11月の日記


11月30日

 ■11月に観た映画

 11月に観た映画は……

 「ザ・ハント」
 「生きちゃった」
 「十二単衣を着た悪魔」
 「ビューティフルドリーマー」
 「ストックホルム・ケース」
 「ウルフウォーカー」
 「おらおらでひとりいぐも」
 「ジオラマボーイ・パノラマガール」
 「誰がハマーショルドを殺したか」
 「PLAY 25年分のラストシーン」
 「ホテルローヤル」
 「さくら」
 「THE CAVE サッカー少年救出までの18日間」
 「ミッシング・リンク 英国紳士と秘密の相棒」
 「水上のフライト」
 「日本沈没2020 劇場編集版 シズマヌキボウ」
 「ドクター・デスの遺産 BLACK FILE」
 「脳天パラダイス」
 「滑走路」
 「シラノ・ド・ベルジュラックに会いたい!」
 「エイブのキッチンストーリー」
 「泣く子はいねぇが」
 「ホモ・サピエンスの涙」
 「THE CROSSING 香港と大陸をまたぐ少女」
 「ばるぼら」
 「タイトル、拒絶」
 「アンダー・ドッグ 前編」
 「アンダー・ドッグ 後編」
 「羅小黒戦記 ぼくが選ぶ未来」
 「Mank/マンク」

 ……30本か。1日1本ペース。

11月29日

 ■日曜は……

 日曜、天気はあまりよくない。とりあえず、映画を観に行く事にするが、映画館に行くのにバイクに乗ろう、と……だが、日差しもないせいで、ちょっと寒いな、そろそろインナーグローブと革パン……冬支度が必要か。
 厚木のイオンのバイクパーキングはスペースが広くていい。料金はちと高い(¥660)が、それでも電車賃よりは割安だ。

 今日は、あつぎのえいがかんkikiで、
 「Mank/マンク」。
 これは映画史に輝く、不朽の名作「市民ケーン」誕生の舞台裏を描くNETFLIXオリジナル映画。
 主演はゲイリー・オールドマン、監督はデビッド・フィンチャー。

 1941年のハリウッド。嫌われ者で、アルコール依存症の脚本家ハーマン・J・マンキウィッツは、オーソン・ウェルズに拾われ、彼が監督、主演する「市民ケーン」の脚本を極秘執筆する事になる。
 条件は、クレジットにマンキウィッツの名を出さないこと。
 人里離れた牧場で、執筆に勤しむマンキウィッツは、1930年代を振り返って……

 これは、「市民ケーン」誕生の舞台裏を描いた映画だが……ちょっとピンと来なかったなぁ、せめて、「市民ケーン」くらいは予習しておくべきだったか。

11月28日

 ■土曜は……

 土曜、午前中にかかりつけのクリニックに行って昨日の検診の結果を聞く。
 午後は、久々に洗車。

 ……一応、光ってるか。

 夕方、ブルク13で、
 「羅小黒戦記」(吹き替え版)
 中国の漫画家・アニメ監督のMTJJが手がけた中国アニメ「羅小黒戦記」の日本語吹替版。
 昨年秋、1館で10日限定で字幕版が公開されたが、これが思わぬ人気となって上映館が広がっていった。そこで、あらためてアニプレックス製作の吹き替え版が拡大公開される事となった。

 森が開発され居場所を失った妖精シャオヘイは、暮らせる場所を探しているうちに、妖精のフーシーたちに誘われる。
 だが、そこに最強の執行人ムゲンが現われて、フーシーらは散り散りになり、シャオヘイはムゲンに捕縛されてしまう……

 やはり、音響設定は日本の方にアドバンテージがある……映画がさらによくなった。
 字幕の出来もよくなかったので、台詞も判り易い。
 基本、映画は母国語版で、の主義だが……これはさすがに吹き替え版の方がイイ。

 しかし、「野放図な開発の愚かさ」、「多様性の許容」、「築き上げた信頼も、失うのは一瞬」――そんな作品テーマは正直、共産党批判とさえ言える、「アニメだから」だし、表現も微妙なものだが、よくもまぁ、これが認可されたもの……何処の国でも、若手クリエイターが先鋭化するのが頼もしい限りだ。
 
 そして、やはり、最後の
 「師匠~!」
 の台詞で泣く。ボロ泣き。確実に「ドラえもん」より泣ける事は保証出来る。

 上映館も限られているのに、週を重ねるごとにランキングを上げて来る、と言う稀有な映画だ、ネットでの評価も高いが、その一方で、「中国映画」と言う事で、観るのに抵抗がある人も少なくないようだが……

11月27日

 ■金曜は……

 金曜は、休暇をとってかかりつけのクリニックで胃カメラ検診。
 今回、後で聞くと「反応が激しかった」と言うのだが……麻酔打たれた直後から記憶がなく、全く覚えていない。やっぱり、クスリって怖いな。

 検診の後、109シネマズ川崎で、
 「タイトル、拒絶」
 これは、伊藤沙莉主演のデリヘルを舞台とした人間ドラマ。
 山田佳奈監督による長編デビュー作で、元は山田監督が舞台演出を行った舞台劇だと言う。
 共演は「凪待ち」の恒松祐里の他、佐津川愛美、片岡礼子と女性陣は豪華なものだ。

 新宿の雑居ビルにあるデリヘルの事務所兼待機室で、カノウは、スタッフとしてデリヘル嬢たちの世話係をしている。
 店で一番人気のマヒルは何があっても楽しそうに笑っている。彼女を見ながら、カノウは小学生の頃にクラスで演じた舞台劇の「カチカチ山」を思い出す――「私はタヌキの役だった。みんな可愛らしいウサギにばかり夢中で、タヌキになんか目もくれなくて。だから、ずっと憧れてた……」

