3月の日記


3月31日

 ■木曜は……

 木曜、
 「ヴォイジャー」。
 この映画、当初は見送り予定だったが、予定を変更。仕事を少し早めに切り上げ、イオンシネマ座間のレイトで観た。

 これは、「ダイバージェント」のニール・バーガーによるSF映画。
 出演は「レディ・プレイヤー1」のタイ・シェリダン、「ダンケルク」のフィオン・ホワイトヘッド、ヒロインはジョニーデップの娘であるリリー=ローズ・デップ。30人の若手俳優の中、ベテランのコリン・ファレルがひとり奮闘している。

 近未来、地球温暖化による飢饉が人類を襲う中、2063年に移住可能な惑星が発見され、探査隊を派遣することになる。航行にかかる期間は86年。恒星間宇宙船ヒューマニタス号の乗員は、30人の子供たちと、彼らの教官リチャードだった。子供たちは船内で成長して子孫を残し、惑星に到達するのは孫の世代となる予定だ
 出発から10年。青年期を迎えたクリストファーとザックは、毎日飲む薬によって、自分たちの欲望や感情が抑制されていることを知る――薬の飲用を拒否し、本能の赴くまま行動するようになった彼らは……

 この映画、宇宙船内の密室サスペンス――故郷も目的地も遠く、何処にも逃げ出せない閉鎖空間の中の物語――「2001年宇宙の旅」のような物語になるし、やりようによってはハードSFにも、本格サスペンスにも出来る設定、だが、この映画、登場人数が多すぎる。このジャンルの名作、「2001年宇宙の旅」ではひとり、「パッセンジャー」でもふたり……さすがに、31人と言うのは多過ぎるだろう。
 閉鎖空間に社会の縮図を作る、と言う狙いは判るとしても、主要3名以外の人物像を作り込めておらず、群像劇にもなっていないのだから、その狙いは外れてしまっているように思うし、86年と言う長期の旅路で、人が活動しているだけで、空気や食糧などを無駄に消費するだけだから、恒星間航行中ともなれば乗員は人工冬眠させる、と言うのがSFとして定石のはず。その上で、限られた人数のドラマとすべきだし、先達は全てそれを踏襲して来た。その定石崩しをしたいと言うのも判らなくはないが、この物語で、その定石崩しをする、説得力のある描写は出来ていないように思う。
 むしろ、乗員の大半は人工冬眠中で、その中で航行監視役の数名(多くても10人程度?)に絞り込んだ方が、ドラマも濃くなったのではないだろうか?
 現状では30人と言う人数、宇宙船内と言う状況の何れも活かされておらず、まるで出来の悪い学園もののようなドラマになってしまっているのが、何とも勿体なく感じた。

 そうした部分を含め、SF考証が甘いし、終盤の展開も駆け足で物足りない――むしろ、こうした大人数の騒動を描きたいのであれば、薬を飲まない事で起きた騒動は最初っから仕組まれた事で、これを乗り越える事で乗員の結束を高める目的だった……と言うような事が、届かなかった地球からの通信にあった、くらいのひねりとオチが欲しかった所だ。

 ■3月に観た映画

 3月に観た映画は……

 「無聲 The Silent Forest」
 「Ribbon」
 「ハード・ヒット 発信制限」
 「愛なのに」
 「ポゼッサー」
 「ブルーサーマル」
 「ローラとふたりの兄」
 「成れの果て」
 「余命10年」]
 「林檎とポラロイド」
 「THE BATMAN ザ・バットマン」
 「この日々が凪いだら」
 「アンネ・フランクと旅する日記」
 「猫は逃げた」
 「ガンパウダー・ミルクシェイク」
 「パワー・オブ・ザ・ドッグ」
 「GAGARINE ガガーリン」
 「シチリアを征服したクマ王国の物語」
 「SING シング:ネクストステージ」
 「MEMORIA メモリア」
 「ベルファスト」
 「チェチェンへようこそ ゲイの粛正」
 「オートクチュール」
 「アンビュランス」
 「ナイトメア・アリー」
 「ヴォイジャー」

 ……26本か。
 2月が30本超えだったから、少ないな、とか思っちゃうけど、こんなもんと言えばこんなもんか。

3月26日

 ■東京モーターサイクルショー

 土曜、かつて、毎年恒例だった東京モーターサイクルショー――2019年にコロナ禍により開催中になって以来3年……今年は開催される、と言う事で、いつもの友人達と行く事に。

 久々に新橋駅前に集まると……駅の様子も大分変わってる。なにせ、3年ぶりだからなぁ……
 駅前の「男のオムライス」で腹ごしらえした後、会場へ――

 お-、ビックサイトも久々だなぁ。
 神戸ユニコーン。いつものように金屏風。
 コロナ禍なので、マスクは着用、鼻と口は隠すけど、ヘソは出す、みたいな?
 ドレミコレクションのCBX400Fレプリカ……出来は悪くない、が、肝心のクロスマフラーがいまいち綺麗じゃない。
 今年は電動バイクが増えたなぁ、と。
 
