4月の日記
4月30日
■5月連休4日目
連休4日目の火曜、今日も映画3本。
あ、その前に、昨日、早寝してしまったので、映画感想を少し書いておこう……と、こんな感じで、朝を過ごし、時間を見て出かける。
まず、1本目は、シネマジャック&ベティで、
「アバウト・ライフ」。
これは、結婚に悩む若いカップルと、その家族を描くロマンティック・コメディ。
若いふたりを演じるは、ジュリア・ロバーツの姪のエマ・ロバーツと、ルーク・ブレイシーだが、その家族役が超豪華。ダイアン・キートン、リチャード・ギア、スーザン・サランドンにウィリアム・H・メイシーと、名優揃いだ。
ミシェルとアレンのふたりは同棲中だが、アレンは結婚に消極的。友人の結婚式で、それがきっかけで衝突した2人は実家に戻ってしまう。
翌日、よりを戻す為、ミシェルの実家で家族揃っての食事会を開く事にしたのだが、ミシェルの両親グレースとハワード、アレンの両親サムとモニカは、顔を合わせてびっくり――実は、グレースとサム、ハワードとモニカは不倫関係にあったのだ……
この物語、同棲カップルが家族揃っての食事会をしたら両親が互いに不倫関係で……と言う図式から、ドタバタコメディになるか、と思いきや、これだけの名優が揃うと、さすがにそうはならない。
基本は、男女関係と結婚、そして家族の事について、相手を変えながら語り合う会話劇で、艶笑譚にもなり兼ねないそれを、品良く、人生の教訓を含めて語って退屈させずに見せてしまうのだから、まぁ、凄い。これが名優の力、と言うものか……
ただ、両親役の名優らに比べると、さすがに子供ふたりがちょっと弱い――それでも、映画主演作もあるエマ・ロバーツはまだよいが、アレン役のルーク・ブレイシーはあまり名も知られていない俳優で、本作でも影が薄く感じてしまったのはお気の毒。
続く2本目は。
「正義の行方」
これは、福岡県飯塚市で2人の女児が殺害された飯塚事件の全体像を多面的に捉えて高く評価された、NHK・BS1スペシャル「正義の行方~飯塚事件 30年後の迷宮~」を映画化したもの。
監督は、NHKで数々のドキュメンタリー番組を手がけた木寺一孝。
1992年、福岡県飯塚市で2人の女児が殺害された。DNA型鑑定などにより久間三千年が犯人とされ、2008年、死刑判決後2年と言う異例の早さで刑が執行された。しかし、久間三千年は最後まで犯行を認めておらず、物的証拠のみで裁かれた判決を冤罪だと訴える再審請求が提起され、飯塚事件の余波は今も続いている。
映画は、弁護士や警察官、新聞記者といった立場の異なる当事者たちが語る真実と正義を突き合わせ、事件の全体像を多面的に描き、この国の司法の姿を浮き彫りにする――
この映画、1992年の事件から死刑が執行されるまでの経緯の振り返り、再審請求する弁護士の懸念、そして、自身の報道姿勢を含め検証する新聞、と言う3つの視点から、事件を掘り下げていく。
取材姿勢はさすがNHKと言う公正なもので、捜査の正当性を主張する警察、問題点を指摘する弁護士、双方の主張と、彼らの抱く“正義”の形を歪める事無く映像に記録している――そして、その双方の主張に乖離がある事、それが正に、この事件の“歪み”であり、永遠に解けない謎なのだ、としているのだ。
見応えがあるのは、やはり3つめの西日本新聞による検証報道で、地元紙として他紙には負けられないと言う意地が生んだ、行き過ぎた報道を、当時の記者自身が「ペンを持ったお巡りさんになてしまった」と言う言葉を引き出しているのには重みがあるし、この「事件報道とはどうあるべきか」と言うジャーナリズムの本質を問う内容こそ、本作が存在する理由ともなっている――実は、このシーンは、BS版には含まれていないのだ。
印象的なのは、裁判を司る正義の女神テミスは、正邪を計る天秤のみを信じるために目隠しをしているが、日本の最高裁の前に立つテミス像には目隠しがない――日本の裁判は右顧左眄して判決を下しているのだ、と言う言葉が重く心に残る。
「正義の行方」は3時間近くあり、次の「メメント」までは、徒歩移動だとギリギリだな……仕方ない、今日は昼食抜き、終わったらしっかり食べる事としよう。
で、本日3本目、Kinoシネマみなとみらいでリバイバル上映される、
「メメント」。
これは、クリストファー・ノーラン監督の出世作で、前向性健忘(発症以前の記憶はあるものの、それ以降は数分前の出来事さえ記憶できない症状)という記憶障害に見舞われた男が、最愛の妻を殺した犯人を追う異色サスペンス。
時間軸を解体して再構築された複雑な構成と巧みな脚本が話題となり、当時、日本でもロングラン・ヒットとなった。
保険の調査員レナードの家に何者かが侵入し、妻がレイプされたうえ殺害される。その際に殴打された彼は、前向性健忘と言う記憶障害になってしまい、10分間しか記憶を保つことが出来なくなってしまう。レナードは、ポラロイドにメモを書き、体にタトゥーを刻みながら、復讐の為に、妻を殺した犯人を追うのだが……