 これは、確かに面白い……デリヘルを主に描きながら、舞台劇らしく物語はほぼ待機室で進み、裸やセックスも描かれない。裏社会を描きながら、暴力性低く、内面的な話になっていくのは女性監督らしい所だろうか?
 どことなく不穏で、落ち着かない結末も含め、心に残る映画だ。


 その後、イオンシネマみなとみらいで、
 「アンダードック 前編・後編」。
 これは「百円の恋」の監督・武正晴、脚本家・足立紳ら製作陣が再集結し、”かませ犬”となっているベテランボクサーを巡る人間ドラマで、配信された連続ドラマを再編集した劇場版だ。

 (前編)
 ボクサーの晃は一度はチャンピオンベルトを懸けて日本タイトルマッチを戦ったものの、今や、かませ犬(=アンダードッグ)としてリングに上がり、ボクシングにしがみついている。
 妻は息子を連れて家を出、デリヘルの運転手兼用心棒として働きながら、惰性のようにリングに上がる、そんな彼が、二人のボクサーと宿命的に出会う。一人は、児童養護施設で晃と出会いボクシングに目覚めた、若き天才・龍太。
 もう一人は、大物俳優の二世タレントながら鳴かず飛ばずという半人前の芸人で、自身の引退を懸けた番組の企画でボクシングに挑んでいる宮木。
 晃は、宮木の芸能界引退を懸けたエキジビションマッチを己の引退試合と決めてリングに上るが……

 (後編)
 宮木との試合で、素人同然の宮木に圧倒された晃は、ジムのオーナーからも見放されてしまった。
 デリヘル店も女の子を引き抜かれて経営に窮し、しかも、店の稼ぎ頭の明美は実の娘をDVで殺しかけて逮捕されてしまう。
 そんな中、過去の因縁で失明しかけ、ボクサーを引退すると言う龍太が、引退試合の相手に晃を指名して……

 この映画だが、元の連続配信ドラマを大幅に刈り込んだのと、主人公である晃が寡黙なせいで、いささか物語が判り辛い。特に、登場人物が多い前半は、どうにもバラバラな印象を受ける。
 物語としての面白さは前編か……売れない芸人の宮木が、ボクシングをきっかけに人生を変える物語は確かに心打つものがあるし、そんな人生を賭けた拳が、ボクサーとしては格上の晃を追い詰めて行くのには痛快さがある。
 ただ、物語は、後編に至って、基本的に、何をしたらいいのか判らないダメ人間の晃を追い込み、彼の人生を彩るものを次々に削ぎ落し、クライマックスのリングに向かわせる……正に、ボクサーが肉体を絞り込んでいくような物語は、ボクシング映画として見応えがある。

 クライマックスとなる試合シーンの迫力もなかなかだ。
 森山未來のダンサーとしてシェイプアップした肉体はボクサー姿に説得力を与えるし、北村匠海は「死んだような目」という設定の龍太は正にハマり役だろう。2人共動きはいいし、格闘技ものを得意とする武正晴監督の、ボクサーに肉薄するカメラワークにも迫力がある。
 これは面白い……とは言え、前後編で300分ともなる上映時間はさすがに長いが……

 しかし、
 「タイトル、拒絶」
 もデリヘルが舞台で……観終わった後、ちょっとエピソードが頭の中で混乱してしまったり。

11月26日

 ■木曜は……

 木曜、イオンシネマ座間で、
 「ばるぼら」。
 これは、手塚治虫が1979年代に発表した成人向け漫画を、稲垣吾郎&二階堂ふみW主演で、手塚治虫の息子である手塚眞監督が実写化したもの。

 人気小説家・美倉洋介は、繁華街の地下通路で酔払った少女ばるぼらに出会い、家に連れて帰る。
 大酒飲みで自堕落な彼女を一度は追い出すものの、豊かな知識と、鋭いセンスを感じさせるばるぼらに、美倉は奇妙な魅力を感じて、再び出会ったばるぼらを居候させるようになるが……

 これは、売れっ子小説家が、悪魔のような創作のミューズを拾う、と言う物語……手塚治虫の隠れた傑作とされる原作を大胆に脚色、美倉の抱えるクリエイターの苦悩と葛藤に父・手塚治虫のそれを重ねて描くなど、手塚眞だから許される内容で見せる本作は、なかなか見応えがある――人形や獣との性交から美倉を救い出すばるぼら、と言う描写の背後には、己の手を離れて一人歩きする偶像や、動物の擬人化と言う、自身の生み出したものに縛られる手塚治虫の鬱屈を感じてしまうのだ。
 音楽も印象的で、現在を写しながらも、妙に古びた印象を与える独特の世界観も魅力だろう。

 二階堂ふみは、稲垣吾郎と共に大胆な濡れ場を披露……終盤には、原作コミックでも最終的には削除された屍姦シーンも再現されているし、二階堂ふみは映画終盤はずっと全裸――出演シーンの1/5は裸なんじゃないか、今回。

11月25日

 ■水曜は……

 水曜、TOHOシネマズららぽーと横浜で、
 「THE CROSSING 香港と大陸をまたぐ少女」
 これは、香港と深センを越境通学する女子高生を通して、香港と中国大陸の現状を描く中国映画。
 監督・脚本は、本作が長編初監督となるバイ・シュエ。

 香港出身の父と大陸出身の母を持ち、毎日深センから香港の高校に通っている高校生ペイ。
 ある事がきっかけで、ペイは親友の恋人が関わるスマートフォンの密輸グループに加わる事になり、危険な仕事に手を染めていくが……

 この映画、テーマには見るべきものがあるし、カットの繋ぎが新鮮で、観ていて気持ちの良いテンポがある。
 製作は2018年、と言う事は撮影は2017年か……今や消失しつつ一国二制度を市民目線から捉えたものとしても価値あるだろう。
 ただ、展開はいささか単調、最後もちょっと無難にまとめた感じもあるが、「現在の出入国管理は厳しく密輸は激減した」と言う字幕メッセージの挿入も含め、この辺りが現在の中国では許される表現の限界か……