 まぁ、2035年にはホンダもエンジン付バイクを止める、と言っているので仕方ないけれど……はてさて、この先どうなることやら。

 また、後で確認したら今回、前回よりも入場者は少なかった、と言う事だが、国産車ブースを中心に感染対策の入場制限が行われており、国産4社のブースには長蛇の列……スズキで30分待ち、カワサキ90分待ち、じゃ、「ホンダは2時間かな?」とか話していたら本当に2時間待ちなのにはびっくりだった。
 フォト
 今回の目玉のホーク11も、ブースの外から見るだけ。
 終了まで粘ったけど、結局、国産はスズキしかブースに入れず……残念。

 ショーの後は、有楽町に向い、「人形町 今半」で夕食の後、解散。

3月19日

 ■土曜は……

 土曜、午前中にかかりつけのクリニックに行き、その後、水槽の水替え。

 午後、kinoシネマみなとみらいで、
 「ガンパウダー・ミルクシェイク」。
 これは2013年公開された「オオカミは嘘をつく」が、クエンティン・タランティーノから「本年度最高傑作」と絶賛されたイスラエル出身のナヴォット・パプシャド監督の新作。
 古今東西、数多のアクションを観て、映画オタクを自認するパプシャド監督による、シスター・ハードボイルド・アクションだ。
 主役のサムを演じるのは、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」シリーズのカレン・ギラン。そして、彼女を支えるベテラン女優陣は、レナ・ヘディ、アンジェラ・バセット、カーラ・グギノ、ミシェル・ヨーと言う豪華なものだが、これはパプシャド監督による第一希望がそのまま通った結果だと言う。

 サム(=サマンサ)は、街を陰で支配する“ファーム”(会社)と呼ばれる暗殺組織の腕利きの殺し屋だ。だが、あるミッションで対立するロシアン・マフィアの大物の息子を殺してしまい、更に、“ファーム”の金を持ち出した男の8才の娘、エミリーを助けたサムは、“落とし前”として“ファーム”からロシアン・マフィアに売られてしまう。孤立無援の状況で、殺到する殺し屋たちを次々と血祭りに上げて行くサムは、その修羅場の中で、15年間音信不通だった母親のスカーレットに救われる。
 サムは、スカーレットと共に“図書館”に駆け込む――そこは殺し屋御用達の武器庫で、かつての母の同志で、名うての殺し屋でもある3人の女性図書館員が運営する聖域だった……

 この映画、最近、増えて来た女性アクションもの。
 男性をひとまとめにして悪党、と置く対立構造は如何なものか、と思わなくもないけれど、この映画のジェンダースタンスは意外な程に健全だ。
 “図書館”の本は、様々なアイテムの格納庫だったりするのだけど、彼女らの武器となるのは、ヴァージニア・ウルフをはじめとしたフェミニスト作家たちの本、と言うのも洒落が効いている。

 パプシャド監督は映画オタクらしく、ジャッキー・チェンからジョン・ウー、タランティーノなど様々な映画からのオマージュとなるアクション、シークェンス、設定にも注目だ。サムの殺し屋スタイルなど、伊藤俊也の「女囚さそり」だと言うのだから……
 また、オマージュだけでなく、両手の麻痺したサムがエミリーを膝の上に乗せて、”二人羽織”で運転する迫真のカーアクションなどはアイデアものだ。
 こうしたノリと内容だと、エドガー・ライト監督作品を思い出してしまうのだけど、パプシャド監督、エドガー・ライト監督のように音楽の使い方が上手くないのが残念だし、アクションのキレ、ユーモアのセンスも及ばない。その一方で、CGを多用することなく、実写のアクションと俳優をしっかり見せる演出は、往年のアクション映画を思わせるものがある――ここまで行くとあとは善し悪しではなく、好みの問題だろうか? 

3月18日

 ■金曜は……

 金曜は、在宅勤務。
 仕事の後、Kinoシネマみなとみらいで、

 「猫は逃げた」。
 これは、「愛がなんだ」の今泉力哉監督と、「アルプススタンドのはしの方」の城定秀夫監督が、お互いの脚本でラブストーリーを制作する「L/R15」プロジェクトによる、城定脚本・今泉監督作品。
 メインキャストの4人は、モデル・アーティストとして活躍する山本奈衣瑠、「ケンとカズ」以来、快進撃が続く毎熊克哉、「愛のくだらない」の新星・手島実優、「ミュジコフィリア」の井之脇海と言う旬の俳優の共演。

 女性けエロ漫画家の町田亜子と、作家志望だったが結婚を機に雑誌記者の仕事に就いた広重の夫婦。夫婦関係は冷え切っていたが、亜子から差し出された離婚届に、広重は飼い猫カンタの親権を持ち出して決断を先延ばしにする。
 広重は、同僚でカメラマンの真実子と不倫恋愛中だが、広重のそんな煮え切らない態度に真実子のイライラは増すばかり。一方、亜子は担当編集者の松山と体の関係を持ってしまう。
 そんなある日、カンタが家からいなくなってしまう。亜子はカンタの散歩コースの河原を夜中まで必死で捜し歩くが……

