「パール・ハーバー」


 定時日の月曜、大型2輪教習を受けてから、いつものように映画館へ。
 今日の映画は、この夏最大の話題作、「パール・ハーバー」です。
 いつもなら、絶対に空いているつきみ野を選ぶのですが、なにせ、この映画、やたらに長い。(上映時間3時間3分)
 教習を終えてからの回だと、終了時間は12時になってしまうので、さすがに家に近いみなとみらいで観る事に。
 何と言っても話題作、2館で上映、しかも終了12時のレイトショー(でも、開始8時20分)なのに、劇場中央席はほぼ一杯と言う状況でした。

 ジェリー・ブラッカイマー&マイケル・ベイという「アルマゲドン」コンビによるこの映画、「アルマゲドン」の時にも感じたのだけど、内容の割に長い、と言う印象。
 それ以外にも、ドラマはスカスカ、特撮シーンはてんこ盛りで迫力満点と言う辺りも共通しているけれど、まぁ、これは大体予想がついていた所。
 歴史考証も「しっかりやった」と主張する割にはいい加減なものですが、これもまぁ、充分予想のつく範囲。
 と言うより、「アルマゲドン」を考えれば(何せ、当初の脚本では、彗星の爆破作業中に怪獣が出現する!(だから、作業車に機関銃がついていた)と言うものだったらしい)、確かに、想像以上にマトモだったと言ってもいいでしょう。
 とにかく、期待通りの出来映えで、その意味では満足出来るものでした。

 幼い頃から「空の勇士」に憧れていた、幼なじみのレイフとダニー。
 2人は成人して、望み通りの米陸軍航空隊の戦闘機パイロットになった。
 1940年。「英国の戦い」にレイフは志願、恋人のイヴリンをハワイに残し、イギリスに旅立つ。しかし、レイフは、英仏海峡上空で戦闘中に行方不明になってしまう。
 悲しみに暮れるイヴリンを慰めるダニーは、やがてイヴリンと恋に落ち・・・しかし、そこにレイフが無事に帰還。
 友情と恋心に揺れる3人は、そうして、運命の日、1941年12月7日を迎える・・・

 長い映画の前半は、イヴリンを巡るレイフとビリーのベタベタのラブストーリーがだらだらと続きます。
 確かに「英国の戦い」の描写など、緊迫した場面もあるのですが、どうにも、この前半はドラマに締まりがありません。
 ドラマとしてはそれこそ安手のTVドラマ並。
 「タイタニック」が後半のスペクタクルシーンまでを同様に恋愛ドラマで繋いだのに倣ったのでしょうが、格好だけ倣っても、中身が伴わなくては白けるだけです。
 登場人物にしても、無鉄砲な上にドジなレイフ、ピリッとしないダニー、男漁りを目的に従軍看護婦をしてるとしか思えないイヴリンの同僚たち、軍務よりバカンス優先のようなハワイの兵士たち、と、どうにも感情移入が出来ず、前半は正直退屈でした。
 まぁ、それはさておき、この映画の最大の問題点は、映画の中で、最大のスペクタクルシーンであり、中核のシーンとなる、日本海軍による真珠湾攻撃が、ストーリー上、何の意味も持っていない事なんですな。
 (試しに、酒場での喧嘩の次のシーンに、レイフとダニーの転属の話を持って来たとしましょう。それでも、問題なく話繋がるんだな、この映画)
 これにはさすがに呆れました。
 その真珠湾攻撃シーンにしたって、迫力は凄いけど、やたらに長くしつこい印象で、戦闘シーンも、納得出来ないシチュエイションの連続でした。

