5月の日記
5月31日
■「告白 コンフェンション」感想
これは、福本伸行・原作&かわぐちかいじ・作画の同題漫画を「カラオケ行こ!」の山下敦弘監督が映画化した異色の密室サスペンス。
出演は「渇水」の生田斗真、「あゝ、荒野」のヤン・イクチュン。
大学の山岳部のOBで親友同士の浅井啓介とリュウ・ジヨンは、16年前、卒業登山中に行方不明となり、遭難死したとされる同級生の西田さゆりの17回忌となる慰霊登山中、猛吹雪によって身動きがとれなくなる。
脚に大怪我を負い、死を覚悟したジヨンは、さゆりの死の真相について、「自分が殺した」と告白する――だが、その直後、浅井は眼前に山小屋がある事に気づき、ふたりは一命を取り留める。
山小屋から救助を要請し、救助隊の到着を待って一夜を過ごす事になったふたりの間には、ジヨンの告白により気まずい空気が流れて……
これは、独特の間を持ち味に、オフビートな笑いが魅力の山下敦弘監督による、密室ヒューマンサスペンス。だが、これは色々な部分に至らなさがあり、残念な映画となっていた。
まず、浅井とジヨンの友人関係や、実生活の様子など、バックグラウンドが描かれておらず、どうにも物語に入っていけないし、山小屋に避難して、早々に“気まずい空気”を飛び越え、「ジヨンが何か企んでいる、俺を殺そうとしているのでは?」に至る浅井のモノローグも唐突に感じた。
さゆりの人物像も通り一遍で、どうにもジヨンの「告白」に重みが出て来ないのだ。
その一方で、中盤、ジヨンがまるでゾンビのような振舞いを見せ、ホラーチックな展開になるなど、後半はかなりドタバタし、密室における心理サスペンスからは大きく逸脱する印象――もっとも本作は最後のオチを見れば幽霊譚でもあり、ホラーチックとなるのもありとは思うが、どうにもとりとめのない印象を受けた。
主演の生田斗真は悪くはないが、彼の抱える秘密を思うと物足りなくもある……岡田将生なら、とも思ったが、それだと露骨になりすぎるだろうか。競演となるヤン・イクチュンも大熱演で、その演技だけで映画を韓流にしてしまうのはさすが、と言うしかない。
■5月に観た映画
5月に観た映画は……
「マリウポリの20日間」
「マリア 怒りの娘」
「霧の淵」
「エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命」
「バジーノイズ」
「マイ・スイート・ハニー」
「水深ゼロメートルから」
「無名」
「悪は存在しない」
「殺人鬼の存在証明」
「ミセル・クルナス vs.ジョージ・W・ブッシュ」
「人間の境界」
「青春18×2 君へと続く道」
「恋するプリテンダー」
「ゴッドランド GODLAND」
「マイマイ新子と千年の魔法」(2回目)
「猿の惑星 キングダム」
「トラペジウム」
「フューチャー・ウォーズ」
「不死身ラヴァーズ」
「妖怪の孫」(2回目)
「ミッシング」
「ティアーズ・オブ・ブラッド」
「湖の女たち」
「ボブ・マーリー:ONE LOVE」
「ハピネス」
「家出レスラー」
「あこがれの色彩」
「碁盤斬り」
「辰巳」
「バティモン5 望まれざる者」
「好きでも嫌いなあまのじゃく」
「デッドデッドデーモンズデデデデストラクション 後章」
「関心領域」
「告白 コンフェンション」
……35本、増えた。
まぁ、連休もあったしな……
5月29日
■「関心領域」感想
これは、イギリスの作家マーティン・エイミスの同題小説を、「アンダー・ザ・スキン 種の捕食」のジョナサン・グレイザー監督が映画化したもの。
出演は「ヒトラー暗殺、13分の誤算」のクリスティアン・フリーデル、「落下の解剖学」のザンドラ・ヒュラー。
第96回アカデミー賞国際長編映画賞&音響賞、第76回カンヌ国際映画祭グランプリ受賞の話題作だ。
第二次世界大戦中、アウシュビッツ強制収容所の所長ルドルフ・ヘスとその妻ヘドウィグ、そして子供たち家族は、収容所と塀一枚で隔てられた屋敷で暮らしていた。
広い庭にはプールがあり、花壇には様々な花々が咲き誇る。穏やかで、豊かな日常のすぐ隣、塀の向こうから聞こえて来るのは、悲鳴と銃声、そして焼却炉からは黒い煙があがっていた……
数多作られた強制収容所映画だが、この映画、塀の向こうにある収容所の中も、そしてユダヤ人のひとりさえも写し出さない、と言うのがアイデアであり、本作の最大の特色となっている。
(原作小説はヘスと家族だけでなく、ユダヤ人の収容者の双方を描くものであるらしい)
現実では、ヘスの屋敷は収容所の塀と建物ひとつ隔てていたそうで、映画の「塀一枚」と言うのは、収容所の中と外の非対称性を象徴するための脚色であるのだろう。
映画は、そんなグロテスクなまでに歪んだ状況で暮らす、ヘス一家の、軋みにも似た静かな狂気を描いて行く……それはそうだろう、あの状況では――孫の顔を見に来たヘドウィグの母が、一晩も越せずに逃げ帰ってしまったけれど、それが正常な人間の筈なのだ。
そして終盤、映画は突如“現在”にリンクする。そこで、知らしめるのだ。本作が描く“塀”は物理的なものであるけれど、現実には、様々な“塀”がある事を――目を覆いたくなるような悲劇と、我々を隔てる“塀”、それを作り出しているのは、“距離”か“日常”か“時間”なのか……それは、今を生きる我々が正に問われている事であり、ジョナサン・グレイザー監督がアカデミー賞の表彰式で語った真意でもあるのだろう。
PS
映画「オッペンハイマー」は、「広島・長崎の惨状を写し出さないのは原爆の悲惨さに向き合っていないからだ」と非難されたが、同様にホロコーストを写し出さない本作を観ても「ホロコーストの悲劇に向き合っていない」と非難するのだろうか?