 これは、夫婦の行き違いを描くラブコメディ――夫婦喧嘩は“犬も食わない”ものだが、そこは猫なので巻き込まれないようにとっとと逃げ出してしまうのだ。
 この映画は、「愛なのに」の逆の作りで、見せ場としては今泉力哉監督ならではの会話劇なのだが、その一方で、登場人物が夫婦と不倫相手の4人+猫に限られる人間関係の狭さ、そして、夫婦の諍いと言う物語中心が、ちょっと今泉監督らしくない、と思う人もいるかも知れない。

 キャストとしては、手島実優がいい。佐々木希をちょっと太めにしたような感じ?の女優で、しゃべり方に何とも言えない魅力がある。また、ヌードを厭わない積極性も、“買い”だろう。
 また、作中で映画監督を演じるのは、お笑いコンビ・オズワルドの……と言うか、伊藤沙莉の兄、伊藤俊介だ。
 もっとも、この映画で、一番の存在感を見せるのは、カンタを演じる猫のオセロであったりするのだが。

 映画は亜子と広重の、煮え切らないままで冷めて離婚へと向かう夫婦関係が、猫の失踪で一転……あ、と思わせる展開を見せて、そこから一気に加速する感じ。
 クライマックスの4人が一堂に会しての口論がクライマックス――今泉力哉監督ならではの理知的で、尚且つ鋭い言葉がテンポよく飛び交う展開は、まるで良質のアクションコメディを観ているかのような面白さがある――笑いあり、サスペンスありの痛快さ。
 そして、最後は猫が全てを締めてしまう。

 終わってみれば、全て収まる所に収まった、何ともほんわかしたラブコメディ。これは楽しい。

3月16日

 ■水曜は……

 水曜は、在宅勤務。
 仕事の後、Kinoシネマみなとみらいで映画2本。

 まず、1本目は、
 「その日々が凪いだら」。
 これは、映画と音楽の掛け合わせにより新たな映画制作企画を具現化するプロジェクト「MOOSIC LAB」にて、2019年、「ゆうなぎ」のタイトルで公開された青春群像劇。弱冠21歳、前作「なみぎわ」が数々の映画祭に入選して注目を集めた常間地裕が、人気ロックバンドの羊文学を迎えて制作した、長編デビュー作となる。

 故郷に背を向けて上京、建設会社で現場作業員として働く宮嶋大翔は、花屋で働く望月双葉と出会い、いつしか共に暮らすようになる。
 時代は平成から令和へと変わったが、大翔と双葉の日々は穏やかに流れ、変わらず続いていくように思えた。ところが、東京五輪開催に向けた区画整理で、住いのアパートの取り壊しが決まり、ふたりの生活は変化を余儀なくされて……

 これは令和と言う時代を生きる若者たちの”現在”を描く物語――とは言え、惰性で同棲しているようなふたり、学生気分の抜けない会社員と言う登場人物が、翻弄されるようなドラマのうねりがある訳ではない。そんな日々を過ごす若者らの思う「凪」とは?と疑問を覚えたが……激動の昭和も遠く、平成生まれの若者にとっては、この惰性に流される日々も、逃げ場のない激流に感じられると言う事か……

 殊更にエピソードを盛らず、細やかな日々の積み重ねが変化を生んで行く物語には、最近の青春映画とは一線を画したリアリズムがある。
 その一方で、大きなうねりを生む物語背景のリアリティの欠如、ありがちな展開は、まだ若い監督の経験不足によるものだろうか?
 いずれにせよ、安易にドラマを作らず、大騒ぎもせず、扇情的にも感情的にもならない映画には好感が持てる。常間地裕監督の今後に期待したい。


 2本目は、
 「アンネ・フランクと旅する日記」。
 これは、「戦場でワルツを」のアリ・フォルマン監督による、「アンネの日記」をモチーフにしたアニメ。

 第二次世界大戦中のオランダで、ナチスによるユダヤ人迫害からの隠遁生活中にアンネ・フランクが空想の友達であるキティー宛に綴った日記のオリジナルは、今はオランダ・アムステルダムにあるアンネの生家を改築したアンネ・フランク博物館に保管されている。
 ある激しい嵐の夜、「アンネの日記」から、キティーが実体化――今が1944年だと思っているキティーは、消えてしまったアンネを探して、現在のアムステルダムの街を駆け巡る……

 「アンネの日記」を映画化するに辺り、今や、ホロコースト被害の象徴として、そして、アムステルダムの観光資源として祭り上げられたアンネ・フランク像を一度リセット、ユダヤ人迫害と言う苦境においても、縛り付けられる事がなかった彼女の想像力を、アニメーションと言う表現により再提示する、と言う試みは成功しているように思う――映画の世界に胸躍らせ、クラーク・ゲーブルとの結婚を夢想し、全ての障害を打ち砕く戦いに臨む……その一方で、同居する少年との疑似恋愛に逃避し、母に反抗し、時に将来を悲観するアンネの日常も描かれるのだ。
 現実のアンネらのイメージを反映したキャラクター設定にはいささか癖があり万人向け……特に子供向けとは言えない絵柄だが、丁寧に作られたアニメだと思う。