11月22日

 ■日曜は……

 午前中、久々にバイクで首都高。

 午後、Kinoシネマみなとみらいで、
 「ホモ・サピエンスの涙」。

 これは、「さよなら、人類」のロイ・アンダーソン監督の新作。
 ヴェネチア国際映画祭では銀獅子賞を受賞している。

 この世に絶望し、神を見失った牧師、廃墟の街を眺める恋人たち、これから愛に出会う青年、そして敗軍の行進……映画は、悲しみと喜びを繰り返す人類の姿を、33章で紡いでいく。

 これは、構図・色彩・美術と細部まで徹底的にこだわった、正に映画の姿を借りた絵画だ。
 完全なアートフィルムなので、下手な解説は野暮と言うものだろう。観て、感じるのもが全て、と言うものだろう。
 さすがに、各章ごとに起承転結をつけろ、と言うつもりはないが、「さよなら、人類」に比べても、動きがなく、観る者を驚かせるような発想の飛躍も見られず……さすがに退屈はしなかったが、これはやはり観る人を選ぶだろう、と思う。

11月21日

 ■土曜は……

 土曜は、午後、映画3本。

 1本目は、Kinoシネマみなとみらいで、
 「シラノ・ド・ベルジュラックに会いたい」。

 これは、世界中で愛される名作舞台劇「シラノ・ド・ベルジュラック」の誕生までの物語。
 元は舞台劇と製作された本作を監督したのは、舞台版を演出した劇作家で俳優のアレクシス・ミシャリクで、本作が初の長編映画となる。
 
 1897年、パリ。妻と子供を抱え、生活に行き詰まった劇作家のエドモン・ロスタンは、名優コンスタン・コクランに、英雄喜劇の執筆を提案する。
 コクランは乗り気で、新作の劇作家に取り立てられたエドモンだが、初演まであと3週間の時間しかなかった。
 そんな中、友人で俳優のレオの片思いの相手、ジャンヌへの手紙の代筆を依頼される。ジャンヌは、エドモンのファンで、その文学センスに刺激されたエドモンは文通を行うようになり、そこからインスピレーションを得て、新作劇の筆も進む。
 やがて、台本は完成し、通し稽古に入ろうとするが……
 
 この映画、元は舞台劇だったと言うが、あまりそれを感じさせない、映画的な動きを計算した演出が冴える。
 物語の方も、舞台劇を作り上げる、と言うもの作りの面白さに、レオの代役として始まった恋物語を絡め、マイペースの有名俳優に、ギャング紛いのスポンサー、我がまま女優と、一癖も二癖もあるキャラクターを配して、コミカルなエピソードも盛り込むなど、その手法に抜かりなし。
 コクランの借金返済の為に、年内に初舞台をしなければならないと言うタイムサスペンスの要素も合せて、物語を凝縮、次々と発生する無理難題を押しのけて、遂に初演を迎える展開は爽快だし、シラノの純愛と重ねるように、エドモンの許されぬ恋が描かれるのは美しい――大成功に終わり、カーテンコールに応じるエドモンを舞台袖から見守るジャンヌと言うカットには、胸が締め付けられるような想いにさせられた。

 なるほど、これは傑作だ。
 

 2本目は、
 「エイブのキッチンストーリー」。
 
 これは、少年が自ら発案した料理で家族の絆をつなぐ物語。

 ブルックリン生まれの12歳の少年エイブは、イスラエル人の母とパレスチナ人の父を持ち、文化や宗教の違いから対立する家族にいつも悩まされている。
 そんなエイブの最大の関心時は食事と、そして、料理を作ることだった。夏休み、イベント会場で食べ歩きをしていたエイブは、世界各地の味を掛け合わせたフュージョン料理を作るブラジル人シェフのチコと出会う。
 エイブはフュージョン料理を自身の複雑な背景と重ね合わせ、自分にしか作れない料理で家族を一つにしようと決意するが……

 他民族国家であるアメリカの問題を、家庭内に持ち込み、それを「食」で解決しよう、と言う物語。着眼点は悪くないが、食文化と民族対立は別、と言う感覚の日本人からすると、それで上手く行くか?と端から疑問が湧いてしまうのだが……
 また、ユダヤ料理と、パレスチナ料理に馴染がなく、メニューを言われても、それがどんなものなのか理解出来ないのがちょっともどかしかった。
 クライマックスの対立からの破綻、そして和解……と言うのは、個人的にはちょっとすっきり来なかった――あれじゃ、エイブの料理は意味が無かった、と言うようなものではないか、と……

PS
 劇中でエイブが言う、味覚の5要素「塩味、甘味、酸味、苦味、うま味」……この「うま味」は英語でも「UMAMI」なのか……
 それにしても、味覚を5要素で語るとは……と思っていたら、この映画、協賛は「味の素」なのね。なるほど。


 その後、109シネマズ川崎で、
 「泣く子はいねぇが」。

 これは、是枝裕和率いる映像制作者集団“分福”の新人・佐藤快磨のオリジナル脚本による長編デビュー作。
 出演は仲野太賀。

 秋田県男鹿市。娘が生まれてデキ婚をした、たすくだったが父親の自覚を持つことができずにいた。妻のことねは、そんなたすくに愛想を尽かしつつあったが、それを決定的にする事が起きる。
 大晦日の夜、「泣く子はいないか」とナマハゲが男鹿の街を練り歩く。その最中、全裸のナマハゲが、生中継のニュース番組で全国に放送される事件が起きてしまう。その正体は、泥酔しきったたすくだったのだ……

 これは、大人になれなかった男が、現実に向き合う物語、と見ればよいか……それにしても、地方協賛型の映画で、こうも地方を腐してよいのか、と言うのは気になる所。
 地方社会では、個を殺し、縦社会の中で仮面を被って長老の言うが通りに動いていれば一人前と認められる……その仮面の象徴がナマハゲなのだ。
 そこで居場所をなくした男が逃げ出し、舞い戻るも、そこに居場所はなく、今度は己の意思で仮面を被る……二度とここで暮らす事は出来ないと覚悟を決めて。
 秋田は、そんな閉鎖社会だと描かれてよかったのだろうか?

