5月の日記


5月31日

 ■5月に観た映画

 5月に観た映画は……

 「劇場版 TOKYO MER 走る緊急救命室」
 「ベイビーわるきゅーれ」(2回目)
 「ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー」(2回目)
 「聖闘士星矢 The Beginning」
 「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」
 「独裁者たちのとき」
 「J005311」
 「幻滅」
 「擬音 A FOLEY ARTIST」
 「ガール・ピクチャー」
 「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー VOLUME3」
 「EO イーオー」
 「ウィ,シェフ!」
 「ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい」
 「銀河鉄道の父」
 「映画 ネメシス ~黄金螺旋の謎」
 「ブラフマーストラ」
 「MEMORY メモリー」
 「フリークスアウト」
 「TAR ター」
 「アルマゲドン・タイム ある日々の肖像」
 「デスパレート・ラン」
 「ハマのドン」
 「最後まで行く」
 「宇宙人のあいつ」
 「ワイルド・スピード/ファイヤーブースト」
 「ソフト クワイエット」
 「波紋」
 「プーチンより愛を込めて」
 「クリード 過去の逆襲」
 「65 シクスティ・ファイブ」
 「THE WITCH 魔女 ~増殖」
 「aftersun アフターサン」
 「岸辺露伴 ルーヴルへ行く」

 ……34本か。先月より増えたけど、これはまぁ、連休もあったから、だな。

5月28日

 ■日曜は……

 横浜ブルク13で、映画2本。

 1本目は、
 「65 シクスティ・ファイブ」。

 これは、アダム・ドライバー主演のSFサバイバル・スリラー。
 監督・脚本は「クワイエット・プレイス」の脚本・原案を担当したスコット・ベック&ブライアン・ウッズのコンビ。

 宇宙探査ミッションで宇宙船の航行を担当するミルズだが、航行中、隕石群に遭遇し、宇宙船が大破、未知の惑星に墜落してしまう。宇宙船はバラバラになり、探査クルーも殆どが死亡。クルーの娘である少女・コアのみが生存していたが、言葉が通じない。ミルズは、離れた地点に落下した脱出船を探し出し、惑星から脱出しようとする。
 そんな二人が不時着したのは、6500万年前の地球……そして、恐竜を絶滅させる事になる巨大隕石が、間もなく地球に衝突しようとしていた……

 この映画、恐竜自体の終焉を告げる大カタストロフを描こう、と言うもので、これはなかなか面白い着眼点だ。
 それをクライマックスに、そこからの脱出をタイムサスペンスにすると言う物語も悪くないのだが、映画としては、何ともすっきりしない、首を傾げさせられるものとなってしまっている。
 娘を亡くしたミルズ、そして、墜落事故で両親を亡くしたコア(彼女は終盤までそれを知らさせない)、と言う二重の喪失に、ふたりのディスコミュニケーションを描く……と言う設定は、いささか余計なものと思えたし、まるでクリーチャーのように執拗にミルズとコアを襲う恐竜たちの描写も不自然だ。
 もっとシンプルに、恐竜時代末期の恐竜たちの世界を描き、その終焉の目撃者となる……と言うだけも充分だったのでは?と思ってしまった。

 
 2本目は、
 「THE WICHT 魔女」。

 これは、超人的な暗殺者を養成する“魔女プロジェクト”によって誕生した少女が覚醒、激烈な闘いを繰り広げる韓国バイオレンス・アクション・シリーズの第2弾。
 オーディションで1400人以上から抜擢されたシン・シアが主演を務め、前作「THE WITCH/魔女」の主演キム・ダミが共演した。
 製作・監督・脚本は前作に引き続きパク・フンジョン。すでに世界124ヵ国で配給が決定していると言う。

 秘密研究所アークが何者かに襲撃され、全ての職員が殺戮された中、ひとりの少女が生き残る。その少女は、遺伝子操作によって超人的化された養成〈魔女プロジェクト〉の実験体だった。
 初めて研究所の外に出た少女は、ある姉弟と出会うことで、徐々に人間らしい感情に目覚めていくが……

 第一作は未見。そのせいもあって(また、予備知識を全く入れていなかったせいもあって)、物語も設定もまるで判らないまま観たのだが、これは面白い。
 “魔女”と言うのは、遺伝子操作で生み出された異能力者で、念動力と怪力に高速移動、そして不死身に近い治癒能力を持つ……この異能力者同士の戦いの描写が素晴らしい。ほぼハリウッド大作レベルのVFX、緩急のメリハリをつけた演出と、もはや感嘆するしかない仕上がりだ。
 日本のトップ映像クリエイターである庵野秀明が手がけた「シン・仮面ライダー」が拙く見える、この出来は、正に次元の違うもので、どうしてここまで差が開いてしまったのか、と嘆息するばかり……

5月24日

 ■「ソフト クワイエット」

 これは、「ゲット・アウト」の製作プロダクション・ブラムハウスが放つ、全編92分ワンショットの“体感型”サスペンス・スリラー。
 監督は、自ら脚本も手がけ、これが長編デビュー作となるベス・デ・アラウージョ。

 郊外の幼稚園で先生を務めるエミリーは、「アーリア人団結をめざす娘たち」という白人至上主義のグループを結成。
 第1回の会合に集まったのは、エミリーを含め6人の女性。多文化主義や多様性の重視にに反感を抱き、移民を毛嫌いする排外主義者の彼女らは、日頃の不満や過激な思想を共有して大いに盛り上がる。
 やがて彼女たちはエミリーの自宅で二次会を行うことにするが、途中立ち寄った食料品店でアジア系の姉妹ともめ事を起こし、腹の虫が治まらないエミリーらは、姉妹の家を荒らすことを思いつき……

