2月の日記
2月28日
■日曜は……
日曜は、映画2本。
まずは、チネチッタで、
「カポネ」。
これは、伝説のギャング、アル・カポネの最晩年を描いたドラマ。
監督・脚本は「クロニクル」のジョシュ・トランク。
1946年、長い服役生活を終え、フロリダの大邸宅で家族や友人たちに囲まれ、静かに隠居生活を送るカポネ。
だが、そんな彼をFBIはいまだに危険視し、監視を続けていたが、カポネは収監中に悪化した持病の梅毒により脳を冒され、現実と悪夢の間で奇行を繰り返すようになっていた……
カポネを演じるのは、トム・ハーディ。アル・カポネの晩年を描く、と言う事で、若いのでは?と思うかも知れませんが、晩年とは言え、アル・カポネが没したのは48歳ですから、現在43歳のトム・ハーディが演じるのに違和感はありません。
ただ、映画は、暗黒街の顔役として凄みを利かせ、トミーガンでの銃撃戦を繰り返すカポネと、彼の組織の悪業を描くのではなく、脳をやられ、失禁を繰り返す俳人寸前の姿を延々と映す。
まぁ、これを演じたトム・ハーディは役者としては演り甲斐はあっただろうけど、映画としてはこれはどうだろうか――確かに今までにないアル・カポネ像ではあるだろうけど、その名で、ギャング映画を期待して来た観客の望むものとは違うような気がする。
映画の後、前から行ってみようと思いつつ、なかなか踏ん切りがつかなかった「ぼてぢゅう」へ。
どうも、関東の人間だけに、お好み焼きが「食事」と言うのに抵抗がある……が、今日は丁度、お昼とおやつの間の時間帯だ、これならばあまり抵抗はない……と言う事で、定番の豚玉を頼んだ。それに、大阪名物、ミックスジュースも。
あ、美味かったです、やはり。
その後、109シネマズ川崎で、
「あのこは貴族」。
これは、「ここは退屈迎えに来て」や「アズミ・ハルコは行方不明」の山内マリコの同題小説を岨手由貴子監督が映画化した、同じ東京に住いながら違う階層に生きる女性たちの葛藤と成長を描く物語。
上流階級の箱入り娘を門脇麦、地方出身でひとり逞しく生きる女性を水原希子が演じている。
開業医の三女として生まれ、何不自由なく育った華子は、婚約していた恋人に振られ、初めて人生の岐路に立つ。27歳になる華子は様々な手立てを使って相手探しをするうちに、良家の生まれでハンサムな弁護士・青木幸一郎と出会い結婚が決まるが……
一方、富山で生まれた美紀は猛勉強の末に慶應大学に入学し上京。学費のために夜の世界も経験したものの、中退した。そんな美紀は、慶應の同級生、青木幸一郎とセフレのような関係が10年も続いていた。
同じ都会で暮らしながらも出会うはずもなかった2人の女性の人生が交差し、2人は自分の居場所を見つめ、恋愛や結婚だけではない自分の人生を切り開こうとするが……
山内マリコの「ここは退屈迎えに来て」は同じ門脇麦主演で、映画が退屈になってどうするよ、と言う出来で、本作も不安はあったのだが、これはなかなか見事な映画。
元々、階級社会と言う感覚が希薄な日本だが、それはコミュニティが小さく閉じているから判り難いだけで、階級と言うものが社会に確実に存在するのだ、と言う事を本作は見せつける。
これは確かにそうだろうし、最近になって格差が明確につけられるようになって来た現在では、それを実感する人も少なくないのではないだろうか?
