9月の日記
9月30日
■9月に観た映画
9月に観た映画は……
「鳩の撃退法」
「藍に響け」
「モンタナの目撃者」
「テーラー 人生の仕立て屋」
「アナザーラウンド」
「科捜研の女 劇場版」
「東京オリンピック2017 都営霞ヶ丘アパート」
「親愛なる君へ」
「うみべの女の子」
「シャン・チー テン・リングスの伝説」
「先生、私の隣に座っていただけませんか?」
「わたしはダフネ」
「リオの男」
「浜の朝日の嘘つきどもと」
「ムーンライト・シャドウ」
「ブライズ・スピリット 夫をシェアしたくはありません!」
「スパイラル ソウ オールリセット」
「マスカレード・ナイト」
「くじらびと」
「息子のままで、女子になる」
「東京クルド」
「偽りの隣人 ある諜報員の告白」
「スイング・ステート」
「君は永遠にそいつらより若い」
「レミニセンス」
「由宇子の天秤」
「カラミティ」
「ディナー・イン・アメリカ」
「ミナマターミナマタ-」
「空白」
「マイ・ダディ」
「総理の夫」
「走れロム」
「ソウルメイト 七月と安生」(2回目)
「恋の病 潔癖なふたりのビフォーアフター」
「ベイビーわるきゅーれ」
「猿楽町で会いましょう」
「殺人鬼から逃げる夜」
「クーリエ:最高機密の運び屋」
……39本。
まぁ、こんなもんか。
9月25日
■土曜は……
土曜は、午後、映画2本。
1本目は、シネマジャック&ベティで、
「走れロム」。
これは、釜山国際映画祭ニューカレンツ部門最優秀作品賞受賞ほか多くの映画祭で注目されたベトナム映画。
監督は、新鋭チャン・タン・フイ。
ベトナムでは、政府公認の宝くじの末尾2桁の数字を当てる”闇くじ”(ダー)が、当局の厳しい取り締まりがありながらも、庶民の間で人気となっている。
首都サイゴンのスラム街に建つ古いアパートの貧しい人々も闇くじに熱中していた。そこで宝くじの当選番号の予想をし、胴元との連絡係として生計を立てている14歳の孤児ロムは、生き馬の目を抜くような厳しい日々を過ごしながら、生き別れになった両親を捜すために密かにお金を貯めていたが……
この映画、ベトナム庶民に根づく「闇くじ」の実態、そして、通常は目に触れる事のない、スラム街の人々や孤児の厳しい生き様を描いていて興味深い――もっとも、そんな内容はベトナム政府にとって具合の悪いものであったようで、公開版はベトナム政府による検閲で一部シーンがカットされたものだと言う……そんな事情があったせいか、シーンの切り替えに違和感があり、話が繋がっていない感もあったのが残念。これはオリジナルを観たかったものだが……
だが、そんな事情も吹き飛ばしてしまうのが、スラム街に暮らす人々の、そして、主人公の少年ロムの、暴力的なまでに「生きる」エネルギー。
中でも、ロムと、同じく孤児の少年・パックが、金を奪い合い、そしてサイゴンの街で繰り広げる追走劇は圧巻だ。
取っ組み合いの格闘シーンも、これはガチ――実際の空き地で、水たまりの中を転がり、殴り、噛みつき……ロムが倒したパックを跳び上がってから踏みつけるのには唖然……あれ、下手するとあばら骨折れるぞ――最後には動けなくなるまでやってる。
追走劇だって、日本映画によくある感動させる為に走るのではなく、生きる為の戦いだ――だが、そこに憎悪はなく、動物的な、その場限りの衝動によるものなのだ。そんな世界には圧倒される。
