3月の日記


 3月31日

 ■「記者たち 衝撃と畏怖の真実」、再び

 日曜日、上大岡で、
 「記者たち」。
 を、もう1回観る事にした。

 これは、「スタンド・バイ・ミー」のロブ・ライナー監督が製作・監督・出演を兼任した社会派ドラマ。
 第二次湾岸戦争前、イラクが9.11テロの支援国家とされ、攻撃をされようとしていた最中に、そのイラクの関与と言うのが政府のデッチ上げであり。大量破壊兵器などイラクにはない、と言う事を報じたナイト・リッダー社の2人の記者を描く。
 作中、監督のロブ・ライナー自ら演じる、ナイト・リッダーのウォルコット編集長の静かな檄に痺れる。
 「CBSや、FOXやCNNなど、彼らがブッシュの広報をやりたいと言うならやらせておけ。
  オレたちはナイト・リッダー。息子を戦場に送らなければならない親の味方だ。
  政府の連中が何か言ったら、必ず問え――“それは真実か?”と」

 ただ、ナイト・リッダー社(日本でいう共同通信)の記事を載せる新聞は少なく、彼らの記事が世の中を動かす事は出来なかった。
 その結果、政府が「6日か6週間で終わる、6ヵ月はかかない」と言った中東の戦場から、17年経っても米軍は撤収出来ず、5万人米兵が戦死し、100万人のイラク人が死傷した。
 これまでの戦費は2兆ドル(230兆円)
 更に、フセイン政権を倒した事による混乱の中からISが生まれ、更なる戦乱と悲劇を生んだ。
 これが、アメリカ政府のついた嘘のツケだ。
 でも、現在のアメリカでは、政府がもっと酷い嘘をついている。
 イラクの悲劇を再び起こさない為、アメリカを誤った道に進ませない為、今こそメディアは、真実を報じなければならないのだ、と訴えるロブ・ライナー監督の熱い気持ちが伝わって来る映画だが……メディアの報道の自由度が67位(中国が176位、北朝鮮が180位で最下位)と言うメディア規制厳しい日本においては、これはまったく他人事ではない筈。
 ただ、日本のメディアも映画会社も腰抜け揃いなので、政府に忖度して、これを広くは公開しない。
 この映画、拡大公開系なのだが、神奈川で3スクリーン、東京23区内では、赤坂だか霞ヶ関に忖度したのであろう、なんとシャンテ1スクリーンの上映に留まる。(まぁ、赤坂には、これを上映して欲しくない人がいるのは確かだろうけど)
 こうした部分で、アメリカ社会派まだまだ健全なのだろうなぁ、と思うと共に、この国の行く末が不安になってしまった。

 ■3月に観た映画

 3月に観た映画は……

 「移動都市/モータル・エンジン」
 「ビール・ストリートの恋人たち」
 「スパイダーマン:スパイダーバース」
 「グリーンブック」
 「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第七章 「新星篇」」
 「天国でまた会おう」
 「ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャー」
 「ウトヤ島、7月22日」
 「盆唄」
 「きばいやんせ!私」
 「岬の兄妹」
 「シシリアン・ゴースト・ストーリー」
 「ROMA/ローマ」
 「シンプル・フェイバー」
 「イップ・マン外伝 マスターZ」
 「運び屋」
 「キャプテン・マーベル」
 「まく子」
 「バンブルビー」
 「ふたりの女王 メアリーとエリザベス」
 「ビリーブ 未来への大逆転」
 「ブラック・クランズマン」
 「記者たち 衝撃と畏怖の真実」
 「大脱出」
 「美人が婚活してみたら」
 「記者たち 衝撃と畏怖の真実」(2回目)

 ……2月に続き、今月も26本。
 しかし、4月に入って、早くも観る映画がない……毎年そうだけど、今年も4月の鑑賞本数は減りそうだ。

 3月30日

 ■土曜は……

 土曜は、午前中に用事を済ませたら、午後、チネチッタで映画2本。
 1本目、
 「大脱出 2」。
 これは、シルヴェスター・スタローン扮する脱獄のプロが難攻不落の監獄からの脱獄に挑むアクション映画の第2弾。
 うーん、B級だな。