東京と地方を比較しつつ描き、豊かで恵まれた東京の、その上流階級と言うのも実は閉じたムラ社会なのだ、と描いて見せるのも鋭いし、そんな閉鎖的な環境の中で生きる女性たちの息苦しさを描きながら、それはあくまでも彼女らの「個」の問題であって、いたずらに話を広げないのもいい。
中盤以降、華子と美紀の人生が交わる辺りからの展開はスリリングでさえある。
門脇麦は演技の幅が広く、バンカラな姿もこれまでに多く目にして来たので、居酒屋に腰が引けてしまう様子などはカマトトぶっているように見えてしまうが、それでも、箱入りの「お嬢様」を説得力を持たせて演じられるのはさすがだが、それ以上に、パワフルな中にも今にも折れそうな弱さを表現した水原希子も素晴らしい。
これは決して娯楽作ではなく、本来、シネコンで拡大上映されるようなものではない。正にテアトル新宿で公開されるに相応しい映画だ。
それだけに広く薦められるようなものではないが、見応えのある、よい映画だと思う。
帰宅後、今日は帰りに買って来たケンタで夕食。
夕食後、この日記を書いたら、また仕事。
■2月に観た映画
2月に観た映画は……
「心の傷を癒やすということ 劇場版」
「花束みたいな恋をした」
「ディエゴ・マラドーナ 二つの顔」
「哀愁しんでれら」
「ガメラ 大怪獣空中決戦」
「分断の歴史 朝鮮半島100年の記憶」
「本気のしるし 劇場版」
「シャドー・ディール 武器ビジネスの闇」
「マーメイド・イン・パリ」
「ファーストラヴ」
「すばらしき世界」
「秘密への招待状」
「ベイビーティース」
「世界で一番しあわせな食堂」
「藁にもすがる獣たち」
「あの頃。」
「痛くない死に方」
「ガメラ 2 レギオン襲来」
「ステージ・マザー」
「ミアとホワイトライオン 奇跡の1300日」
「ガンズ・アキンボ」
「DAU. ナターシャ」
「カポネ」
「あのこは貴族」
……24本。
やはり、緊急事態宣言が出て、映画館が20時で閉まる、と言うのが効いてるか……平日は、仕事を早く切り上げない限り観に行けないものなぁ……
また、週末も、家事やら介助やらで、以前のようにはいかなくなったし……
まぁ、緊急事態宣言下だ、映画など観ていてはならん、と言う事なら、仕方ない。
2月27日
■土曜は……
金曜は在宅勤務だったが、あれこれやる事が多く、火曜レビューの資料作成に手がつかない……結局、深夜まで作業をすることになってしまった。(しかも、全然終わらない)
土曜は、そうは言っても映画に行きたい。
まずは、Kinoシネマみなとみらいで、本日の1本目、
「ミアとホワイトライオン」。
これは、少女とライオンの友情を通して南アフリカの社会問題を浮き彫りにするヒューマンドラマ。
父親が経営する南アフリカのライオンファームに暮らす事になった11歳の少女ミアは、なかなかアフリカの暮らしに馴染めない。、
だが、クリスマスの日に生まれたホワイトライオンのチャーリーと共に成長していく中、ミアはチャーリーと特別な絆で結ばれてゆく。
だが、それから3年、大きく成長したチャーリーを危険と考えた父親は、ミアから引き離そうとする。そんなある日、ミアは驚きの事実を知って……
アフリカを舞台に少女とライオンの友情を描く物語は至ってシンプルで、正直、物語自体は、予告編で描かれた内容で概ね理解出来てしまう。
ただ、見所は、実際にオーディションで選ばれた少女と、ホワイトライオンを共に3年間に渡り生活させ、CGなしでこれを成立させてしまっていること。人の背丈よりも大きな成獣のライオンの尻尾を少女が握り、ショッピングセンターの中を闊歩するシーンが実写と言うのだから……
ライオンファームの実態や、“缶詰撃ち”など、南アフリカの猛獣観光ビジネスの問題点を炙り出す社会派の一面もあるが、この辺り、やや描写がぼんやりとして訴求力を欠くのが残念だ。
そして、もう1本。
「ガンズ・アキンボ」。
これは、ダニエル・ラドクリフ主演のアクション。
仕事の憂さ晴らしにネット荒らしを繰り返すゲーム会社のプログラマー、マイルズ。彼は、殺し合いを配信する闇サイト“スキズム”のサイトを攻撃してしまい、それに激怒したスキズムのボスによって、両手に拳銃を固定され、最強の殺し屋ニックスと戦うことに……
これは、バトルアクションゲームのリアルにやってしまったら……と言う物語。そのいささか安易な設定に、バカバカしくも思える描写を盛り込んだアクションコメディで、どう見てもB級だ。