 気になったのは、現代パートで難民問題を絡めた部分……どんな悲惨な歴史を刻んでも、そして、その当事者であって尚、人は誰かを傷つけると言う悲劇、それを描く意味は理解するのだけど、いささか稚拙で決着も安易に感じた。
 映画が語るべきは、キティーが日記を抜け出し、実体化した、その理由にこそある、と思うのだが……

3月13日

 ■日曜は……

 日曜、頭痛と倦怠感は収まったが、まだ37℃超えの発熱が続く……まぁ、無理はしないように、と、午前中は部屋で大人しくしていた。
 
 午後、今日から手術入院の父親の付き添いで病院へ。
 帰宅後、暖かくなって来たし、と洗車を始めるが……そう言えば、明日から天気崩れて、次の週末も雨だと言う予報だったな、と思い出し、途中でやる気喪失して、シャンプー洗いのみで終了。


 その後、ドラマ「アップロード」のシーズン2を観始める。

3月12日

 ■土曜は……

 土曜、朝起きた時は、副反応は大した事はない、と思った。筋肉痛のように打った箇所と身体の節々が痛むくらいで、体温も、微熱程度……だが、徐々に体温が上がり、昼前には頭痛と発熱、そして倦怠感が強まって来た。
 それでも、いつもの土曜のように、水槽の水替えを済ませ、買い物に出掛け、昼食の支度。
 午後になって、体温は37.8℃まで上がった――通常、体温低めで、35.8℃が平熱で、37℃超えなど久々だ……これが副反応ってヤツか。
 とりあえず、頭痛&解熱剤を飲んで、でもって映画に出掛ける。

 今日は、ブルク13で、
 「ザ・バットマン」。

 これは、「クローバーフィールド」や「猿の惑星:新世紀」のマット・リーブス監督による、バットマンのリブート作品。
 ブルース・ウェイン/バットマンを演じるのは、「トワイライト」シリーズでヒロインが恋する吸血鬼を演じたロバート・パティソン。(コウモリ繋がり?)

 少年の頃に資産家の両親を殺害されたブルース・ウェイン。その原因でもあるゴッサム・シティの治安の悪さを正すべく、夜になるとマスクを被って悪を討つバットマンとして活動するようになって2年――ハロウィンの夜、市長が殺害されたのを皮切りに、権力者を標的にした殺人事件が次々に発生。
 犯人は、犯行の際にバットマンに宛てたなぞなぞを残していた。市長を始めとする街の有力者の悪事が暴かれるうち、その矛先はブルース本人にも向けられて……

 「バットマン」の映画は、夜が舞台と言う事もあって、マーベルのヒーローのような明るさとは無縁……同様に、ローカルヒーローであるスパイダーマンと比べても、物語は暗く、重いものになりがち。
 これまでの、ティム・バートン版、そして、クリストファー・ノーラン版のいずれも、その他のヒーローものとは一線を画するものとなっていた。
 本作では、その方向性を更に強め、猟奇的な連続殺人犯を追う探偵役をバットマンが務める、と言う、ヒーローものとしては正に異色の、探偵映画となっているのだ。
 雨の降り続く街……現在なのだけど何処か古臭く、正にこれはフィルム・ノワールの世界。
 ただ、ヒーローものとしてはちょっと弱い……アクションは控えめで、バットマンのマスクを被りながら、変更現場で証拠集めをしているなど、ちょっと何だかなぁ、と思わなくもない。
 サスペンスの盛り上がりも弱いし、ヴィランであるリドラーは、あっさりと逮捕されてしまって、殴り合いにさえならずで、マスクのヒーローらしい見せ場も少ないのが不満が残る。

 ロバート・パティソンの起用も、ヒーローものにありがちなマッチョ思想の排除があったのだろうが、着ぶくれして妙にゴツくなってしまったバットマンが響かせる重い足音のように、映画までもが鈍重になってしまったような気がしてならない。

3月11日

 ■金曜は……

 金曜は在宅勤務。
 午後は、半休にして、新型コロナワクチンの3回目接種に行くのだ。

 昼食は自宅で食べてから出掛け、接種の前に、郵便局に行って、日本赤十字に「ウクライナ人道危機」への義捐金を振り込む。

 接種会場は天理ビルの14階。1回目・2回目はファイザーだったけど、今回は早く打てる&交差接種により免疫効果を高める目的でモデルナにしたので、果たしてどんな副反応が出るものか、ちょっと不安だったけど、接種自体は勿論、何の問題もなし。
 ちょっと休憩して、何ともないので、みなとみらいまで移動、映画を観て帰る事にする。