 2本目、
 「美人が婚活してみたら」
 これは漫画アプリで人気の、とあるアラ子の同題コミックを実写化したラブコメディ。監督は、「勝手にふるえてろ」の大九明子。
 32歳のWEBデザナー・タカコは、仕事にも容姿にも恵まれていたが、不倫ばかりの不毛な恋を重ねていた。一念発起し婚活サイトに登録すると、対照的な二人の男性と出会って……

 これは、なかなかの秀作。
 アラサーOLが失恋して、やる事がなくなり、それでは「結婚」でもしてみるか、と言う話ではあるのだけど、コメディ仕立てで始まった内容、どんどんシビアになって行く。
 終盤、親友とのガチバトルは、男としては完全にひく内容……おとなの女の本音を知る意味でも観る価値のある1本。
 しかし、主演の”美人”が黒川芽以と言うのはちょっと――今現在で、出会う男が全て”美人”だと思う、と言う事を納得させるには、綾瀬はるかか新垣結衣を投入しないとならないのではないか?

 3月29日

 ■金曜は……

 今日は仕事の後で、
 「記者たち」
 を観に行ったのだけど、昨日から仕事がとんでもない状況になっていたせいもあり、さすがに疲労困憊していて、後半うとうと。
 残念。

 3月28日

 ■木曜は……

 今日は、天気もよいので(仕事の前に)皇居周辺をお散歩。気持ちよかった。
 ……ただ、その後、仕事が大変な事になったけど。

 3月24日

 ■東京モーターサイクルショー

 日曜は、みんなで、毎年恒例のコレ。
 ……ではなくて、恒例のモーターサイクルショー。
 今年も結構な人出で大混雑。
 
 
 一番人気の新型カタナはしっかり見て、最後には跨ってみる事も出来たので、よかったな、と。

 夕食は新橋駅前でふぐ。
 今年も楽しかったぁ。

 3月23日

 ■「ふたりの女王 メアリーとエリザベス」

 土曜、
 「ふたりの女王」。
 これは、ドロドロのイングランドとスコットランドの権勢争いに巻き込まれた2人の女王を描く映画。
 しかし、女の武器を最大限に活かして好き勝手やるも、最後は首を刎ねられるのがシアーシャ・ローナンで、女を殺して勝ち残るのがマーゴット・ロビーって……役柄、逆じゃない?

 3月22日

 ■「バンブルビー」

 金曜日、仕事の後で、
 「バンブルビー」。
 これは、「トランスフォーマー」シリーズの、これまたプリクエルなのだけど、父を亡くした少女の再生の物語になっているのがミソ。
 少女を演じるのはヘイリー・スタイフェルド。
 時代設定が1980年代後半、当時の音楽使いまくりの選曲と合わせ、これはオジサンホイホイ映画とみた。

 3月17~20日

 ■パリ出張

 月曜と火曜、自工会としてパリに本部のあるOICA(国際自工会連盟)の会議に出席する為、パリへ出張。

 出発は日曜日。11:35。羽田発のANAでパリへ……
 今回、直前で出張が決まった為、予算はビジネスに乗れる位あったのに、プレミアムエコノミーになってしまった……残念。
 で、パリ到着は16:00過ぎ。
 凱旋門。  
 宿泊したホテルです。
 凱旋門の傍。
 部屋は室内に段差がいっぱい。
 窓もない、ついでに浴槽もない……オイ、これ、絶対に物置だったろ!
 まぁ、確かに「安い部屋でいい」とは言ったが……
 
 これで215ユーロ(朝食込み)だもんなぁ……
 あ、エッフェル塔だ……残念、上しか見えない。
 到着日の夜は、えびチリとチャーハン。

 次の日の昼はラーメン……って言うか、サンマーメンだな、こりゃ。
 フランスらしくスープは悪くない、でも麺は最悪、ぼそぼそで腰というものがない。
 夜は、漸くフランス料理。
 白身魚とフォアグラのソテー。
 メインディッシュは、ホタテのトリュフソース。
 デザートはクリームブリュレね。
 
 ……これで47ユーロ。まぁ、奢って貰ったので文句はないけど。
 翌日昼は鶏そば。
 
 ……結局、パリでの6食中、3食が中華と言う有様。
 OICAの建物はシャンゼリゼ通りにあるので、土曜日の“黄色いベスト運動”のデモの痕跡があちこちに……
 
 割られたウィンドウに……
 焼き討ちされたキオスク。
 (月曜時点ではまだ焦げ臭かった)

 花の都パリの目抜き通り、シャンゼリゼ通りもこれでは……
 コンコルドだ!
 