映画は、そんな生のエネルギーの発露を描き、終わる。
エンドロールで、バスに乗り、自ら走る事のないロムは、そんな世界から抜け出す事が出来た、と言う事か……
その後、横浜に戻り、買い物や用事を済ませてから、夕方、T-JOY横浜で、
「総理の夫」。
これは、「キネマの神様」の作家、原田マハの20万部超えのベストセラー小説「総理の夫 First Gentleman」を、田中圭と中谷美紀の共演で映画化したもの。
監督は、「チア・ダン」の河合勇人。
相馬財閥の御曹司ながら、鳥類学者として日夜研究に勤しむ相馬日和と、民心党と共に連立与党を組む前進党党首を務める妻の凛子の夫妻。
ある日、携帯の電波も届かない北海道の僻地での野鳥観察から戻った日和は、突如、取材陣に囲まれて、凛子が日本初の女性総理に選出されたことを知る。
それから、日和は予想もしていなかった“総理の夫”としての激動の日々に巻き込まれて……
この映画を、河合勇人監督は、ポリティカル・フィクションではなく、ハートウォーミングな夫婦のホームドラマにしたかったと言う。
そんな訳で、映画は、妻が総理になってしまった男と周囲の騒動を、コメディとして描いて行く――田中圭が得意とする「え?」と言う困惑のリアクションが立て続けに観られる導入部は掴みとしてはまずまずで、面白く観られる。中谷美紀演じる相馬凛子の名前通りに凜とした佇まい、優しくも毅然とした姿勢は、女性リーダーとして様になっており、説得力がある。
だが、現実の政治を反映することもなく、また、女性がリーダーとなる事の意味も問わない物語はどうにも食い足りない――原作小説が執筆されたのは2011年だと言うが、その時代故に現実味があった、少数野党連立による政権交代は、今や現実から遠く、その一方で、世界に目を向ければ女性の国家指導者など珍しくもない、と言う状況……しかも、間近に迫った総裁選の結果次第では、日本でも女性総理が誕生する可能性さえあるのだ。そんな現実に合わせ、物語はアップデートするべきではなかっただろうか?先日公開された「キネマの神様」も、原作の時間軸をそのままとしたせいで、不自然さを感じるものになってしまったのだが、本作もまた原作のアレンジをしくじっているように思う。
また、細部のリアリティに乏しいのが映画から現実味を失わせ、物語は更に現実を離れて行ってしまう……
36
クライマックスとなる凛子の会見シーンも脱力ものだ。
日本映画にありがちな主人公を走らせて盛り上げる、と言うのはいい加減に止めて欲しい(都心なのだからタクシー捕まえた方が早い)し、クライマックスが演説と言うのも工夫がない。小説ではなく、映画なのだから、言葉よりも映像で心を動かして欲しかった所だ。
しかも、凛子は妊娠して辞任、って……10年前ならいざ知らず、首相在任中に出産をした女性がいる現実に照らし合わせても、「出産と仕事は両立出来ない」と言うのを描いてしまうのはどうにも納得出来ない。映画であればこそ、現実を超えた奇跡を描くべきではないかと思う。
監督が作りたかったのがホームドラマだとしても、これは、あまりに工夫がないだろう。映画の中でさえ、女性は家庭と出産に縛られ、夫の手助けなければ羽ばたく事も出来ない、と言う旧態依然とした価値観を見せつけられる事に悲しくなる人もいるのではないだろうか?