 今日の映画は、
 「林檎とポラロイド」。
 これは、リチャード・リンクレイターやヨルゴス・ランティモスの助監督を務めたクリストス・ニクの監督デビュー作。

 記憶喪失を引き起こす奇病が蔓延した世界。
 バスの中で目覚めた男は、記憶を失っていた。収容された施設では、治療として“新しい自分”と呼ばれる回復プログラムが行われていた。それは、毎日送られてくるカセットテープに吹き込まれた様々なミッション――自転車に乗る、仮装パーティーに出る、ホラー映画を見る……をこなし、それをポラロイドカメラで撮影して記録するのだ。
 ミッションをこなしていたある日、男は同じくプログラムに参加する女と出会い、親しくなっていくが……

 記憶喪失パンデミック下にあると言う、特異な世界を描きながら、この映画は、その影響を受ける社会よりも、個人にフォーカスを当て、“記憶”を通して、人を人たらしめているものを描き出して行く。
 記憶を失った直後、状況に戸惑うにように呆然とするばかりだった男が、ミッションをこなし、そして魅力的な女性と出会って、愛情や失望、そして怒りや嫉妬と言う感情を芽生えさせて、正に“人間らしく”なって行く展開には、人が人である為には、その知性や知識だけでなく、経験や、感情の高まりが必要なのだ、と思わされる。これには、納得する人も多いのではないだろうか?

 終盤、ある事をきっかけに、「治らない」と言われていた記憶喪失が回復した男――男は「忘れた」のではなく、「忘れたかった」のだ。
 だが、それも、忘れてはならない事だし、それもまた男の一部なのだ、と言う着地点に至る、終盤の展開は心に残るものがあった。

 映画の後でも、目立った副反応はなし。
 ただ、やはり倦怠感があり、帰宅後、何も出来ずに21時過ぎには寝入ってしまった。

3月 9日

 ■水曜は……

 水曜、仕事の後、109シネマズ湘南で、
 「余命10年」。

 これは、「新聞記者」、「ヤクザと家族 The Family」の藤井道人監督が、2017年に逝去した小坂流加が、自らの闘病を題材に書き上げた同題の恋愛小説を映画化したもの。
 小松菜奈と坂口健太郎のW主演。

 数万人に一人の不治の病にかかり、余命10年と告げられた20歳の茉莉は、2年間の入院の後に退院――自宅で、余生のような日々を過ごす事になる。そんなある日、中学の同窓会で和人と再会。和人は生きることに迷い、自分の居場所を見失っていた。
 数日後、和人が自殺未遂を起こして病院に担ぎ込まれた事をきっかけに、二人の距離は少しずつ縮まって……

 この映画、よくある「闘病もの」の1本ではあるが、硬派の藤井道人監督が手掛けるだけに、単なる“お涙頂戴映画”にはなっていないのは好印象。
 藤井道人監督は注目の若手監督で、最近は映画だけでなくTVドラマも手掛けるなど、引く手数多の大人気で、そのせいか、本作も異様な程の豪華キャストだ。出演者は、主役級がごろごろしており、数カットしか登場しない端役にまで名の知られた俳優を起用……茉莉の大学の友人A、カフェで集まって相づち打つだけの役に、注目の三浦透子を起用しているのはさすがに勿体なくないか?
 ただ、私自身は、藤井道人監督をそれほど評価している訳ではない――勿論、藤井監督ならではのカットがある、特徴ある映画監督だとは思うが、映画表現の為に、リアリティや説得力を犠牲にする悪癖が気になってしまう――だが、本作は原作あり、と言う事で、そうした悪癖が抑えられているのもよかったと思う。

 小松菜奈は、さすが、と言う感じ。撮影期間は断続的に1年に及び、しかも順撮りしていないので、役に入り込むのが難しかったろうに、映画を支える確かな存在感を発揮している。クランクアップ時にはへとへとになっていた、と言うのにも納得だ。
 また、リリー・フランキーや、松重豊ら、ベテランもいい味を出しており、そうした脇役までしっかりキャラが立っているのもいい。

 惜しいと思ったのは、せっかく1年間もの時間をかけた割には、映像の幅がない事――春と言えば桜、夏には海と花火、秋は落ち葉で、冬は雪……映像自体は綺麗に撮られてはいるものの、いささか工夫がないな、と。
 執筆を続ける茉莉の季節感を、机に飾られた花や小物で表現をする繊細さを、もっと見せて欲しかったように思う。
 また、茉莉が撮り溜めていたビデオを死を目前にして、ひとつずつ消して行くシーン……そんな大事な思い出を世の中から消し去ろうとする想いと、最後に消せなかった映像……と言うのは、正に映画ならではの感動となり得る場面にも思えたが、これがあっさり流されてしまって肩透かしを食らった感じ。
 確かに“お涙頂戴映画”になってはいないけれど、それでも、映画には感情を揺さぶるシーンがあって欲しいのだ。
 勿論、小松菜奈と、美しい映像、それに物語が揃えば、映画としては成立するけれど、これはちょっと“薄味”に感じるなぁ……