 で、火曜日の16:00に会議終了後、19:30の飛行機で帰国する、と言う弾丸ツアー。
 翌水曜の15:25に羽田着、木曜からは通常業務、と言う……やれやれ。

 3月14日

 ■「運び屋

 木曜日、仕事の後で、
 「運び屋」
 をバルト9で鑑賞。

 これはニューヨークタイムズに掲載された「90歳の運び屋」の記事を元にした物語で、「グラン・トリノ」以来10年ぶりとなる、クリント・イーストウッドの監督・主演映画。
 最近、クリント・イーストウッドは実話ものばかりを作っていますが、これは珍しく、元となったエピソードこそあるものの、物語としては脚色されたオリジナルストーリーになっている。
 そうして描くのは、アールと言う主人公に重ねられた、クリント・イーストウッド自身の人生の物語。
 社会的には大きな成功を収め、しかし、好き放題に暮らし、家族を顧みなかった男……それ故に90歳になってまで、運び屋と言う綱渡り稼業をやるしかなかった男に、どうやらクリントは共感したよう。
 だから、これはクリント・イーストウッド自身の物語なのだ、と思って見ると面白い。
 確かに、クリント・イーストウッドは映画界では押しも押されぬ巨匠で、家庭と家族を大事にしていなかったのも同様――映画では娘役を実娘のアリソン・イーストウッドが演じているけれど、彼女の誕生後、クリント・イーストウッドは愛人の女優、ソンドラ・ロックと14年も同棲し、アリソンの住む家に帰らず、殆ど育てていないのだとか……

 ハードボイルドイメージの強いクリント・イーストウッドだけど、多くの映画で女好きと言うか、女にだらしのない男を演じており、この映画でも同様――むちむちグラマーなラテン美女2人とのベッドシーン(物語上の必然なく、恐らく監督権限の役得)を演じるなど、87歳にしてご立派なもの。
 まぁ、ここまで記事になっているとは思えないので、これもクリント・イーストウッドの創作でしょうが……自分の投影された映画でコレとは、その生き様と願望が見えるようで……
 (しかし、このシーンの他、コールガールを呼ぶシーンでも、アールは2人を呼んで3Pでやってる……それが実人生の反映だとすると、映画もワンテイク・早撮りのクリント・イーストウッドだけに、1人1ショットで早撃ちの為に2人呼んでいるのでだろうか?)
 また、人たらしで、強面の麻薬カルテルの面々も手懐けてしまう“人たらし”な様子と、その一方での、家族に対する冷淡さも興味深いし、ハードボイルドから一転、カーラジオから流れる音楽に合わせてのひとりカラオケに、口を開けば毒舌に冗談ばかり、と言うお喋りぶりを見せるなど、久々にスクリーンで見るクリントの思わぬ一面も楽しめる。

 映画の方は、予告編や設定から思うようなハードボイルドなクライムサスペンスではなく、家族と人生を描くヒューマンドラマ。それにしても、最後、仕事を放り出して妻の臨終の床に駆けつけたアールを、家族どころか、麻薬カルテルまでもが許してしまう、と言う辺り、甘口なのが物足りなくもあるが……ただ、前述したクリント自身を重ねた内容、そして、“弟子”のブラッドリー・クーパーに伝えるメッセージなど、見所も充分。やはり、さすがの1本。