俳優としてのキャリアなどもう興味ないね、とでも言いたげなダニエル・ラドクリフの出演作選びは相変わらずだし、しかも、本作でも自分が決して前に出過ぎず、敵役のニックを演じた若手女優のサマラ・ウィーヴィングに花を持たせる、と言う辺りも彼らしい。
物語は、そんなニックが、炎に怯えて“女の子”の顔を見せた所で、先が読めたが、そんな展開もこれはこれで悪くない。
色々悪趣味な部分もある映画だが、軽いノリのB級アクションコメディと割り切れば楽しめる。
その後、早めの夕食にし、夕方、ブルク13で、
「DAU ナターシャ」。
これは、15年の時間を費やし、1万2千平方メートルもの巨大セットに1万人のエキストラを動員、数千人のキャストは、実際に職場から住居まで用意されたセットの中で実際に2年間暮らしてソ連全体主義社会を完全再現して撮影された「DAU.」シリーズの第一作。
この後、10本程の映画が公開準備中らしい。
ソ連の秘密研究所に併設された食堂で働くナターシャは、研究所のフランス人研究者と肉体関係を持ったとして、スパイ容疑でKGBからの尋問を受けて……
かつてないスケールでソ連を再現した、と言う本シリーズの第一作となる映画だが、残念ながら本作では、そんな巨大なスケールを感じる事は出来なかったが、まぁ、これはほんの序章に過ぎない、と言う事か……
確かに、セットの域を超え、実体として再現されたリアリズムの極地にある作風は理解出来たし、当時のソ連の暮らしが垣間見えるのも興味深い。
だが、まるで日常生活をそのまま切り取ったようなドラマのない展開、だらだらと続く長回し――実際、キャストは演じるのではなく、生活の延長を即興で見せていたと言うが、それは時に冗長、退屈に感じる事もしばしばで、中盤にはついうとうとしてしまった。
(持ち帰り仕事のせいで、昨日の遅かったし……)
ただ、確かに一見の価値あり。
プロジェクトが全貌を見せていくであろう、今後の作品にも注目だ。
さて、とりあえず、日記を書いた所で、仕事にかかろう。
2月24日
■水曜は……
今日は在宅勤務。
仕事の後、夜、ムービルで、
「痛くない死に方」。
これは、在宅医療のスペシャリスト・長尾和宏のベストセラーを「赤い玉、」の高橋伴明が映画化したもの。
主演は、先日公開された「心の傷を癒やすということ」で、心療治療医を演じた柄本佑で、またしても白衣を纏う事になる。また、原作者の長尾和宏が本作の医療監修を務めている。
痛くない在宅医を選択したはずの末期がん患者が苦しみ続ける最期を迎えてしまい、在宅医の河田は先輩の長野からカルテではなく本人を見るよう指摘されるが……
この映画だが、後期高齢者の父親と同居中だけに、この映画、まったく他人事ではないなぁ……
映画の出来もよく、終末医療の難しさと、あるべき“死に様”を判り易く描いているし、人が死ぬと言う事、そして、そこに関わる医療のあり方についても考えさせられる。秀作。
2月21日
■日曜は……
日曜は、三崎の「ちりとてちん」に照り焼き丼を食べに、CBRでツーリング。
でも昨日の三浦半島、すんげぇ渋滞。野比から先、三浦海岸過ぎるまで動かず……おいおい、海水浴ハイシーズンじゃない、まだ2月だぞ、どうなっとんじゃ?
結局、三崎漁港には予定から1時間近く遅れて13時近くに着……3時間くらいかかったと思う。
しかも、三崎漁港も大混雑。何処も混雑で、「ちりとてちん」にも行列が出来ている状況……しかも、久々の
「ちりとてちん」、かじきの照り焼き丼がメニューからなくなってる(マグロの照り焼きになった)とは……残念。
結局、漬け丼と照り焼き丼がセットになったまぐろ丼セットを頼んだ。
食事終えたのは13:40……だが、昨日は15:15からブルク13で映画「あの頃。」のチケット購入済……間に合うか?……と、焦るついでにもうひとつ、バイクのキーがない。まさかの差しっぱなし。まぁ、何事もなくてよかったけど。
(実は先日、ナップスに行った時にもやってしまった……クルマがスマートキーでキーを抜く習慣がなくなってしまったもので)
でもまぁ、帰りは衣笠から横横乗ってカッ飛ばし、14:30には横浜着……ってコレならそんなに焦る事もなかったな。
で、15:15から、ブルク13で、
「あの頃。」
これは、劔樹人の自伝的青春コミックエッセイ「あの頃。 男子かしまし物語」を今泉力哉監督×松坂桃李主演で映画化したもの。
大学院で、何事にも力の入らない無気力な生活送る劔は、松浦亜弥のMVをきっかけにアイドルに魅せられ、仲間と共に情熱を傾けるが……
……うーん。
何だかピンと来ないなぁ……思っていたような話と違う。
しかし、仲野大賀、最近、映画出過ぎではないか?