この映画、ある時点からの“過去がない”と言う前向性健忘と言う設定を活かし、結末から、少しずつ時間を遡るうちに、事態が明らかになっていく……と言う構成で、発症以前の過去を、こちらはモノクロで描く辺りも含め、公開当時は、その斬新さに驚嘆した事を思い出した。
勿論、今となっては、追従する作品も多いし、クリストファー・ノーラン自身は更に先へ、と進んでいるのだが。時間を巻き戻し、そして遡り、映画の中で“時間”をコントロールしようとする狙いはこの当時からのものだったのだ、と改めて認識した。
あと、映画の中の世界は“仕組まれたもの”と言う、映画の虚構性、そのものをテーマとするのもクリストファー・ノーランらしさだろう。
今観ても、その映画的才能には感嘆するしかない。
映画の後、横浜駅地下で、酸辣湯麺と半炒飯のセット。
帰宅後、頑張って映画感想と、レビューを書こうとするが……今日もまた21時過ぎに寝てしまった。
■4月に観た映画
4月に観た映画は……
「パリ・ブレスト 夢をかなえたスイーツ」
「RHEINGOLD ラインゴールド」
「ラブリセット 30日後、離婚します」
「毒娘」
「パスト ライブス 再会」
「ブルックリンでオペラを」
「アイアンクロー」
「ソウルフル・ワールド」
「フォロウィング」
「プリシラ」
「クラメルカガリ」
「クラユカバ」
「マンティコア 怪物」
「ザ・タワー」
「陰陽師 0」
「異人たち」
「ナチ刑法175条」
「海街奇譚」
「劇場版ブルーロック -EPISODE 凪-」
「オッペンハイマー」(2回目)
「ソウルメイト」(2回目)
「ゴジラ×コング 新たなる帝国」
「あまろっく」
「リバウンド」
「映画〇月〇日、区長になる女。」
「アバウト・ライフ ~幸せの選択肢」
「正義の行方」
「メメント」(2回目)
……28本か。ただ、4月は2回目となる映画が多く、本数としては25本となる。
まぁ、毎年4月の鑑賞本数は減るんだよなぁ……
4月29日
■5月連休3日目
連休3日目の月曜、今日は朝から映画3本。
まず、1本目は、ブルク13で、
「あまろっく」
これは、兵庫県尼崎市を舞台に、年齢も性格も異なる“ツギハギだらけ”の家族の在り方を描く人生賛歌。
主演は江口のりこ。共演は中条あやみに笑福亭鶴瓶と関西出身者で固めている。
近松優子は兵庫県尼崎出身。“人生に起こることはなんでも楽しまな”が口グセの能天気な楽天家でぐうたらな父に反発し、大学卒業後、大企業でバリバリ働いてきたが、突然のリストラで、会社をくびになってしまう。
鉄工所を営む尼崎の実家に戻った優子は、糸が切れたようにダラダラとニートのような生活を続け、そして8年……母を亡くし、独り身の父が、ある日、再婚する、と告げる。その父が再婚相手として家に連れて来たのは、まだ二十歳だと言う美女・早希だった。
早希は、若い癖に世話焼きで、毎日食事の支度をするだけでなく、優子に縁談を持ち込んだりもする。
だがそんなにぎやかな暮らしは、父の急死で突然終わってしまった……
“あまろっく”とは、海抜ゼロメートル地帯の尼崎市を水害から守るために作られた尼崎閘門――通称、尼ロックの事。
そんな尼ロックに守られ、「オレは我が家の尼ロックや」が口癖のぐうたらな父親と、才走る余りに人の機微が判らない娘、そこに飛び込んで来た、あり得ないくらい若く美しい後妻、と言う設定の人情コメディ――還暦過ぎたおっさんのもとに中条あやみが嫁としてやって来る、と言う。中年男性にとっては、夢としか思えない設定に惹かれて観る事にした次第。
予告編から、そんな設定を活かした関西風ドタバタコメディを予測していたのだが……意外な事に、鶴瓶演じる父は早々に退場してしまい、映画は、そこから回想シーンを織り交ぜながら、父と言う要を失った家族の再生を描く人間ドラマとなる。
これはなかなか見応えのあるドラマで、時にホロリともさせつつ、先の読めない展開でハラハラさせた挙句に、急転直下のハッピーエンドを迎える、と言う力技……これは思っていた以上に見応えがあった。
惜しいのは、タイトルにもなっている尼ロックを始め、尼崎ならではのロケーションの活かし方がイマイチに感じられた所……ここはもう一工夫、もしくはもうひとひねり欲しかった所。
キャストとしては、やはり江口のりこがいい。珍しい主演で、これは個性を巧く活かした作品になっていると思う。あと、父の若い頃を、尼崎出身の松尾諭が演じているのだが、これがちゃんと鶴瓶の若い頃に見えるのだから、やはり、大したものだ。
ただ、中条あやみが惜しい……美人なのに文句はないし、実は大阪出身なだけでに関西弁もネイティブで違和感はないのだが、さすがに20歳には見えないし、この役には上品で、おっとりしている感じ……ここは、江口のりこの圧力にも負けない、はっちゃけた若手を起用した方がよかったのではないだろうか?
