1月の日記


1月31日

 ■1月に観た映画

 1月に観た映画は……

 「THE FIRST SLAM DUNK」(2回目)
 「近江商人、走る!」
 「銀河英雄伝説 わが征くは星の大海」
 「嘘八百 なにわ夢の陣」
 「ファミリア」
 「恋のいばら」
 「牛久」
 「PIG/ピッグ」
 「ドリーム・ホース」
 「カンフースタントマン ~龍虎武師」
 「非常宣言」
 「映画 イチケイのカラス」
 「モリコーネ 映画が恋した音楽家」
 「マリッジカウンセラー」
 「泣いたり笑ったり」
 「やまぶき」
 「そして僕は途方に暮れる」
 「SHE SAID シー・セッド その名を暴け」
 「ノースマン 導かれし復讐者」
 「ヒトラーのための虐殺会議」
 「エンドロールのつづき」
 「母の聖戦」
 「パーフェクト・ドライバー 成功確率100%の女」
 「シャドウプレイ 完全版」
 「グッドバイ、バッドマガジンズ」
 「戦場記者」
 「ピンク・クラウド」
 「あつい胸さわぎ」
 「金の国 水の国」
 「レジェンド&バタフライ」

 ……31本。
 今年もまずは1日1本ペース。

1月29日

 ■「レジェンド&バタフライ」感想

 これは、「るろうに剣心」シリーズの大友啓史監督が、織田信長と正室・濃姫の知られざる物語を木村拓哉&綾瀬はるか主演で映画化したもの。脚本は「コンフィデンスマンJP」シリーズの古沢良太。

 “尾張のうつけ”と陰口を叩かれる織田家の嫡男、信長の元に、“美濃のまむし”と言われる斉藤道三の娘、帰蝶が嫁いで来る。織田家と斉藤家の政略結婚であったが、帰蝶は、父の道三から「隙あらば寝首を掻いてしまえ」と言い含められていた。
 実際、見栄っぱりで格好だけの信長と、知略も武芸も達者な帰蝶は、全くソリが合わなかった。
 だが、今川勢の大軍を前に窮地に陥った信長を、正室となり濃姫と呼ばれるようになった帰蝶は鼓舞し、勝利を呼び込む。それを機に生まれたふたりの絆は、勝利を重ねる毎に強まり、いつしか天下統一を夢見るようになるが……

 この映画、東映の70周年記念作品として、20億円をかけた大作時代劇なのだが、これが全然大作らしくないのだ。信長主役の戦国物語なのに、桶狭間も、長篠の合戦もない。安土城はCGだし、キャストも大作らしくなく安っぽい……家康の斎藤工はまずまずとしても、秀吉が音尾琢真、丹羽長秀が橋本じゅん、って……木村拓哉主演、ジャニーズ全推しだと言うなら、家康を櫻井翔(松本潤、とは言わない)、秀吉を城島茂、丹羽長秀を岡田准一、光秀を中居正広が演じるくらいの事はやってもいいのではないか?かつての“大作”ともなれば、ほんのチョイ役にも名のある俳優を起用したものだ。
 確かに、木村拓哉と綾瀬はるかは悪くない。木村拓哉は、いつも通りのキムタクだが、綾瀬はるかの濃姫は非常に魅力的だ――それにしたって、その最大の見せ場と言うのが、冒頭の初夜の褥での“プロレスバトル”と言うのだから何だかなぁ、と言う感じだ。
 中盤の、京の都で、貧民ら相手の大立ち回りも後味悪く、アクションには定評のある大友啓史監督ならではの痛快な見せ場を作れていないのも惜しい。