直接描写がなければ問題に向き合っているのと認識出来ないと言う、正にそれが「関心領域」の狭さを示しているようにも思えるのだが。
5月26日
■「デッドデッドデーモンズデデデデストラクション 後章」感想
これは、浅野いにおの同題コミックを長編アニメーション映画化したもので、3月公開の「前章」に続く第二部で完結編となる。
監督の黒川智之、幾田りら、あのを始めとする声優陣も続投。特に、幾田りらとあのは、W主演に主題歌と大活躍だ。
突然現れた円盤形宇宙船が上空に浮かび続けている東京で、小山門出と“おんたん”こと中川凰蘭は無事、大学入試に合格し、共に駿米大学に通うことになった。大学ではオカルト研究会に入会し、新たなキャンパスライフが始まる。
一方、上空の宇宙船は、傾いて煙を上げ始め、都内で目撃される<侵略者>の数も日に日に増えていた。破滅を予感させる不穏な空気の下で、凰蘭は、不思議な少年・大葉圭太に遭遇して……
何かが起きそうな不穏さの中の日常を描いて来た前章に対し、この後章は、主人公らが大学生になった事もあり、描写の範囲を広げて行く……宇宙船のエネルギーを応用し、要人らが脱出する“箱舟”を建造しようとする政府、その政府転覆を狙って<侵略者>狩りと破壊を繰り返す反政府グループ・青共闘の暗躍……その中で、おんたんは、大葉圭太との接触から、無意識に畳んでいた記憶を呼び起こす――それは、前章で描かれた、今現在と繋がらない小学生時代のおんたんと門出の物語の謎を解くものだった。
「門出のいない世界には耐えられない。門出と一緒にいられるなら、ボクはこの世界が滅びたって構わない」
これで、おんたんは、門出にもう1度会って、やり直す為に、世界の破滅を背負う覚悟をした――なぜなら、門出は「絶対」だから。
そんなおんたんが、最後、門出から「だって、おんタンはわたしの『絶対』だから」と言われるんだ、これは泣く。
この展開は、かつての「セカイ系」と呼ばれた作品群が示した、主人公の閉じた人間関係を”セカイ”と等価とする、と言う構造を超え、きちんと大きな世界を描いた上で、それでも自分と大切な人との関係を選ぶと言うものなのだ。
この代表作は、新海誠の「天気の子」だが、本作もまた、主人公であるおんたんの選択が、東京を破滅させてしまう事になる……だが、そんな物語が成立し、それを受け入れてしまうのが、21世紀の現代なのだろう。
映画は、終盤、ちょっとまとめ切れなかったように感じた。
まき散らされた〝赤い光”の後始末や、“箱舟”がどうなったのかもそうだし、宇宙船動力炉の爆発威力も、なんだかつじつまが合っていないような気がして、「??」となってしまった。
それでも、浅野いにお自身が新たに描いたラストシーンは、思わず胸が熱くなる見事なものだった。
5月24日
■「碁盤斬り」
これは、古典落語「柳田格之進」を元にした加藤正人の小説「碁盤斬り 柳田格之進異聞」を、「孤狼の血」の白石和彌監督が映画化したもの。
主演は草なぎ剛。共演は「青春18×2」の清原果耶、國村隼、中川大志。
柳田格之進は、身に覚えのない罪を着せられ、更に妻をも喪って故郷の彦根藩を追われ、今は、娘の絹とふたり、江戸の貧乏長屋暮らしを送っていた。
清廉潔白である事を信条とする格之進は、かねてから嗜む囲碁でも嘘偽りない勝負を貫き、打ち合った萬屋源兵衛の人柄さえ変えてしまうのだった。
そんなある日、旧知の藩士によって、藩を追われた事件の真相を知らされた格之進と絹は、妻の仇でもある柴田兵庫への復讐を決意するのだが……
この物語の元となった落語「柳田格之進」は、あの立川談志が「今の時代には合わない」と演目から外したと言われるもの。それを、本作の脚本も手掛けた加藤正人は、復讐譚としての要素を加える事で、現代の物語として蘇らせた。時代劇としての定番でもある、陥穽と復讐の物語とした事に加え、現代社会に蔓延る「不寛容さ」を柳田に顧みさせる、と言う描写も併せ、現在に通じるものとしたのは、まず見事、と言っていいと思う。
これが自身初の時代劇だと言う白石和彌監督だが、本作はなかなか本格的な作り。真っ直ぐな主人公に、対峙する悪役との関係で描かれる復讐譚に、周囲の人々と織りなす人情劇、と時代劇に期待されるものをしっかりと押さえつつ、白石監督ならではのバイオレンス描写は抑えられ、これは幅広い観客が身構えずに観られるものとなっている。
気になったのは、元々の落語の人情譚と、アレンジで付け加えられた復讐譚との違いが悪目立ちしている事で、映画としても、妙に堅苦しく作っているように思えた事。