 また、仲野太賀は、大人になり切れず、言いたい事が言えない男と言うのが、「生きちゃった」の主人公と重なる……あまり、こう言う役ばかり演じていると、そうした“色”がつくんじゃないかなぁ……そんな所も気になってしまった。

11月15日

 ■日曜は……

 日曜、今日は綺麗に晴れ、しかも暖かだ。
 こう言う日にはバイクかな……と思っていたが、いまいち体調がすぐれず、気分も乗らず……結局、配信マンガなどちらちら見ながら時間を潰し、午後、映画を観に行く事に。

 昼は、桜木駅前の立ち食い、川村屋で蕎麦を手繰る。
 フォト
 定番のとりたま。

 今日の映画、1本目は、ブルク13で、
 「ミッシング・リンク 英国紳士と秘密の相棒」。

 これは、「KUBO/クボ 二本の弦の秘密」のスタジオライカによるストップモーションアニメ。
 声の出演は「グレイテスト・ショーマン」のヒュー・ジャックマン、「アバター」のゾーイ・サルダナ。監督は「KUBO/クボ 二本の弦の秘密」で脚本を担当した、クリス・バトラー。
 尚、本作は昨年のゴールデン・グローブ賞でアニメーション映画賞を受賞している。

 ヴィクトリア朝時代のロンドン。探検家のライオネルは、探検家協会の会員となる事を目指して、未知なる生物を追いかけていた。
 ある日、投稿された情報から、人類と類人猿との間の“ミッシング・リンク”とされる猿人サスクアッチ――通称、”ビッグ・フット”を追ってアメリカ北西部の深い森へ踏み込む。
 そこで出会ったのは、巨体で全身毛むくじゃらサスクアッチ……何と人間の言葉を話す彼にライオネルは、リンクと名付け、彼の仲間とされる“イエティ”を探すべく、ヒマラヤの山奥にあると言う、伝説の谷シャングリラを目指すことになるが……
 
 昔ながらのストップモーションアニメと最新のテクノロジーを融合することで、ライカは新しい世界を構築してきたが、本作はライカお馴染みの温かみのあるキャラクターに加え、美しく且つ壮大に構築された世界を見せる。如何にCGが進歩したとは言え、ミニチュアとは言え、本物があり、それが動く、と言う表現の力は確かにある事を感じさせる。これはもう、ライカの独壇場ではないか。

 一方、物語の方だが、冒険物語と言う割には、未知の猿人との遭遇も、シャングリラへの道もあっさり開けてしまい、見せ場となるのが、元カノの家に忍び込むとか、酒場での乱闘とかになっているのはどうしたもんだか……
 ただ、敵対するのは“古い価値観”で、それを守る男性の老人に対し、女性とマイノリティが新たな枠組みを、新たな関係を築いて行く、と言う物語が見せるテーマは意外な程の「現代」の問題を写し出すものになっている。子供も楽しめる痛快かつユーモアに溢れた内容だが、そんな部分が高く評価される一因となっているのではないだろうか。


 2本目は、T-JOY横浜に移動し、
 「水上のフライト」。

 これは、「超高速!参勤交代」シリーズの脚本家・土橋章宏が、実在するパラカヌー選手から着想を得て書き上げたオリジナルストーリーを映画化したもの。
 主演は中条あやみ。監督は「キセキ あの日のソビト」の兼重淳。

 走り高跳びのトップ選手でオリンピックを目指す藤堂遥は、ある日、不慮の事故に遭い、二度と歩くことができなくなってしまう。
 将来の夢を絶たれ、心を閉ざす遥を、母は父の旧友が運営するカヌー教室へ連れて行く。カヌーに乗れば健常者と出来る事は変わらない……それが持ち前の遥の負けん気に火を点けた。
 カヌーに取り組み、教室の子供たちや周囲の人々と触れあううち、やがて、カヌーでパラリンピックに出場する事を目指して……

 この話、アスリートの挫折と復帰を描き、その過程で人間的に成長する主人公の姿を描く……まぁ、スポ根ものでよくあるタイプの物語だ。
 主演の中条あやみは、ハーフと言う事もあって長身で肩幅も広く、ちゃんとアスリートに見えるし、素人には漕ぐ事さえ難しい競技用カヌーを吹き替えなしで走らせると言う、役作りも見事だし、その姿は水面を滑る白鳥のように優雅だ。
 下半身不随だろうが、久しぶり乗るカヌーだろうが、「自分より前を走る人がいるのが嫌」で、努力を重ね、トップを目指そう、となってしまうアスリートと言う人種の考え方はさすがに極端だが、「失敗するよりも、自分の力を出し切れない事の方が怖い」と言う遥の考え方には考えさせられるものがあった。
 
 ただ、この映画、ややバランスが悪い印象……遥の家庭の事情は、もっとドラマを盛り上げそうだし、カヌー教室の子供たちは、妙に騒がしいだけで、「家庭に様々な問題を抱える子供たち」と言う事は台詞で語られるだけでドラマに活かされてない……これだったら、子供たちの描写はばっさり切って、パラカヌー競技と、遥の復活劇に絞った方がよさそうな印象を受けた。また、終盤のクライマックスの選考会でのトップ選手との勝負もいささか冗長に感じた。
 物語の題材もいいし、スポ根ものは好きなジャンルだ。中条あやみも頑張っているのが判る……それだけに、惜しい、と言う感じだった。