続いて2本目もブルク13で、
「リバウンド」
これは部員数僅か6名の弱小高校バスケットボール部が全国大会で活躍するに至った実話を基に映画化したもの。
高校バスケではMVPにも輝いたカン・ヤンヒョンは、プロにはなれず公益勤務要員の職に就いていた。そんな彼が、廃部の危機に瀕した釜山中央高校バスケットボール部の新任コーチに抜擢される。
学校からは期待されず、歴史あるOB会へ面目を保つために部を存続させればよい、と言われたが、ヤンヒョンは選手をかき集め、大会出場に漕ぎつける。初戦の相手は、高校バスケットボール最強と謳われるソウルの龍山高校だったが……
消耗の激しさ故に、局面に応じ選手を交代させながら戦うバスケットボールで、部員数6名、しかも途中から負傷により5名となって交代枠がないチームが、全国大会の決勝を戦った、と言う漫画でも描かれないようなエピソードが実話だ、と言う所に驚く。
映画は、その実話である全国大会決勝まで、チームの誕生から描いている。
韓国映画らしく、前半はコメディタッチの軽い入り方をし、最後に盛り上げるのは勿論、チーム編成、そのドタバタ、手痛い敗戦と、そこからの再起……と言うのは、スポ根映画として定番の作り。意外だったのは、ロマンス描写が一切ない事だが、これは登場人物の多くが実在の人物(コーチと選手は全員がそう)なので、プライベートな部分には踏み込めなかった、と言う事か……
選手間の因縁などドラマ作り込みながら、迫力ある試合を描いているのも素晴らしく、クライマックスの試合シーンなど、劇場版「スラムダンク」を実写でやっているような感じで、これもまた韓国映画の力量を思い知らされる1本だと言えるだろう。
PS
エンドロールで、実際の試合のシーンが映し出されるが、映画はそれを忠実に再現している事にも感心……
その後、桜木町から伊勢佐木町まで、移動途中にケンタでチキンをつまんで今日の昼食とし、3本目の映画は、シネマリンで、
「〇月〇日、区長になる女。」
これは、2022年に人口57万人・有権者数47万人を擁する東京都杉並区長選挙で、僅か187票差の僅差で勝利した岸本聡子と、彼女を支えた住民たちに密着したドキュメンタリー。
監督は、杉並区在住の劇作家・ペヤンヌマキ。
東京都西端に位置する特別区・杉並区に在住するペヤンヌマキは、ある日、道路整備と区画整理により自宅アパートが取り壊され、区民から愛された川沿いの緑地帯が車道になる、と言う事を知る。散歩道の途中にある樹齢100年の杉の木も伐採されるのだ、と言う……70年前に決まった、今や必然もない工事を推進しようとする区政に疑問を覚えた彼女は、市民運動に参加。その中で、住民たちが2022年の区長選に向け、ひとりの候補者を擁立しようとしている事を知る――岸本聡子。長年欧州で暮らし、NGO職員として世界の自治体における“公共の再生”を調査してきた人物だ。
そして、金なし、地盤なし、政治経験なし、支えるのは住民たちのみ、と言う岸本聡子の戦いが始まる――
これは、2022年以降、密かに盛り上がりを見せている選挙を取り上げたドキュメンタリー映画で、2022年の杉波区長選を描いている。
ただし、これはネツゲンによる一連の映画とは無縁で、映画も、ドキュメンタリーも初めて、と言う劇作家のペヤンヌマキが自ら撮影・監督したもの、となっており、他の映画とは色合いが大分異なる。
なにより、この映画は、ジャーナリスティックなドキュメンタリーではなく、岸本聡子と、彼女の周囲の人の姿を記録したもので、主張も、ペヤンヌマキを始め、岸本陣営のもののみになる。
選挙報道では絶対に許されない、その内容を「偏っている」と批判するのは簡単だが、これは選挙報道ではなく、岸本陣営の、いや、彼女を支える杉並区民の声を記録したものだから、これはこれでいい、と言う事なのだろう。
(制作側は、ドキュメンタリー映画ではなく、「市民映画」だと言っている)
ただ、そうして記録されているのは、既定の、昭和の男たちによる政治を、女性たちが否定しようとしている、と言う状況だ。
これは、もう、世の中が変わり始めている、と言うその兆しと見ていいのかも知れない。
当選した岸本区長には、区議会で既存勢力の上に立つ自民党の男性議員からのバッシングが浴びせられた。それを見た支援者の女性たちは次々に区議会選挙に立候補、現職の男性議員15名が落選して、12名の女性が区議会に入り、杉並区は日本の自治体の中で初めて女性の割合が男性を上回る事になったと言う……