白石監督も、初の時代劇と言う事で身構えてしまったのかもしれないが、ここは、落語の人情譚らしく軽妙さが欲しかった所――先日公開された「身代わり忠臣蔵」のような、コメディ仕立てにしてもよかったのではないか、と思う。
5月18日
■「ミッシング」感想
これは、「空白」の吉田恵輔が監督・脚本、自ら名乗りを上げた石原さとみ主演によるヒューマンドラマ。
共演は、中村倫也、青木崇高、森優作。
6歳の少女・美羽が突如失踪してから3か月……母親の沙織里は、情報提供を求めるビラ配りなどの活動を続けながら娘の帰りを待ち続けていたが、世間の関心が薄れていくことに焦って、夫の豊との温度差から夫婦喧嘩が絶えず、また、SNSでの誹謗中傷にも晒されていた。
そんな中、唯一取材を続けてくれる地元テレビ局の記者・砂田だけが頼りだったが……
本作は、映画「空白」と対になるもの――当初は、「空白」で少女を撥ねたのが、沙織里の弟、と言う考えだったらしい。
「空白」同様に、娘を失った親を描くのだが、本作は「空白」が語らなかった、「事件をどのように語り、伝えるのか」が大きな要素となっている。
自ら望んで本作を主演した石原さとみの熱演は素晴らしく、ほとんどすっぴんで、泣き、喚き、暴れ回り、果てには失禁する――古田新太ではなく、これを石原さとみが演るのだから、インパクトは大きく、これは彼女の代表作になるのは間違いないだろう――だが、それでも尚、本作の中で確かな存在感を見せるのは対照的に決して熱くなる様子を見せない中村倫也の方なのだ。
中村倫也演じる砂田が見せる、事件報道の姿勢――務めて被写体となる人物に寄り添うと言う、それは、ジャーナリストとして果たして適格なのか?と言う疑問と、そんな彼でさえ、取材に当たり“演出”をしてしまうと言うTVのあり様……時にそれが世論を炎上させ、取材対象者を苦しめる事になってしまう事までもまざまざと描き出すのだ。
映画のモデルとなったのは、キャンプ場からの女児失踪事件で、だとすれば決定的な事態と、終焉を描く事も出来た筈だが、映画はそこには至らず。沙織里と、家族の再生への兆しを描く。更に、SNSの誹謗中傷書き込みを「便所の落書き」と見た沙織里が、美羽の落書きで心癒されるのを描いて終劇を迎える……美しく、感動的でもあるが、娘の絵に泣かされた「空白」の焼き直しにも思え、いささか物足りなく感じた。
5月17日
■「妖怪の孫」感想
これは、2023年に公開された、内山雄人監督の政治ドキュメンタリー第2弾で、公開から1年余りを経て監督メッセージを添えてリバイバル上映された。
2022年、凶弾に斃れた元総理大臣・故安倍晋三。そんな彼の母方の祖父で、第56・57代内閣総理大臣を務めたのが岸信介。その風貌と、政財界を操る実力者としての顔の双方から、“昭和の妖怪”と呼ばれた男だ。
この映画は、"妖怪”と呼ばれた男の孫で、“美しき国、日本”をスローガンに掲げていた安倍晋三とはいったい何者であったのか、この国に遺したものは何だったのかを描き出して行く。
この映画、現在の政治様相に加え、安倍晋三の生い立ちと人生、更に母親との関係に代表される家族図まで、盛り沢山の内容で……やはり、初見ではついていけない部分があり、それ故に2回目鑑賞でより理解が深まった感がある。
その中でも強い印象を受けたのが、安倍晋三が、そのライフワークとして祖父・岸信介を超え、母を見返す為に目指した憲法改正――岸が目指していたのは明治政府の「大日本帝国憲法」の復活だったが、それを超えると安部が自賛する自主憲法への改正――安倍は言う。「占領軍から押し付けられたみっともない憲法」と。
そこで、安倍と自民党は、「現行憲法の三大原則(国民主権・平和主義・基本的人権の尊重)は破棄しなければならない」と主張する――つまり、安倍を始めとする世襲議員の「我々選良を縛る憲法は認めない。主権が国民にある方がおかしい」と言う主張、平和主義をかなぐり捨て、「敵基地攻撃」を理由とする先制攻撃すら辞さない〝積極的平和主義”、そして「人権を主張する輩が国を亡ぼす」とする、社会的弱者の人権無視と切り捨て……こんな国になってしまった事が改めて恐ろしく思えた。
そして、最後に内山監督の手が止まり、結論を出さずに終わった映画に対し、今回、リバイバル上映に当たり付け加えられた監督のメッセージが語りかける。この国に取り憑いた“妖怪”の正体……それに向き合う事が、今こそ国民には求められているのではないだろうか?