 この映画で描かれるのは、幼稚園の先生のエミリーを含め、コンビニの女性店主や、その店のバイトなど、何処にでもいそうな女性たち――そんな平凡な市民が、ネオナチやKKKに共感し、有色人種や移民に敵意を持っている……とする視点が秀逸。ネオナチと言えば、スキンヘッドで体格のいい若者、と言うイメージをブチ壊し、そうした思想は誰しもが持ち得るのだ、と言う事も示すのだ。これは、ブラジル人と中国人を両親に持つベス・デ・アラウージョが、アメリカ暮しの中で感じている実感から来るものだろうか……
 映画は、女性たちが集う、午後の会合に始まり、それがやがて加速度的に悪い方へ、そして悲劇へと転がり落ちて行く――これを非常に巧妙な疑似ワンカットで描くのだ。映画の中では、午後3時くらいに始まり、最後はすっかり日が落ちているから、勿論、現実にワンカットで撮影している訳もなく、冒頭の集会場での会話劇から、車での移動、夜の湖へ――と言う展開も、ワンカット撮影には向いていないと思うのだが、これを巧みに繋いでいるのにも舌を巻く。
 この疑似ワンカットが余りに巧妙な為に、その手法に興味が湧いてしまいもするし、そこまでの必要があったのか?と言う疑問もあるだろう……ただ、ベス・デ・アラウージョ監督は、ヘイトクライム、いや、差別犯罪とは、一度、踏み込んだら双方共に引き返す事が出来ない泥沼の悪夢だと言う事を描こうとしているように思えた。

5月21日

 ■日曜は……

 日曜、ブルク13のIMAXで、
 「ワイルド・スピード/ファイヤーブースト」。

 これは、人気アクションシリーズ「ワイルド・スピード」の第10作目で、二部作となるシリーズ完結作の前編。
 シリーズ3作目の「TOKYO DRIFT」以降本作を支えたジャスティ・リンが、本作脚本を執筆後に急遽降板、「トランスポーター」シリーズのルイ・ルテリエ監督が久々にメガホンを握る事になったと言う。

 ドミニク・トレットは、レティと、息子ブライアンと共に穏やかな日々を過ごしていた。だが、そんなドミニクの“ファミリー”の前に、かつて、ドミニクが大金を奪って破滅させたブラジルの麻薬王レイエスの息子ダンテが現れる。復讐に燃えるダンテは、世界を支配しようとするサイファーの組織を乗っ取り、ドミニクの大切なものを奪い、世界を破滅させようと、巨大な陰謀を動かして……

 2001年より、20年以上続くシリーズの完結編となる本作は、シリーズ5作目の「MEGA MAX」のクライマックスシーンに始まる――久々に観るポール・ウォーカー演じるブライアンの姿に思わず力が入り、その後は、ドムの家族とファミリーを描くいた後に、まずはバチカンを襲う爆破パニックで幕を開け、その後は、ロンドン、ブラジル、ポルドガル……と、世界を駆け巡りながらのアクションの連打。
 今回、ダンテの企みでファミリーが分断されているせいで、幾つものエピソードが並行で走りつつ、そこにサスペンスやアクションが盛り込まれる、正に息も継がせぬ展開――急遽作品を任されたものの、それでもこれを破綻無くまとめた辺りは、ルイ・ルテリエ監督の手腕が光る部分だ。
 また、今回は、完結編と言う事もあってか、初期作品を思わせるような、イベントとレースのシーンもあり、このシリーズの原点がカーアクションだった事を思い出させてくれる……作中のレースに登場する1台は、S30フェアレディ。「RB26か」、「L24じゃ物足りなくて」と言う会話も、シリーズでは久々だ。
 ただ、物語は、これまで以上に荒唐無稽……筋運びの粗も目立つし、そんなバカな!と呆れるようなアイデアと展開も多い。勿論、そこが「ワイルド・スピード」なのだし、そこではクルマがスーパーヒーローなのだ――何せ、前作では遂に宇宙にまで行ってしまったし。

 ファミリーが絶対絶命の危機に陥って終わるのは、二部作の前半だから仕方ないが、それでも、最後には死んだハズのジゼルの再登場、エンドロールではホブス捜査官も出て来て、後半での逆転劇に期待を持たせた。
 面白い、次作の完結編に期待。


PS
 しかし、ヴィン・ディーゼルは後半が1本で終わらないかも、と……さすがにいい加減にしろよ。

5月12日

 ■金曜は……

 金曜、仕事を少し早めに上がり、109シネマズ港北で、
 「ブラフマーストラ」。

 これは、インド映画初の全米興行ランキング初登場2位を記録したアクションファンタジー。
 出演は「SANJU/サンジュ」のランビール・カプール、「RRR」のアーリヤー・バット。

 ムンバイで、クラブDJをしている青年シヴァは、祭りの会場で、清楚な美女、アイーシャに一目惚れ。後日、仕事場のパーティー会場でアイーシャに再会したシヴァは半ば強引に連れ出し、彼の主催するパーティーに誘った。だが、シヴァは、見知らぬ科学者が何者かに襲われる不思議な幻視を見、昏倒してしまう。
 翌日、ニュースで、昨晩の幻視が事実だと知ったシヴァは、その理由を探るうち、古代ヴェーダの時代から秘密裏に受け継がれてきた神々から授かった武器“アストラ”と、その中で最強とされる“ブラフマーストラ”の存在を知る。
 ブラフマーストラが目覚めると、世界は地獄と化す。そんなブラフマーストラを目覚めさせようとする悪の手から、シヴァは世界を救うことができるのか……

 この映画に登場するブラフマーストラとは、インド叙事詩「ラーマーヤナ」にも登場する強大な武器のこと。本作の内容は、そのブラフマーストラを巡り、アストラを駆使する戦士たちが戦うと言うもので、これはインド版のアメコミ映画――まるで、「X-MEN」のような映画になっている。
 そして、この映画、テルグ語映画である「バーフバリ」がインドのみならず世界的に大きな成功を収めたのに対抗し、インド映画を代表する“ボリウッド”映画(ヒンドゥー語映画が主)が、その存在感を見せる為、壮大なスケールで描いたものだと言う。

 映画としては、神話世界の物語を現代に持ち込み、最新のVFXを駆使して派手なアクションを見せる、最近のインドのアクション大作らしい内容だが、ロマンスを盛り込み、更に音楽とダンスにシーンもたっぷり、と言ういかにもなインド映画の作り――まぁ、この辺りが良くも悪くもボリウッド的なのだろうが……