 3月10日

 ■日曜は……

 今日は、何とか天気も持ちそう、と言う事で、CB750で映画を観に出かける。

 まず、午前中に、ららぽーと横浜で、
 「きばいやんせ!私」。
 これは、「百円の恋」の武正晴監督による人間ドラマ。

 東京のテレビ局アナウンサーの貴子は、不倫スキャンダルでアナウンサー部から左遷され、製作に回っていた。
 華やかな舞台から外され、ストレスを酒で発散、仕事の方はおざなりになっている中、幼い頃に過ごしたことのある本土最南端の町・鹿児島県南大隅町の御崎まつりを取材するよう命じられる。
 渋々、南大隅町に下調べに向かった貴子だが、そこで見たのは過疎と高齢化により、かつての祭りを行えなくなっている御崎まつりの現状で……

 これは、「やりたいこと」が出来ず、かと言って止める事も出来ない仕事と祭りが出会って、そして思わぬ変化を見せる映画。
 ノリとしては、青春映画の様式で、登場人物も若いのだけど、これはもっと年嵩の俳優の方がよかったような……特に、貴子役の夏帆は、どうにも人気女子アナ顔ではなく、ややミスキャストか……むしろ、沢尻エリカ辺りが似合いそうな役だと思うのだけど。

 「やらされてやってる仕事など誰にでも出来る」など、働いてる人間にはビシビシ刺さる台詞もあるし、再現された御崎まつりは本当に大変そう。なるほど、これ見せられたら惚れちまうのも判らなくはない。
 ただ、貴子の仕事観が変わる瞬間が判りづらく、そこから町がひとつになって行く辺りもご都合主義な流れて、この辺りをもう少し上手く見せてくれれば盛り上がったのになぁ……

 この映画を観る際、隣席の、息子に連れられて来たと思しき老婦人、映画館慣れしていないのか、息子にあれこれ話しかけているのに正直、イラっとしていたのだが、映画が始まって、冒頭、私などでは理解不能なレベルの早口の薩摩弁に、
 「お国言葉じゃあ……懐かしか」と。
 横を見ると、老婦人、満面の笑顔で身を乗り出し、食い入るようにスクリーンに見入ってる……ああ、映画っていいもんだよなぁ、って思って、正直、イラっとしていたのも全部すっ飛んだ。

 この映画の後、桜木町のブルク13へ移動。
 午後は、
 「岬の兄妹」。
 これは、片山慎三監督の初の長編映画。山下敦弘監督やポン・ジュノ監督の下で経験を積んだ片山監督、長編デビューにしてガツンとインパクトのある映画にして来た。

 岬の先端にある港町で、自閉症の妹、真理子の世話をしながら暮らしている兄の良夫は、足の障碍を理由に失業。
 家賃の支払いも滞り、電気も止められ、食べることすらままならなくなった彼は、ある出来事をきっかけに、真理子に売春をさせて稼ぎ始めるが……

 先日の日記で「日本映画は重厚なテーマを描く一流の作品を生み出す事は出来ない」と書いたばかりだが、そんな映画が来ちゃうのだから世の中判らない。
 もっとも、片山監督、日本で映画を製作するにあたって課せられる様々な制約から自由になる為、製作委員会など作らず、クラウドファンディングにも頼らず、自己資金で作り上げた、と言う事だが、その内容を見れば当然だろう。
 「日本の貧困を描いた」として非難された「万引き家族」ですらちゃんと食事はとっていたし、家には電気もあったけれど、この兄妹には、それもないのだ。しかも、貧困に加え、描かれるのは障碍と犯罪。
 電気を止められ、借金取りの目から逃れる為に窓を全て塞いだ家に籠り、食べ物はゴミを漁り、最後にはティッシュを食べて飢えを凌ぐ、と言う壮絶な描写。兄は身体障碍、妹は精神障碍。仕事を失い、セーフティーネットも機能せず、追い込まれて兄は妹を売って食い扶持を稼ぐ、と言うどん底描写。
 それをしっかりした演技の出来る個性俳優がリアリズムを以て演じ、普通の人が知る事も無いような、「底辺」をスクリーンに描き出して見せる。
 憲法二十五条が定める生存権さえ救いにならず、生きたい足掻く兄妹……その貧困や暴力や障害や性を前にして、見たくもないものとして見なかった事にするのか、救いの手を差し伸べるのかを観客に問う、そのインパクト。
 これは、ぬるい描写ばかりの現在の日本映画をたたき壊す、インパクトのある映画だ。