5月12日
■「トラペジウム」感想
これは、アイドルグループ・乃木坂46の1期生、高山一実が、現役アイドル時代に執筆した初の長編小説をアニメ映画化したもの。
監督は、「アニメミライ2013『アルヴ・レズル』」の篠原正寛。
城州東高校に通う高校1年生の東ゆうは、子供の頃に観たアイドルに憧れ、「城州の東西南北の美少女を集めてアイドルグループを結成する」と言う計画を練り上げた。その計画の実現に向け、ゆうは、城州を駆け回り、お嬢様学校の聖南テネリタス女学院2年生の華鳥蘭子、高専ロボコン優勝を目指す西テクノ工業高等専門学校2年生の大河くるみ、ボランティア活動に勤しむ城州北高校1年生の亀井美嘉と次々に友達になった。そして、ロボコン大会や文化祭といったイベントを通して、ゆうは着々と“東西南北”4人の結束を固めていく。
そして、人気の観光地のガイドボランティア活動が注目され、ゆうたちはテレビ出演の機会を得る。さらに、番組制作会社のAD・古賀萌香との出会いから、“東西南北”4人のアイドルデビュープロジェクトが始動、ゆうの野望は実現に向けて動き出したのだが……
これは、女子高生がアイドルになる映画で、絵面的にも女の子ばかりの一見、よくある萌えアニメと見せて、決してキラキラした映画ではなく、結構どす黒い内容――粗筋で判るかもしれないが、これは単体ではアイドルになれない少女がグループを組んでアイドルデビューを目指すと言うもので、自己実現の為には、他の女の子を利用し、その人生を捻じ曲げる事さえ正当化する、東ゆうと言う主人公の暗い野望の物語なのだ。これを、少女マンガタッチのこの絵柄で見せるのはちょっとエグいのでは、と思ったが……芸能界に関心を持つ少女向けなら、この位は当然なのかもしれない。
また、物語の原作と監修が、元・乃木坂の高山一実なので、そんな内容には現実が少なからず投影されているのだろう。
ただ、この映画、いささか構成が悪い。
“東西南北”によるステージ歌唱をクライマックスにすべく、これを後半まで引っ張ったので、その後の挫折と再出発が駆け足になってしまった感があるのだ。展開上、“東西南北”がアイドルとしてステージに立つのはミエミエなので、そこまではもっとテンポよく描き、挫折からの再出発をしっかり描けば、これは王道の青春映画の展開となり、感動も深まったように思う。
また、最後に10年後に飛び、“東西南北”の4人それぞれが歩んだ人生と、夢の実現を描くのは巧いが、そこにひとり、不在の人物がいるのは画竜点睛を欠くように思えた。
5月10日
■「恋するプリテンダー」感想
これは、「クレイジー・リッチ!」以来となる興行成績2億ドルの大台突破を記録したハリウッド発王道ラブコメディ。
監督は「ピーターラビット」シリーズなどのウィル・グラック。
出演は、「リアリティ」のシドニー・スウィーニーに「トップガン マーヴェリック」のグレン・パウエル。
弁護士を目指しているビーは、街角のカフェで出会った金融マンのベンと最高の初デートをするが、ちょっとした行き違いによって燃え上がったはずの恋心が一気に凍りついてしまう。
数年後、そんな2人はオーストラリアで同じ結婚式に出席することになり、思わぬ形での再会を果たす。
険悪ムードな2人だったが、復縁を迫る元カレから逃げたいビーと、元カノの気を引いてヨリを戻したいベンは、お互いの望みを叶えるために恋人のフリをする事に合意して……
これは、最近人気の若手女優、シドニー・スウィニー主演のお気軽ロマコメ。
シドニー・スウィニーは、出演したドラマで主役を食う人気となったそうですが、自分としては、「リアリティ」の彼女しか印象になく、「なんで?」と思っていたのだけど、冒頭、その美巨乳ゆさゆさ揺らして走る彼女に目が釘付けになり、その後も、ビーチリゾートで露出高めのカッコばかり……それにしても、最近では、こうした女性のセックスアピールを前面に押し出すのは批判の対象となり勝ちで、これ、今時の製作陣はOKなの?と思っていたら――この映画、製作総指揮がシドニー・スウィーニー。トム・クルーズが好きでアクション盛り込むのと同じで、シドニーが「おっぱいゆさゆさ」をやりたくてやってるんじゃ仕方ないか……
内容としては、適度に下ネタ散りばめたロマコメで、往年のデートムービーの趣。最近、あれこれ批判を浴びて、下火となっていたジャンルだけど、それを自ら望んでやりたいと言うシドニー・スウィニーの心意気は感じる。
一方、オーストラリアのシドニーを舞台としているのに、観光名所案内的には弱さを感じるけれど、この映画、シドニーが舞台なのは、シドニー・スウィニーの名前に重ねているのだろうから、仕方ない所か……
とにかく、あまり難しい事は考えず、気楽に楽しめる映画としては上々の1本だろう。