11月14日

 ■土曜は……

 土曜……夕べの影響もあって、喉が痛く、何だか怠くて仕方ない……そんな状況で、午前中にかかりつけのクリニックに行き、月末の定期検診を予約。今日は、そのまま、映画館へ。

 今日は、ブルク13で映画3本。
 1本目は、
 「ホテルローヤル」。

 これは、桜木紫乃の直木賞受賞作である同題小説を、「百円の恋」の武正晴が映画化したもの。 
 主演は、「弥生、三月 君を愛した30年」の波瑠。

 北海道、釧路湿原を望む丘の建つラブホテル「ホテル ローヤル」。
 美大受験に失敗、更に母親が若い男と不倫の挙げ句に家出したせいで、家業のホテルを手伝うことになった雅代は、心ここに非ずと言う状態のまま、日々の仕事をこなしていた。
 ホテル ローヤルには、非日常を求める様々な人がやって来る。
 だが、ある雨の夜、行き場を失った女子高生と妻に裏切られた高校教師が泊まった事が、ホテルの運命を変えてしまう。そして、雅代はホテルと自分の人生に初めて向き合うことになるが……

 波瑠は、十代の浪人生から10年後までを演じているが、意外と違和感なし。
 それ以上に印象的だったのは、やはり伊藤沙莉で、本人も「これが人生最後」と言う制服姿で女子高生を演じている……実は伊藤沙莉、高校教師役の岡山天音と同い歳。以前は、同級生役でもあったのに、岡山を「先生」と呼ぶ事に抵抗もあった、と言うが……
 
 これは、ラブホテルに集う人間模様……廣木監督の「さよなら歌舞伎町」を思わせる舞台立てだが、ドラマは雅代を中心にした親子の話が軸となり、ホテルの客側のエピソードが少ない。原作小説未読なので原作もそうなのか、映画にする際に刈り込んだのか判らないが、せっかくの舞台を活かせていないもどかしさを感じた。
 それにしても、なんで女子高生と高校教師のエピソードを軸に据えたのか……居場所をなくした2人と、心地の悪い居場所に生まれた雅代を対比させるのが目的としたら、あの後は一体どうなるのだろうか、ともやもやした想いが残る。
 確かに、「ホテル ローヤル」の舞台はよく出来ている。だが、それだけに、そこで繰り広げられるドラマの広がりのなさとが気になってしまった。

 
 映画の後、昼食……20分で済ませてブルク13に戻り、2本目は、
 「さくら」。

 これは、直木賞作家・西加奈子の同題小説を「ストロベリーショートケイクス」の矢崎仁司が映画化したもの。

 音信不通だった父が久しぶりに家に帰って来るとの知らせを受け、年の暮れに長谷川家の次男・薫は実家に帰った。
 薫にとってヒーローで、一家の灯りだった長男の一の死以降、バラバラになった家族のつながりを繋ぎ止めるかのように、薫は幼い頃からの記憶を振り返る――妹の美貴の誕生、さくらと名付けられた犬との出会い、引っ越し、初めての恋と失恋……
 それは、長谷川家の五人と一匹が過ごしたかけがえのない日々だった……

 この物語、長谷川家の3兄妹の成長を通して、愛する事、生きる事を描くもの……だが、映画の出来映えにはあちこちでひっかかった。
 まず、演じる俳優の年齢が高過ぎる――長兄の一役の吉沢亮にしても、高校生から大学生役と言うのはちょっと無理を感じるし、その6歳下の妹を小松菜奈が演じるのだが、さすがにセーラー服を着せても、小松菜奈は中学生には見えないだろう……
 両親役は永瀬正敏と寺島しのぶだが、この2人は現代パートはともかく、子供たちが幼い当時をそのまま演じるのにも違和感を感じた。
 役年齢に対する違和感のなさ、としては北村匠海演じる薫が限界ではないか?

 また、まだ小学校に上がる前の娘にセックスと出産について、妙に生々しく(そして、この下りが妙に長い)教えるのにももやもやしたし、中学生の美貴に因縁をつける女子生徒がくるぶしまでの長さのスカート履いたスケバンって……何時の時代だ、何時の。
 どうにも、そんな描写が引っかかって物語に素直に入れず、抑揚に欠ける展開が映画を更に冗長に、退屈に感じさせる……でも、一番気になったのが、一お兄ちゃん大好きな美貴が、正気を逸しているように思える事。最初っからサイコパスらしさを見せているのだが、一の彼女の手紙を「綺麗だから自分のものにした」と言う辺り、小松菜奈の演技力もあって薄ら寒くなるほどの狂気を感じさせ(それに怯えたように薫が美貴を殴り倒して乱打してしまうのだが)……その後も「子供に帰ってしまった」と語られるのだが、この描写、物語上の15歳の少女ならともかく、小松菜奈が演じてしまうと、本当に狂っているようにしか見えない……そんな娘が中学卒業後、進学もせずにふらふらしているのを咎めない親もおかしい、物語としても最後に何らかの進展をつけておかねばならないと思うのだが……
 それにしても、よくもまぁ、小松菜奈もこんな役を演る気になったものだ。

 これが箸にも棒にもかからない映画ならいいのだが、物語のテーマ自体、そして演じる俳優とその演技に力があるだけに最後まで観られてしまう……本当に、困ったもんだ。


 そして、本日3本目は、
 「THE CAVE サッカー少年救出までの18日間」。

 これは、2018年でタイで起きた洞窟内での遭難事故の救出劇を映画化したもの。
 タイ/アメリカの合作映画で、監督はバンコク出身のイギリス人映画監督トム・ウォーラー。