 3月 9日

 ■土曜は……

 土曜は、午前中にかかりつけのクリニックに行き、その後、水槽の水替え。
 
 午後は、バイクでひとっ走り。
 CBRで首都高に乗ったけど……土曜は、春一番が吹いており、湾岸や京浜運河の上など、風を遮るもののない所では、軽量のCBRは風で進路を乱されて緊張を強いられる。
 
 ……大黒PAで一休み。

 ■「盆唄

 夕方、メガネのレンズ交換しに横浜駅前に行く。
 ……と、横浜駅西口のダイエーが閉店になっていた。

 その後、今日もシネマジャック&ベティに映画を観に行く。
 映画は、「盆唄」。
 
 これは、「ナビィの恋」の中江裕司監督によるドキュメンタリー。

 東日本大震災から4年経過した2015年。散避難生活を送る福島県双葉町の人々は、先祖代々守り続けていた伝統“盆唄”消滅の危機にひそかに胸を痛めていた。そんなある日、明治時代に福島からハワイに移住した人々が伝えた盆踊りが“BON-DANCE”として、今も 踊られていることを知る。
 双葉の人々は“BON-DANCE”で盆唄を披露すべく、ハワイ・マウイ島へと向かった。自分たちの伝統を絶やすことなく後世に伝えられるのではという希望を抱いて――
 やがて、盆唄を通して、故郷を離れて生きる人々の物語が紡がれていく……

 これは、福島第一原発事故により、町の大半が帰還困難区域となった福島県双葉町で、盆唄の伝統を残そうとする人々の姿を描くもの。
 原発事故により奪われたのは、故郷や暮らしだけでなく、文化もそうなのだ、と言う事を思い知らされた感じだ。
 そして、物語の中心となる盆唄が、ハワイに繋がる、と言う意外にもスケ-ルの大きな展開を見せていく。
 ハワイの日系二世の老婆が、母の墓前に手を合わせ、
 「お母さん、今日は福島の方が来られて郷里の唄を聴かせてくださるそうですよ」
 と言うのには感動――明治時代の移民政策は、事実上、片道切符の“棄民”であり、それでも尚、祖国から忘れられていなかったと言うハワイ移民の想い……それが、原発事故により、事実上“棄民”となって郷里を失って彷徨う、双葉の人々の想いに共鳴して行く、この辺りの展開には涙した。
 そして、福島の農民の少なくない数が、天保の大飢饉で人口が1/3となった福島に送り込まれた加賀の農民であった事を描き、彼らも土着の人々ではなかった事を示し、今は安住している人の多くも、辿れば移民の末裔であった事を暗示する。
 それなのに、何故、人は移民を除け者にしようとし、権力者は、己の都合で民を動かし、そして捨てるのか……

 壮大であると共に、考えさせられる事も多い内容ですが、惜しいのは、内容をいささか盛り込み過ぎ。登場人物も多く、冗長とも思える部分も多々あります。
 そして、クライマックスとなる櫓の競演(地区ごとの盆唄合戦)が意外にも盛り上がらないのも物足りない。これなら、ハワイのBON-DANCEをクライマックスにした方がよかったのではないか、と思ってしまった。
 そして、ドキュメンタリーである本作が最後はスタジオでの「作った」映像を見せるのだが、これはさすがに賛否別れるのではないだろうか?
 双葉の盆唄を歌う櫓の周りが全て暗黒であり、踊る人の姿もない、と言う最後の場面に、この文化の行く先を見せられた感があり、何とももの悲しい想いを抱く事になってしまった。

 ■6ヶ月点検

 新車で買ったクルマもそろそろ6ヵ月点検。
 先日、6ヶ月点検のお知らせの葉書も来たのでマツダに連絡したら、点検枠が既に4月まで一杯、5月以降になると言う……3月で6ヵ月、5000kmだぞ。定期点検にならんではないか!
 どうなっているのか、一体――こっちは新車買った客だぞ。しかも、メンテナンスパックで点検費用先払いしていると言うのに。

 結局、マツダ側で調整、何とか3月中に点検して貰える事になったが、それも希望する時間ではない。
 まぁ、確かに3月になってから連絡したこちらにも落ち度はある、が・・・まぁ、12ヶ月点検は早めに連絡しないといかんなぁ。 