 物語としては、これは「胡蝶之夢」なのだ、と思う――帰蝶は、実は胡蝶だと言う説があり、この物語は、歴史上、謎に包まれた存在である彼女の存在を膨らませ、彼女が信長に見せた夢を形にしようとしているのだ、と。
 だが、そうするならば、信長が帰蝶と共に京に上洛し、南蛮人の踊りを舞った所で、示された2つの選択肢――帰蝶と共に南蛮人の船で海を渡るか、帰蝶の夢を乗り越えて日本統一を目指すか――そして、後者をとってしまったが故に、信長は魔王となり、やがて非業の死を迎える……そこで「ああ、帰蝶の夢と共にあれば」と最後に思う、そんな話のはず。
 この映画でも、ラスト前に、そんな「もうひとつの可能性」が描かれるのだが、この物語が本来描くべきは、そちらの「もうひとつの」物語ではなかったのだろうか?――魔王と化した信長が何を行ったのかはよく知られていることでもあるのだし。
 そうした部分で、この映画、描こうとした物語のモチーフはよいとしても、それを描ききれなかったもどかしさを感じます。
 実際、帰蝶と言う想像力を膨らませる事が出来る人物を中心に、信長が、格好ばかりの本物のうつけであった、と言う解釈は大胆なものだし、その設定を元に、「もうひとつの」物語を描いていたら、これは面白いものになったと思うのだが……現状では、何となく慌ただしくも薄っぺらい映画になってしまったように思う。話題作と言うお祭り気分でキムタクファンが観る分にはいいけど、それ以上のものではなかった、と言う感じだ。

1月26日

 ■「グッドバイ、バッドマガジンズ」

 これは、「新橋探偵物語」の横山翔一が、成人雑誌出版の苦悩や問題点を多数の関係者から取材して自主制作した人間ドラマ。
 出演は、「瀬戸内海賊物語」の杏花、現役AV女優の架乃ゆら。

 大学で文学を学んだ詩織は、先輩の紹介もあって都内の出版社に就職……だが、詩織が働くことになったのは男性向け成人雑誌の編集部で、そこは卑猥な写真と猥雑な言葉が飛び交うようなところだった。それでも、女性編集長の澤木や女性ライターのハルなど、女性がエロを追求している姿に刺激を受けつつ、詩織は次第にその世界に馴染んでいった。
 しかし、東京五輪開催に向けた“配慮”でコンビニから成人雑誌が排除され、部数が縮小する中で、同僚が続々と退社して行き……

 この映画は、衰退産業に捧げる鎮魂歌であり、言い方を変えれば負け戦の映画だ。
 勝ち戦は痛快だが、負け戦にはドラマがある。もう駄目だ、お終いだと判っていても、そこで踏ん張ってしまうのが人間なのだ――正直、ここで“男”なのだ、と書きかけたのだが、この映画の主人公は女性、それも、エロ本と言う“男社会”の中で奮闘する女性を描く、異色のドラマになっている。
 物語としては、主人公が、何も判らずに現場に放り込まれ、仕事と、やり方を覚えて一人前になって行くのが前半、そして、中盤以降は衰退する現場での”撤退戦”を描くものとなる。
 前半・後半ともサラリーマンには”あるある”のエピソードの連続で、思わず力の入る場面もあれば、胸を打たれ、切なくなるシーンも、特に後半は立て続けだ。

 また、この映画、見せ方のセンスがいい。自主製作の低予算映画ながら、取材に基づくリアルさで、編集部の描写などはしっかりしたものとなっているし、東京五輪を機に海外の人々への配慮としてコンビニからエロ本が排除される、と言う説明を、米国人AV女優に海外向けコンテンツとして英語で解説させるなど、説明臭くなく描くのには感心した。

 主演の杏花は、これは大したもの。また、まだ若い彼女にあんな台詞を言わせるなど、ハラスメントにならないのか、と心配もしてしまったり……

 これは面白い。そして、エロと言う、人が隠しながらも避けては通れないものの存在意義を問う、広く観る価値のある一本だと思う。

1月25日

 ■「パーフェクト・ドライバー」感想

 これは、逃走請け負い、所謂”逃がし屋”の天才ドライバーを主人公に描くカーアクション映画。
 監督は「影の殺人」のパク・デミン。

 釜山のスクラップ屋、ペッカン産業は、裏では通常送れないモノや人を配達する「特殊配送」の仕事を請け負っている。
 ある日、ペク社長から、ペッカンのトップ逃走ドライバーのウナが任されたのは、海外逃亡を図る元プロ野球選手で賭博ブローカーのキム・ドゥシクとその息子ソウォンを港まで運び逃がすこと。
 しかし、違法賭博の元締めで、警官のチョ・ギョンピルが部下を引き連れて現れ、ドゥシクは殺され、ウナは身寄りのないソウォンと300億ウォンが入った貸金庫の鍵を抱えて追われる羽目になる。

