュレイダー監督の宗教観も垣間見えたように感じた。
 クライマックスとなる教会の250周年記念式典で、当初はテロリズムに訴えかけようとするも断念、次いで殉教しようとするも、それもまた愛……と言うか、肉欲に負けてしまう、と言う描写には、教会、と言うよりも、キリスト教に対する絶望のようなものを感じた。

 この後、川崎へ移動。そこで、本日3本目、
 「名探偵コナン 紺青の拳(フィスト)」 。
 これは、人気アニメ「名探偵コナン」のGWのお約束、劇場版第23弾。
 シンガポールのマリーナベイ・サンズで殺人事件が発生、現場には血まみれの怪盗キッドのカードが残されていた。一方、シンガポールで開催される空手トーナメントに出場する京極真を応援するため、蘭、園子、小五郎と共に新一もシンガポールを訪れるが、実この新一はキッドが変装したもので……

 劇場版[名探偵コナン」は、隔年となるキッドの登場する回の出来がよい、と言うのだが……今回、劇場版を初めて手掛ける永岡智佳監督のせいか、物語の運びがちぎこちなく、また、判りにくいものとなっていて、どうにも出来がよいと思えなかったのが残念……
 (まぁ、監督も変え、舞台も海外に移してマンネリ化を打破、と言う狙いは判るが)
 いつもは好敵手となるコナンとキッドが共闘するのは目新しいし、美術の方も頑張って、シンガポールをかなりリアルにアニメで再現しているなど見所はあるのだけど、クライマックスではマリーナベイ・サンズを破壊してしまうなど(アニメならでは、ではあるのですが)いささかやり過ぎなのでは、と気になった。
 また、今回、活躍するのはキッド+(キッドの変装した)新一で、アクションの見せ場も京極真が持って行き、コナンの出番がいささか少ない……しかも、ご自慢の頭脳を活かす推理にしても、今回コナンは、黒幕となる人物宅に入り、当人がPCを起動させるた上で昏倒させて、その中身を確認して犯行経緯を把握しており、これじゃ“推理”ではなく”捜査”だよ、と言う所。
 相変わらずの強引さと、無理矢理描写も気になり、この辺り、大人の観客を意識するならば、もう少しリアルにやってくれた方がいいのでは、と思ってしまった。

 ■4月に観た映画

 4月に観た映画は……

 「ダンボ」
 「MOST BEAUTIFUL ISLAND モースト・ビューティフル・アイランド」
 「バイス」
 「共犯者たち」
 「スパイネーション/自白」
 「サンセット」
 「ザ・プレイス 運命の交差点」
 「麻雀放浪記2020」
 「ハンターキラー 潜航せよ」
 「芳華 Youth」
 「ファイナル・スコア」
 「多十郎殉愛記」
 「マイ・ブックショップ」
 「荒野にて」
 「ビューティフル・ボーイ」
 「芳華 Youth」(2回目)
 「キングダム」
 「シャザム!」
 「ある少年の告白」
 「ヒトラー VS ピカソ 奪われた名画のゆくえ」
 「山(モンテ)」
 「アガサ・クリスティ ねじれた家」
 「バースデー・ワンダーランド」
 「主戦場」
 「ザ・バニシング 消失」
 「アベンジャーズ/エンドゲーム」
 「ハイ・ライフ」
 「魂のゆくえ」
 「名探偵コナン 紺青の拳(フィスト)」

 ……29本。
 まぁ、「芳華」を2回観てるので、正しくは28本、29回だけど。
 
 それにしても、30日で29本か……例年、4月は鑑賞本数が減るのだけど、今年はどうしたことだろう。
 これも、「働き方改革」のせいだろうか?(実は、それで平日早く帰れるようにはなっているのである)
 尚、今年はここまでの4ヶ月で102本。このままのペースで観て行くと、年間300本突破の勢い。

 4月29日

 ■5月連休4日目

 今日は、バイクで出かけようか、と思っていたのだけど、いまいち天気が悪い。
 どうしようかな、と思っていたらヤマト運輸から電話で、届け物だという。
 到着したのは、CBR用のマジカルレーシングのスクリーン。
 2月にスクリーン交換したのだけど、カウルが歪むのと、ダブルバブル形状がフォルムを崩すのが気になって発注していたのだった。