 また、主演のランビール・カプールは、ヒロインのアーリヤー・バットと当時交際中(映画撮影後に結婚)であり、それ故に、正に迫真のロマンティックシーンを見せるのだが、物語としてはサスペンスフルな流れの中で、ロマンスとダンスを挟まれるのでどうにも失速感があり、ドラマ部分の演出には首を傾げる部分もあって、なかなか物語に乗れなかったのは残念な所。
 
 本作はシリーズ化される予定で、第二部は2026年に公開、と言う事だが、さて、どうなるか。

5月10日

 ■水曜は……

 水曜は、イオンシネマ座間で、
 「ネメシス ~黄金螺旋の謎」。

 これは、探偵事務所ネメシスを舞台にしたTVドラマの劇場版。
 監督は、「AI崩壊」の入江悠。
 出演は、広瀬すず/櫻井翔のW主演の他、江口洋介、橋本環奈、真木よう子、大島優子、南野陽子、勝地涼、中村蒼と言うドラマ版キャストに加え、本作ゲストに佐藤浩市と言うなかなかの豪華キャスト。

 横浜にある探偵事務所「ネメシス」に、久々の仕事が舞い込む。依頼内容は、誘拐されたペットの犬を取り戻すこと。
 所長の栗田と、自称天才探偵の風真尚希は、張り切って仕事に臨むのだが、助手の美神アンナは、気乗りがしない。毎晩、悪夢に苦しめられ、やがて、そんなアンナの前に、悪夢に登場した“窓”と名乗る男が現れて……

 ドラマ版は勿論未見、本作も見送り予定だったが、本作は、横浜がロケ地だし、行きつけの映画館、「シネマジャック&ベティ」も登場する、と言う事で観に行く事にした。

 本作の映画予告では「謎を解く度に誰かが死ぬ」とあり、アンナの周囲の仲間達が次々に殺される様を描いているが、これが実は夢オチ、と言う、ちょっと拍子抜けするような内容に加え、アンナに巨費をかけて仲間を殺害する悪夢を見せて脅迫する……と言う犯人の動機が全く以て不合理極まりなく、これでは推理のしようもないだろう。そんな訳で、ミステリーとしては論外な本作だが、それでも本編ドラマから引っ張っている、アンナの抱えた秘密を思わぬ形で解決し、一応、物語としては決着をつけた感じか……ただ、その解決方法もいささか絵空事に思えたのだが……脚本は、「アンフェア」シリーズの原作者・秦建日子だが、これは、策士策におぼれるの好例、アイデアが物語を盛り上げず足を引っ張ってしまっているように思えた。

PS
 シネマジャック&ベティだが、これは劇場外観だけでなく、客席や入り口階段なども映し出されていたし、支配人もちょびっと写り込んでいた。
 また、途中アクションシーンで、いい動きを見せているな、と思っていたら、やはり伊澤彩織か。さすが。

5月 7日

 ■5月連休最終日

 連休最終日の日曜。

 今日は、午後、Kinoシネマみなとみらいで、
 「銀河鉄道の父」。

 これは、宮沢賢治を支えた父・政次郎を描いた門井慶喜の直木賞受賞作「銀河鉄道の父」を、成島出監督が映画化したもの。
 政次郎を役所広司、宮沢賢治を菅田将暉が演じるが、これは宛て書きであり、多忙な2人の撮影スケジュールを合わせて押さえるのに数年を要した、と言う。

 花巻で質屋を営む政次郎の長男として生まれた賢治は、成長して、家業の質屋を「弱い者いじめ」として拒み、人造宝石や宗教に夢中になっては、家族を振り回す。
 そんな中、賢治の一番の理解者である妹のトシが結核に倒れる。賢治はトシを励ますために物語を書き、読み聞かせるのだった。だが、みぞれの降る日にトシは旅立ってしまう。
 その後、執筆を続けながら農業指導を行い、生きる道を見つけた賢治に、トシと同じ運命が降りかかって……

 これは、宮沢賢治の生涯を、父・政次郎の視点から描いたもの。
 ただ、冒頭での賢治が腸チフスに罹る所に始まり、祖父の死、妹トシの闘病と死、そして賢治の死、と病と死のエピソードが重なり、映画には沈痛なムードが多く流れる。
 賢治の作品も、そうした病床で語られる事が多く、どうにも映画が湿っぽい。予告編第一弾の明るくコミカルなノリからすると、この内容は意外、と言う人が多いのではないだろうか?

 GW中と言う事もあって、映画を観に来た親子連れにはちょっと厳しい内容なのではないか、と思ってしまった……

 
 帰宅後、がしがし日記書いて、とりあえず、連休中の分は追いついた。
 (レビューの方は全然だけど)

 で、明日から仕事だ。

5月 6日

 ■5月連休8日目

 連休8日目の土曜、午前中に水槽の水替えを済ませ、午後、新宿で映画2本。

 1本目は、新宿ピカデリーで、
 「ウィ,シェフ!」。

 これは、実在のシェフ、カトリーヌ・グロージャンをモデルにしたヒューマンドラマ。
 出演は、「シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション」のオドレイ・ラミー、「最強のふたり」のフランソワ・クリュゼ。監督は、「社会の片隅で」のルイ=ジュリアン・プティ。

 TVで活躍する人気シェフのレストランで、スーシェフとして働いていたカティ。だが、自分のレシピを変えるよう指示された事で、オーナーシェフと衝突して店を飛び出してしまう。
 しかし、有名シェフとケンカしたカティを雇うレストランはなく、女優志望の友人が人づてにようやく見つけた職場は、移民の少年たちが暮らす自立支援施設だった。
 まともな食材も器材もなく、話が違うと食ってかかるカティに、施設長のロレンゾは、少年たちを調理アシスタントにすることを提案して……

 この映画、「コメディ」とされているけれど、そこまで笑える映画とは思えない。内容としても、料理よりも、移民問題の方が重い感じがし、社会派的な要素も多分に持つ。
 移民の少年に料理を教える事で、フランス文化と社会に馴染ませる、と言うのは、フランス料理を文化と位置づけるフランスならでは、と言う所か……気になったのは、カティが「厨房では、性別や宗教は関係ない」と言うのだが、イスラム教徒は豚を食わず、ユダヤ教徒は鱗のない海産物は食べない。大いに関係があると思うのだが……