 3月 8日

 ■「ウトヤ島、7月22日

 金曜日、仕事の後で、シネマジャック&ベティで、この日公開の
 「ウトヤ島7月22日」。

 これは、単独犯としては史上最多の犠牲者を生んだ、ノルウェーのテロ事件を映画化したもの。
 2011年7月22日、首都オスロの政府庁舎が爆破され、8人が死亡。
 一方、オスロから40km離れたウトヤ島のキャンプ地では政府労働党の青年部のサマーキャンプが開かれていた。
 午後5時、キャンプ上に突然銃声が響き、悲鳴が上がった。参加していた数百名の若者たちは訳も判らぬまま島内を逃げ惑い……

 この映画、ウトヤ島を襲ったテロ事件を、サマーキャンプに参加していた若者の視点に合わせたカメラで、ワンカットで描くもの。
 カメラは終始、主人公である少女、カヤに寄り添い、観客は、カヤと共に事件に向き合う事となる。
 情報となるのは、カヤの目線と同じ視覚と音声の情報のみ、ナレーションも解説も一切なし、勿論、犯人の姿は見えず、何が起きているのかもさっぱり判らない……そうして、テロ事件に被害者として遭遇する、と言うのはどう言う事なのか、と言うのを疑似体験する事になるのだ。
 これは確かに野心的な内容だけど、ノルウェーでは有名な事件で、その背景もよく知られているにせよ、予備知識がない日本人にとっては、ちょっと問題あり。
 確かに、訳も判らず襲撃される、と言う臨場感こそ感じるものの、映画の価値としたら、下手をするとゲーム、若しくはアトラクション感覚で受け止められてしまうのではないか、と。

 ちなみに、犯人は当時32歳のノルウェー人ブレイビクで、彼は自動小銃で武装、取り押さえられるまでの72分間で69人を射殺、数百人を負傷せしめた。
 (ちなみに、死刑制度のないノルウェーでは、ブレイビクには殺人罪で21年の懲役刑となった。69人を殺しても21年後には放免されるのだが……多分、刑務所が一番安全だろうな)
 彼は過激な右翼思想を信奉、ノルウェーの移民政策に反対、危険な外国人を難民として受入れないようにする為に凶行に及んだとのこと。
 その彼が理想とする国家とは、右翼政権により独裁され、他民族を廃した単一民族国家であり、移民受入れに消極的な日本である、と言う事を知ると、日本人にとってもこの作品の意味が変わって来るように思う。

 あと、この映画、PV・ワンカット撮影であり、尚且つ、内容的に過剰に感情移入をさせる内容故に、中盤で映像酔いしてしまい、終盤はほぼ酩酊状態。鑑賞後もふらふらで、タクシー捕まえて帰宅、そのまま寝込んでしまった……

 3月 5日

 ■アカデミー賞

 今年のアカデミー賞は……

  作品賞:「グリーンブック」
  主演男優賞:ラミ・マレック(「ボヘミアン・ラプソディ」)
  主演女優賞:オリヴィア・コールマン(「女王陛下のお気に入り」)
  助演男優賞:マハラーシャ・アリ(「グリーンブック」)
  助演女優賞:エイミー・アダムズ(「バイス」)
  監督賞:スパイク・リー(「ブラック・クランズマン」)
  視覚効果賞:「ファースト・マン」
  主題歌賞:「アリー/スター誕生」
  長編アニメーション映画賞:「スパイダーマン:スパイダーバース」
  外国語映画賞:「ROMA」
  作曲賞:「ブラックパンサー」

 ……いやぁ、見事に割れたねぇ。

 それにしても、こうやって並べてみると、人種差別を扱ったもの、同性愛者を描くもの、男女格差に政治の腐敗、と社会問題を描いたものがやはり多い。アメリカ映画では、このように社会問題に向き合うものが評価される、と言う事なんだな。
 確かに、問題に直面し、それを突破して行く所にカタルシスが生まれるのだし、それを社会を動かす原動力にしよう、とする力がある。