9月22日
■水曜は……
水曜は在宅勤務。
仕事の後、今日はブルク13で、
「レミニセンス」。
これは、「TENET テネット」のクリストファー・ノーラン監督の弟で、「インターステラー」の脚本を務めたジョナサン・ノーランが製作したSFサスペンス。監督は、「ウェスト・ワールド」のリサ・ジョイ。
出演は、「グレイテスト・ショーマン」のヒュー・ジャックマンとレベッカ・ファーガソン。
地球温暖化により海面が上昇し、都市が海に沈み、残された土地を奪い合う戦争後の世界。人々は、未来に希望を持てず、過去に縋るようになっていた。
そんなフロリダの街で、戦時中の尋問装置を応用して、人々に記憶を再体験させる“記憶屋”のニックは、ある日、鍵をなくした美女。メイの依頼を引き受ける。メイの記憶の中、ステージで歌う彼女の歌に魅了されたニックは恋に落ちるが、それから数ヶ月後、突如メイは姿を消してしまう。
メイとの記憶に縋るニックは、ある日、検察の捜査に協力して麻薬密売人の記憶を引き出している最中にメイの姿を見つけて……
この映画、気候変動による海面上昇で水没したフロリダ、と言う舞台設定はなかなかだし、水没により地価が高騰、不動産業者と庶民の格差が広がった格差社会、と言うを設定も、現実の格差社会を投影していて悪くない。
水浸しの荒廃した都市、と言うビジュアルは、何処か「ブレード・ランナー」のようでもあり、特色となっている記憶潜入装置も、そのアイデアからして、「ブレイン・ストーム」や「アルタード・ステーツ」など、いずれも’80年代SFを思わせるもの。
ただし、そうした舞台設定や、ビジュアル面の完成度は高いものの、物語の方はちょっと残念……’80年代SF風の古臭い舞台設定で描かれるのは、これまたフィルム・ノワール風のメロドラマ……突如、目の前に現われた運命の女<ファム・ファタール>を追う悲恋、とあっては、何時のドラマだ、と言いたくもなる。これは、古い革袋に入れられた古い酒、と言う感じなのだ。
映画としては、なかなか見せるカットもあるし、レベッカ・ファーガソンも熟女の魅力たっぷりで、正にファム・ファタールとして文句なし。
閉塞感の中、悲劇に終わるフィルム・ノワールの世界を逆手に取り、「現在」ではなく、「過去と未来」に希望を見せた結末も悪くはないものの、この、「21世紀のフィルム・ノワール」と言う古臭さを、受入れられるかどうかで評価が分かれるように思う。
9月19日
■日曜は……
日曜は、昼前に出掛け、まずは先週車検に出していたロドスタを引き取りに行く。
台風一過で、空は青空……こりゃいいぞ、と思って、トップを下ろして走り始めたが……日差しはまだ夏の日差し。しかも、三連休の中日、と言う事もあって、あちこちで渋滞しており、流れが止まると、こりゃ堪らん。
そもそも、オープンカーは冬の乗り物で、夏に乗るモンじゃない……結局、海を見に行くのは止め、昼食後、買い物に寄り道しただけで、今日は家に戻った。
夕方、Kinoシネマみなとみらいで、映画2本。
1本目は、
「偽りの隣人 ある諜報員の告白」。
これは、「7番房の奇跡」のイ・ファンギョンが監督、軍事政権下の韓国を舞台にした社会派サスペンス。
主演は、「エクストリーム・ジョブ」のチョン・ウ。韓国における#MeeToo運動で過去のセクハラを告発されて韓国映画界を追われたオ・ダルスの復帰作。
1985年、軍事政権下の韓国。国家安全政策部は民主化運動を推進し、次期大統領選挙に出馬を目論む野党政治家イ・ウィシクを拘束。共産主義者の疑惑をかけて、自宅軟禁にして監視する事になる。
監視役に起用されたのは、不器用ながら愛国心は人一倍強いユ・デグォン。
隣家に住み込み、24時間体制で監視と盗聴を続けるが、家族を愛し、国民の平和と平等を真に願うウィシクの声を聞き続けるうちに、デグォンは上層部に疑問を持ち始め……