5月 8日
■「青春18×2 君へと続く道」感想
これは、「余命十年」の藤井道人監督が台湾の人気紀行エッセイ「青春18×2 日本慢車流浪記」を映画化した、日台合作映画。
出演は「僕と幽霊が家族になった件」のシュー・グァンハン、「1秒先の彼」の清原果耶。
始まりは18年前の台湾。カラオケ店でバイトする高校生のジミーは、日本から来たバックパッカーのアミと出会う。なくした旅費を稼ぐ為にカラオケ店で働き始めたアミは、たちまち店の人気者になり、ジミーも何時しか恋心を覚える――
それから18年後、人生につまずき故郷に戻ったジミーは、かつてアミから届いた絵ハガキを手に取る。初恋の記憶、そして、あの日の約束を果たす為、ジミーは、彼女が生まれ育った日本への旅を決意する……
注目されている若手監督の藤井道人だが、自分的には評価していない。リアリティに欠き、時に物語の説得力さえ失う描写をしてしまう、彼の危うさが、どうにも気になってしまうのだ。
本作も、そんな藤井監督の新作となるだけに、危惧してはいたのだが、そこはベタな青春ラブストーリーの本作だけに、大きな破綻はなく(後半のランタンを見に行く辺りの時間経過くらい)、映画評もまずまずのようだ。
映画は、自身が作り育て上げた会社を失った36歳のジミーが過去を振り返る回想方式で、現在の日本を旅するジミーが、18年前の初恋を辿り、彼女の最期の想いに辿り着く、と言うもの。
この構成から、先は読めるし、泣かせる話だと言う予想は出来る――問題は、予想のつかない事がまるでなく、予告編で見せている以上の内容が殆どと言う工夫のなさで、こうした恋愛映画をあまり観ない人にはいいのだろうが、自分的には満足のいくものではなかった。
物語としては、現実に直面する事を躊躇い、彼女の生家に赴くのを逡巡するシーンがあってもいいだろう。そこで彼の背を後押しするのが、黒木華演じるネカフェ店員――「幸せの黄色いハンカチ」の武田鉄矢の役回り――とでもすれば、踏み出せなかった一歩を踏み出す動機にもなったろうに……やはり、藤井道人だな、と思わざるを得ない。
また、最後の舞台が福島であるのに、震災にも原発もスルー、と言うのは、本作が海外を指向している事からしても違和感がある。
ジミー役のシュー・グァンハンは18歳と36歳をまずまず違和感なく演じ分けているし、アミ役の清原果耶も好演しており、まずまずの映画とはなっているが、やはり藤井道人監督には、周囲の期待を超えて来るようなものを見せて欲しい、と思う。
5月 7日
■「人間の境界」感想
これは、「ソハの地下水道」で知られるポーランドの巨匠アグニエシュカ・ホランド監督が描く衝撃作。世界各国の映画祭で数多の賞を受賞している。
2021年12月、幼い子供を連れたシリア人家族、アフガニスタン人女性、クルド系トルコ人ら、欧州に亡命を希望する人々がベラルーシに向かっていた。
彼らは「ベラルーシを経由してポーランドとの国境を越えれば、安全にEU圏に入ることができる」と聞かされていた。だが、国境地域の森の中で国境のフェンスを越え、人里を目指して森の中を彷徨う彼らを待ち構えていたのは、ポーランドの国境警備隊。彼らは難民らを拘束すると、再び国境まで戻ってベラルーシ領に放り出した……
これはEUからの制裁に対抗するため、ベラルーシによる〝難民兵器”攻撃の現場を描くもの。
ベラルーシは、数万人とも言われる難民を、ポーランドに送り込み、移民と難民を嫌うポーランドの保守政権は軍を使って極秘裏に(EUの協定上、難民の審査なしの送還は許されていない)難民を押し返す、と言う戦いが繰り広げられた。
アグニエシュカ・ホランド監督は、綿密なリサーチの上で、その実態を描き出している。難民たち、ポーランド国境警備隊員、人権活動家、と言う3つのパートで、それぞれの立場から事態を描くのは、判り易くあると共に、映画を重層化し、見応えのあるものとしている。
そして最後のパートは、「ユリア」と言う個人名を出し、この事態を知った時、市民としてどうするか、を描いていくのだ。
描かれるのは、人間を人間として見ない、政治と行政の残酷さ――その前線に立つ兵士らもひとりひとりは善良な市民である筈だが、難民たちから搾取し、虐待し、国境を巡る争いの武器として用いる。抵抗する妊婦を、トラックの荷台から国境線の向こうへ放り出す(妊婦はそれで流産してりまう)とか、歩き疲れて動けない老人を撲殺するとか……そして、そんな死体も、「領内で死なれては困る」と国境線の向こうに放り投げる、と言う死体を用いたキャッチボールが繰り広げられるに至っては、既に人道危機を超えた悪質なブラックジョークとしか思えない。