 天気も持ちそうだったので、早速取り付けてみた。
 こちらは値段が高い(¥12000)分、精度も高く、苦労せずにピタリとついて、カウルの歪みもほとんどない。
 ……これだったら、最初っからコレ買っておけばよかったな。

 ■「アベンジャーズ:エンドゲーム」

 夕方から出かけ、ブルク13で、
 「アベンジャーズ:エンドゲーム」。
 これは、「アベンジャーズ」第4作にして、「アイアンマン」より始まるMCUシリーズ21作の完結編。
 最強を超える敵・サノスによって、アベンジャーズのメンバーを含む全宇宙の生命の半分が滅ぼされる。残されたキャプテン・アメリカ、アイアンマンらヒーローたちは再び集結し、最後にして史上最大の逆襲に挑む――
 
 この映画、もうスケールが桁違い。「アイアンマン」、「マイティ・ソー」、「キャプテン・アメリカ」などのMCU作品の主役級がズラリ勢ぞろいのキャストも勿論、描く内容もそうだし、本作については上映時間も3時間1分と長大。
 物語は、前作「インフィニティ・ウォー」で仲間の大半を失い、それどころか宇宙の全生命の半数が失われた、と言う状況からの逆襲。
 勿論、「キャプテン・マーベル」で無双っぷりを見せつけたキャプテン・マーベルが登場するのは当然だけど、予想を裏切り、タイムトラベルによっての逆襲とは……しかも、それがこれまでのシリーズを振り返る描写にもなる、と言う、予想を覆すと共にファンには嬉しい展開を見せる、と言うサービスぶり。
 そして、最終決戦では、アベンジャーズが勢ぞろいしてサノスの軍勢に立ち向かう……お約束とは言え、前作終盤からの沈痛ムードを一変させる展開には「よし来た!」と思う人が多いだろう。
 しかし、混戦の中で敵中突破を託されたスパイダーマンが、「僕に出来るかな」と躊躇すると、キャプテン・マーベルにスカーレット・ウィッチと言うサノスにタイマン張れる強者を始め、アイアン・レディにヴァルキリー、オコエまで女性キャラが集結し「わたしたちで護るから」と言われてしまうのには……21世紀は、強い女に男が守られる時代になったと言う事か――その男が、スパイダーマンであったとしても。
 ラストはきっちりアイアンマンが落とし前つけるのもお約束だが……その勝利と引き換えに、トニーは息を引き取る。
 そして、キャップは自分の人生を生きる決断をし、ソーはアスガルドを離れて旅に出まることに。
 エンドロールでお約束のプレビューは本作にはなく、最後の「~は帰って来る」もない――もう、次はないのだから。

 封切り日の劇場では、その事を見届けたファンの間から拍手が沸き起こった、と言いう――これはやはり封切り日に観ておくべきだったな……失敗。

 4月28日

 ■5月連休3日目

 今日は、久々にクルマで首都高。
 
 いつもの場所、今日は2台。

 午後、髪が痛んで来たのが気になり始めた事もあり、散髪しに行く。
 その後、またほったらかしになっているホムペの更新など……なんとか、この連休中に追いついておきたいのだが……

 4月27日

 ■5月連休2日目

 土曜は、午前中にかかりつけのクリニックに行き、水槽の水替えを済ませたら、午後、映画。

 映画は、渋谷のシアター・イメージフォーラムで、
 「主戦場」。
 これは、映像作家、YouTuberとして活動する日系アメリカ人のミキ・デザキが、日本と韓国の間に横たわる従軍慰安婦問題に迫ったドキュメンタリー。
 これは大変見応えのあるドキュメンタリーで、昨晩、夜更かしをしたせいで、朝からどうにも頭がすっきりせず、上映中に寝てしまうのでは、と危惧していたのに、余りの面白さにひっぱたかれたようになって目が冴えてしまったほど。
 ジャーナリストの櫻井よしこ、弁護士・タレントのケント・ギルバート、女たちの戦争と平和資料館事務局長・渡辺美奈、歴史学者の吉見義明など、日・米・韓でこの論争の中心となっている人物たちを訪ね、その主張する所をカメラにおさめ、それを巧みな構成で組み合わせて、あたかも映画上で議論がなされているように構成する、その巧みさには舌を巻く。
 しかも、テーマを細分化し、それぞれついて、コンパクトにまとめる事で議論を発散させないのも上手い。
 右派ナショナリストの、歴史改変のうさん臭さ、そのダブルスタンダードぶりが明らかに見えるし、韓国の主張する「20万人の慰安婦」の数字の出所が拡大解釈によるもの、と言うのも判る。
 どちらかに肩入れする事なく、己をあくまで中立に置こうとするミキ・デザキ監督が、出演者の主張を変に曲げる事無く、引き出しているのも判りますし、それ故に、最後にはとんでもない大物までカメラの前でしゃべらせている。
 (さすがに公式サイトでは釈明する説明がされているが)
 気になったのは、最後の日米安保と日本の再軍備に関わる部分で、ここにミキ・デザキ監督のアメリカ人ならではの考えが入ってしまっているのが惜しく、これが全体を通して、日本の右派ナショナリズムへの批判と見られてしまいそうなところだろうか。
 これを除けば、この問題に関する様々な意見を俯瞰出来る、公平なドキュメンタリーたり得たと思うのだが……それでも、本作、自分の考えをまずは棚上げし、この問題に対する議論をあらためて考える事で、問題の解決に向けたきっかけになるのではないだろうか。