しかし、ペヤンヌマキ監督は、そんな現状を力んで伝えるのではなく、道路整備が見直され、どうやら杉の木は生き残れそうだ、と言う事の方が嬉しそうではある。
映画の後、買い物をして帰宅。
今日の夕食は皿うどん。
食事後、映画感想を書こうとするも手がつかず、21時前に寝入ってしまった……
4月28日
■5月連休2日目
日曜は、父親が「ズボンを買いたい」と言うので、それに付き合う。
ユニクロでもなんでもいい、と言うが、ウチは父の代までは高級紳士服店のお針子をしていたのだ。ユニクロでいい訳がない……そこで、みなとみらいの紳士服店へ。
ちょっと前に流行ったパジャマスーツも買ったので、予算はかさんだが、まぁ、そんなもんだろう。
昼はみなとみらいの蕎麦屋で天ざる。
その後、天気もいいので、軽く市内ドライブ洒落込む……赤レンガ倉庫に、横浜を象徴する3タワー…G.W最初の日曜だけに結構な人出で、
「よくもまあ、観光にこれだけ出て来るもんだ」
と父親が呆れたように言うので、
「こんな所をオープンカーで流してる自分らも傍から見れば立派な観光客だ」
と……そりゃそうとしか言いようがないだろ。
その後、久々にロドスタをらしく走らせてやろう、と首都高に上がり、横羽線を上がり、大師で湾岸に入って、つばさ橋、そして大黒パーキングを一回りし、ベイブリッジ通って帰宅。
……ちょっとしたドライブになった。
帰宅後、あれこれ用事を片付けようと思うが……G.Wの映画鑑賞計画を立てたくらいで何も出来ず。
夕食時、初ガツオを肴に友人から貰ったベルギービールを飲んだりしたせいで、その後も早くに寝入ってしまった。
4月27日
■5月連休1日目
連休1日目となる土曜は、午後、ブルク13で、
「ゴジラ×コング 新たなる帝国」。
これは、ゴジラに加え、キングコングと言う日米を代表する怪獣が激突する怪獣映画の新作。
2014年の「GODZILLA ゴジラ」に始まる、ワーナー・ブラザース&レジェンダリー・ピクチャーズ&東宝が展開する「モンスター・ヴァース」シリーズの10周年記念作となる。
怪獣と人間が共に生きる世界。地上ではゴジラが人類の手に負えない怪獣を退治して怪獣王として君臨、キングコングは地下空洞をその住処として失われた仲間を探していた。
そんなある日、未確認生物特務機関モナークが察知した異常なシグナルを検知。更に、髑髏島の先住民の唯一の生き残りでコングと交信出来る少女・ジアも、予知夢に悩まされていた。
そして、コングは地下空洞の未知の領域で、巨大猿“タイタン”の群れに遭遇するが……
この映画だが、もう冒頭から最後まで、殆どが見せ場の連続と言える巨大怪獣の激突の連続――本作では、ゴジラもキングコングも人類の敵ではなく、コングはジアを通じて会話が出来る仲間であり、ゴジラとて、その存在を認め、モナークに至っては利用しよう、と言う立場で、人類の味方の立ち位置である。
アクションとしてはかなり荒唐無稽、SF的にもどうか、と思われるものだが、迫力だけは物凄い――これを観ると、確かに「ゴジラー1.0」はチープと言わざるを得ない。ハリウッド怪獣映画ならではのとんでもないスケールの破壊のスペクタクル……確かに、これは劇場の大スクリーンで観る価値がある。
違和感を感じるのは、ゴジラのアクションで、重厚さを出す日本のゴジラ演出に対し、ハリウッド版はとにかくスピーディー。あの巨体が、走り、そして跳ぶのだ。また、着ぐるみからは離れたものの、モーションキャプチャーに基づくその動きは妙に人間臭く、走る時に腕を振っちゃいかんだろ、と思ってしまった。
あと、今回の物語、はっきり言って、巨大・“猿の惑星”だよなぁ……と思ってしまった。
4月26日
■金曜は……
金曜は、休暇を取って、先週の続きの定期健診。今日は胃カメラ。
自分の場合、反応が大きいらしく、この日はスタッフが少ないせいもあって、医師が麻酔を通常の倍量入れたせいもあって、注射直後に意識喪失……回復まで時間がかった。
その後、(朝食抜きだったので)遅い朝食を、といつものジョナサンに行ったら……あらー、閉店だ。
仕方ないので、今回は駅前のモスバーガーへ……
食事を済ませたら、ほぼ昼……今日は、午後映画2本の予定。
いずれも2回目なので、麻酔が抜けきれずにぼーっとしてても大丈夫だろう……
1本目は、ムービルで、
「オッペンハイマー」。
今回は通常のスクリーンで鑑賞。
しかし、こうして通常スクリーンで観ると、「CGを使わない」と言うノーランの限界も感じるなぁ……「トリニティ実験」がちょっとしょぼいものに見え、禁断の力を解放した、と言うインパクトに欠けているのではないだろうか?