帰宅後、冷蔵庫に転がしっぱなしになっていた玉ねぎを使って、まるごと玉ねぎスープを作る……ちょっと味が濃かったか。また、玉ねぎがとろとろになるまで煮込むべきだったか……うむむ。
食事の準備中から、鼻水が止まらない……花粉症か。
ここ数年、大した事なかったのだけど、今年はずっとマスクをつけていて、今日、バイクでずっと風を浴びていたから一気に来たか……参った。
今週は、水曜に、
「痛くない死に方」
の予定。
週末からは、
「あのこは貴族」
「ガンズ・アキンボ」
「ステージ・マザー」
「カポネ」
「半径1mの君 ~上を向いて歩こう」
「ミアとホワイトライオン」
「DAU ナターシャ」
「リーサル・ストーム」
「MISS ~ミス・フランスになりたい!」
……って、一気に来たな。
バイクに乗ると花粉症で酷い事になるのは判った。
週末以降、映画三昧、と行こうか。
2月20日
■土曜は……
土曜、ブルク13で、
「世界で一番しあわせな食堂」
これは、アキ・カウリスマキ監督の兄で「旅人は夢を奏でる」などを手がけるミカ・カウリスマキ監督によるハートウォーミングなストーリー。
中国からフィンランドの小さな食堂に来たチェンは、恩人探しを手伝ってもらう代わりに厨房に立ち、村人たちと交流していくが……
そしてもう1本、
「藁にもすがる獣たち」。
これは、曽根圭介による同名犯罪小説を「シークレット・サンシャイン」のチョン・ドヨン&「アシュラ」のチョン・ウソン主演で映画化。
一発逆転を計画する者たちが、巨額の金が入ったバッグを手に入れるため、欲望をむき出しにしながら激しくぶつかり合う様を映し出す。
この話、韓国映画らしいドロドロした情念にまみれたバイオレンスか、と思わせつつ、予想外にあっさりした印象で、時に笑ってしまうほど。
まぁ、出て来る人物がいずれも小物、しかも、感情移入出来ない人物ばかりなので、その殆どが死ぬ、と言う展開にも意外なくらいに心動かされないのだ。
まぁ、ある意味、日本人の手による物語故かも知れないが……
2月19日
■金曜は……
金曜、仕事の後で、ジャック&ベティで、
「ベイビーティーズ」。
これは、昨年のヴェネチア国際映画祭マルチェロ・マストロヤンニ賞ほか各国の映画祭で受賞したラブストーリー。
難病の16歳の女子高生ミラは、ジャンキーの青年モーゼスと恋に落ちる。ミラの両親は猛反対するが、ミラは自分を特別扱いしない彼に惹かれていく。
ミラを演じるのは、「ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語」のエリザ・スカンレン……またしても病気の約だなぉ。
いささかブッ飛んだ両親に、ジャンキーの恋人……映像には見るべきものがあると思うが、どうにも物語には乗れなかったなぁ……
2月12日
■金曜は……
今日は休暇をとって、朝からシアター・イメージフォーラムで映画三昧。
まず、1本目。
「分断の歴史 朝鮮半島100年の記録」。
これは、朝鮮半島100年の歴史を追ったドキュメンタリー。
フランス人ドキュメンタリー映画監督、ピエール・オリヴィエ・フランソワが第三者の視点から、朝鮮半島の近代史と現在の姿を描く。
2018年6月、朝鮮戦争休戦以来、初めての米朝首脳会談が行われ、新たな平和の時代を築くことを約束した。2017年にはお互いに核攻撃を匂わせて威嚇するなど、世界を悩ませていた米朝になにが起きたのか。そして朝鮮は、本当に新しい未来へと歩み始めたのか……
本作は、様々な関係者のインタビューを重ね朝鮮半島の近代100年の歴史、そして現在の姿を描いていく。
これは、朝鮮を含むアジアの動向と歴史に馴染が薄い欧州人向けにテレビ放送されたドキュメンタリー番組の前後篇一挙上映。
日本にとっては近くて遠い国である北朝鮮の内実を含め、主に日本の統治以降の、分断された朝鮮の歴史をコンパクトにまとめており、判り易い。北朝鮮は政治的には対立する存在ではあるが、それでもかつての同胞であって理解し難い敵ではない、と言う視点や、韓国における金一族の意外な人気や、政治家としての高評価など、欧州の客観的な見方が新鮮だ。また、帰国事業の闇や、拉致問題をスルーするなど、日本人向けには考えられない構成。製作番組が度々NHKでも放送される仏独共同テレビ局アルテであるのにも関わらず、NHKが買い付けなかったのはその辺りが要因だろうか?