3月 7日

 ■月曜は……

 月曜は在宅勤務。
 仕事の後、今日はシネマジャック&ベティで、映画2本。1本目は、
 「ローラと2人の兄」。

 これは、俳優としても活躍するジャン=ポール・ルーヴによる長編監督4作目。
 主人公のローラを「スイミング・プール」のリュディヴィーヌ・サニエ、その2人の兄を、「ボン・ボヤージュ 家族旅行は大暴走」のジョゼ・ガルシアと、ジャン=ポール・ルーヴ監督自身が演じる。

 弁護士のローラには、眼鏡士のブノワと、解体業者のピエールと言う2人の兄がいる。
 ブノワの3度目の結婚式で、大遅刻をしてきたピエールの失礼なスピーチが原因で兄弟喧嘩が勃発。しかも、ピエールは深刻な仕事のトラブルを抱え、新婚早々ブノワは妻とすれ違うことに。
 一方、ローラは、離婚調停の依頼人だったゾエールとの恋が始まって……

 これは、めんどくさい兄ふたりから愛されまくりの妹、と言うちょっと変わった家族と兄弟の物語。
 変にプライドが高く、本心を明かさないピエールも相当だが、あちこち完全にズレまくってるブノアの方が困った人だ。映画は、そんな2人が巻き起こす騒動をコメディ仕立てに描き、しっかり者の妹と対比させて描く……言うなれば、寅さんが2人いるさくら、と言う図式。
 ただ、ジャン゠ポール・ルーヴは、コメディのセンスが今ひとつで、笑える、と言うよりも困惑する感じが多かった。
 でもまぁ、めんどくさかろうが、困ったものだろうが、それでも結びついているのが家族であり、兄弟と言うものか……

 ローラを演じるリュディヴィーヌ・サニエは、「8人の女たち」での大女優に囲まれた可憐な少女、と言う印象が強く、そんな彼女も最早アラフォー?とびっくりもしたのだけど、そうか、あれから20年も経つのだものなぁ……


 もう1本は、
 「成れの果て」 。

 これは、2009年度サンモールスタジオ最優秀脚本賞受賞の同名戯曲を宮岡太郎監督が映画化したもの。
 主演は、「37セカンズ」や「街の上で」などで、脇役ながら存在感を見せていた萩原みのり。共演は、「千と千尋の神隠し」の柊瑠美、「あの頃。」の木口健太。

 東京でファッション業界で働く小夜のもとに、故郷の田舎町に暮らす姉のあすみから連絡が入る。結婚すると告げたあすみの結婚相手は、布施野と言う男。布施野は、8年前、高校生だった小夜をレイプした男だったのだ。
 小夜は居ても立ってもいられず、友人のエイゴを連れて故郷に帰る。小夜が突然の帰郷を引き金に、小夜とあすみの周りの人々の業が徐々に炙り出されて……

 妹をレイプした男と結婚しようとする姉――これは、魅力的で奔放な妹に対する、地味で控えめな姉の嫉妬心から来る復讐なのだが、これはさすがにちょっと考えられない……まぁ、一歩譲って、舞台劇なればこそ、虚構と知れている舞台の上だからこそ許される物語だろう。映画にするならば、設定や展開の見直しが必要なのでは、と思った。
 舞台劇らしく、物語はほぼあすみの暮らす家の屋内で展開……広がりを欠く人間模様や、回想シーンの徹底的な排除も舞台劇ならではのものだし、台詞の内容や、その応酬も演劇的だ。
 だが、そんな映画の中で、萩原みのりがひとり、異彩を放つ。
 物語展開的にも閉鎖的ながらも安定して穏やかだったあすみの暮らしを破壊していくのが萩原みのり演じる小夜の役回りなのだが、萩原みのりは、その枠を超えて映画そのものを破壊しそうな存在感を示すのだ。
 彼女は、何時破裂するか判らない爆弾のように登場、その大きな猫目が放つ目力には、悪魔的とさえ言える輝きと凄みを感じた。

 物語としては、これはあすみの復讐譚であり、ラスト、意表を突かれるあすみの爆発がそのクライマックスである筈なのだが、物語の中の小夜同様、萩原みのりがおいしい所は全部持って行ってしまい、肝心のクライマックスも切れ味と凄みを失ってしまっていた。

3月 6日

 ■日曜は……

 日曜は、午前中、久々にバイクに乗る。
 久々にエンジンをかけたけど、気温も高くなって来たせいか、案外、すんなりと始動して、気持ちよく走れた。
 ただ、その一方で、これだけ気温が高くなると花粉も本格的に舞い、走り始めてすぐに鼻ぐずぐずとなってしまったのは失敗……最初っから、クスリを飲んでおくべきだったか……

 そんな訳で、昼過ぎに一旦家に戻ってバイクを置き、電車で桜木町へ。
 駅の立ち食いで蕎麦を手繰り、午後はブルク13で、
 「ブルー・サーマル」。

 これは、小沢かなによる漫画「ブルーサーマル-青凪大学体育会航空部-」を劇場アニメ化したもの。
 主人公のたまき役には、堀田真由が声優初挑戦。監督は「プリンセス・プリンシパル」シリーズの橘正紀。