 せっかく、渋谷まで来たのだから、もう1本観て帰ろう、と言う事で、2本目は、
 「バニシング 消失」。
 これは、1988年のオランダ映画祭で最優秀作品賞を受賞したサイコ・サスペンス。日本では劇場初公開となる。
 休暇でフランスへ向かうカップルのレックスとサスキア。途中、忽然とサスキアが姿を消し、以来3年間、彼女の行方を捜し続けているレックスのもとには、年に1度、犯人らしき人物から手紙が届いていた……
 この映画、あのスタンリー・キューブリック監督が「これまで観たすべての映画の中で最も恐ろしい映画」と評した、と言うのだけど……この映画の恐ろしさ、とは、常人では理解できない、犯人の“サイコパス”っぷりにあり、そうしたサイコパスものが数多く出て来た後の現在では、インパクトに欠けるように思う。
 それでも、確かにラストはインパクトあり。
 サスキアの夢が予知夢であった事、そして、犯人が何故あれを行ったのか、と言う事に、あらためて恐ろしくなる映画だ。
 
 映画の後、渋谷駅前でトンテキ。
ステーキとは言っても豚なので中まで火を通さないといけない、ので、肉はあらかじめ茹でておき、ソースと絡めて出来上がり、と言うやり方だけど、なかなかおいしい。 

 4月26日

 ■5月連休1日目

 ――実は、会社の休みは明日からなんだけど。
 世間は「GW10連休」と騒いでいるのに、会社は昨年と同じ9連休、と言うのに納得行かず、本日は有給休暇取得――これで10連休だ!
 
 さて、と。休暇は取ったが天気もよくない、と言う事で、結局、映画を観に行く。
 まずは、シネマジャック&ベティで、
 「山(モンテ)」。
 これは、「CUT」などで知られるイランの巨匠アミール・ナデリが、中世イタリアを舞台に1人の男と壮大な山の対峙を描くドラマ。
 アルプスの山の麓で、家族と暮らすアゴスティーノ。だが、山が太陽の光を遮るこの村では、思うように作物が育たず、満足な暮らしが送れずにいた……村人は次々に死に、付近の人々は呪われた村、と村人をも忌避して……
 これは、人からも神(自然)からも見放された男が、正に妄執によって己を抑えつけるものを打ち壊して行く映画。
 映画の描こうとする所は判らないでもないが、映画の語り口が主人公そのままに寡黙で判りづらいし、終盤、“山”と対峙する際には、既に家族共々狂気に陥ったようで言葉すらなくなってしまう。その対峙のシーンも余りに冗長で眠くなってしまった。
 終盤に起こる、男が生んだ奇跡にはカタルシスがあるのだが、そこに至る、ドラマが弱く、感動を呼び込めなかったように思う。