そこでは正に、人間としてどうあるべきかが問われる”人間の境界”が存在する――と言うのは、久々に秀逸な邦題だと思う。
尚、ベラルーシによる難民兵器による攻撃は、映画が描いた2021年末の2か月後には終わる……ウクライナ戦争の開戦で、それどころではなくなり、数万人の難民を押し返す事に執心していたポーランドは開戦後の1か月だけで300万人のウクライナ難民を受け入れる事になったのだ。
(ただし、その後もベラルーシとの国境では難民の押し付け合いにより多くの死者を出している)
これは、世界で1億人とも言われる難民が生まれている現在、決して他人事には出来ないものだろう。
そして、日本の入管では、国境の森と大差ない事が今も続いているのだから……
5月 4日
■「悪は存在しない」感想
これは、「ドライブ・マイ・カー」の濱口竜介監督と音楽の石橋英子による共同企画作品。
第80回ヴェネチア国際映画祭銀獅子賞受賞。
自然豊かな高原にある水挽町。その町で便利屋のような仕事をしている巧は、ひとり娘の花と静かで慎ましい生活を送っていた。
だが、そんな町に、グランピング場の建設計画が持ち込まれる。コロナ禍で経営難に陥った芸能事務所が政府からの補助金を得る為に計画した急造企画で、施設が町の水源に汚水を排水しようとしていることが判って、説明会は紛糾する――
これは、語るのが難しい映画だ。
濱口竜介監督らしい、丁寧に作られた映画で、主体となる会話劇を移動の中で行う事で映画としての動きをつけるのも巧み。
主演の巧を演じる大美賀均は、濱口監督のスタッフで、演技経験は殆どないそうだが、浜口作品への理解度はさすがで、期待される存在感をきっちり出している。
物語を動かして行くのは急造グランピング場建設なのだが、それを進めようとする会社の2人も決して悪人ではなく、途中の車内のシーンで、観客に感情移入を促し、事態を転回させるのも濱口監督らしい。
しかし、悪人はおらず、誰もがやるべき事をやっている、と思っているのに、この社会は、そして世界は、どうしてこうなってしまったのだろう?と言う疑問、そして、やるせない思いが、この映画のテーマとなるだろうか?
巧が口にする「バランスだ」と言う言葉と、そんな巧が最後にした事……それを受け止め、理解して、言葉にするには正直時間を要した。
その理解さえ、正しいかどうかは判らない。ただ、事態を破綻させず、バランスをとる為に「落とし前をつける」と言うのは、こうしたものなのかもしれない、とは思った。
5月 2日
■5月連休6日目
連休6日目、木曜。昨夜は4時間少々しか寝ていないので、やはり朝からキツい……この連休、連日7時間以上寝ていたからなぁ……
今日は、午前中に通院、先日の検査結果を聞く。
胃カメラ検診の結果も、悪くはなかった。
昼食は、素麵を茹で、鶏ささみのマヨネーズソテーを作った。
午後、近所のホームセンターへ買い出し。
金属用のエポキシパテを購入、取り付け部が割れてグラグラしている郵便受けを修理する……本当は取り付け部の部品を交換したいのだが、丁度合うサイズが手に入らない……ならば、とりあえず亀裂の入っている部分をパテで固めてしまえばなんとかなるだろう、と。
結果としては、思った通りグラつきもなくなり、剛性も出た。不安は耐久性だが、場所的に水も紫外線も当たらない、そうそう劣化はしないはずだ。
その後、クルマの清掃とメンテ……ボンネット開けるのも半年ぶりくらいじゃないか、と思ってしまったり……
はらのロドスタは10月車検なので、4月が6か月定期点検のタイミング。だが、マツダは整備能力が貧弱で、3月に点検の予約を入れたのだけど、工場に入れられるのは6月になる、と言われてしまった。
実は昨年の車検も、本来なら車検が切れるのが10月なので、そこで受ければよかったのだけど、工場が空かず、8月末に受ける、と言う有様だった。
(予約もせず、連絡も入れず、飛び込みでサービス工場に行って、いつでも受け入れてくれた日産とは大違い)
つまり、点検間隔がもう6か月をとうに過ぎている訳だからね……
一通り点検し、清掃もし、洗車まではしなかったけど、まぁこれで6月までは行けるか……6か月点検の際には、12か月点検の先取り予約をしておいた方がよさそうだなぁ……
夕方、ブルク13で、映画1本。今日の映画は、
「エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命」。
これは、「シチリアーノ 裏切りの美学」のマルコ・ベロッキオが“エドガルド・モルターラ誘拐事件”の史実を元に描くサスペンス。