2本目は、シネマジャック&ベティで、
「ソウルメイト」。
……うん、これはやはりいい物語だ。
帰宅後、何も出来ず就寝……最近、やたらと寝入りが早くなって、しかも、7時間前後寝ているので、どうにもやりたい事に手がつかない……
4月24日
■「劇場版ブルーロック EPISODE 凪」
これは、「史上最もイカれたサッカー漫画」の異名を持つ原作:金城宗幸、作画:ノ村優介による漫画「ブルーロック」の三宮宏太によるスピンオフ作品「ブルーロック-EPISODE 凪-」をアニメ映画化したもの。
監督はTVアニメ版で副監督を務めた石川俊介。
何をするのも面倒で無気力な高校2年生・凪誠士郎は、W杯優勝を夢見る同級生・御影玲王にその才能を見出されてサッカーを始める事になる。
天性の身体能力とトラップ力を武器に、常人には真似出来ないようなプレーを披露する凪を擁するチームは連戦連勝を重ね、やがて日本サッカー連盟の特別強化組織“ブルーロック(青い監獄)”から強化選手として招かれて……
これは、「スラムダンク」、「ハイキュー」に続く、スポーツ青春映画の第三弾。
映画となったのは、28巻にもなる原作漫画本編ではなく、現在、4巻が刊行されているスピンオフ作品。本編では主人公のライバルとなる、無気力な高校生・凪がサッカーの面白さに目覚め、それと共に、彼をサッカーに引き込んだ親友・御影との関係が変化して行く……と言う物語の展開も、青春映画としては定番で、この着目点はいいと思う。
しかし、これは前述した2作品に到底及ばないものだと思う。長いエピソードの中から、印象的な一試合を切り取った先の2作品に対し、本作はスピンオフ作品のダイジェストで、終盤は断片的なシーンとエピソードの連続の、殆ど予告編のような内容で、予備知識がないこちらには全く流れについていけないものになっており、1本の映画としては問題あり。終盤は殆ど破綻していると言っていい。
また、スピンオフ故の事なのだが、本編の登場人物には人物・背景描写がしっかりされるのに、本編登場人物は表面的な紹介に留まり、これでは感情移入も難しい――勿論、本編をよく知る人なら問題ないのであろうが……
そんな内容故、これは原作漫画、そしてTV版の本編アニメを観て来た人の為のファンムービーとしては成立するものの、劇場公開される映画としては評価出来るものではないだろうと思う。
4月21日
■「ナチ刑法175条」感想
これは、1871年に制定され、1994年まで存在した同性愛を禁止するドイツの刑法175条により、ナチス・ドイツ時代に迫害された同性愛者たちを追ったドキュメンタリー。
本作は、2000年製作、日本では2001年の山形国際ドキュメンタリー映画祭にて「刑法175条」のタイトルで上映されたが、その後、一般上映なく、今年、デジタルリマスター版公開に合わせ、劇場公開される事となった。
かつて、ドイツで施行されていた同性愛者を差別する刑法175条。同法により、ナチス支配下で男性同性愛者が弾圧されていた事実を、6人のゲイとひとりのレズビアンが証言する。
当時、約10万人が逮捕され、1万5千人が強制収容所に送られ、第二次大戦後の生存者はおよそ4000人。(尚、彼らは戦後、そのまま刑務所に収監された)本作製作時には生存が確認出来たのは僅か10名に満たなかったと言う……
本作は、映画「大いなる自由」でも描かれた、同性愛を禁じる法律による弾圧を描くもの。同様の法律は多くの国に存在したが、ドイツが特異なのは、やはりナチスによる苛烈な弾圧が存在したからだろう。
むしろ、意外だったのは、第一次大戦後のワイマール時代――日本だと丁度“大正モダン”時代か――は、法律で禁じられていたものの、野放し状態でゲイやレズビアンの社交場の存在する程度には認められていた、と言う事実。それが、ナチス政権下、ある事件をきっかけに弾圧に転じた、と言う急変ぶり。そこで語られる「人々はすぐ無関心になる」と言うのは、現代にもそのまま通じる、重い言葉だと思う。
あと、意外だったのは、レズビアンに対する扱いで、19世紀に法が制定された当時は、「女性には性欲がない」と見なされ、法の適用が男性のみであったのは頷けるが、ワイマール時代を経た後では、そうも行かない(実際、法は改正されて男女共に適用されるようになっていた)と思ったのだが、その理由としては、「女性同性愛者でも、子供を産む役には立つから」と言うのがナチスらしい……つまり、レズビアンだろうが、種付けしてしまえばいい、と言う事か……
貴重な証言や、当時の映像記録を集めた本作の製作は有意義なもので、実際、本作は国立博物館のライブラリーに収蔵された、と言うが、映画としてはあっさりした出来で、物足りなさも残る。
しかしながら、商業映画としてエンタメ化するのをよしとせず、記録映像としてまとめ上げた、その真面目さもドイツらしくあるが……
4月19日
■金曜は……
本日は、休暇取得し、朝イチでかかりつけのクリニックへ。
半年に一度の定期健診だが、今回は胃カメラとその他の検査を別の日に受ける事になった。