 2本目もシネマジャック&ベティで、
 「アカザ・クリスティー ねじれた家」。
 これは、ミステリーの巨匠、アカザ・クリスティーの小説「ねじれた家」、初の映画化。
 大富豪レオニデスが毒殺され、その孫娘ソフィアから捜査を依頼された探偵のチャールズ。レオニデスの一族には全員殺人の動機があった……
 これはミステリーだけにネタバレになってしまうので、書けることが少ないのだけど……その人物設定はさすがだし、名探偵ならぬ駆け出し探偵が翻弄される展開もなかなか。
 ヒロインのソフィーを演じたステファニー・マティーニは、ちょっと太めだけど、気が強くて聡明な美しいヒロインを好演。しかし、出番は少ないのだけど、物語を振り回す、グレン・クローズの存在感には思いっきりミスリードさせられます。この辺りはキャスティングの妙でしょうか。
 物足りなかったのはラストシーンで、映画ではソフィアがノートを炎の中に放り投げているようにも見えるのですが、これをはっきり描いて、愛した女が、“ねじれた家”に君臨する得体の知れない“もの”になってしまう所まで描いた方がオチとしてはよかったのではないか、と……

 その後、上大岡に移動。
 ランチ代わりにマックで限定のビッグサイズのビッグマック(ややこしいな)を頬張り、映画館へ。
 3本目は、
 「バースデー・ワンダーランド」
 これは、劇場版「クレヨンしんちゃん」で知られる原恵一によるアニメーション。
 誕生日前日、地下室の扉から突然現れた錬金術師ヒポクラテスたちに無理やりワンダーランドへ連れて行かれたアカネは、色が失われる危機から世界を救う冒険に出るが……
 「クレヨンしんちゃん」以降、比較的現実志向のアニメが続いていた原恵一だが、そんな地味な印象を覆す、華やかものを作りたかった、と挑んだファンタジー作品ではあるものの、これがどうにも物語が弾んでいかない。
 物語は弱いし、ギャグも滑り気味……ロシア人イラストレーター、イリヤ・クブシノブによるビジュアルは悪くないものの、日本のアニメの影響を強く受けたイリヤ・クブシノブは、それ故に、どこかで見たような世界観に終始し、目新しさがない。
 あの「千と千尋の神隠し」と比較するのも酷だけど、ビジュアルでもストーリーでも秀でた部分を見せられておらず、いささかがっかり……

 4月24日

 ■水曜は……

 水曜は、仕事で外出。
 その帰り、例によって寄り道し、109シネマズ川崎で、
 「愛がなんだ」
 を観よう、と思っていたのだが……これが何と満席、チケット完売。
 平日でチケット完売?……確かに、今日はレディスデーではあるが、それにしても、岸井ゆきの、そんなに人気あるとは思わなかったな……
 まぁ、仕方ない。これは連休中に観よう。映画館も、平日にチケット完売するような人気作を1週で打ち切りにはしないだろう。

 しかし、寄り道しておいて、そのまま帰るのも勿体ない。
 ……と言う事で、時間と場所の近い映画を探し、チネチッタで、
 「ヒトラーvsピカソ 奪われた名画のゆくえ」
 を観る事にした。
 これは、第二次大戦中、ナチスにより弾圧・略奪された美術品をめぐるドキュメンタリー。
 ピカソやゴッホなどの名作に退廃芸術の烙印を押す一方で古典主義的な作品を擁護し、ユダヤ人富裕層から美術品を没収した背景や、略奪された美術品が辿った闇の美術史に迫る。

 ナチスが美術品の力を支配に利用と、その利権に群がる人々……と言う史実は興味深いものがあるし、映画好きであれば、米軍の美術品保護&奪還作戦を描いた映画、「ミケランジェロ・プロジェクト」や、戦後のユダヤ人遺族による美術品返還訴訟を描いた「黄金のアデーレ」を思い出し、その実像を見る事が出来るのもまた同様。
 ただ、紹介されるエピソードのそれぞれは興味深いのだけど、それらを束ねていく物語、と言うかこの映画ならではの主張が弱く、バラバラの印象を受けたのが残念。
 最後に紹介された、ピカソのアトリエを訪れたナチス高官とピカソの会話――「ゲルニカ」を指して、「これはあなたが描いたのか」と問うたナチス高官に「これはあなた方が作ったのだ」とピカソは答えた――は、確かに印象的で、これが邦題の所以ともなっているので、これをテーマに対立軸を明確にしてまとめたら映画としては面白くなったように思うのだが。

 4月21日

 ■日曜は……

 今日は、そろそろいつもの場所に春もみじを観に行こうかな、と。

 そんな訳で、今日はCB750に跨がる。
 東名を使ってまずは御殿場まで。 CB750、カウルなしと言う事もあって、流れが速くなって来るとなかなかしんどい。
 (風圧に腹筋で耐える必要がある)
 最近、筋力落ちてるなぁ……少し運動しないといかんか。