 主人公、ウナを演じるのは「パラサイト 半地下の家族」のパク・ソダム。韓国女優では珍しい、瞼の重い一重瞼の冷めた目つきが印象的。「パラサイト」公開後、クールな存在感が注目されてオファーが殺到したものの、甲状腺がんを患って休業を強いられ、本作が初の単独主演作となる。
 ソウォンを演じるのは「パラサイト 半地下の家族」の金持ちの息子役、チョン・ヒョンジュン。

 映画は冒頭、釜山市街を爆走する大迫力且つあれこれと技巧と凝らしたカーチェイスで、観客を一気に引き込む。この一連のシーンは、さすがの出来で、これはもうハリウッドレベル……日本映画のカーアクションとは天地の差を見せる。
 ただ、その後の展開は、子供を連れて悪徳警官から逃げ回る、と言うもので、これは何処かで観たような内容ではあるのだが、そこに、主人公のウナが脱北者、と言う設定を乗せて来るのが韓国映画ならではの部分だろうか?
 冒頭で凄いカーチェイスを見せているが、その後も、クルマをあれこれ乗り換えながらの追走劇を見せ、最後は肉弾戦、と内容も見せ場もてんこ盛り、アクション映画としての面白さと完成度は非常に高いレベルにある。

 難点を上げるとクライマックスの展開で、社長を死なせてしまったのは後味悪く、ウナがあのまま沈んでしまうなどあり得ないだけに、そこもちょっと引っ張り過ぎか……これをもっと小気味よく描いて締めてくれたらよかったのにな、と思うけれど、それはさすがに望み過ぎか。
 これはアクション映画好きなら楽しめる事間違いなしの1本だと思う。

1月20日

 ■「ヒトラーのための虐殺会議」感想

 これは、ナチスが欧州のユダヤ人絶滅――彼らの言う「最終解決」を採決した「ヴァンゼー会議」を再現した映画。
 ラインハルト・ハイドリヒを議長に、アドルフ・アイヒマンが記録した、ホロコースト関連で唯一残された議事録に基づき、会議から80年後となる2022年にドイツで製作された。

 1942年1月20日正午、ドイツ・ベルリンのヴァン湖の畔にある邸宅にて、ナチス親衛隊と各事務次官が国家保安部代表のラインハルト・ハイドリヒに招かれ、会議が開かれた。
 議題は「ユダヤ人問題の最終的解決」について。「最終的解決」はヨーロッパにおける1,100万ものユダヤ人を計画的に駆除する、つまり抹殺することを意味していた……

 日本映画界の悪癖で、大戦中のドイツを描く映画には、「ヒトラー」の名前を入れないと気が済まず、「虐殺」などと言う強い言葉を使うのが気になるが、原題は「ヴァンゼー会議」と言う素気のないもの。
 内容としても、ほぼ邸宅の中の話し合いに終始する会話劇だ。会話としても、親衛隊の軍人は、「殺す」と直接的に言うものの、役人たちは「処理」や「処分」と言う婉曲な表現をするのもそれらしく、体裁としては、役人による会議そのものだ。
 話し合われるのは、国の方針に基づき、限られたリソースで如何に効率よく、任務を遂行するか――そこに、仕事の押し付け合い、責任のなすりつけ合いが発生するのは、これはもう、仕事絡みの会議に出た事がある人ならば、既視感のあるものでしかない。
 ただ、恐ろしいのは、人々を「ユダヤ人」と言う”大きな言葉”で語るが故に残酷になれる人間の性……出席しているドイツ人だって、近所のユダヤ人の〇〇さん、産業大臣が主張するユダヤ人の熟練工たちがいなくなったら困るな、気の毒だな、とは思うものの、「ユダヤ人」とくくられた途端に処分の対象とする事を躊躇わなくなってしまうのだ。
 そして、気にするのは、己の責任の所在、必要な社会的リソースの配分、処分に従事する兵士のPTSD、それに弾丸の消費……処分されるユダヤ人の事など最早誰も留意しない。