今回が、諸々の検査で、来週が胃カメラ。
検診の後、免許更新の為、試験場へ……で、ちゃんと準備していたのに、免許更新の案内はがきを忘れる……何をやっているんだか。
(もっとも、自動化が進んだ今の免許更新でははがきを使用する事はなかったのだが)
かつては、長い行列に並んだ免許更新も、今やスムーズな流れ作業、せいぜい2~3人の順番待ちをするだけで、手続き自体は20分で終了、その後、1時間の講習を受けているうちに免許が出来上がり、受領して終わり……昼前には済んでしまった。
午後の映画は15:00にKinoシネマ。
大分時間があるので、せっかくだから、献血をしてから行くことにした。
午後は映画2本。
まずは、Kinoシネマみなとみらいで、
「マンティコア 怪物」
これは、「マジカル・ガール」で注目された、カルロス・ベルムト監督の最新作。
ゲーム会社で、モンスターデザインを担当するフリアンは、社交性に欠ける部分があるものの、才能は確かで、会社の機材を自宅に持ち込んで作業する事を認められていた。そんなフリアンは、隣人の少年を火事から救って以来、原因不明のパニック発作に苦しんでいた。
ある日、同僚の誕生パーティーで美術史を学ぶ学生のディアナに出会ったフリアンは、聡明でボーイッシュな彼女に魅かれていくが……
この映画だが、テーマとなるのは、アブノーマルな性嗜好となる。その点で、昨年公開の「正欲」と同じテーマを扱うものとなる。
フリアンの嗜好は、少年愛であり、決して許されないその欲望を、その技術と才能を活かして、仮想空間で満たしていたのだ、
これは、二次元のロリコン嗜好者が、「被害者がいる訳ではない。絵に欲情を解消する事が、何故咎められるのか?」と開き直るのと似ており、この辺り、「マジカル・ガール」でも見せた、カルロス・ベルムト監督の日本のアニメ・マンガ文化への理解が活かされたもの、と言えるのではないだろうか、
映画は、終盤、フリアンの性嗜好が会社にバレて、機材を取り上げられたフリアンが、欲望を満たす事が出来なくなった結果、実際に少年を性対象にしようとするサスペンスを描くが、この展開には考えさせられる……マンガで、ゲームで、アニメで、欲望を満たしている者が、それを取り上げられた時にどうなるか、と……
そして、映画は更にもうひとひねり。ディアナの隠された欲望を明らかにするラスト……蛇足とも思える、このトリッキーさがカルロス・ベルムト監督らしさであるのだろうけど。
その後、ブルク13で、
「ザ・タワー」
これは、謎の“闇”によって外界と隔絶された団地の住人たちが見せる人間模様を描く、シチュエーション・スリラー。
監督は「この世の果て、数多の終焉」のギョーム・ニクルー。
様々な人種が暮らすフランスの団地。住民らが、ある朝目覚めると、窓の外が“闇”で覆われていることに気づく。その“闇”に物を投げ入れると物体は、鋭利な刃物で切られたように消えてなくなってしまう。テレビやラジオの電波は途絶え、携帯電話も圏外だが、なぜか電気と水道は使用可能。
外の世界と遮断され、閉じ込められたままの彼らは、やがて、世代や、人種ごとにグループを形成し、小競り合いを繰り返すようになって行く……
この映画、ホラーと言うよりも、閉鎖空間内での人間ドラマであり、内容としては、キム・ギドク監督の「人間の時間」に近いものを感じた。
ただし、ギョーム・ニクルーは、キム・ギドクほどエグくもないし、リアリティの煮詰めも甘い。閉鎖空間で起きるのが、食料の奪い合いに、主導権を誰が握るかの争い――そして、セックスだ、と、人間の欲望を赤裸々に描くキム・ギドクの「人間の時間」に対し、本作はどうにもインパクトに欠ける。また、外部から(何故か)水と電力しか供給されないアパートの一棟で、数十人が数か月、いや数年に渡り、何を食って生きているのかがさっぱり判らないのだ。これはさすがに白けてしまう。
しかし、そんな中でも、白人、アラブ系、アフリカ系と人種や宗教ごとにグループが出来て、状況が悪くなればなるほど、グループ内の結束と、グループ間の対立が高まる、と言うのは、他民族・移民国家となってしまったフランスの“リアル”だろうか……そうした、リアルさを軸に、無理をせず、数日のドラマとして描けば、もっと面白くなりそうだったのだが……残念。
4月17日
■歯医者
最近、右の奥歯が時折痛み、冷たいものがしみる時がある……そこで、今日は定時日ではあったのだけど、映画に行かずに歯医者へ……
レントゲンも撮って一通り診察して貰ったのだけど、虫歯の1本もなし、異常なし、とのこと。
どうやら、親知らずが奥歯を押していて、それで知覚過敏になっているのでは、と……そう言えば、5年前にも同じ事を言われたっけ、と。
まぁ、異常なしでも、そのままは終わってくれず、次回歯石除去をする、となったけど……連休前に不安を解消、歯石除去も歯の定期メンテと考えればいいか……
4月 7日
■日曜は……
日曜は、昼、また炒飯を作った。