 2018年6月、タイ・チェンライの少年サッカーチームの12人とコーチが、自然公園内の洞窟探検に出掛けた後、豪雨による地下水位の上昇で洞窟内から出られなくなってしまう。
 遭難から9日後、軍のダイバーによる捜索で、少年らは洞窟の入口から4kmもの奥の空間に避難している事が判ったが、そこに至る洞窟内の数か所は完全に水没している上に、場所によっては人ひとりがやっと通れる程度の狭さ。救出活動は困難を極める。
 雨が降り続く雨期には、洞窟内は完全に水没し、少年たちの命はない。救出チームはポンプで洞窟内の水を抜きつつ、世界中から集めたケイブ(洞窟)・ダイバーたちによる救出を計画するが……

 この映画だが、実際の洞窟、そしてケイブ・ダイバーやポンプ技師などは本人が当時を再現して演じる、と言う事でリアルに当時何が起きたのかを再現している。
 物語は時系列に並べられ、余計な回想シーンや、登場人物の過去なども最小限しか語られず……当時、その現場で何が起きていたのかはよく判る。
 ケイブ・ダイバーと言う“狭い社会”なので、関係者の多くが顔見知りだったりする描写、ケイブ・ダイビングの実態などは興味深く、ポンプの排水で田が水没してしまった農民らが補償金を受け取らず、「子供は村の宝だ。補償はいらない、救助にその金を使ってくれ」と言う辺りは胸が熱くなる。
 ただ、その一方で、遭難に至る描写がなく、時間経過も曖昧なので、タイム・サスペンスは全く盛り上がらないし、プロフェッショナルの緻密な作業は作劇にありがちなミスを呼ばず、救出劇も淡々と進んでしまうので、カタルシスも感じられない。
 事なかれ主義と煩雑な手続きに翻弄される現場と言う、ありがちな構図や、祈祷ばかりに力を入れる旧態依然とした社会、と言うのも描かれるものの、そこへの批判がある訳でもなく……と、確かに、再現ドキュメンタリーとしてはよく出来ていて、救出劇の全貌を理解出来はするけれど、エンターテイメントとしては成立し得ていないではないかと思う。
 

11月11日

 ■水曜は……

 水曜は、久々に本社へ外出。
 その帰り、Kino Cinema横浜みなとみらいで、
 「PLAY 25年目のラストシーン」。

 これは、13歳から25年間に渡る主人公の成長を、ホームビデオの映像で振り返る試みの斬新さで話題を集めたフランス映画。
 主演のマックス・ブーブリルは、監督のアントニー・マルシアーノと共同で脚本も手掛けている。

 1993年、パリ。誕生日にビデオカメラを贈られた13歳のマックスは、たちまち映像の世界に魅せられ、家族の姿や友人たちとの日々を撮り始める。それは彼のライフワークになっていった。
 それから25年後、38歳になったマックスは、撮りためた25年に及ぶ映像を振り返り、編集する――エマと初めて会った日のこと、仲間との夜遊び、旅行、サッカーW杯、ミレニアム、挫折、成功……そこにはマックスのすべてが記録されていた。素直になれず、大切なものを手放してしまったマックスが、ラストシーンを撮影する為に向かったのは……

 この映画だが、予備知識なしで見始めたので、宣伝文句通りにマックスの25年を記録していたものと思っていたので、エンドロールで、キャストに俳優の名前が出てびっくり……これは、実際の記録映像ではなく、当時の機材を使い、俳優が演じると言う、フェイクドキュメンタリーの手法を用いた映画なのだ。
 フランス本国では、主演のマックス・ブーブリルは名の知られた俳優であり、観客はすぐ仕掛けに気づくと言うのだが……正直、一杯食わされた感じ――まぁ、確かに、これは普通撮らないよな、再現映像ではないか?と疑ったシーンはあったし、ラストシークェンスでは第三者がカメラを持っているカットもあって、何らかの仕掛けはあるだろうと思ってはいたのだが……
 それにしても、13歳、18~25歳、38歳の3つの時代を3人の俳優が演じているのだけど、よくもまぁ、そっくりな俳優を揃えたものだと感心……特に、ヒロインのエマは判らなかったなぁ……

 ただ、物語にはちょっと乗れなかった。軸となるのは、マックスとエマの25年で、結局、友達である事に甘えてしまって「好き」のひと言が言えなかった男の話、となるのだが……すれ違い所か、多くの時間を共有、しかも、エマの方から“今、ここで言わなくてどうする”状況を幾度も作られて言えないマックスにはさすがに感情移入出来ず、しかも、マックスの異様なテンションの高さと、その身勝手で、何でも冗談と笑い話にしてしまう態度ばかりが映し出されるのには冒頭でうんざりし、愛想を尽かされるのも当然、と思えてしまった。

 仕掛けとしては面白く、工夫も随所に感じられるだけに、主人公に感情移入させてくれれば、と思ってしまった。ヒロインのエマには、惹かれただけに尚更だった。

11月 8日

 ■日曜は……

 日曜、昼前にバイクで買い物に出掛ける。

 食事を済ませて、一旦、家に戻り、洗面所の掃除など、あれこれ用事を済ませてから、夕方、映画を観に行く。
 今日の映画は、シネマジャック&ベティで、「私は金正男を殺していない」の公開に合せて、1週間の限定公開となったドキュメンタリー映画、
 「誰がハマーショルドを殺したか?」。
 これは、マッツ・ブリュガー監督が、1961年に起きた国連事務総長ダグ・ハマーショルド墜落死事件の真相を追うドキュメンタリー。
 その衝撃的な内容で、サンダンス映画祭では監督賞を受賞している。
 
 1961年9月、当時の国連事務総長ダグ・ハマーショルドは、コンゴ動乱の停戦調停のためチャーター機で現地に向かう途中、ローデシア(現ザンビア)で墜落事故を起こし、ハマーショルドを含む乗客。乗員の全員が死亡した。
 デンマーク人ジャーナリストで映画監督のマッツ・ブリュガ―は、亡き父の遺言により長くこの謎を追うヨーラン・ビョークダールと共に、事故の真相解明のためアフリカ、ヨーロッパ各地を旅するが、追跡取材は難航する。
 しかし、彼らは南アフリカ海事調査教会(SIMAR):サイマーと言う団体に行き着き、その調査を進めるうちに思わぬ事実を知る事になり……