 映画鑑賞時、戦争映画かスリラーを期待して来たと思しき大学生らしき若者グループが、中盤で「つまらない」と出て行った……それこそ、恐るべき想像力の欠如。
 国家とは、政治とは、こうした”大きな言葉”で人々を切り捨てる事があるし、それは現在も変わらない筈なのだ。この映画は、それを思い知らしめる教訓になっていると思う。

1月 6日

 ■「嘘八百 なにわ夢の陣」感想

 これは、中井貴一×佐々木蔵之介のW主演によるコメディ「嘘八百」シリーズの第3弾。今回の共演は、関ジャニ∞の安田章大と、「窓辺にて」の中村ゆり。
 監督は前2作に続き、武正晴。

 大物狙いで空振りばかりの古美術商・小池則夫と、腕はピカイチだがうだつの上がらない陶芸家・野田佐輔。
 腐れ縁を断ち切った2人は、再びお宝で結びつく。それは、太閤秀吉の縁起モノ「秀吉七品」の中でも、唯一所在不明の光輝く茶碗〈鳳凰〉であった。
 小池は、開催間近の大阪秀吉博の顧問となり、野田は、カリスマ波動アーティスト・TAIKOHの秘書である山根から、〈鳳凰〉を焼いて欲しいと頼まれて……

 骨董品贋作のコンゲームである本シリーズだが、この3作目はいささかキレが悪い。
 芸達者2人の凸凹コンビの妙味は相変わらずなのだが、コンビとなるのが中盤以降、お馴染みの面々の活躍も本作では色薄い……そして、ノイズとなるのが、TAIKOHの財団が展開する、アート作品を用いた霊感商法……勿論、企画段階では、旧統一教会の霊感商法は今ほど社会的に話題になっていなかった事もあるだろうが、霊感商法による被害が問題視される中で、何とも難しい問題を抱えてしまったもので、これを抱えてお気楽コメディと言うのはさすがに厳しい。
 そして、最後のオチがあんまりだ。
 贋作で、TAIKOHの作品をせしめ、それを売って野田が抱えた霊感商法による借金を返した、と言う展開まではいいものの、TAIKOHがアーティストとして大成功を収めてしまい、霊感商法のお咎めなし、と言うのは、社会情勢から不謹慎とまでは言いたくはないが、釈然としないものを感じてしまった。

1月 5日

 ■冬休み8日目

 冬休み8日目。

 今日、午前中は、部屋で過ごし、あれこれ片付けや、明日の仕事始めに向けた準備など。

 ……部屋に飾ってあったバイクの絵もこれに代えた。

 昼食は桜木町駅前の川村屋で蕎麦を手繰り――名物の鶏蕎麦が昼なのに売り切れてた……その後、ブルク13で、
 「銀河英雄伝説 わが征くは星の大海」。

 これは、未来の銀河系を舞台に、帝国と同盟国、政治体制の異なる2つ国家の戦いと、2人の若き名将の活躍を描く田中芳樹の同題小説を元に、アニメーション映画としたもの。
 監督は、「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」の石黒昇。
 今回、原作小説刊行40周年を記念して、4Kリマスター版が公開された。

 はるか未来、人類は銀河系へと進出……やがて銀河帝国という専制君主国家と、自由惑星同盟という民主主義国家に分裂し、果てしない戦争を続けていた。
 宇宙歴795年、銀河帝国軍大将ラインハルトは、同盟軍の進攻に備え、前線のイゼルローン要塞に派遣される。一方、イゼルローン要塞攻略の為、進出した同盟軍艦隊の中に、ヤン・ウェンリー准将の姿があった……

 本作は、「銀河英雄伝説」の前日譚となるエピソード。小説としては本編の後に刊行されたものだが、アニメシリーズでは、OVA作品に先行して製作され、1988年に劇場公開された。
 本作を劇場のスクリーンで観るのは初めてだが、やはり古いアニメと言う事で、4Kリマスターされたとは言え、今となっては絵は粗いし、現在のアニメでは当然のように用いられるCGが皆無で、映像表現としても物足りなくも感じる。
 しかしながら、描こうとするものは、そうした拙い映像技術のハンデを吹き飛ばす素晴らしいものだ。
 クライマックスとなる、ボレロの調べに乗せて、帝国と同盟国の艦隊戦を描くのが印象的なのは確かだが、自分としては印象的なのは、イゼルローン要塞への入港シーン。液体金属で出来た要塞表面に艦影が反射する幻想的とも言えるビジュアルを、音楽の調べに乗せ、まるでバレエの1シーンのように見せる、そのシーンは素晴らしいものと思う。
 
