盆唄
A SONG FROM HOME


 これは、「ナビィの恋」の中江裕司監督によるドキュメンタリー。

 東日本大震災から4年経過した2015年。散避難生活を送る福島県双葉町の人々は、先祖代々守り続けていた伝統“盆唄”消滅の危機にひそかに胸を痛めていた。そんなある日、明治時代に福島からハワイに移住した人々が伝えた盆踊りが“BON−DANCE”として、今も踊られていることを知る。
 双葉の人々は“BON−DANCE”で盆唄を披露すべく、ハワイ・マウイ島へと向かった。自分たちの伝統を絶やすことなく後世に伝えられるのではという希望を抱いて……
 やがて、盆唄を通して、故郷を離れて生きる人々の物語が紡がれて……

 これは、福島第一原発事故により、町の大半が帰還困難区域となった福島県双葉町で、盆唄の伝統を残そうとする人々の姿を描くもの。
 原発事故により奪われたのは、故郷や暮らしだけでなく、文化もそうなのだ、と言う事を思い知らされた感じです。
 そして、物語の中心となる盆唄が、ハワイに繋がる、と言う意外にもスケ−ルの大きな展開を見せていきます。
 ハワイの日系二世の老婆が、母の墓前に手を合わせ、
 「お母さん、今日は福島の方が来られて郷里の唄を聴かせてくださるそうですよ」
 と言うのには感動します――明治時代の移民政策は、事実上、片道切符の“棄民”であり、それでも尚、祖国から忘れられていなかったと言うハワイ移民の想い……それが、原発事故により、事実上“棄民”となって郷里を失って彷徨う、双葉の人々の想いに共鳴して行く、この辺りの展開には涙しました。
 そして、福島の農民の少なくない数が、天保の大飢饉で人口が1/3となった福島に送り込まれた加賀の農民であった事を描き、彼らも土着の人々ではなかった事を示し、今は安住している人の多くも、辿れば移民の末裔であった事を暗示します。
 それなのに、何故、人は移民を除け者にしようとし、権力者は、己の都合で民を動かし、そして捨てるのか……

 壮大であると共に、考えさせられる事も多い内容ですが、惜しいのは、内容をいささか盛り込み過ぎ。登場人物も多く、それぞれに時間を割くので冗長とも思える部分も多々あります。
 そして、クライマックスとなる櫓の競演(地区ごとの盆唄合戦)が意外にも盛り上がらないのも物足りません。これなら、ハワイのBON−DANCEをクライマックスにした方がよかったのではないか、と思ってしまいました。
 そして、ドキュメンタリーである本作が最後はスタジオでの「作った」映像を見せます……これはさすがに賛否別れるのではないでしょうか?
 双葉の盆唄を歌う櫓の周りが全て暗黒であり、踊る人の姿もない、と言う最後の場面に、この文化の行く先を見せられた感があり、何とももの悲しい想いを抱く事になってしまいました。 
 

 (年 月 日 にて)


(作品データ)

 ■監督

中江裕司

 ■声の出演

余貴美子  柄本明  村上淳  和田聰宏  桜庭梨那  小柴亮太

 ■コピー

虹のむこうの アロハの国で
 見つけましたよ ボンダンス
希望のかなたへ 踊れや踊れ

 ■Link

http://bitters.co.jp/bon-uta/

戻る