 物語のクライマックスは、TV番組でのサプライズ移民問題アピール……この辺りを含め、終盤の展開はイマイチに感じる部分もありましたが、決してハッピーエンドではない、シビアな現実を見せる所は、実話ペースと言う事もあり、真摯さを感じさせて好印象。


 また、今日も2本目まで少し時間が空く。
 今日は、ピカデリー前のサイゼリアの様子をうかがったら、丁度席が空いていたので、そのまま入って、軽食をとりながら時間待ち。

 今日、2本目の映画は、久々の新宿武蔵野館で、
 「ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい」。

 これは、悩める若者たちの姿を描いた大前粟生の同題小説を、金子修介の娘で、新進気鋭の映画監督、金子由里奈が映画化したもの。
 主演は、「町田くんの世界」の細田佳央太。共演には、「いとみち」の駒井蓮、「麻希のいる世界」の新谷ゆづみ、「カメラを止めるな!」の真魚ら、個性的かつ実力ある若手が顔を揃えた。

 京都・R大学に入学した大学生・七森は、”男らしさ”“女らしさ”と言う感覚が理解出来ず、そもそも恋愛感情がよく判らずにいた。同様に人付き合いの苦手な女子学生、麦戸と親しくなった七森は、2人でぬいぐるみサークルに行ってみる事にする。
 てっきり、ぬいぐるみ愛好サークルで、ぬいぐるみを集めたり、作ったりするのかと思いきや、そこは、ぬいぐるみと「話す」人たちのサークルだった。
 そこへ、新入生の白城も入会希望を出して来て……

 ぬいぐるみサークルで、ぬいぐるみに話すのは、その人が抱え込んだ苦しみ。それを吐き出したいのだけど、他の人にそれを伝えたら、その人が、悩んだり、傷つくのが怖くて話せない。だから、ぬいぐるみに話すのだ、と言う――この、優しいと言うか、臆病なまでの対人コミュニティへの配慮には考えさせられてしまったと同時に、これが現在の日本のコミュニティの根幹にある過剰なまでの配慮を生み出すものか、と納得をしてしまった……
 また、ぬいぐるみサークルでは、ぬいぐるみに話す内容を、他のサークルメンバーが聴かないよう、各自イヤホンをつけている、と言うルールがあると言うのに至っては、呆れると言うよりもいささか薄ら寒い思いにさせられた。

 誰も傷つける事はしたくないけど、自分の事は認めて欲しい、と言う七森。世の中の「よくないこと」に何も出来ない自分に気づき、自己嫌悪から塞ぎ込んでしまう麦戸――あまりに繊細で、か弱いサークルメンバーの中で、白城だけがぬいぐるみと「話さない」。
 最後に明らかになる、世の中の矛盾も、自分の非力さも知りながら、それでもぬいぐるみと話さない白城の覚悟と、本当の意味での優しさが、このふわふわとした物語をリアルな現実へとつなぎ止める――これは、一見の価値ありの1本。

5月 5日

 ■5月連休7日目

 連休7日目の金曜、今日は映画3本ハシゴの予定。

 まずは横浜ブルグ13にて、
 「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー VOL.3」。

 これは、“スター・ロード”こと、ピーター・クイルが率いる「ガーディアン・オブ・ギャラクシー」の活躍を描くシリーズの第3弾で、完結編(らしい)。
 監督は、シリーズを手掛けてきたジェームズ・ガン。出演は、クリス・プラット、ゾーイ・サルダナ、カレン・ギラン、デイヴ・バウティスタら、お馴染みのメンバーが顔を揃えている。

 サノスとの戦いでガモーラを失ったショックから立ち直れないピーター・クイル。ソーと共に傷心の旅を続けていたが、ソーが去ってからは根拠地のノーウェアに引きこもり、酒浸りの日々が続いていた。
 ある日、ノーウェアに金色に輝く男飛び込んで来て大暴れ。何とか撃退したものの、ロケットが重傷となってしまう。
 ロケットは改造体であり、下手に治療すると自爆する恐れがあり、ピーターは仲間と共に、ロケットを改造した組織オルゴ・コープに向かう。
 だが、そこで明らかになったのは、ロケット出生の秘密を握る、“ハイ・レボリューショナリー”の壮大な取り組み。そして、“ハイ・レボリューショナリー”はロケットの頭脳を我が物にすべく画策していたのだった……

 今回の「G・O・G」はロケットの物語。
 “喋るアライグマ”のロケットは、ジェームズ・ガン監督の最もお気に入りのガーディアンズメンバーだそうで、今回は、ロケットの生い立ちと過去を描くものとなっている。
 ロケットの過去は、重傷を負って意識を失った彼が、回想の中で振り返るものとなっており、今回、そこが重視される一方で、シリーズ完結編と言う事で、ガーディアンズメンバーそれぞれのドラマを物語る必要がある為、複数のドラマが走る、煩雑とした印象を与えると共に、回想シーンがブレーキとなって、このシリーズの美点であった、軽妙な内容とテンポのいい展開が失われてしまっているのは惜しい――まぁ、音楽は相変わらずセンスよく、楽しめる映画である事は間違いなのだが。

 尚、今回の敵役は、以外とショボく、しかも、敵を倒すモチベーションがほぼロケットにしかない、と言うのも、盛り上がりを欠いた一因であるかも知れない。
 また、ガーディアンズを去るメンバーや新メンバーの参入には、今後の予定されている、新「アベンジャーズ」に向けた布石を感じてしまったりもした。


 映画終わったのは、13:50。次の「ハマのドン」は16:00からなので、かなり時間が空く。
 その間、関内駅前のケンタで、遅い昼食兼ねてPCでレビューを書いたりした後で、シネマジャック&ベティに行く、が……映画館の前に妙に人が屯しており、嫌な予感……やはり、チケット完売、と言う事だった。

 時間は15:45、次の映画は18:20――こんな事なら、早めにシネマジャック&ベティに行って様子見て、ダメなら1回家帰ればよかった、と思ってももう遅い。
 仕方ない、何処かカフェで時間を潰すか、と思ったが、何処も混雑してるな……あちこちふらふらするうちに、ランドマークタワーに、個室レンタルブースを見つけた。急遽会員申請をし、入室。
 結構、快適な環境でPC作業が出来た……これ、まんが喫茶よりいいな。