 真珠湾攻撃後、物語はまだ続き、ドゥーリットルの東京空襲の話になります。
 なんで戦闘機パイロットのレイフとダニーが双発爆撃機B25のパイロットに選ばれるのか、と言う問題はひとまず置いといて、また、この東京空襲の訓練から出撃に至るまでの展開がなかなかいい、と言うのにも目を瞑ると、この部分は、本来のストーリーからすると全くの蛇足。
 映画を終わらせる為にダニーを殺さないといけないのだったら、真珠湾上空でケリをつけておくべきで、それが出来なかったから、最大の見せ場の真珠湾攻撃シーンの後に1時間余りも話を続けたのは、脚本が悪いとしか言いようがありません。

 さて、と。
 まず、全開で文句を並べてしまいましたが、この映画、前半では確かに退屈したけれど、全体を通しては印象、悪くはありませんでした。
 (最初に書いた通り、「期待通りの出来」だったものですから)
 この映画の本質、それは、映画の中で、レイフが上官のドゥーリットル少佐に、
 「何故、あんな(危険な)事をするんだ?」と聞かれた時の答えの、
 「それは、あなたへのオマージュです」
 と言う言葉に表されているように思います。
 つまり、この映画、様々な映画へのオマージュなんですね。
 映画としては「タイタニック」を意識しているし、「インディペンデンス・ディ」や「プライベート・ライアン」のようなシーンもちらほら。
 また、黒人水兵を演じたキューバ・グッティングJrのエピソードなど、「ザ・ダイバー」そのままと言ってもいいでしょう。
 (しかも本人にやらせたのだからいい度胸(^^;)
 あと、戦艦の艦橋が倒壊してそこから転落する人が大写しになる、と言うのは「アルマゲドン」のビル崩壊シーンあった描写ですね。
 まぁ、やるならやるで、「ハムナプトラ2」のスティーブン・ソマーズ監督みたいに、パクリ元以上のモノを見せてみろ、ってな感じもありますが・・・宣伝文句の「壮大なスケールで描く一大戦争叙情詩」と受け止めず、単なるパロディ満載のB級戦争映画と考えれば納得出来るのではないでしょうか。

 あと、気になったのが、マイケル・ベイの「カミカゼ特攻」への傾倒。
 「アルマゲドン」の時もブルース・ウィリスに自爆させたマイケル・ベイ、今回もドゥーリットルに「いざとなったら目標に体当たり」と言わせていますし、危険な東京空襲へ、みんなが迷わず志願する、と言う辺りは、正に神風特攻隊のノリです。
 この辺り、アメリカ人らしからぬ趣味だなぁ、と思ってしまいました。

 日本軍の描写が変なのにも違和感を感じる人も多いでしょうね。
 作戦会議を戦国武将よろしく屋外で行っていたり、慰霊碑のような石碑に黒板をつけて兵器の説明をしたり・・・褌姿で池に軍艦の模型を浮かべて作戦説明をするのはさすがにやめて欲しかったですが。
 (これにはさすがにアメリカ人でも変だ、と感じるでしょう)
 また、日本語の台詞に違和感はなかったのはいいのだけど、これがモロにアフレコで、しかも口の動きと台詞が合ってないのはどうして?
 アニメであれ程プレスコに拘る(口パクと台詞をキチンを合わせたがる)ディズニーが製作に噛んでいるにしてはお粗末って感じてしまいました。

 その他、おかしな所はいくらでも目に付く映画ですが、それをいちいち指摘しても仕方ないような気もします。
 脚本がマズく、しかも前半は退屈な映画ですが、それでも面白いは面白いと思うのですよ。
 (2時間でまとめてくれたらもう少し歯切れよく誉められると思うのですが)

 マイケル・ベイの映画ってのは本来、マクドナルドのハンバーガーみたいなもの。
 ハンバーガーならハンバーガーらしく売り込めばいい。
 それをフルコースにしようとしたり、変に気取って見せようとするからおかしくなるのです。
 「パール・ハーバー」は、正にフルコースのディナーのメインディッシュにマクドナルドのハンバーガーが出て来たような映画でありました。

 (7月16日 ワーナーマイカルシネマズみなとみらいにて)


[戻る]