「ザ・ダイバー」


 「ダイバーは地味な任務だ。
  運良く、海で死ねた場合にのみ英雄になれる。
  なりたいと思うヤツの気が知れない!」
 と吠える、ロバート・デ・ニーロが大迫力のこの映画、アメリカ海軍で、潜水救助及び捜索任務に就くダイバーの姿を、実話を元に描いたものです。

 主人公、カール・ブラシアは貧しい黒人小作農の一人息子。
 父親は、息子が自分と同じようになることを望まず、泳ぎが得意で、本人も希望している海軍へと送り出すが、1950年代のアメリカでは、海軍も黒人には優しい所ではなかった。
 黒人兵には、コックか雑用係の役割しか与えられず、出世することなど夢のまた夢。
 しかし、カールは決してあきらめず、甲板係を経て潜水学校への転属を果たす。
 そこには、かつてマスター・ダイバーとして、カールにダイバーの道を歩む事を決意させた、ビリー・サンデー最上級曹長が教官としていた・・・

 この映画には2つのクライマックスがあります。
 黒人である事の人種差別を乗り越え、見事、海軍のダイバーになるまでと、ダイバーとして認められながら怪我によって退役を迫られながらも、現役復帰を成し遂げるまでです。
 カールはどちらも不屈の精神で立ち向かい、正面からそれを突破するのです。
 それは凄い事であり(実際、カール・ブラシア本人は未来に語り継がれるべき米海軍軍人としてリストアップされている程の人物)、それ自体が充分、感動のドラマになっているのですが、映画を面白くしているのは、ビリー・サンデーと言う人物。
 ビリーは当初、ガチガチの差別主義者として登場するのですが、カールの不屈の精神と実力、そして、彼の支えになっているもの(カールの父の残した”ASNF”の意味をそっと教える辺りは結構感動もの)を知るにつれて彼を認め、やがては自らの降格と引き替えに、カールを海軍ダイバーとして合格させるようになる。
 そして、再度、カールの前に登場したビリーは、彼をダイバーとして現役復帰させる協力者になっている。
 このビリー・サンデーには明確なモデルはいないと言う事ですが、これを、「アメリカ海軍軍人」の姿と考えると、なかなか興味深いものがあります。

 ただ、このビリーを演じたデ・ニーロの存在感によって、下手すると、カールよりも、ビリーの方が主役に見えてしまうのは困りもの。
 これは製作者にとっても計算外であったのではないでしょうか。
 また、このビリーの描写が増える中盤以降、物語が輻輳し、字幕の翻訳が適切ではないせいもあって、一部、展開が判らなくなってしまったのにも参りました。

 ビリー・サンデーの言葉にもあるように、ダイバーの任務は地味なもの。
 映画もそれを受けて派手な見せ場のないものであるのですが、様々な試練に対し、決して諦めず、不屈の精神でそれを突破するカールの奮闘ぶりには心が熱くなります。
 
 ラストシーンの聴聞会と、そこでの勝利、家族の祝福は、ハリウッド映画として、お約束の展開。
 それでも、
 「決して諦めない。
 一度やりかけた事は投げ出さない。
 心に決めた道を突き進むのみ」
 と言うカール・ブラシアの生き様には、やはり感動がありました。

 (5月27日 ワーナーマイカルみなとみらいにて)


戻る