中華鍋を使うようにしてから、ちゃんとパラパラ炒飯が作れるようになって、最近、少しハマってる……味もまぁ、悪くない。熱々だし、パラパラだし、冷凍炒飯よりいいんじゃないか、とか思うんだけど。
昼食の後、今日は、Kinoシネマみなとみらいで、
「アイアン・クロー」。
これは、1980年代のプロレス界で、その名を知られたフォン・エリック・ファミリーの栄光と悲劇を描く伝記映画。
監督は、「マーサ、あるいはマーシー・メイ」のショーン・ダーキン。
手で相手の顔を鷲掴みにする“アイアンクロー=鉄の爪”を得意技とする“悪役(ヒール)”として人気だったプロレスラー、フリッツ・フォン・エリックは、遂に手が届かなかった世界チャンピオンの夢を、次男のケビン、三男デビッド、四男ケリー、末っ子のマイクらに託すべくプロレス英才教育を施した。
兄弟は絶対的な権力者である父の教えに従いプロレスの道に進み、デビッドは世界ヘビー級王座戦へ指名を受ける。しかし、デビッドは日本での遠征中に急死。その死を皮切りにフォン・エリック家は次々と悲劇に見舞われ、いつしか“呪われた一家”と呼ばれるようになって……
これもまた“悪しき男らしさ”が生んだ悲劇を描く映画。
父親が果たせなかった夢を息子に託す、まるで「巨人の星」のような物語は、かつてなら美談にもなり得たのだろうが、最早、そんな時代ではないのだろう。
そうした観点から描かれる父親像は、決して立派なものでも、筋の通ったものではない。自分の思うように独断で物事を進める癖に、いざ問題が起きると、息子たちのせいにすると言う、何処かの政治家のような描写を見せられては、これもまた時代を反映したものだろう、と思ってしまう。
だが、それでも主人公であるケヴィンが、どれほど父親に理不尽な目に遭わされても、家族が好きだ、共にいたい、と言うのは、DVと言う問題の深刻さを感じさせる。
そんなケヴィンを演じたのは、ザック・エフロン。青春もの映画で爽やか青年を演じていた彼が思いっきりビルドアップして、筋骨隆々のレスラーを演じるのだから、これは見事な役作り。
そのケヴィンの妻となるパムを演じるリリー・ジェームズは、快活なテキサス娘を演じながらも、相変わらずの美貌でやはり目を惹く存在だ。
また、コダックの16mmフィルムで撮影された本作は、21世紀の映画でありながら、まるでかつてのアメリカン・ニューシネマのような映像世界を作り出している。
当時の再現にも抜かりなく、これは見応えのある映画だった。
4月 6日
■土曜は……
土曜は、午後から映画。
まずは、横浜ブルク13で、
「パスト・ライブス ~再会」。
これは、離れ離れになった幼なじみの再会を描く大人のラブストーリー。
監督・脚本は、本作が長編映画デビュー作となるセリーヌ・ソン。
ソウルに暮らす12歳の少女ノラと幼馴染のヘソン。いつも一緒にいた2人だったが、ノラが海外移住することになり、離れ離れになってしまう。
12年後、24歳になったふたりは、オンラインで再会を果たし、メールのやり取りをするようになるが、ニューヨークとソウルで歩む、それぞれの人生が2人を何時しか遠ざけてしまう。
その12年後、36歳になったノラは作家のアーサーと結婚している。ヘソンはそのことを知りながらも、ノラに会うためにニューヨークにやって来る。24年ぶりに再会したノラとヘソンだったが……
タイトルの“パスト・ライブス”とは「前世」の意味で、輪廻転生の概念のない西欧では、馴染の薄い言葉であるらしい。映画の中では、そうした前世からの”縁――ユリョン”が運命を導くのだ、と説明される。
映画は、正に“運命じゃない人”との出会いと別れを描くもの、と言えるだろう。
24歳の時点で、その事を悟ったノラと判らないヘソン……そんな2人の再会と別れを、映画は繊細に描いている。
それは、ドラマティクでもなければ、殊更に感動させるようなものでもなく、そうした点で、物足りないと思う人もいるかも知れないが、監督自身の経験に基づく物語は静かに心を捉える。
また、最後の長回しの水平移動シーンは、正に映画ならではのものであり、唸らされた。
これがデビュー作だ、と言うのだから、セリーヌ・ソン監督、恐るべし。
本日は、映画をもう1本……だが、これが時間の合う映画館がなかなかなく、川崎まで移動し、チネチッタで、
「ブルックリンでオペラを」。
これは、「シラノ」のピーター・ディンクレイジによるロマンティック・コメディ。
監督は、あのアーサー・ミラーの娘で、ダニエル・デイ=ルイスのパートナーでもあるレベッカ・ミラー。
ニューヨーク、ブルックリン。現代オペラ作曲家のスティーブンは、スランプに陥り、鬱状態で作曲に手がつかないでいた。そんなある日、妻で精神科医であるパトリシアから「気分転換に」と、愛犬と散歩に送り出されたスティーブンは、バーでタグボート船長のカトリーナと出会う。誘われて彼女の船に乗り込んだスティーブンは、強引にベッドを共にする事になってしまい――そこからの帰路、突如、創作のインスピレーションがスティーブンに舞い降りるのだった。