1858年。ボローニャ。裕福なユダヤ人一家、ルターラ家に兵士が押し入る。枢機卿の命令で、何者かに洗礼を受けたとされる6歳になる息子エドガルドを連行しようとする。その場をとりなし、2日の猶予を得たエドガルドの両親は手を尽くすが、結果としてエドガルドは誘拐も同然に連れ去られてしまう。
世論と国際的なユダヤ人社会に支えられ、モルターラ夫妻の息子を取り返す闘いは社会的・政治的な様相を見せるが、教会とローマ教皇は決してエドガルドの返還に応じようとせず、むしろモルターラ家にキリスト教への改宗を迫り……
映画の元となったエピソードは欧州では有名な事件だそうで、本国では衝撃作、と受け止められたようだが、キリスト教とユダヤ教の宗教対立と言うのは、やはりピンと来ない、と言うのが正直な所。
このエピソードのキーとなるのは「洗礼」で、洗礼を受けて信徒となった子供は、非キリスト教徒が育てる事は許されない、と言うのが当時の教会の教え。
その為、敬虔な信徒が善意でユダヤの子供に洗礼を施し、教会は7歳になるとその子供を連れ去って神学校で育てる、と言う事態が多発していた、と言うのだ。子供を取られたくなければ、親がキリスト教に改宗するしかない……そうして、信者を広げていったのだ、と言う史実が、ユダヤ教徒の側から描かれる。
まぁ、そうした宗教間の諍いを含む歴史を知らなったとしても、見応えがあるのは、誘拐されたエドガルドと、彼のその後の人生だ。
人間、「洗脳」などと言う物騒なものを持ち出さなくとも、周囲の環境や人間関係から、完全に自由でいる事など出来る訳がない。
映画で描かれるのは、キリスト教の内幕ではあるのだが、これは伝統宗教、新興宗教……いや、人間社会なら何処でも起こり得る事ではないだろうか?
映画終盤、母の臨終の場で見せた、エドガルドの行為には驚かされる。
エドガルド・モルターラは、その後、カソリックの司祭となりベルギーで暮らし、1940年まで生きた、と言う。
晩年、彼はナチスによるユダヤ人迫害を目の当たりにしただろうが、その思いは如何なるものだったのかを考えてしまった。
5月 1日
■5月連休5日目
水曜、午前中に部屋の片づけ……と思うが、これがなかなか進まず。
昼食は、炒飯を作ったが……やはり、2人分を一気に作ろうとすると、火力が飯の量に足りないのか、パラパラの仕上がりにならなかった……やはり、手を抜いてはいかん、と言う事か。
昼過ぎから出かけ、今日は、Kinoシネマみなとみらいで、映画3本。
1本目は、
「マリウポリの20日間」。
これは、ロシアがウクライナに侵攻を開始した直後から、戦火に見舞われた人々の惨状をAP通信取材班が撮影、世界に発信した記録映画。
監督・撮影はウクライナ出身で、AP通信社のビデオジャーナリスト、ミスティスラフ・チェルノフ。スチル撮影のエフゲニー・マロレトカと、プロデューサーのワシリーサ・ステパネンコの3人のチームで、命がけでマリウポリ包囲戦の取材を行った。
第96回アカデミー賞長篇ドキュメンタリー賞受賞。2023年ピューリッツァー賞公益賞も受賞した。
2022年2月、ロシアがウクライナに侵攻。東部の要衝、港湾都市マリウポリに危機が迫る。これを察知したAP通信のミスティスラフ・チェルノフは、仲間とともに現地に向かった。
ロシア軍の絶え間ない空爆で、交通路と通信は遮断され、マリウポリは孤立していく。海外メディアが次々と脱出して行く中、彼らは現地に残り、死にゆく子どもたちや遺体の山、産院への爆撃など、侵攻するロシアによる残虐行為を命がけで記録、世界に発信し続けた。
これは取材チームが、命からがら戦場から脱出するまでの20日間の記録である。
ミスティスラフ・チェルノフによる現地の取材映像は世界中に配信されたので、映画で紹介されているシーンには見覚えがあるものが幾つもあります。
しかし、この映画は、それ以外の、ニュースとして報道していない、むしろ報道出来ない部分まで含む、生々しい戦場の実態を知らしめるもの。
ミスティスラフ・チェルノフが、信頼出来るジャーナリストと思えたのは、正に、ウクライナがロシア侵攻に対してひとつにならなければならない戦時において、それに水を差すような事実からも逃げない事。
空爆の最中に、「これはウクライナ軍の攻撃だ」とデマを叫ぶ者、そして、混乱した街で商店からの略奪をする市民の姿――それらもまた修羅場の現実なのだ、と……
映像には子供や赤ん坊など市民の死、そして死体も映し出される……それを「世界に、ロシア人に見せてやってくれ」と言う、医師や、取材クルーを護衛する警官らの言葉が重い。それに引き換え、日本のジャーナリズムは「お茶の間に流せない」と、こうした映像を流すのはご法度なのだ。そんな何処か他人事のような、その姿勢にも今更ながら考えさせられる。