この映画、冒頭に「これはフィクションです」と言う前置きが入る。
金大中大統領誕生に至る経緯をモデルにしていると思しき人物像とエピソードだが、これをフィクションだ、と言い訳しているのは、この映画、ギャグ満載のコメディ仕立てになっているからだろう。国家安全政策部員が、イ・ウィシク宅に潜入して、証拠捏造の工作を行う、と言うシーンを、サスペンスではなく、ドタバタギャグに仕上げる、と言うセンスは、かつての韓国映画を思わせるもの。
そして、そんなギャグだけでなく、涙あり、男気を発露する身震いするようなシーンもあり、アクションや時代考証にも抜かりはないなど、内容盛り沢山のごった煮状態になっているのも同様だ。
もっとも、イ・ウィシクの娘が身代わりになるなど、ちょっとやり過ぎている部分もあって、すっきり来ない部分もあるのだが、そうした垢抜けなさも含めて、本作には20世紀の韓国映画の匂いがした。
2本目は、
「スイング・ステート」。
これは、「バイス」のスティーヴ・カレルが米民主党の選挙参謀を演じる、ポリティカル・コメディ。
スタントマン出身で、風刺ニュース番組の司会で人気を博したジョン・スチュワートによる監督第2作。
2016年、米大統領選でトランプに大敗した民主党陣営の選挙参謀、ゲイリー・ジマー。共和党が握る農村部の票を取り戻す秘策として、ウィスコンシン州の田舎町、ディアラーケン町の町議会でのYoutube動画で話題となっているジャック・ヘイスティングス元海兵隊大佐を、次期ディアラーケン町長選挙に民主党公認候補として出馬させようと目論み、ディアラーケンに乗り込んだのだが……
これは、アメリカ映画でよく観られる政治風刺劇。映画の建て付けとしては、スモールタウンコメディで、都会暮らしの主人公が、古き良きアメリカを残す田舎町で気づきを得る、と言うものだが、今や田舎町に、夢や希望もありゃしない。老いて疲弊し、錆び付いた現実を背景に繰り広げられる物語は、ありきたりな構成の裏に思わぬドンデン返しを仕込んでいた。
もっとも、「選挙」と言う、民主主義においてなくてはならない一方で、政治における諸悪の根源にもなっている存在に刃を向ける事にはやはり力みもあったのだろうか?スティーブ・カレルの芸達者ぶりを以てしても、風刺作品としてもいささか毒が強く、単純に面白がるには内容が重い。
しかし、最大の見所はエンドロールにある。元、米選挙管理委員の政治ジャーナリストが語る言葉――映画の中で行われた事は出来るし、現実にはもっと悪い形で起きていると言うのには、考えさせられるし、最後、「それでは選挙管理委員会は機能していないのか?」と言う問いに、「Yes.」と言う答えが返されたのには、最早笑うしかない。
PS
ネタバレになるが、選挙の為に集められた募金や献金が、選挙に使われず、個人や企業に流れているのが現実であり、それが大統領選挙にもなれば、数十億ドルにもなるのだと言う……
9月18日
■土曜は……
土曜は、台風14号の接近で、午後は大荒れになる、との予報で、今日は車検に出していたクルマを引き取りに行く事を断念。
午後、映画館に籠ることにする。
そんな今日は、シネマジャック&ベティで、ドキュメンタリー映画、3連発。
まず1本目は、
「くじらびと」。
これは、インドネシアで、鯨の銛打ち漁を行う漁師たちの暮らしを撮影したドキュメンタリー。
監督は、「世界でいちばん美しい村」の石川梵。
インドネシアの海沿いの小さな村、ラマレラ村。土地は岩だらけで農業は出来ず、村の暮らしは海の恵に依存していた。
そんな村では、クジラの銛打ち漁師たちはラマファと呼ばれ、最も尊敬されている。1年間に10頭獲れば、1500人の村人が暮らしていけるのだ。死と隣り合わせのクジラ漁で、彼らは銛1本で巨大なマッコウクジラに挑むが……