 長崎から上京して来た都留たまきは、サークル活動や恋愛など、充実した普通の大学生活に憧れていたが、入学早々に事故で航空部のグライダーを傷つけてしまい、その弁償のために航空部の雑用係をすることになってしまう。
 だが、主将・倉持潤の操縦するグライダーに同乗させて貰ったたまきは、グライダーで飛ぶ空に魅了されて……

 この映画だが、マイナースポーツであるグライダー競技を描いていて興味深い。
 サーマル(上昇気流)を捉まえて上昇し、高度を速度と距離に変えて次の旋回ポイントまで飛行して、周回コースの飛行タイムを競う、そこで求められるのが、如何にサーマルを見つけ、捉まえられるかなのだ。
 これを巧く描くと共に、グライダーを美しく描いているのには引き込まれた。
 ヒロインのたまきは、まるでナウシカ同様に“風が見える”と言う、グライダー乗りとしては天賦の才を持つのだけど、垢抜けないドジっ子となっているのがひっかかるけれど、これは、作者が少女漫画志望だった、と言う事なので納得。
 いがみ合っていたふたりが……と言う展開も少女漫画の定番だろう。

 気になったのは、いささか詰め込み過ぎに思える内容――まぁ、原作自体、終盤はかなり駆け込み状態で、強引に「第一部完」としたようだし、そこまで単行本で5巻のボリュームがある、と言うのだから2時間弱の映画にするには端から無理がある。
 本作も後半はかなり駆け足で、エピソードの大半がほったらかし、あるいは尻切れトンボで終わってしまい、どうにも物足りない……出来れば、前後編2部作にして欲しかった程の内容だが、公開週の日曜午後と言うのに劇場に観客が10人もいないような有様では、そこまでは望めなかった、と言う事……残念。

 やはり、日本映画では、特定のブランド(ジブリ/新海誠/細田守/エヴァ/コナン/クレしん/少年ジャンプ)以外のアニメは当たらない、と言う常識、そのままと言う事かな。

3月 5日

 ■土曜は……

 土曜午後、シネマジャック&ベティで、
 「ポゼッサー」。

 これは、鬼才デヴィッド・クローネンバーグの息子、ブランドン・クローネンバーグの監督第二作。
 出演は「ニューヨーク 親切なロシア料理店」のアンドレア・ライズボロー、「ヘイトフル・エイト」のジェニファー・ジェイソン・リー。

 他者の人格を乗っ取り、殺人を行う組織のベテラン暗殺者、タシャ。
 特殊なデバイスを用い、標的に近しい人物の脳内に挿入したインプラントにより、その人格を乗っ取り殺人を行う。その後、ホストを自殺させ、“離脱”する――しかし、あるミッションで、タシャはホストを自殺させられなかった。その日から、タシャの中の何かが狂い始める……

 この映画、骨幹となるアイデアはなかなか面白い。冒頭、人格乗っ取りにより行われた殺しの一幕はショッキングで、インパクトもある――だが、この映画、それを超えるものをとうとう出せないのだ。
 デヴィッド・クローネンバーグならば、“特殊なデバイス”を、生理的な嫌悪感さえ生む、独特のものに仕立てだろうが、これはあまりに工夫がなさ過ぎるのではないか。低予算の映画なのは判るが、だからこそのセンスであり、見せ方だ。
 殺人の描写も、繰り返される人体破壊と流血だけだし、壊れていくタシャの心象風景にも、センスを感じない。
 不安感を煽る音楽、繰り返されるイメージシーンの挿入も、どうにも単調だ。
 鬼才と言われた父、デヴィッド・クローネンバーグと比べるのも気の毒なのだが、息子の方は、いささか真面目に過ぎ、そして芸のない印象だ。

3月 4日

 ■金曜は……

 金曜も在宅勤務。仕事の後、Kinoシネマみなとみらいで、
 「愛なのに」。

 これは、「愛がなんだ」の今泉力哉監督と、「アルプススタンドのはしの方」の城定秀夫監督が、お互いの脚本でラブストーリーを制作する「L/R15」プロジェクトによる、今泉脚本・城定監督作品。
 出演は、「コンフィデンスマンJP 英雄編」の瀬戸康史、「由宇子の天秤」、「サマーフィルムにのって」の河合優実、「偶然と想像」の中島歩。

 古本屋の店主・多田は、店に通う女子高生の岬に求婚される。だが、多田は昔、告白した女性、一花のことが忘れられないでいた。
 その一花は、同棲中の婚約者、亮介との結婚式の準備に追われていたが、事もあろうに、亮介は式場のウェディングプランナーの美樹と男女の関係になっていて……

 これは、すれ違う、いや噛み合わない想いが交錯するラブコメディ。
 如何にも今泉力哉らしい込み入った人間関係を配置しつつ、ピンク映画出身の城定秀夫監督に合わせ、今泉力哉自身が監督するならば決して描かないであろう濃密なセックス描写を盛り込んでいるかと思えば、城定秀夫も、今泉脚本の持ち味を活かした会話劇を作り上げている。
 お互いの個性を巧く噛み合わせて、今までにない映画とした、この企画はなかなか面白いと思った。
 多田を演じた瀬戸康史はなかなかのハマり役だし、亮介を演じた中島歩は、「偶然と想像」に続いて、本作でも「セックスが下手」と面と向かって言われており、何だか気の毒……そして、特筆すべきは河合優実だ。この1年で彼女の出演映画を4本は観たが、作品ごとに別の顔を見せるカメレオンぶりには恐れ入る……末恐ろしい女優だ。