大陸と海洋との架け橋となる存在故、大国に翻弄され、人々が行き交う中で育まれた朝鮮人の頑なな排他性とも見える、己が民族の純潔さを求める姿勢と、独自のアイデンティティ……そこに自由主義と共産主義と言うふたつの異なる政治思想が持ち込まれた故に分断に至り、他民族と関わらない民族性が、冷戦終了後も変わらぬ対立を維持させている――と言う視点もまたすぐれたもので、日本に関わる内容の希薄さはあるが、隣国の状況と背景を知る術のひとつとして、これは有意義なものであったと思う。
次いで2本目は、
「本気のしるし 劇場版」。
これは、「淵に立つ」や「よこがお」の深田晃司監督が、自身初めてのコミック原作の映像化に挑んだもの。
元はメーテレ系列でTVドラマとして製作されたものを再編集して劇場版となった。
辻一路は玩具会社の営業マン。上司や取引先の信用も厚い“デキる”男だが、その一方で、同僚の女子社員に二股かけた恋愛関係にあり、優柔不断なだらしなさもあった。
ある夜、辻は、踏切で立ち往生していた若い女、葉山浮世の命を救う。それが、そこから始まる“地獄の一丁目”だった。
殊勝な態度ではいるものの、その場限りの嘘をつき、お金や人間関係、すべてにいい加減な言動をとる浮世に振り回されながら、なぜか辻は、そんな彼女を放っておけず、浮世を追ってさらなる深みに嵌っていくのだった……
元となったTV版は30分枠の全10話、TVだとCMも入るから1話22分くらいだから、劇場版とは言え、元のTVドラマをそのまま一気見、と言う感が強い。(実際、未公開シーンを加えたくらいでほとんどそのままらしい)
内容はドジっ子で世間知らず、その場の感情が行動原理と言うヒロインに、何故か惹かれ、振り回されるのは、外面だけはいいけど、女性関係はいい加減で優柔不断と言う主人公……まるで少女マンガの登場人物のようだが、これをリアルに、尚且つ、大人がやるとこうも痛く、苛々する話になるのか……
しかし、よせばいいのに泥沼に自らハマって行く主人公同様、この話には、ヒロインの浮世同様に不思議な魅力がある。
これは実に面白かった。
3本目、
「シャドー・ディール 武器ビジネスの闇」。
これは、国際武器取引の実態を暴くドキュメンタリー。
世界的に高い評価を受けているA・ファインスタインの「武器ビジネス:マネーと戦争の「最前線」」を原作に、金と権力と個人の野望が国家の安全保障や世界平和、人権や開発よりも優先される現実の闇に光を当てる。
監督は、「ダイアル ヒ・ス・ト・リー」のヨハン・グリモンプレ。
この映画だが、軍と政治家、そして軍需産業が結びつき、大国の都合が世界で絶え間ない紛争を引き起こしている……と言う内容に今さら新鮮味はなく、米国におけるネオコンの台頭と、軍民癒着により引き起こされた第二次湾岸戦争と,その後の対テロ戦争、と言う図式も、2018年の映画「バイス」で、こちらはエンターテイメントとして面白おかしく描かれてしまっており、どうにもピリっと来ない。
エンドロールを観て気づいたが、これは2016年製作の映画で、さすがに今となっては内容に古さを感じるのは否めない所……この辺りが、ドキュメンタリー映画のキツい所だな。
まぁ、内容にいささか古さは感じるが、それでも情報量は多く、資料的には貴重なものを含んでいるのだろうとは思う。
ただ映画としては、言語情報が多くて、充分に咀嚼し切れず(字幕観賞では尚更だ)、実写素材をただつなぎ合わせただけの感が強くて劇場映画としてのビジュアルインパクトに欠け、どうにもならない現実に匙を投げたように、ポエティックとも言える哲学的な言葉で締め括るまとめにも納得はいかなかった。
[戻る]