これは驚くべき映像の連続――これは、石川梵監督が30年に渡って続けた取材の成果なのだと言う。物言わずに村人を追うカメラをほとんどみな意識する事はなく――例外はドローンを追いかけてしまう子供たちくらい――あたかも、ただ、鑑賞者の目がそこにあるかのような映像には引き込まれる。
人々の暮らし、くじら船の建造、無邪気な子供たち……と観るべきものは多いが、やはり着目は銛打ち漁だ。小型船の舳先から銛を打ち下ろす突きん棒漁は日本でも行われているが、コレは相手がくじら船と同じか、下手すると大きいマッコウクジラが相手なのだ。船の舳先から銛を振りかざして飛び降り、体重をかけて銛を打ち込む……下手をすれば反動で身体を痛めるし、尾びれで打たれたり、打ち込んだ銛ごと海中に引き込まれたら命はない。まさに命懸けの漁なのだ。
映画は、そんなクジラの銛打ち漁を中心に村の暮らしを描く……クジラの命を奪うことで繋がれる村人の命と、クジラの価値――一切れの鯨肉が市場ではバナナ12本と等価なのだと言う。死にゆく鯨の目と、その目を見てはいけないとする漁民の掟。紺碧の大海原とクジラの鮮血のコントラスト……欲を言えば、今やラマレラ村も自給自足と物々交換だけでは成り立たなくなっているし――実際、スマホでクジラの解体を撮影する若者がいたりする――命懸けの銛打ち漁に尻込みする子供もいる筈で、こんな村の暮らしもいずれは変わって行く、と言う視点が欲しかった所だが、今のままでも、これは充分に凄いドキュメンタリーだ。
2本目は、
「息子のままで、女子になる」。
これは、トランスジェンダーの新世代アイコン、サリー楓こと畑島楓に密着したドキュメンタリー。監督は「選挙フェス!」などで知られるドキュメンタリー作家の杉岡太樹。
男性として生まれた楓は、幼い頃から夢見ていた建築家となるべく、大学に進学……だが、在学中に女性として生きてゆくことを決断する。ビューティーコンテストへの出場や講演活動などでメディアに注目されていく楓だったが、息子として父親の期待を受け止めきれなかった葛藤が根強く残っていた……
「LGBTには生産性がない」と公言する国会議員がいて、今国会でもLBGT法案の成立が見送られた、偏見と差別に寛容な国、日本……実際、「LGBTを認めてもいいが、その印を両肩につけろ」と言われたりもするそうだ……つまり、“黄色い星”をつけろ、と言う事。それが日本の多様性への寛容さ、と言うことか。
楓の語る、「誰もが『自分はLGBTを認めてるけど、みんなはそうじゃない』と言って、私たちを排除する」と言う言葉にははっとさせられる……それが、自分を含む、日本のやり方だ、と言う事に。
映画は、ビューティーコンテスト「ミス・インターナショナルクィーン」への出場までを追うドキュメンタリーとして始まるが、2009年には、あのはるな愛が優勝した事でも知られる同コンテストは、単なるミスコンではなく、パフォーマーとしての資質を問うもので、ステージパフォーマーとしては素人の楓にどうこう出来るものではなく、結果としては日本代表にさえなれずに終わる。映画は、そこから、楓本人、そして親子関係を掘り下げて行くのだ。
トランスジェンダー女性の抱える生き辛さを、本人の口から語る言葉で知るのは興味深くもあるし、それを記録した映像を、父親に見せる、と言う終盤の展開はサスペンスであったりもする……だが、楓が持つ、若さ故にまるめられていない頑なさと、杉岡太樹監督の無遠慮さが、映画をいささか一方的なものにしているように思う。
映画終盤、楓とはるな愛の対談が印象的だ。楓の話にはるな愛が思わず涙し、「闘いすぎてるよ」と戒める――その共感と寛容さこそが、この不寛容な時代で、LGBT問題を語る時に必要とされるものではないのだろうか?