 そんな訳で、制限速度程度で流していると、大井松田からの登り、足柄手前で後方から接近して来たエルグランド、走行車線にヴェルファイヤがいるのを発見すると強引な幅寄せ。
 ヴェルファイアはとっさに避けて路肩に落とされ、急ハンドルと路肩は路面が荒れているせいもあってタコ踊りを踊らされる羽目に……まぁ、エルグランド乗りがアル/ヴェルを嫌いなのは判る、でもこんな嫌がらせをするかなぁ……まぁ、この種の箱乗るのには、こんなDQN野郎が少なくないのだろうけど。

 御殿場からは国道246。

 何と言ってもお楽しみは旧道だ。新緑の中、清流を横目に走るのはやはり気持ちよい。  
 そして、春もみじ……今年はいい感じにピンク色。
 
 その後は下道でのんびり走って帰宅。

 4月20日

 ■土曜は……

 午前中に水槽の水替え。
 午後、CBRで港北のナップスへ。
 しかし、港北のナップス、駐車場内でのエンジン始動禁止になっていた。駐車場を出る時には、道路までバイクを押していかないとならない……周辺クレームによるものだそうだが、こんなクレームがつくとなると長くはないな、この店も。

 あと、駐車場には、スズキの白バイ仕様が1台……ライダーは青いジャケットに白のジェットヘル――これはアレだ、走っていると面白いように前走車が速度落として道を譲ってくれる、と言うやつ。


 夕方、ブルク13で、
 「シャザム!

 これは、DCコミックスのスーパーヒーローが登場するDCエクステンデッド・ユニバースの第7弾。
 うん、なかなか面白い。
 シャザムは、コミック世界ではジャスティス・リーグへの参加はゲスト扱いに留まるものの、DCエクステンデッド・ユニバースとして、どのような活躍を見せてくれるか、楽しみ。  

 4月19日

 ■金曜は……

 誕生日休暇を取って、免許更新。
 二俣川の免許センターは最近、建物が新しくなり、設備も一新されていた。
 受付も自動化され、更新申請書も粗方記載され、記載事項が減ったのは有り難い。でも、更新終了するまでの時間は余り変わっていないのは……まぁ、お役所仕事だからな。

 その後、映画2本。
 1本目は、2回目となる「芳華」をシネマジャック&ベティで。
 この映画、青春群像劇のスタイルを取っているせいもあって登場人物が多く、最初観た時に「あれ?」と思う事があって見直したのだが……2回目の方が、ドラマに没入出来、感動も深まった。
 やはり、記憶を失った小萍だけど、練習しながらも主役として遂に踊る事のなかった曲を聴いて、身体が覚えていた……と言うのには感動するし、ラストシーンもまた見事。
 うん、やはりこれはよい映画だ。

 この後、今度は上大岡へ移動。本日2本目は、本日公開日の
 「キングダム」。
 これは、原泰久の同題の人気コミックを佐藤信介監督が映画化したもの。
 物語は、ほほ原作通りで、印象的な台詞も大半がそのまま。私も原作ファンで幾度も読み込んでいるだけに、思い入れのある台詞やシーンの再現には嬉しくなる。
 そして、邦画にありがちなコスプレ大会で終わらず、しっかり実写の「キングダム」になっているのは好印象。
 実際、評判もよさそうで、続編もあるならば期待したい――少なくとも、羌カイは出して欲しい、と思う人は少なくないだろう――だが、この次が難しい……次のクライマックスにするならば王騎の死だろうけど、そこまで辿り着くには映画2本は必要になりそうだし……
 
 映画の後、横浜駅まで戻って夕食。

 迷ったけど、結局寿司にした。
 これで¥900円……まぁ、スシローだし、高いネタを選ばないからなんだけど。

 帰宅後……何だか疲れていて、何も出来ないうちにダウン。

 4月16日

 ■「マイ・ブックショップ

 火曜日、仕事の後で、
 「マイ。ブックショップ」。
 ペネロピ・フィッツジェラルドの小説を「死ぬまでにしたい10のこと」のイザベル・コイシェ監督が映画化したものだ。
 これは、ひとりの女性が、夢をかなえ、そして奪われる物語。
 映画ポスターには「本と過ごす時間、そしてちょっとの勇気があれば人生は豊かになる」とあり、ほのぼのヒューマンドラマと思わせるのだが、富豪の町の有力者に睨まれ、弁護士、銀行を始め市民の殆どを敵に回し、挙げ句には法律まで作られて行政までが敵に回る……近しい人には裏切られ、味方は孤独な老人と、少女ひとりのみ――それでも、夢の為には一歩も退けない、と言う彼女の勇気は「ちょっと」などと言うものではない。