 この映画の監督、マッツ・ブリュガーは、お騒がせなドキュメンタリー作品を手掛けて来た作家で、「ポラット」のサシャ・バロン・コーエンの同類のような人物。
 そんな監督の仕掛ける本作、観る者を煙に巻こうとするかのような技巧が目立ち、また時に、悪ふざけのような取材もあって、真面目に事件を追う、ヨーラン・ビョークダールが気の毒に思えるような場面もある――しかも、その笑えるネタもいささか滑り気味なのが尚更だ。
 中盤までは、取材対象から話を聞くだけ、と言う単調、かつ淡々とした展開に眠気さえ覚えてしまったのだが、サイマー(SIMAR)に辿り着いてからは目が覚めた。
 1990年代のエイズの流行は、人種隔離政策の撤廃による黒人の台頭を恐れた英国政府と南アフリカ政府による人為的な拡散で、サイマーがその実行機関だった……と言ういささか危ない話が出て来て、しかも、その事実を公表しようとしたサイマーの女性職員が暗殺された、と言うのだ。
 これにはびっくり……正に瓢箪から駒、ハマーショルド墜落死事件が、思わぬ裏情報を引き当てた、と言う所か……
 
 残念なのは、マッツ・ブリュガー監督演出の映画の語り口が、それをいささか胡散臭いものに見せてしまっている事だろうか……まぁ、これをあまり真剣にやると、英国政府を敵に回しかねない。信憑性について、敢えて踏み込まない辺りが、商業映画としてのバランスをとった結果、とも言えるのかも知れないが……

 ただ、社会を、世界を動かそうと言う大きな力が働く時、犠牲になるのは、貧乏な庶民や、女性と言う弱者である、と言う事実の提示は、現代の時勢からしても物議をかもすのは確実だ。
 サンダンスでの受賞も、そうした社会的影響を考えての事だろうか?

11月 7日

 ■土曜は……

 土曜は、午前中に水槽の水替え。今日はそれに加え、風呂場と洗面所、トイレの掃除も。
 午後、川崎に映画を観に行く。

 今日の1本目は、チネチッタで、
 「おらおらでひとりいぐも」。

 これは、芥川賞・文藝賞のW受賞を果たした若竹千佐子の同題小説を、「横道世之介」の沖田修一監督が映画化した人間ドラマ。
 主演は、15年ぶりの映画主演となる田中裕子。

 桃子は東京五輪の年に、望まぬ結婚から逃げ出し、故郷の岩手から、身ひとつで上京した。東京で、山形生まれの周造と出会い、結婚して主婦となった。それから55年。2人の子供は家を出てしまい、夫には先立たれ、桃子は独り暮らしていた。
 病院と図書館に通うだけの日々、桃子は、心の中の“寂しさ”たちと会話をするようになり……

 原作は、夫に先立たれた75歳の老女の暮らしを書いたもの。これをどのように映画にするのか……沖田修一監督が選択したのは、桃子の心の中の別人格である“寂しさ”を画面に登場させる、と言うこと。しかも3人、それも濱田岳、青木崇高、宮藤官九郎と言う個性派が演じる事で、映画の「絵」としては面白みが出た。
 また、若い頃の桃子と、桃子の心の声を蒼井優が演じているのも印象的……まぁ、確かに田中裕子の若い時を演じられるとしたら、蒼井優か黒木華のどちらかだろうからなぁ。

 ただ、この映画のテーマは、人は自分らしく、ひとり生きて行くのが幸せ、と言う事。昨今、やたらと美化される、絆とかベタベタした人間関係とは真逆の内容で、実際、桃子は夫の死に、解放された喜びを感じていた、とさえ言うのだ。
 孤独は、寂しくみじめなものではなく、長い人生の終盤の孤独にはひとり自由に生きる喜びがある、と言う事だろうか……正直、まだピンと来ない部分もあるし、そして、これはまた観る人によって、様々な受け取り方が出来るものではないかと思う。


 2本目は、109シネマズ川崎で、
 「ジオラマボーイ・パノラマガール」。

 これは、岡崎京子が1989年に刊行した同題コミックを、「PARKS パークス」の瀬田なつき監督が映画化したもの。
 
 東京・湾岸の集合住宅に暮らす16歳の高校生・渋谷ハルコは、ある日、お使いの帰りに、橋の上で倒れていた神奈川ケンイチと出会い、一目惚れをする。
 ハルコは“運命の恋”だとはしゃいでいたが、一方のケンイチは、受験を目前に控え、衝動的に学校を辞めてしまった直後、しかも、高校中退後に勢いでナンパした危険な香りのする女、マユミに夢中になっていた……

 岡崎京子のコミックは、これまで「ヘルタースケルター」、「リバーズ・エッジ」など、岡崎作品のどろどろとした、重い情念にスポットを当てて映画としていたが、これは、ふわりと軽い感じに仕上げて来た。
 原作は、バブル期の東京郊外のニュータウンを舞台としていたが、映画は、舞台を東京湾岸地区に変更。東京五輪に向け、まずは選手村、そして将来はタワーマンション群となる晴海の再開発地区を舞台に、正に今しか撮れない、東京の“ニュータウン”を舞台として、物語を再構築。
 主人公ふたりも、初めての恋に右往左往する高校生とした。
 
 実写映像でありながら、奇妙な余白感を感じさせる絵作り、モノローグの多用など、これは正に実写映像の少女マンガで、瀬田なつき監督のセンスを感じる部分だ。
 その映像、そして時代性、そしてスタイリッシュである事……見事な岡崎京子作品の映画化だと思う。