 一方、日本では、そうした「社会問題」を扱うのはタブー視される。
 「そうした真剣に議論するべき内容を娯楽とするのはけしからん」
 とね――その癖、真剣に議論などせず、放置するだけなんだが。
 そうした「けしからん厨」が湧き、ささいなトラブルも回避しよう、と事なかれ主義が横行するのが今の日本。

 昨年も、
 「万引き家族」
 が、「犯罪」と「家族制度崩壊」を描いて、非難された。
 「こうした社会問題を描くのは先進国のやることではない、国辱だ」とね。
 (そうした「けしからん厨」の大半が映画を観もせずに批判していたのも気に入らないのだが)
 それを言う人は、2016年に「貧困」と「高齢者福祉」をテーマにした映画、
 「わたしは、ダニエル・ブレイク」
 がカンヌ最高賞に輝いた事を知らないのだろうな……まさか、英国を「先進国ではない」とは言わないだろ?

 でもまぁ、そんなリスクは誰も背負いたくない、だからテーマに取り上げない――なので、実写映画は、
 「女子高生ラブラブ」
 と
 「壁ドン」
 があればよく、困難はせいぜい、
 「難病」
 しかない――まぁ、難病ならばクレームはまぁ、つかないからな。

 描写に制限のない、ラノベ、コミック、ゲーム、アニメは異世界に逃げる。
 社会問題と真剣に取り組む気がない、クリエイターとしては二流と言われても仕方ない。
 そして、一流のクリエイターは海外へ行く。
 「万引き家族」
 の是枝監督の新作は、カトリーヌ・ドヌーブ主演のフランス映画だ。
 日本映画界は最早、国際的に通用する重厚なテーマを描く一流の作品を生み出す事は出来ない、と言うことなんだな…… 

 3月 3日

 ■日曜は……

 日曜は、午前中晴れ、とか言っていたけど朝から雨だったので諦めて映画に行く。今日は、ブルク13で映画3本。

 1本目、
 「スパイダーマン:スパイダーバース」。
 これは、新たなスパイダーマンの誕生を描くアニメーション。
 ニューヨークである日、何者かによって時空が歪められる事故が発生。スパイダーマンでありながら、その力をうまく制御できずにいたマイルスの前に、異なる次元で活躍するスパイダーマンたちが姿を現す……

 こいつは傑作だ!
 今年度のアカデミー賞、長編アニメーション部門受賞作だけど、なるほど、と言う感じ。
 これぞ、アメコミの正しいアニメ化だ。劇画タッチのアメコミの絵柄がそのまま動き、リアルな背景、ポップな演出もサイコーだ。 これ見せられちゃ、日本アニメもうかうかしちゃいられない、と言う感じ。
 物語もテンポよく、スピーディーだけど判り易い展開に、笑いと泣かせも文句なし。こりゃ、本当に大したもんだな。
 このクオリティなら、もっと観たい。続編希望。

 2本目、
 「グリーンブック」。
 これは、今年度、アカデミー賞作品賞受賞作。
 1962年、カーネギー・ホールに住む天才黒人ピアニスト、ドン・シャリーが差別の残る南部でのコンサートツアーを計画。用心棒兼ツアー・マネージャーとして、イタリア系のトニー・“リップ”・バレロンガを雇う。
 ふたりは黒人用旅行ガイド「グリーンブック」を頼りに旅を始めるが……

 物語は、人種差別を取り上げた社会派、と言うよりも、凸凹コンビのロードムービーと言う感じ。
 (スパイク・リーが怒るのが判った)
 社会を変えるには、声高に主張するのではなく、その態度を以て周りから変えて行こうとするドン・シャーリー。
 それがどのような結果を生んだかは判らないけれど、この旅を通じ、差別主義者だったトニーを変え、生涯の友としただけでも意味があったろう。
 巧みなピアノ演奏(さすがに音は吹き替えだろうけど)を見せたマハラーシャ・アリも凄いが、14kgも増量し、大食漢のイタリア人を演じたヴィゴ・モーテンセンの役作りにも感心……ラミ・マレックがいなきゃ、今年の主演男優賞はヴィゴだったろうになぁ……