 そして、この映画が描くのは、様々な人間関係と、「愛」の形……家族も、未練も、結婚も、セックスも、夢や現実も凌駕する、この「愛」と言う訳の判らない、厄介なもの。
 身勝手な女と、優柔不断な男が繰り広げる、思わず笑ってしまうような噛み合わせの悪いドラマの中で、少女の一途な愛が清々しい。

 これは面白い映画だった。
 この後公開される、城定脚本・今泉監督の「猫は逃げた」にも期待。

3月 3日

 ■木曜は……

 木曜は、在宅勤務。
 仕事の後、Kinoシネマみなとみらいで、
 「Ribbon」。

 これは、のんが企画・監督・脚本・主演を兼任した、コロナ禍の青春ドラマ。

 新型コロナウィルスのパンデミックに見舞われた2020年、初春。卒業制作展が中止となった美大生の浅川いつかは、展示する当てもない卒業製作作品を持ち帰ることになった。
 だが、いろいろな感情が渦巻いて、何も手につかないまま、怠惰な日々を過ごすいつかを心配し、母や父、妹のまいもやってくるが……

 この映画で見せるのんは、何とも言えず生々しく、そして魅力的――勿論、自身の脚本で、自身が監督するだけに、自分らしさを全面的に出したものになっているのだから当然か……もっとも、そんな“素”の状態が魅力的であること、そして、既にアラサーでありながら大学生を演じてまったく無理がない、永遠の少女っぽさを、本人も自覚してると言うのはちょっとズルいような気もするが。
 また、映画製作者としてのセンスもなかなかだ。テーマもタイムリーだし、映像や演出、緩急のテンポもよく、何とも手慣れた感じがする――もっとも、出演もしている岩井俊二の協力、特撮を担当した樋口真嗣など、製作体制にも恵まれている辺りに、彼女の愛されっぷりを感じる。

 そして、映画は、コロナ禍で作品展示や舞台が取り止めとなり、行き場のない想いを抱えたアーティストの心境を代弁するもの。
 公開する当てのない作品を壊し、捨てる事で、自身もゴミになってしまったように思う――のん自身、コロナの影響で、主催するイベントを中止する苦渋の選択を強いられた、と言うだけに、その想いは正に他人事ではなかったのだろう。

 映画は、そんな想いをリボンとして描き、重荷のように彼女にまとわりつき、ゴミのように部屋に溜まっていくリボンが、作品に昇華されていくまでを描く。
 リボン<Ribbon>に託された“想い”が、作品として生まれ変わる<Reborn>には、このコロナ禍の先にある未来を感じさせるカタルシスがあった。


 今日は、もう1本。今度は、ブルク13で、
 「ハード・ヒット 発信制限」。

 これは、「テロ、ライブ」他、数々のヒット作を手掛けた編集マン、キム・チャンジュの監督デビュー作。爆弾による脅迫事件を描く、アクション・サスペンスだ。

 大手銀行の支店長のソンギュは、いつものように学校へ送る子供たちをクルマに乗せて出勤の途中、一本の電話を受けた。それは“車から降りれば、仕掛けた爆弾が爆発する”と告げる脅迫電話。
 イタズラか、と思ったが、実際、シート下には何時の間にか爆弾らしきものが仕掛けられており、しかも、同様に脅迫されていた部下の車が爆発を起こすのを目の当たりにして、脅迫が事実だと思い知らされたソンギュは、絶体絶命の状況の中、言われるがままにクルマを走らせるが……

 この映画、“速度を落としたら即アウト”の「スピード」を思わせる、“車から降りたら即アウト”のサスペンス。見えない犯人との駆け引き、身代金の調達、大出血する怪我を負った息子の救命、と言う複数のタスクが畳みかける展開の前半は、正に息も継がせぬ展開で、これはキム・チャンジュ監督の巧みな編集テクニックも存分に活かされた出来で、これはなかなか。
 ただ、物語の方はいささか弱い――サスペンスフルな前半部では気になる余裕さえなかったのだが、中盤で、海岸にクルマが止まってしまうと、テンションとテンポが落ち、途端に設定の苦しさが鼻につく――犯人の動機は理解出来るものの、その犯行は、単独犯としての実行はあまりに無理があるし、警察の動きも、ソンギュの制約になるだけと、あまりにも程度が悪い。
 風呂敷を畳みにかかった後半は、サスペンスの盛り上がりも、ドラマも明らかに失速した感じ。エピローグもいささかキレが悪く、もう一工夫欲しかった所だ。
 映画前半の手に汗握る感じがよかっただけに、何とも惜しい仕上がりだった。

戻る