取材クルーは、マリウポリ陥落前の、侵攻後20日で脱出した。未だ行き場のない市民が多く残る中で、彼らを見捨てて逃げる事には抵抗もあったろうが、ロシア軍に捕まれば、拷問されて、これまで撮影した映像は全てフェイクだった、と“証言”させられるのだから、それも仕方のない事だろう。
こうした映像までもが、戦争、更に国際社会における情報戦の武器になる、と言う時代でもあるのだから。
映画は、今更ながら、そして今からでも遅くはない、ウクライナ戦争について考えさせられるものとなっているし、そのインパクト、情報量としても稀有なもの。これは多くの人に観て欲しいものだと思う。
だが、アカデミー賞の授賞式で、ミスティスラフ・チェルノフ監督は「この映画、作られなければよかった」と述懐した――それは正にその通り、とは思うが、その言葉はこの映画の価値を損なうものではない、と思う。
この後、次の映画までは1時間。少し早いが、その間に夕食を済ませてしまおう、とKinoシネマ向かいのビルの蕎麦屋に行く。
この蕎麦屋、揚げたて天ぷらが売り。今日は、雨で肌寒かったせいもあってカケにしたのだが、カケだと汁がちょっと薄味だなぁ……でもまぁ、かき揚げは、具沢山でサクサク、文句なし。
で、蕎麦を手繰った後に、今日の2本目は、
「マリア 怒りの娘」。
これは、ニカラグアで製作された5本目の映画で、女性監督による初の長編映画となる。
監督のローラ・バウマイスターは、勿論これが映画デビュー作。
巨大なゴミ集積場の近くで母と共に暮らす11歳の少女マリア。生活は苦しく、母は、農場から犬の繁殖を請け負って売って暮らしの足しにしようとするが、生まれた仔犬にマリアがゴミ捨て場で拾った残飯を与えて死なせてしまい、窮地に追い込まれる。母はマリアを知り合いのリサイクル施設に預け、街を離れて巨大農場に身を隠す事にする。
そんな事情を知らないマリアは、何日経っても戻らない母に戸惑い、混乱し、言葉にならない怒りを募らせて周囲に当たり散らすのだが……
冒頭、鳥たちが群がる巨大なゴミ捨て場の光景に息をのむ。その先に描かれる格差と貧困、暴力と性差別。そして児童労働――ニカラグアの社会問題をあからさまにスクリーンに叩きつける……主人公・マリア同様、ローラ・バウマイスター監督の怒りを感じる描写インパクトだ。
物語は、そんな逆境とも言える境遇の中、主人公のマリアが11歳にして少女から女になる、と言うもの。
母が娘に言う、「猫女が来たら女になる」と言う言葉、獣同士のような母娘のじゃれ合い、そしてマリアの夢の中に登場する猫女……監督が、女性を母なる大地と自由に生きる獣になぞらえ、そんな大自然が、男性主導の人間社会によって汚されている、と言う現実に、虐げられる女性の姿を重ねているのは判るが、その描写は余りに粗削りだ。
ただ、ローラ・バウマイスターが切り取った映像の力、そして、そんな監督の意図に応え、作品内で確かな成長を見せるマリア役のアラ・アレハンドラ・メダルの存在感が、この映画を見応えのあるものとしている。
ラストシーン、怒りの感情を生きる意志に変えて行き先を見つめるマリアの瞳の力強さに圧倒される。
続いて3本目、
「霧の淵」。
これは、なら国際映画祭2020で、観客賞を受賞した村瀬大智監督が、同映画祭の映画製作プロジェクト「NARAtive2022」にて手がけた人間ドラマ。
主演は、本作のオーディションで抜擢された三宅朱莉。共演は水川あさみ。
12歳のイヒカは、奈良の山村の旅館を営む家に生まれた。かつては林業で賑わったある集落だが、最近はすっかり寂れてしまっている。
数年前からイヒカの父、良治は旅館経営に見切りをつけて家を出、旅館は母の咲と、良治の父のシゲと共に切り盛りしていた。そんなある日、シゲが姿を消してしまい……
予備知識なしに観たのだが……何だ、これは?と言う印象。
エンドロールで、河瀨直美がエクゼクティブ・プロデューサーとなっていたので納得はしたのだが、まるで河瀨直美映画の劣化コピーとでも言うべき内容で、映像時を気取るカットも気に障るし、スローで物語性が希薄な内容で、はっきり言って退屈だ。
テーマとなるのは、かつて栄えた山村と、古き良き日本社会へのノスタルジーなのだが、その想いを抱くのが、そんな時代など知り様もない、12歳の少女だと言うのだから説得力がまるでない。せめて、シゲ爺が、初恋の人によく似た幻の少女に導かれて、賑わうかつての村に迷い込み……と言うようにするなら判るのだが……
まぁ、河瀨直美譲りの端正な映像と、かつての日本文化と郷愁を誘う内容は海外ではウケそうだが、これは到底楽しめるものではなかった。
帰宅後、今日はしっかり感想を書こう、と思って飲んだエナドリのカフェインが効き過ぎて、今夜は眠くならない……久々に日付またいだので、こりゃ次の日キツいぞ、と……
[戻る]