 
 本日3本目は、横浜ブルク13で、
 「EO イーオー」。

 これは、ポーランドの巨匠、イエジー・スコリモフスキ監督が、ブレッソンの「バルタザールどこへ行く」にインスパイアされて生み出した、1頭のロバの放浪の旅を通して、人間のおかしさや愚かさを描き出した、美しくも哀しい現代の寓話。

 灰色のロバのEO(イーオー)は、サーカス団の心優しきパフォーマー、カサンドラのパートナーとして生活していた。
 だが、ある日、サーカス団が動物愛護団体から糾弾され、動物を出演させる事を禁じられ、サーカスの動物たちは当局に没収されてしまう。
 EOは、観光牧場に預けられるが、ある日、EOの様子を見に来たカサンドラの後を追って、EOは牧場を脱走。ただ、途中で、カサンドラを見失ったEOは、深い森を彷徨い、道を見失う。
 予期せぬ放浪の旅のなか、EOの前に善人と悪人が立ち現れて……

 これは、ロバの目線から、人間社会の愚かさや不条理を描き出すもの。
 そして、この映画、視線はロバに寄り添い、ほぼ傍観者である事を貫く。背景は不詳なので、不条理性はより高まり、愛情だけでなく、悪意や暴力も、剥き出しで、唐突に感じる。また、EOが傍観者である続けるが故に、エピソードの多くが放り出されたままになってしまうが、まぁ、この物語、そこは重要ではない、と言えばそうなのだが。
 ただ、気になったのは、後半に登場する、司祭と、イザベル・ユベール演じる伯爵夫人のエピソードだ。ここだけ、妙に浮いているように思える。

 あと、本作は、カンヌ映画祭で、作曲賞を受賞しており、確かに印象的ではある。ただ、暴力的とさえ言える音楽の使い方は、あまり好みではなかったけれど。  

5月 4日

 ■5月連休6日目

 連休6日目、今日は恵比寿に映画を観に行く。

 本日1本目の映画は、恵比寿ガーデンシネマで、
 「幻滅」。

 これは、フランスの文豪、オノレ・ド・バルザックの「人間喜劇」の一編、「幻滅-メディア戦記」を映画化したもの。
 主演は「Summer of 85」のバンジャマン・ヴォワザン。共演には、「アマンダと僕」のヴァンサン・ラコスト、監督でもあるグザヴィエ・ドラン、怪優、ジェラール・ドパルデューなど、フランス映画界の新旧実力派が顔を揃えている。
 監督は「偉大なるマルグリット」のグザヴィエ・ジャノリ。

 19世紀前半、詩人として成功を夢見る田舎の青年リュシアンは、不倫相手の貴族の人妻ルイーズと駆け落ち同様に憧れのパリに出る。
 しかし、リュシアンは、無作法な田舎者として社交界で居場所を失い、ルイーズの支えを失う。生活の為、何とか新聞記者の職に就いたリュシアンは、先輩記者のルストーからは、「金の為には魂を売れ」と叩き込まれる。
 折しも新聞は自由派の代表として、王政派に対抗し、えげつない言葉で攻撃し、議論を煽っていた――その喧騒の中で、リュシアンは、その文才で名を上げ、次第に欲と虚飾と快楽にまみれていき……

 これは面白い!
 原作小説は、連作長編の中の一編とは言え、1000ページにもなる大長編の群像劇なのだが、これをシュシアンの栄達と転落の物語に絞り込み、この物語の作者の”神の視点”で解説と注釈を加えながら、重厚な文芸作品とは思えない、目まぐるしいばかりのスピードでテンポよく物語を進めて行くのだ。 
 描かれるのは、蒸気機関の導入で、輪転機が生まれ、印刷物が”工芸品”から、大量生産・大量消費される”媒体(=メディア)”と化していった時代の狂乱――蒸気機関により、イギリスでは産業革命が起きたが、フランスで起きたのはメディア革命だった、と言うのは、さすが文化の国・フランスならではだと思う――その中で、現在であれば「フェイクニュース」や「ステルスマーケティング」と言われるような事が起きていた、と言うのも興味深い。また、文化と芸術に関わる人々の姿勢も変わらないのだ、と言うのにも人間の業を感じさせる部分だ。
 そんな世情を背景に描かれるのは、己の美意識を芸術の高みに持ち上げようとしていた若き詩人が、金の為に文章を書き殴る事で堕落していく姿――これを、文学を信じる作家や、限りのある余生で俳優としての頂点を望んだリュシアンの恋人と交錯させて描くのも巧い。
 時代考証も確かだし、19世紀のパリの再現にも抜かりなし、これは高い評価を受けているのにも納得の出来だ。
 
 
 映画の後、次の映画まで2時間以上ある――さて、どうしたものかな?

 久々に写真美術館に行くか、と思っていたのだけど、美術館入り口で案内を見ていたら、ホールで、昨年末公開していた映画、
 「擬音」
 を上映しているのに気づき、時間をチェックしたら、上手くハマりそう、と言う事で、これを観る事にした。

 で、その前に軽く腹ごしらえ……実は昼食を食べてなかった。
 そこで、カフェ・ド・クリエに入って、ホットサンドを頼んだのだが、これが大失敗。出て来た時には冷めているうちに生臭く、無理して食べたら気分まで悪くなってしまった……これなら、ミュージアムカフェでピザでも頼んでおけばよかった。とほほ。

 気を取り直し、写真美術館に戻って、
 「擬音 A FOLEY ARTIST」。

 これは、台湾の伝説的音響効果技師、フー・ディンイーの半生に迫るドキュメンタリー。

 1952年生まれのフー・ディンイー(胡定一)は、1000本近い映画とドラマに携わってきた台湾の音響効果技師“フォーリーアーティスト“である。映画は、台湾映画界の生きるレジェンド、フーの70本を超える担当作品を通して、彼の仕事を紹介。それはひとりのスタッフの目を通して見た台湾映画史でもある。さらには音響制作の老巨匠たちを紹介すると共に、香港、上海、北京の現状も描いて、映画音響を取り巻く環境の変化、その未来についても語る。