 また、その後、再三、アニメシリーズが作られる事となった本シリーズのビジュアルイメージをほぼ固めてしまった本作のインパクトは大きく、正にエポックメイキングな1本だったと思う。

 映画の後、今日の夕食は家で鰻丼。
 食後、疲れていたせいか、2時間ほど眠り込んでしまった。

 さぁ、明日から仕事だ。

1月 4日

 ■冬休み7日目

 冬休み7日目、今年もまた箱根駅伝コースを走ってみよう、と。

 朝食後に出発、今日は、1号線を往路のコースで、権太坂、そして、“戸塚の壁”……今日は、3区に入り、134号線で海と富士山を観たら、茅ヶ崎で折り返し、そこからは復路のコースで横浜に戻った。

 その後、先月申請をしたマイナンバーカードを区役所に受け取りに行く。
 特に予約などなし、来た順に配布する、と言う事だったが、行ってみると、役所も仕事始めだったせいかかなり混雑。
 「45分くらいかかりそうです……」
 と言われたが、実際には昼休みを挟み、1時間半ほどかかった。
 もっとも、健康保険証の情報を入力、マイナポイントの申請もして、いっぺんに片付いたのはよかったけど。

 帰宅後、寒かったけど洗車。

 その後、部屋であれこれ。
 行方不明だったペンを探し、以前使っていたレッツノートJ-10のACアダプターも見つけて、情報をクリア、譲渡の準備を進める。

 夕食の後、これも課題だった、ファーウェイの電子ペーパータブレット……これにキンドルを入れて、電子書籍を利用可能としたい。しかし、利用可能アプリにキンドルがなく、どうしようかなぁ、と思っていた。
 apkファイルを探して来て、読み込ませるしかないが、それも不安だなぁ、と思っていたのだが……アプリからキンドルが選べるようになっていた。
 ……ただ、ファーウェイのタブレット、グーグルから排除されているせいで、利用出来るのは「ApkPure」からのダウンロードになる、と言う……アプリ自体は、基本グーグルストア経由のものと同じ、とは言うが、あまりよくない話も聞く。
 さて、どうするか?
 まぁ、キンドルアプリ自体には不安はなく、むしろ、「ApkPure」が自体が怪しい、と言うだけに、警戒は必要だが、ファーウェイの場合、これしか用意されていないのだから、腹くくるしかないだろう。一応、これで買い物をしたりして、ファーウェイタブレットにはクレジットカード情報を入れないとかの配慮はするようにしよう。
 ダウンロードして起動……使い始めるが、やはり電子ペーパー、自発光しないので目には優しい、か……

1月 3日

 ■冬休み6日目

 冬休み6日目、今日も箱根駅伝・復路をTV観戦。

 昨日、山登りで青山が失速、リードを許す展開となり、“ノリと勢い”の青山だけに、箱根の山で追いつけなければ苦しいだろう、と思ったが……山下りで大きく崩れ、これで優勝はないな、と。その後は、駒沢・中央のトップ2の独走となった。
 でも、9区で、3位グループで、中堅5校がダンゴになり、「学校最高順位」とか「55年ぶりの表彰台」とか「初の表彰台」とかを変に意識して牽制し合っているのを、8位の青山が一気に抜いてしまったのには笑った……まぁ、青山にとってみれば3位など通過点でしかないからな……