 フローレンスを演じるのはエミリー・モーティマー。若作りをしていた「メリー・ポピンズ・リターンズ」の時に比べ、年相応の落ち着いた出で立ちだが、そんな彼女(1971年生まれ)がかわいく見えてしまう辺り、自分も歳をとったなぁ、と……
 映画は切ない終わりを迎えるが、それでもひとりの少女の心を動かし、人生を変える――そんな、胸を打つエピソードは用意されるのものの……寒々としてちょっとビターな印象で、確かにイギリス映画らしくはあるのだけど。

 4月14日

 ■日曜は……

 今日は、クルマで出かけようかな、とも思ったけど、なんだか鼻ぐずぐず、少し熱っぽかったので、大事をとって午前中のんびり。
 午後、チネチッタで映画2本。1本目は、
 「ファイナル・スコア」。
 これは、デイヴ・バウティスタ主演によるアクション。
 ロンドンを訪れた元米軍特殊部隊のマイケルは、亡き戦友の愛娘ダニーを誘いサッカーの試合観戦に出かける。だが、そこでは超満員の観客を巻き込んだテロ計画が進行していた……

 この映画、あまり期待していなかったのだけど、なかなかの拾い物。
 ハリウッドではなく、イギリス映画なのか……英国人らしい皮肉を利かせたアクション映画だった。

 もう1本は、
 「多十郎殉愛記」。
 これは、時代劇の巨匠・中島貞夫監督による20年ぶりの長編劇映画。
 幕末。上洛した長州脱藩浪人・清川多十郎は好意を寄せるおとよの想いにも気付かない。そんな中、京都見廻組が新選組に先んじて手柄を立てようと、多十郎捕縛に動き出し……

 ……惜しいなぁ。
 この映画、多十郎を演じた高良健吾のギラギラした目つきと表情はいい、多部未華子にもなかなか色気がある。彼女、妙に首が長いのだけど、これが和服に妙に合い、冒頭の湯上がりのシーンで見せたうなじの艶っぽさにはしびれる。
 抜き身の刀の美しさ、そして斬り合いに臨む緊迫感、と部分部分はよく、さすが太秦、と思わされるし、終盤の京の町から竹林を抜けて山寺へ向かう展開も「移動大好き」な中島監督らしさを見せつける。
 だが、物語がどうにも粗い。侍を捨てた多十郎に寄せるおとよの想いと、それが多十郎に再び刀を握らせる、そこはもっとしっかり描いて欲しいし、クライマックスのチャンバラの背景にもしっかりドラマが欲しい所。
 その一方で、吉本興業製作のせいか、芸人による賑やかしが過剰で、これがどうにも鬱陶しい。
 巨匠も、久々のメガホンで調子が狂ったか、と思わせる出来はいささか残念に思えた。

 4月13日

 ■土曜は……

 天気もいいので洗車などしてみたり。

 夕方、シネマジャック&ベティで映画。本日は、
 「芳華 Youth」。
 これは、中国の文化大革命時代、人民解放軍の文工団(慰問団)に集う若者たちを描いた青春映画。
 1966年に始まり、1977年まで続いた中国の文化大革命は自由主義者の文化人に対する弾圧や、文化の破壊、庶民生活の混乱などを引き起こし、死者数1000万人、被害者は1億人以上、と言う近代中国史上の黒歴史となっている。そんな歴史からも、これまで映画で描かれる文革は、ネガティブに捉えられる事が殆どだったが、そんな時代でも、こんな若さ輝くような青春があったとは、と驚かされるような描写の数々――確かに文工団の若者は、共産党や軍幹部の子女らで、一見自由なその暮らしは、彼らが特権階級にあった事の証――勿論、文化大革命の中、文工団が社会的に恵まれた存在であった事からも当然なのかも知れませんが……それでも、一般的には近代中国の“黒歴史”となっている文革時代を、このような普遍的な青春群像劇にしてしまう言うのは、これも何事も飲み込んでしまう中国人の強かさでしょうか……