 これは、2015年に退職勧告を受け、現役を引退したフー・ディンイーの功績を称え、当局の無理解に対抗してその重要性を擁護する為に2017年に製作された。
 日本での公開は、2022年末となったが、これはやはり「映画音響の世界へようこそ」の思わぬ人気あっての事のように思う。

 映画の中心は、フー・ディンイーになるのだが、映画として見ると、狙い所が定まっていないのが気になった――特に前半は、効果音(フォーリー)ではなく、吹き替えと声優の話が中心であったりするので尚更だ。
 また、フー・ディンイーがどのように効果音を生み出しているのか、その魔術の秘密は決して明らかにされない――台湾では、映画音響は未だ職人による師弟制度で支えられており、外部の人間には明かされないようなのだ。
 そんな職人技に支えられた台湾映画と、最新の音響機器に囲まれた北京の映画製作体制の差異など、興味深い部分は多々あり、なかなか見応えはあるのだが……


 夕方、また恵比寿ガーデンシネマに戻り、本日、3本目は、
 「ガールズ・ピクチャー」。

 これは、サンダンス映画祭ワールドシネマドラマ部門観客賞を受賞したフィンランドの青春映画。

 同じ高校に通う、クールでシニカルなミンミと、キュートなロンコは放課後もジューススタンドで共にバイトをする親友同士。
 最初の金曜。ロンコは、男性にときめかず、セックスしてイケるのかどうかが不安。そもそも恋愛がよく判らない――自分はみんなと違うのではないかと悩みながらも、果敢にパーティーへと繰り出す。そんなロンコにくっついてパーティーにやって来たミンミは、大事な試合を前にプレッシャーに押し潰されそうなフィギュアスケーターのエマと出会う。
 次の金曜、ミンミはエマと一夜を過ごし、ロンコは女友達とプレイボーイと言われるシビの家に行って……

 この映画、評判がいい、と言うだけ聞いて、予告編も観ず、予備情報なしで観始めて、「TYTOT TYTOT TYTOT」のタイトルが出て勿論読めず、登場人物が「モイ!」、「モイモイ」と挨拶するのを観て、そこでフィンランド映画か、と気づいた。

 これは、自分の心と身体と性の成長に戸惑いながら、自分が何者であるかを思い知らさせて行く3人の少女の物語で、いささか変わっているとは言え、これは立派な青春映画であろう、と思う。
 ミンミは、遅い反抗期で、感情を素直に表現出来ないのに悩んでいる……心と行動のアンビバレンツ。ロンコは、性衝動と恋愛感情がない自分に戸惑い、エマもまた成熟しつつある身体が、今までのようなジャンプを跳ばせてくれなくなっているのに悩んでいる。
 映画は、そんな3人の少女の悪戦苦闘を描いて行くのだが、この映画、描写と展開が、情緒不安定なミンミに寄り添っているかのように、定石をとことん外して来るのに戸惑った。
 ロンコがセックスを試そうとする男たちは、みんな優しくていいヤツで、ロンコに男性とセックスを嫌悪させるような事はないし、フィギュアスケートの大会のプレッシャーから逃避するようにミンミとの関係を深めるエマに、ミンミが愛情から距離を取る、と言う事はしない――こうした展開は、決してドラマチックなものではなく、そこに戸惑いを覚えたのだが、要するに、そんな定石通りのドラマを描こうとはしていない、と言う事か……確かに、ドラマのような展開は現実には起きないし、若者は右往左往し四苦八苦しながら成長するもので、決して一発で正しい選択を出来るものでもない。
 これもまた青春なのだし、最後、決して1歩ではなく、半歩かもしれないが、ひとつ成長した3人の少女の見せる笑顔に幸せな気持ちになれる1本だ。

5月 3日

 ■5月連休5日目

 連休5日目、後半に突入。
 今日は、午前中、部屋でホムペ更新などぼちぼちやり、昼前から渋谷へ出かける。
 昼食は旧・文化村前の「ひものや」でサバの干物、その後、渋谷のユーロスペースで映画。

 1本目は、
 「独裁者たちのとき」

 これは、「エルミタージュ幻想」のアレクサンドル・ソクーロフ監督による映像詩。第35回東京国際映画祭にて「フェアリーテイル(お伽話)」のタイトルで上映された。
 
 深い霞に覆われた色のない廃墟の中で男たちが蠢いている。アドルフ・ヒトラー、ヨシフ・スターリン、ウィンストン・チャーチル、ベニート・ムッソリーニ――かつて世界を牛耳っていた独裁者たち。お互いの悪行を嘲笑、揶揄し、己の陶酔に浸る、この煉獄で、彼らはただ“天国”へと続く扉が開くのを待っている………

 この映画が写し出す独裁者たちの姿は、膨大な量のアーカイヴ素材からのみで構築され、すべて彼らの存命中に撮影された実際の映像を使用しており、ディープフェイクなどの加工は施されていない、と言う。また、独裁者たちの語るセリフはいずれも過去の手記や実際の発言を引用している。
 そうして作り上げられたのは、ソクーロフが作り上げた煉獄そのもの。物語らしきものはなく、独裁者たちの、傲慢で汚らわしい言葉が延々と続くこれは、正に悪夢の再現と言っていいだろう――もっとも、そんな展開に途中、眠気に襲われてしまったのだが……

 この映画の中で、唯一の創作部分が、天国の門の向こうから聞こえる、謂わば“神の言葉”だ。
 その門が開き、チャーチルを迎え入れた際、ヒトラーやスターリンなど、「他の彼らにはまた地上で出番がある」と言うのには、ぞくっとさせられたし、それが現在のロシアから生み出された事を意味を考えさせられる。

 
 「独裁者たちのとき」を観た後、次の映画まで2時間以上の間があり、せっかくなので久々に来た渋谷の街を散策。
 久々の渋谷は、またちょっと変わっていて、知っていた店がなくなったり、テナントが入れ替わっていたりと変化が目立つ。一時問題になったマリオカートも復活していたし、行き交う人々には外国人も多数……今や目立つのは中国人ではなく、インド人だけど。
 あと、目についたのは違法電動自転車――そりゃ、ペダルも漕がずに車道をクルマの流れに乗って走っていればすぐ判る……勿論、警官のいそうな交差点の付近なのでは、わざとらしくペダルを漕いで歩道に戻ったりしているのだが。