11月 6日

 ■金曜は……

 昨日木曜、家に帰ると父親が不在……確認すると、入院して緊急手術、となった、と言う。

 そこで、金曜は休暇。
 とりあえず、病院に行って話を聞くと、白内障の検査を受けていた所、眼圧の異常な高まりがあり、このまま放置は出来ない、と言う事で、昨日、遅くに何とか手術を押し込み、遅いのでそのまま入院となった、と……
 本日、あらためて検査をし、症状が落ち着いている、と言う事で帰宅となった。
 また月曜、検査し、暫くは経過観察をしなければいけないと言うが、とりあえずは日常生活に支障なし、と言う事で一安心。
 でもまぁ、もうムリはさせないようにしないといけないな。

 安心した所で、夕方、映画を観に行く。
 今日の映画は先週日曜、チケット完売で観られなかった、
 「ウルフウォーカー」(字幕版)
 を観る事に。

 ステーキとビールで夕食の後、ヒューマントラストシネマ有楽町で、
 「ウルフウォーカー」。
 これは、「ブレンダンとケルズの秘密」、「ソング・オブ・ザ・シー 海のうた」のトム・ムーア監督の新作アニメ。

 17世紀のアイルランド。イングランドの護国卿により森の木を切り、開拓の進むキルケニーの町で、イングランドからオオカミ退治のためにやって来たハンターの父に持つ少女、ロビンは、父の後の追って踏み込んだ森で、人間とオオカミがひとつの体に共存する“ウルフウォーカー”の少女、メーヴと出会う。
 メーヴには、魔法の力で傷を癒し、オオカミたちを従える不思議な力があった……

 この映画、謂わば、トム・ムーア版の「もののけ姫」と言った所か。
 神秘の森で巨大なオオカミを母と言う野生児の少女と、森を切り開く人間たちとの諍い……と、設定も物語も大きく重なっている。
 トム・ムーアは好きな映画として「となりのトトロ」と「もののけ姫」を挙げており、その影響を強く受けているのを感じる。

 これまでのトム・ムーアのアニメは2次元の平面的な作りで、正に「動く絵本」と言う趣だったが、本作では、3DCGを導入。奥行きのある世界観を構築、その中で、オオカミとなった少女が躍動感に溢れる動きを見せるのだ。
 これまでの切り絵アニメ上の作風を変え、正に命を吹き込まれた森とオオカミたち……このアニメーションには心震える思い。素晴らしい出来。
 しかも、人間の住む町は敢えて平面的に描かれ、命に満ちた森との対比を見せるのもいい。
 また、前2作と同様、ケルトの伝統的美術を取り入れたビジュアル、手書きの味を活かしたアニメは、CGを取り入れても変わらない。

 物語は、勧善懲悪の作りでありながら、それでいて、深読みも出来る、子供から大人まで楽しめるものと思う。
 ラストはいささか楽観的なものだが、これは「もののけ姫」とてそうだった、と考えると欠点とまでは言えないだろう。
 トム・ムーアのケルト三部作は、この三作目に至って、伝統美術に立脚した芸術性だけでなく、高いエンターテイメント性も備えた素晴らしいアニメーション映画となったと思う。

11月 1日

 ■日曜は……

 日曜は、バイクで三浦に行こうと思っていたのだけど、昨日から喉が痛く、体温も高めだし、そもそも朝起きたら曇り空だったので断念。
 結局、夕方、ららぽーと横浜へ映画を観に行く為に、バイクに跨る。

 今日の映画は、
 「ザ・ハント」。

 これは、米社会の分断を過激に風刺した内容により、米国ではトランプ大統領の鶴の一声で公開中止となった映画。
 「ゲット・アウト」、「透明人間」など、低予算ながらヒット作を次々と送り出すブラムハウス・プロダクションズ製作。監督は「コンプライアンス 服従の心理」のクレイグ・ゾベル。

 広大な森の中で目覚めた12人の男女。彼らは、ここに誘拐されて連れられて来た。彼らは、草原に置かれた木箱を開け、そこから数々の武器を取り出す。そこに突然、銃声が鳴り響き、数人が射殺された。生き残った者たちは武器を取り、逃げまどいながら、やがて気づく――保守派の陰謀論者が語る噂“人間狩り計画”――リベラルのセレブが娯楽目的で庶民を狩ると言う“マナーゲート”がこれではないか、と。
 だが、“獲物”のひとり、クリスタルが予想外の反撃に出たことから、人間狩り計画は狂い始めて……

 これはトランプ支持者の37%が信じていると言う「Qアノン」の陰謀論を元にしている。「リベラルのセレブがユダヤ資本と闇のネットワーク繋がり、子供を誘拐して生贄にしている」と言うようなものだが、これを一笑に付す事が出来ないのが、実際にピザ店がその拠点だとして襲撃されるなどの事件が起きている――これが”ピザゲート”――今や、SNSではQアノン関連の書き込みを削除するなど、無視できない社会問題になっている。
 これは、そうした状況を痛烈に風刺したものなのだ。
 ただ、この映画、いささか手が込んでいる。Qアノンの陰謀論が“真実”だったらと言う設定を更に掘り下げ、そんな事が起き得るとしたら、と言う所に踏み込んで行くのだ。
 これには唸らされたが、いささか込み入った感じの構成となり、悪い冗談としか思えない現実を、正に冗談として笑い飛ばそう、という当初の狙いから外れ、何をやっているのか、何を風刺しているのかが分からなくなってしまっているように思えた。正に、策士策に溺れる、のパターンではないか、と思う。

 映画としては低予算ながら、あれこれ工夫があって楽しめる。
 ポイントとしては、”獲物”として集めた12人に、人違いにより、“ハンター”側の軍事顧問をも上回るスキルを持つ、アフガン帰りの女性兵士がいた、と設定。
 まるで、「ランボー」のように、丸腰の状態からの大逆転を見せる展開は面白く、風刺劇としての部分を除いて、サバイバル・アクションとしても充分楽しめるものになっていると思う。

戻る