 映画は青春群像劇で、文工団に入隊した少女と、団の模範兵である青年とのロマンスを中心に、文革の終焉と文工団の解散、中越戦争を描いて行く。
 正に華の如き美少女の共演で、いずれも美女(と言うか美少女)揃い。まぁ、乃木坂だか欅坂のアイドル集めて作ったような趣さえある。
 また、練習着(半そでシャツにブルマ!)や、着替えやシャワーシーン、それにプールでの水泳シーンと、サービスカットも前半には多数……しかも、そんな男女共同生活で恋愛御法度、とはこれはこれで厳しい世界だが、それもアイドルっぽかったり……

 文革の暗黒面である、弾圧や密告による不条理な断罪なども描かれ、主役2人はそれで苦難の道を選ばざるを得なくなる、と言う辺りは鉄板の展開だが……そんな苦難があってさえ、そして、そんな時代を豊かで平穏な現在から振り返って尚、あの時、あの場所が人生で最も美しく輝いていた、と回想する……そんな、還らない青春の記憶に、過ぎ去りし時代へのノスタルジィをも含ませたほろ苦い青春映画。
 これは、よい映画だ。

PS
 この映画、中国で大ヒットを記録しているのだが、日本では限定公開。
 神奈川では(例によって)シネマジャック&ベティで1スクリーン、1日2回のみ。
 確かに、中国・韓国映画を観に行くのは、非難されがちな風潮とは言え……映画くらい好きなように観せてくれてもいいじゃないかぁ。

 4月 7日

 ■日曜は……

 今日はバイク。 

 4月 6日

 ■土曜は……

 午前中、かかりつけのクリニックに行ってから水槽の水替え。
 
 午後は、桜も咲いているだろうし、今年も大岡川の桜祭りへ。  

夕方、シネマジャック&ベティで、映画2本。

 1本目は、
 「共犯者たち」。
 これは、韓国の長期保守政権による言論弾圧を告発するドキュメンタリー。
 公営放送局MBCの名物ジャーナリスト、チェ・スンホが弾圧により不当解雇された後に、自ら立ち上げたオルタナティブメディア「ニュース打破(韓国探査ジャーナリズムセンター)」にて製作したもの。

 これは、公権力に弾圧された、ジャーナリストたちの9年に及ぶ戦いの記録。
 監督自身も不当解雇されているだけに、描写はジャーナリスト側に偏り、ドキュメンタリー映画として必要な、第三者的姿勢と公平な視点を欠いてはいるが、それもやむを得ない、と思わせる政府の横暴。
 それでも、マイケル・ムーアばりにアポなし突撃取材を敢行するチェ・スンホの粘り強さと、彼同様に戦い続けた記者たちの姿には感銘を受けるだろう。
 それは、映画の大ヒットにより、チェ・スンホはMBCに復職。しかも、社長に就任、と言う後日談にて更に力強いものとなる。

 これを見て思うのは、如何に隣国と戦争継続中と言う異常事態とは言え、公権力がここまであからさまにメディアに介入する、韓国と言う国の異常さであり、メディア政策の点では韓国が未だ先進国とは見られない、と言うのも仕方ない、と納得。
 しかし、慄然とするのは、この韓国にして、メディアの表現の自由度は43位。日本は、その下の67位にある、と言うこと。
 日本では、公共放送の代表が「政府が右と言えば左とは言えない」と、政府批判は出来ない事を公言する体たらく。
 NHKは公共放送であり国営ではない。国民から受信料を貰って放送している以上、ここは「受信料を頂いている国民の為、政府がどう言おうと真実を伝える」と言う気概を見せて欲しいものだが……政府に批判的な記事を掲載するメディアは非難され、「アカ」と貶められるこの国では、さすがにそれは出来ない。
 とにかく、ひとつの意見、ひとつの方向にまとめようとする同調圧力の強い社会故、公権力がメディア規制などしなくとも、放送局も新聞社も、みんな政府に忖度してしまうこの国では、真実の報道などは望みようもないのかも知れない。