 その後、ルノワールに入って、日記を書いたりして、次の映画を待つ。

 その2本目の映画は、
 「J005311」。

 これは、独学で映画制作を学んだ河野宏紀が初監督を務め、出演・脚本・編集・整音・製作を兼任。製作も兼任した野村一瑛が主演を務めて共に本作を作り上げた。
 第44回ぴあフィルムフェスティバルのグランプリ受賞作。

 ある朝、思い詰めた表情で街へ出た神崎は、ひったくりをしていた山本と出会い、100万円の報酬で、ある場所へ送ってほしいと依頼する。こうして始まった二人の奇妙な旅の行き着く先は……

 この映画のタイトル、「J005311」は、光ることなく浮遊していた二つの天体が、奇跡とも呼ばれる確率で衝突し、星と輝き出して名づけられた事に基づくと言う。

 本作は、殆ど最小限の人数で作り上げられたロードムービー。主演の神崎を演じた野村一瑛に、監督の河野宏紀が共演の山本を演じ、後は撮影と録音のスタッフ2名の4人とクルマ1台によるロードムービー。
 面白い原作、名の知れた俳優、派手な演出やアクション、感動のドラマ……と言う、映画と言うものに必要な多くを省いた本作は、ある意味、映画の本質へ迫ろうとする、野心的かつ真摯な取り組みだろう。
 ドラマよりも現実を切り取ろうとするドキュメンタリー的な撮影、最小限の台詞に、背景説明の一切の省略と言うのも、有意義な取り組みだが、それでもかなり早い段階で、神崎の目的が判ってしまうのはちょっと残念。

 あと、本作はPOV映像でこそないものの、全篇手持ちカメラで、映像は事実上カメラマンのPOVであり、揺れる映像でゲロ酔いしてしまった……気持ち悪い。

5月 2日

 ■5月連休4日目

 連休4日目、午前中は部屋でホムペ更新したり、とあれこれ……ただ、なかなか映画レビューに手が着かなくて……

 今日は、昼からT-JOY横浜で映画2本、日米合作の2本を観るのだ。
 まず、1本目は、
 「聖闘士・星矢」。
 これは、少年ジャンプに連載された、車田正美による伝説的漫画「聖闘士星矢」を、60億円かけてハリウッドで実写化したもの。
 主演は、「ブレイブ」の新田真剣佑、ヒロインは「ジュマンジ」のマディソン・アイズマン。
 地下格闘技でその日暮らしをしながら生き別れた姉を探す星矢は、戦いの最中に不思議なパワーを発し謎の集団から追われることに。彼らは強い“小宇宙(コスモ)”の持ち主と、シエナという女性の命を狙っていた……

 実は「聖闘士星矢」は、漫画・アニメ共未見。その為、あまりよく知らなかったのだが、原作漫画は海外でも人気で、2019年には、NETFLIXにて新作3Dアニメ「ナイツ・オブ・ザ・ゾディアック」が製作されて世界配信されており、この映画は、その実写版なのだ、と言う。
 元々の漫画・アニメを知らずだったので、本作は新作映画として普通に楽しんだ。製作費60億円は、日本映画なら考えられない巨額だが、ハリウッドでは驚くほどでもなく、真剣佑のギャラが安い事を考慮して、製作費的にはギリギリ、低予算枠から抜け出したと言う所だろうか?実際、チープに感じる部分は少なく、作りは本格的だ。その中で、普通に英語を喋って溶け込んでいる真剣佑の姿には灌漑を覚えなくもない。
 真剣佑はアクションも相当に見せる。しなやかでスピードとキレのある動きは、映画の中で「ダンス」と揶揄されているが、確かに見ものではある。また、クライマックスではアーマーが脱げ、上半身裸となって、見事な肉体美も見せつけるのだ……まぁ、ファンサービスではあるのだろうけど、「お前はスタローンか」と思ってしまったり……
 これはシリーズ化され、全6作が製作予定と言うが、果たして実現するのだろうか?
 
 そして、2本目は、
 「スーパーマリオブラザーズ」。
 これは、イルミネーションと任天堂が共同で制作する、人気ゲーム「スーパーマリオ」の長編アニメーション映画。
 監督は「ティーン・タイタンズGO!トゥ・ザ・ムービー」でタッグを組んだアーロン・ホーヴァスとマイケル・ジェレニック。
 出演は、マリオに「ガーディアン・オブ・ギャラクシー」のクリス・プラット、ピーチ姫に「ザ・シェフ」のアニャ・テイラー=ジョイ、ルイージをチャーリー・デイ、クッパをジャック・ブラック、ドンキーコングをセス・ローゲンと言うなかなかの豪華キャスト。

 ニューヨークで配管工を営む兄弟マリオとルイージ。ある日、水道管破裂の為、下水溝に向かった兄弟は、地下で謎の土管に吸い込まれ、迷い込んだのは、魔法に満ちた新世界だった……

 この映画、米国公開に先立って行われた試写会で批評家から酷評(ロッテントマトで48/100点。尚、同時期に公開された「ベイビーわるきゅーれ」は満点を貰った)されたのにも関わらず、公開されたら大ヒットを飛ばし、既に世界興行1000億円を超えた、と言う話題作。
 確かに、映像の出来は素晴らしい……映像の見事さとしてはイルミネーションの3Dアニメとして最高レベルにあるとは思うし、見せ方としても、往年の横スクロール画面のような水平移動や、ゲームの中に入ったような臨場感と、様々に工夫を凝らして見せるし、キャラクターも、お馴染みのものなのだろう――ただし、自分はゲームをほとんどやらず、特に「スーパーマリオ」は一度もプレイしたことがないので、よく判らないのだが。
 また、キャストも豪華で、その見せ場も、例えばクッパであれば、ピーチ姫への想いを引き語りのピアノに乗せて熱唱する、ジャック・ブラックならではのシーンを作るなどあって楽しめる。
 その一方で、物語はかなり弱い。華麗なビジュアル、思わぬ展開、勝利の歓喜と、ゲーム的によく出来ているのは判るが、その背後に心動かすドラマがなくては物足りなく思ってしまう――恐らく、ロッテントマトの批評家が酷評したのもそうした部分だろう……実際、自分など、この賑やかな映画で、中盤眠くなってうとうとしてしまったほどなのだから。
 とりあえず、これはゲーム世界に馴染のある人向けの映画なのだろうなぁ……そして、ニンテンドーのゲームをやった事がない人間の方が少数派なのだろうから、その狙いは間違ってはいないのだろうけど、自分はそこに含まれていなかった、と言うのは理解出来た。