そして、その出会いが、やがてスティーブンと、周囲の人々の人生を劇的に変えてゆくことになるのだった……
この映画、原題は「She come to me」で、直訳すれば「彼女が来た」……これだって、何のことやら判らないけれど、まだ邦題よりマシな気がする。
これは、ある出会いが運命を変える物語なのだ。
映画としては、スクリューボールコメディの類で、主人公を巡る三角関係のドタバタに周囲が巻き込まれて……と言うものなのだが、そこはさすがレベッカ・ミラー。トランプ政権以降の現代アメリカに蔓延る、復古主義的な保守派の台頭、悪しき男らしさの発露、と言う問題に、虐げられる女性や子供、それに有色人種やブルーカラー労働者と言う弱者が手を取り合って一杯食わせるのがクライマックスとなる――これは全く予想外の展開で、これはスクリューボールどころか大暴投ではないか、と思ったりもしたけれど、それでも収まるところに収まって大団円を迎えたのは見事と言う他はない、これは面白い映画だった。
4月 5日
■金曜は……
金曜、仕事の後、イオンシネマ港北NTで、
「毒娘」。
これは、「ミスミソウ」の内藤瑛亮監督が、匿名掲示板サイトで話題になった、ある家族に起きた「馬乗りKちゃん」事件をモチーフにして描くホラー。
東京近郊の住宅地に引っ越して来た、萩乃と夫の篤紘、娘の萌花の3人家族。篤紘の再婚相手である萩乃は、萌花とは血の繋がりがないけれど、母親と認めて欲しい、と願っていた。
そんなある日、外出中の萩乃に萌花から、悲痛な声で助けを求める電話がかかって来る。慌てて帰宅した萩乃が見たものは、荒れ果てた居間と、萌花に馬乗りになって大きな鋏を突き付けている見知らぬ少女の姿だった。その少女はかつてこの家に暮らしていたちーちゃんと言い、傷害事件を起こした後、姿をくらましていた、と言うのだが……
この映画、“毒娘”であるちーちゃんが怪物として幸せな家族を壊して行く話か、と思いきや、その「幸せな家族」と言うのが、穏やかなモラハラ男の篤紘が作り上げた牢獄である、と言うのが見えて来る、二重構造のホラー。
ちーちゃんを触媒として、血の繋がっていない母娘と言う、違う形で男に拘束され抑圧されてた女2人が、そこから抜け出して自由を得て行く様はむしろ爽快さを覚えてしまう程だった。
萩乃を演じたのは佐津川愛美で、彼女が夫と娘の顔色を伺うように終始おどおしている萩乃を演じているのだから、これはもう、何処でブチ切れて啖呵を切るのか、観ている側としては待ちかねているような状態でもあった。
惜しいのは、そうした女性や子供に対する理不尽な抑圧に対抗する、自由さの象徴でもあるちーちゃんが、プロローグとエピローグでは別の行動原理を見せてしまっている事……この辺りを巧く整理出来ていれば、ちーちゃんを、強者が弱者を搾取する構造が変えられない現代日本の現状に突き付ける刃のような存在に出来たように思うのだが……
4月 3日
■「パリ・ブレスト 夢をかなえたスイーツ」
これは、22歳でパティスリー世界選手権でフランスを優勝に導いた天才パティシエ、ヤジッド・イシュムラエンの自伝を映画化した青春サクセスストーリー。
主演は、アルジェリア出身で、人気インフルエンサーだと言う、リアド・ベライシェ。
育児放棄の母親の下、里親の家で育ったヤジッド。そんなヤジッドの楽しみは、スイーツ作りだった。やがて児童養護施設で暮らし始めると、機転を利かせて、10代にしてパリの高級レストランで見習いとして働くチャンスを掴む。
いつしか、パティスリー世界選手権に出場する事を願うヤジットは、生活の全てをスイーツに注ぎ、時に野宿しながら腕を磨いていくのだが……
この映画、青春サクセスストーリーで、基本的には好きなタイプの映画なのだが、これはどうにも面白く観られなかった。
その理由は、ヤジットの自伝を巧く整理出来ていない事にあるように思う――育児放棄され、里親に育てられ、児童養護施設で暮らした……ヤジットはアラブ系移民で、母親は生活保護を受けているような底辺の暮らしだから、ヤジットも多少の悪さもしただろう……それは理解出来るにしても、物語はあちこちに寄り道してはひっかかり、どうにも感情移入が出来なかった。
育児放棄されようが、ヤジットは、チョコの好きな母親に笑顔で褒めて欲しかった、その為に、世界一のパティシエになる――と言う動機をしっかり描き、いかなる困難も乗り越えて夢を掴む……2時間の映画なのだから、原作のエピソードを思い切って整理すべきだったように思う。
映画としての見所は、様々なスイーツと、それを作り上げる職人の技……あと、意外にも思えるのが、美食の国であり、自国料理に誇りを持っているフランス人が、外国人に寛容な事――ヤジットはアラブ系だし、劇中に登場するコートダジュールのレストランのトップパティシエは日本人だ。銀座の寿司屋で寿司を握るフランス人など皆無、と言う日本からすると、いささか奇異にも思うが、これが多人種・多民族共生の現代フランスの実態、と言う事か……
[戻る]