 終わってみれば、駒沢の完全優勝。しかも、出雲、全日本を制しての三冠だ。大八木監督に最後に華を持たせる形となったか……

 また、中盤以下は、こちらも順位がめまぐるしく変わるシード権争い……前日、一時19位に落ちた東洋が、なんとかシード権を取るなど、今年も面白かった。

 ■「近江商人、走る!」

 駅伝の後、今日は映画を観に行く。映画は、
 「近江商人、走る」。

 これは、大坂商人、伊勢商人と並ぶ「日本三大商人」のひとつである「近江商人」の活躍を描くビジネス時代劇。
 主演は、「許された子どもたち」の上村侑。監督は「鬼が笑う」の三野龍一。
 
 ある近江商人との出会いから、大津の米問屋・大善屋で丁稚奉公することとなった銀次――それから5年が過ぎ、商才を発揮する銀次は、店の仕事だけではなく、職人の互助組合作りや茶屋の宣伝などを手掛け、町の人々を助けるようになっていた。
 だが、大善屋の主人が、悪辣な奉行への賄賂を断った事で、その仕返しに大善屋が千両もの借金を背負うことになってしまう。銀次は店を守るため、大津と十五里離れた堂島の米の価格差を利用した裁定取引を思いついて……

 この映画はなかなか面白い作りになっている。
 製作は独立系のKCIで、出演俳優も主演の上村侑始めスター俳優はおらず、あたかも単館系作品のようでありつつ、これは時代劇……まぁ、江戸時代の時代劇ならば日本では体制が整っている、と言いながらも、この規模の作品で時代劇はなかなか出来ない。
 ただ、セットや衣装、小道具までは整えつつ、そこで繰り広げる内容は現代的で、台詞などはほぼ現在の言い回し――「リスク」と言う英語まで飛び出す始末なのだ。こうした時代劇に、現代風のアレンジを加える事自体は、最近では珍しくはないのだが……さすがに、茶屋の宣伝で、茶屋娘がアイドル歌唱をし、それを“オタ芸”で応援し、握手会までする、と言うのはさすがにどうか、とは思ったが、それも、後の展開の伏線となるのだから気が抜けない。
 最大の見せ場の、米取引での大儲けも、高速通信手段による時間差で稼ぐ、と言うものであり、決して奇想天外なものではなく、ギリギリの所で地に足つけている、なかなかのバランス感覚だ。

 いただけないのは、主演の上村侑で、どうにも台詞回しが拙い感じがする。
 また、奉行の悪行を粉砕するのが主人公らの知恵と活躍ではなく、藩主のお殿様が出て来て沙汰を下す、と言うオチになるのはどうにもすっきり来なかった。

1月 2日

 ■冬休み5日目

 今日は朝から「箱根駅伝(往路)」をTV観戦。

 今年は、出雲、全日本を制した駒沢の三冠か、青山の連覇か……と思っていたら、そこに中大が絡んで、順位がめまぐるしく変わる展開に……最後、5区で青山が失速、駒沢が中大の追撃を振り切って往路優勝を果たしたのだが、さて、このまま勝ちきれるのか、どうか。

 駅伝観戦の後、今日は映画を観に出かける気にならず、そのまま、部屋で、グレタ・トゥーンベリ編の「気象変動と環境危機」を読み始める……正月早々、気が滅入る内容だが、それでも避けては通れない問題だ。

 夕食後、夜は、撮り溜めていた映画、
 「ニューシネマパラダイス」。

1月 1日

 ■あけましておめでとうございます

 新年、あけましておめでとうございます。

 本年もよろしくお願いいたします。

 ■年の始めは……

 今年も、年の始めは「年の始めはさだまさし」から。
 今年も、結局、2:30まで見たけど。

 そして、明けて元旦は新年恒例のお参りに。

 その後で、これまた 毎年恒例の元旦の映画。
 今年最初の映画は、
 「THE FIRST SLAM DUNK」……2回目だけど。

 自分は、原作漫画・アニメ版とも未見、先月の1回目鑑賞後に、あれこれ情報を補足、理解を深めての二度目の観賞となった。

 キャラクターや背景など、多少なりとも理解をしたせいで、「あれ?」と言う部分がなくなり、その分物語に集中出来、二度目だけど、やはり試合展開には手に汗握り、最後まで楽しめた。
 うん、やはりこれ面白い。

 帰宅後……夕べの夜更かしの影響で眠いし怠いし……結局、何も出来ないまま、22時過ぎに寝入ってしまった。

[戻る]