5月 1日

 ■5月連休3日目

 連休3日目、月曜。夕べは腹痛で結局3時間くらいしか寝てない。吐き気があるが胃の中には何もなく、腸の方の具合も悪くて、下痢まで発生……
 朝食の時間には吐き気は収まったので、とりあえず梅干しでお茶漬け作って朝食とし、少し様子を見る事にした。
 (今日は夕方約束がある……映画の予約も既に入れているし)
 結局、下痢は出すだけ出して収まり、あとは鑑賞中に催さないよう、下痢止め飲んで症状を抑える事にした。

 で、まずはブルク13で映画1本。この横浜・みなとみらいが舞台の、
 「劇場版 TOKYO MER」。
 これは、オペ室を搭載した大型車両で事故や災害の現場に駆け付ける医療チームを描いたTVドラマの劇場版。
 横浜・ランドマークタワーで大規模火災が発生、地上70階の展望フロアに193名が取り残されてしまう。火炎による上昇気流と黒煙でヘリコプターが近づけない。そこに、TOKYO MERのチーフドクター・喜多見の妻で妊娠中の千晶もいることが判明。
 喜多見は現場突入を主張するが、「医師は危険を冒すべきではない」と言う厚労省の方針と衝突して……

 この映画だが、確かにリアリティのある面白い内容だ。大量のガソリンを使った人為的火災と言うのは、京都アニメーションの事件を参考にしたものだろうが、確かに防災設備もしっかりした現在の建造物で大規模火災を引き起こすにはあれしかないだろうし、高層ビルならば窓が解放出来ないので逃げ場がない。シチュエイションとしてはよく考えられていると思う。
 だが、いただけないのは、演出のしつこさとくどさ。終盤、喜多見と千晶が取り残される辺り、助からない訳がないので、ここで延々危機的状況を引っ張るのは無意味だとしか思えず、いい加減、うんざりさせられた。盛り上げるのは、ドラマの方でちゃんとやって欲しいもの。
 後、やはり、医師が消防隊の前に現場突入するのは、さすがに疑問を覚えざるを得ない……主人公に対立する「医師は危険を冒すべきではない」と言う方に説得力を感じてしまうのだ。


 映画の後、友人との待ち合わせ場所のシネマジャック&ベティへ。
 今日はこれから「ベイビーわるきゅーれ」1、2をセットで観るのだ。

 まずは、2021年に公開された第一弾、
 「ベイビーわるきゅーれ」。
 これは、新進気鋭の若手アクション監督、阪元裕吾による青春アクション映画。
 出演は、「るろうに剣心」などで活躍するスタントパフォーマーの伊澤彩織と、舞台版「鬼滅の刃」で禰豆子を演じた髙石あかり。

 この映画、冒頭から伊澤彩織演じるまひろのキッレキレのアクションを見せて一気に観客を引き込む。女子高生殺し屋、と言う物騒かつアリエナイ設定なので、そこを説明したって仕方ないと割り切り、見せるのはアクション、それにメリハリをつける、ふたりのユルい日常。
 そして、この映画、この日常描写がイイ。伊澤彩織は女優として、映画で台詞喋るのは初めて、と言う事なのだけど、そこを逆手に取って、コミュ障気味と言う設定を与えて、感情のこもらない台詞の違和感をなくし、舞台女優である髙石あかりのオーバーアクト気味のハイテンション演技と対照させる、このキャスティングの妙と言ったらない。
 その一方、アクションの方は超本格。伊澤彩織はスタント・パフォーマーとして一流。敵役もスタントパフォーマーとし、俳優に入れ替える事を不要とした故に出来た、引きからアップまでシームレスなアクションで、格闘の展開を一連のものとして見せる。こは、格闘アクションに対し目が肥えている人をも唸らせるものだろう。
 惜しいのは、敵役となるヤクザの方も妙にユルい事。むしろ、ここはリアルな怖さを出した方が、まひろ&ちさとと好対照になったように思うのだが……

 続いて、今年公開の続編、
 「ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー」。
 監督は勿論、阪元裕吾。ジョン・ウー監督作「マンハント」などに携わってきた園村健介がアクション監督を務め、伊澤彩織と髙石あかりのコンビも変わらず出演。
 殺し屋協会アルバイトのゆうりとまことの兄弟は、ちさととまひろのポストを奪えば正規のクルーに昇格できると聞きつけ、彼女たちを倒そうと作戦を決行するが……

 公開後、徐々に話題となって熱狂的なファンも生んでロングラン上映された第一弾の続編、と言う事で、通常ならばスケールアップを考えるであろう所を、阪元裕吾監督は、自信があるのか、敢えて同じ規模、同じような内容の続編として来た。
 その中、殺し屋組織の描写によって、世界観を作り上げようとしている……これはもう、「ジョン・ウィック」シリーズとやっている事は変わらない。

 今回の敵役は、正規雇用の殺し屋になるためにちさととまひろを狙う、アルバイトの殺し屋兄弟、ゆうりとまこと。この2人が妙に小物で、尚且つ、ちさととまひろ同様、いつもはユルい話ばかりしてるのも面白い。
 そして、クライマックスは、伊澤彩織演じるまひろと、丞威演じるゆうりの一騎打ち。2人の体格差と男女差見れば、普通は一方的な展開になると思われるが、伊澤彩織のキレとスピードには、そんなリアリズムを吹き飛ばして納得させるものがある。
 そんな技だけでなく、今回、阪元裕吾は演出でもケレンを見せた。さすが。

 これなら当然、第三弾も期待されるが、あくまで、この方向で行くと言うなら、次はまひろの相手に本場のカンフーの名手を用意して欲しいところ。

 映画の後は、近くのガストで駄弁って帰る……それで腹痛は全快となってしまった。うん、病は気だな。

[戻る]