 3本目、
 「宇宙戦艦ヤマト2202 第7章 新星編」。
 これは「ヤマト2202」の完結編。
 物語だけど、相変わらずのぐだぐだ。
 まぁ、これ、メロドラマをやりたいのは判るが、
 「引き金を引かない事」
 を目指す、古代進(まぁ、現在日本を体現しているのだろうな)の優柔不断な態度に終始。
 一刻を争い、武器を突きつけあう修羅場の戦場で、大げさに泣きわめき、愛だの人生だの魂だのと文学青年の世迷言のような美辞麗句を並べ立てる展開には心底うんざりだ。
 また、元々TVシリーズだけに、20分に1回クライマックス級の盛り上げが来る展開にも疲れる……映画として見せるならば、これは編集して欲しい所。
 SFとしても、心を持たない戦闘種族とかクローン生命体とかの設定も古臭く、ガトランティスを生体兵器として描くなら、サイボーグ化されて兵器と一体になっているくらいのビジュアルを見せてもいいのではないか?
 この辺り、シリーズ構成&脚本の福井の限界か……政治劇や社会派サスペンスの書き手としては認めるけど、戦争を「ガンダム」でしか知らず、SFの素養も薄い……「2199」は、元々がTVシリーズのリメイクだったので、構成にも納得出来、内容もSFと言うより戦争映画だったのでボロは出なかったが、この「2202」ははっきり言ってまるでダメだと思う。

 3月 2日

 ■土曜は……

 土曜日。天気もいいし、鑑賞予定だった「宇宙戦艦ヤマト」も混んでいたので、今日は見送り、バイクに乗って様子見することに。
 先週、ブレーキメンテし、チェーン清掃したCB750。気持ちかもしれないけど、いかにも抵抗が少ない感じで、スムーズに軽やかに走って気持ちよい……まぁ、気温が高くて、オイルも緩んでいたせいかもしれないけど。

 その後、クルマもちょっと綺麗してから、夕方、映画
 「ビール・ストリートの恋人たち」。
 これは、「ムーンライト」のバリー・ジェンキンスが、ジェームズ・ボールドウィンの小説を映画化。
 1970年代のニューヨーク。ティッシュとファニーは幼い頃から強い絆で結ばれた恋人同士。だがある日、ファニーが覚えのない罪状で逮捕されてしまう。
 お腹にファニーの子供を宿したティッシュは、ファニーを釈放させるべく奔走するが……

 まぁ、バリー・ジェンキンスが素直にラブストーリーを作る訳ないのだが……それでも頑張って作ってみました、と言う所か。
 黒人に対する差別と偏見、それによる理不尽な仕打ち。家族も才能も、そして人生も、その理不尽さによって壊され……それを愛情で打破していく、と言う展開ならばカタルシスが得られるし、全て破壊されるのをメロドラマとして描くのもありだろうが、この物語が選ぶ「仕方ない」と言うラストにはやるせないと言うか、黒人の諦念を見た感じ。
 よく出来た映画だけど、評価は分かれるだろうなぁ……

 3月 1日

 ■金曜は……

 今日は、仕事の後で、
 「移動都市/モータル・エンジン」。
 これは、イギリスの作家フィリップ・リーヴによるファンタジー小説「移動都市」を、ピーター・ジャクソン製作・脚本で映画化したもの。
 60分で文明を荒廃させた最終戦争から数百年……残された人類は、地を這う移動型の都市に棲み、他の小さな都市を捕食しながら生き続けるという弱肉強食の世界へと姿を変えていた。
 そして、巨大移動都市ロンドンが欧州大陸に現われて……

 この映画、動く都市、19世紀チックな鉄器の重厚さ、奇想天外な飛行機械の数々……と、まるで、スタジオジブリ、いや、宮崎駿アニメを実写化したようなビジュアルで彩られた冒険譚。しかも、ボーイ・ミーツ・ガールな物語も宮崎アニメっぽい。
 これは、そんな実写化された宮崎アニメ、と思ってみる分には最高の1本だろう。
 不満を言えば、主人公のトムに魅力が全然ない事。あれじゃ、ヒロインのヘスターが惚れる理由がないように思うのだけど……

戻る