 もう1本は、
 「スパイネーション 自白」。
 これは、「共犯者たち」と同じ、「ニュース打破」による、国家によるスパイ捏造の真相を追ったドキュメンタリー。

 韓国では、現在も国内に「2万人の北朝鮮のスパイがいる」とし、その摘発により、市民の危機感を煽っている。
 しかし、その多くが冤罪……と言うか、国家情報院によるデッチ上げ、と言うのを告発するのがこの映画。
 それにしても、国家として、スパイのデッチ上げが認められているとは言え、冤罪被害者の告発する国家情報院の無法っぷりが酷い。
 エンドロールでは、これまでのスパイ事件のうち、冤罪だと判ったものが列記されているが……スパイは死刑なので、無罪と判っても既に処刑されている例が殆ど、と言う有様。

 こちらの方は、チェ・スンホが当事者ではない為に冷静さを保った取材をしており、映画としての完成度は高く、ドキュメンタリーならではの劇的に切り取られた真実にはインパクトがある。
 終盤、多数のスパイ冤罪を生んだ、元国家情報院長にチェ・スンホが、反省と謝罪を求めて執拗に食い下がるのですが、その表情を捉えられない。業を煮やしたカメラマンが顔を隠す傘を撥ね除けて、その表情を捉えるのだが……元国家情報院長は笑っていた。これはさすがに背筋が寒くなった。

 4月 4日

 ■「モースト・ビューティフル・アイランド

 これは、スペイン出身の女優アナ・アセンシオが実体験を基に監督・脚本を手掛け、自ら主演したスリラー。
 これは、なかなかよく出来た映画で、クライマックスのエロティックさと生理的嫌悪感を同時に感じさせるいかがわしさは、正に見世物小屋感覚。このネタ1発で映画を引っ張り、不安と緊張を煽りながらも一気に見せ切る演出もなかなか。
 そして、これが実話を元にしている、と言う事に驚かされる。
 しかし、それもまた現代アメリカの一面。アメリカンドリームを叶える者もいるけれど、こうして、アメリカの暗部に食い尽くされて行く者もいる、と言う事でしょうか……

 ただ、この映画、確かに“見世物小屋”としてはよく出来ているものの、物語がちょっと弱い。
 移民女性を食い物にする富裕層と言う構図と、そこで繰り広げられるショッキングなイベント、と言う題材としては魅力的であるのだが、それが実話となると、それを経験し、それを足がかりにして、女優として、そして映画監督としてそれを語るまでになったアナ・アセンシオの物語の方が面白そうだなぁ、と。
 

 4月 2日

 ■新元号は……

 新元号は、令和か……何だかぴんと来ないけど、そのうち慣れるんだろうな……

 ■「ダンボ

 今日は、
 「ダンボ」 。
 これは、ディズニーアニメの名作「ダンボ」をティム・バートン監督が実写化したもの。
 
 アニメ「ダンボ」は太平洋戦争中の製作で、前作「ファンタジア」不振の反省から、尺も短く、物語も子供向だったが、ティム・バートンの手による本作は、むしろアニメ版のエンディングからが本番、と言う趣。
 「ダンボ」ってこんな話だっけ?となるのは確実だろう。
 ダンボはオールCGですが、本物の象と並んでも違和感のない仕上がりはさすが。ただ、リアルに描けば描くほど、耳で跳ぶ描写にムリを感じてしまうが……
 あと、“ピンクの象の行進”には、こう来るか!と思わされたと共に、ティム・バートンならではのリスペクトを感じた部分。

 また、フリークスへの偏見と迫害など、ティム・バートンらしさも随所に見られるし、物語上の悪役を、明らかにディズニーランドをイメージさせる遊園地「ドリームランド」とする(作中で「不可能が可能となる場所」と言うのは「夢がかなう場所」を明らかに意識したセリフ)辺り、外連味もたっぷり。
 ティム・バートン映画の常連、エヴァ・グリーンが悪女風に登場するも、徐々にヒロインとなって行くのも意外だったが……やはり、ディズニー、“脱ぎ魔”のエヴァと言えどもふくらはぎまでしか見せられないか。
 
 ただ、この映画、出来はいまいち。
 ディズニーらしくもなくミュージカルシーンを廃した前半はもたつくし、中盤からは怒濤の展開を見せるものの、今度は筋運びが粗い……ティム・バートンとディズニーの相性はあまりよくないのではないか、と思ってしまう映画だった。

 4月 1日

 ■エイプリルフール

 本日、新元号が発表されたけど……エイプリルフールなんだよな。
 日付が変わった時点で、管官房長官が、あの面白くなさそうな顔で、
 「昨日発表した新元号はエイプリルフールでした。新しい元号は実はこちらです」
 とか言ったらどうしよう??



戻る