そして、3本目。
「東京クルド」。
これは、日本で暮らす2人のクルド人青年の姿を通して、日本の難民認定の問題に迫るドキュメンタリー。
監督は数々のテレビドキュメンタリーを手掛けてきた日向史有。
日本の難民認定率は0.3%と難民条約加盟国の中で飛び抜けて低い。その中でも、トルコ政府と対立しているクルド人難民については、親日国でもあるトルコに忖度してか、2000年以降、ただのひとりも難民認定されていないと言う。
18歳のオザンと19歳のラマザンは、幼い頃に難民として来日、それ以降、13年にも渡って難民申請を続けるトルコ国籍のクルド人。入管の収容を一旦解除される“仮放免許可書”を持つものの、身分は“不法滞在者”だ。就労は出来ず、住民票もないので、社会的保護は受けられず、保険にも入れない。日本に来てから生まれた弟や妹には、国籍さえない……いつ収容されるか分からない不安を感じながら将来を思い描く彼らの日常は……
オザンとラマザンは、不法滞在者として2ヶ月に1度、東京入国管理局に赴き、チェックを受けている。
ラマザンは専門学校に通って勉強しながら、難民申請を続けているが。オザンは生活の為に、解体現場などで闇バイトをしていた。そんなオザンに入国管理官は、「就労は認められない」と言い「それではどうやって暮らして行くのか?生活保護もないのに」と訴えるオザンに「それは自分でなんとかしろ」と言い放つ……これが、この国の言う、「自助」と言うヤツらしい。
つまり、「この国でのたれ死ぬか、母国で処刑されるか、それは自分で決めろ」と言う事。オザンが持ち込んだスマホには「別の国に行ってくれよ」と言う管理官の軽口も記録されていた。
オザンは言う。
「この国では自分らクルド人は虫けら以下。ダニだ。何も期待されないし、何の役にも立てない」
本来、夢も希望もあるはずの18歳の青年に、これを言わせてしまう国と社会と言うのは何なんだろうか?
勿論、日本人には日本人の言い分がある。
「日本の治安を守る為、犯罪者である不法滞在者を許す訳には行かない」
だが、幼いうちに来日、日本しか社会を知らない彼らクルド人青年には、他に行き場もないのだ。「日本人ではないから」、犯罪者だとするこの国のあり方には考えさせられる。
これは、今、観るべき1本だと思う。
PS
難民申請を続け、更に不法滞在者認定は不当だとする訴えを起こしていたラマザンの要求は一部認められ、滞在権が与えられる事になった、と言う……だが、それは僅か「1年」だった。
9月13日
■月曜は……
月曜は、在宅勤務。
仕事の後、Kinoシネマみなとみらいで、
「ムーンライト・シャドウ」。
これは、吉本ばななの短編小説を「糸」の小松菜奈主演で映画化したもの。
監督は「Malu 夢路」のエドモンド・ヨウ。
恋人の突然の死に向き合えず、深い哀しみに打ちひしがれるさつきは、以前耳にした“月影現象”に導かれていく。それは、満月の夜の終わりに死者ともう一度会えるかもしれないという不思議な現象だった。
さつきの前に現われた黒衣の不思議な女性、麗に導かれて夜明けの川に向かったさつきは……
つまらない。
原作が短編と言う事もあり、物語としてはシンプルなものなのだが、それを膨らませる事もなく、イメージシーンで薄めただけの内容。
手持ちカメラの多用、自然光を多用したアート作品風なカットで、映画ファンの喜びそうな“いい映画”の絵作りをしている所や、無意味な長回し、だらだらと続く台詞もいちいち気に障る。
上映時間は92分なのだが、余りの退屈さと苛立ちに(滅多にないことだが)上映途中に時間を確認、まだ1時間も残っている、と知った時の絶望感と言ったらない。
せめて、小松菜奈が綺麗に撮れていれば、それだけでも価値があるものの、それもロクに出来ていない体たらくで、これはまさしく小松菜奈の無駄遣い。
時間も無駄遣いで、疲れた。
で、帰宅後、これだけの文章を書くことも出来ず、疲労困憊の結果、そのまま寝入ってしまった……
[戻る]