69 sixty nine

 土曜日、クラッチ交換の相談に「Kn’sファクトリー」に行った帰りに、つきみ野に寄って映画を観ることに。

 映画は・・・何にしようかな?と。
 そう言えば、7月に入ってから映画をあまり観ておらず、結構、観てない映画が溜まっちゃってるんだよなー。
 「キング・アーサー」も始まっちゃったし、「シュレック2」もやってる。
 勿論、「スチーム・ボーイ」も外せないし・・・
 そうそう、「69」、これって、8月上旬には終わっちゃいそうだから、まずはコレにしとくかな。

 これは村上龍の自伝的小説を、リ・サンイル(李相日)監督が映画化したもの。
 物語の舞台となるは1969年の佐世保。
 主人公・ケンこと矢崎剣介は、自分の楽しいことのため、舌先三寸で周囲を動かしていく。
 ケンは親友の山田や岩瀬らを巻き込み、アメリカの若者たちの間で流行っているという「フェスティバル」を佐世保でも実行しようと企画する。
 「フェスティバル」に必要なのは映画と音楽。
 ケンは、カメラを調達する口実作りのため、学内の中核派グループをたきつけて学校をバリケード封鎖することになった・・・

 この映画で描かれている1969年。
 勿論、当時の様子はそれなりに再現されてはいるけれど、70年代生まれの製作陣に当時の”空気”までが再現されているとは思えません。
 この映画は、最近、流行りと言うか見直されている、60年代の音楽に乗せ、今よりも、より制約の多かった60年代と言う時代を舞台に、現代の感性で描く青春ドラマなのです。

 それは、主人公であるケンのキャラクターを見れば明白。
 ケンは天性のアジテーター。
 何の思想性も主義主張もなく、ただ、自分がやりたいと思う事、面白いと思う事を、舌先三寸のアジテーションで実現していく。
 
 冷戦の最中、”思想”が激しくぶつかり合い、学校も学生運動に揺れていた60年代、ここまで自分の”快楽”を追求出来たのでしょうか?
 このケンの性格は、現代人から見れば普通でも、当時としてはあり得ないように思います。

 もっとも、そのケンの性格に引っ張られ、映画は現代的で判りやすいものになっていると言えるでしょう。
 10代の少年は、ただただ女の子とお近づきになる為に、その若さ溢れるエネルギーを使って突っ走る。
 そこには思想もなにもない。
 (下半身に思想はありません(^^;)
 そんなケンが企画する、佐世保の「フェスティバル」の名前は「朝立祭」。

 ・・・いやもう、判りやすいと言うか何と言うか。
 いかにも村上龍の物語らしい、クライマックスに向けて盛り上がる勢い、そこから「思想」を潔く剥ぎ取った、この物語はある意味痛快。
 ちょっと間違えれば下品、下ネタ直結のこの話ですが、爽やかささえ感じさせるのは、ケンを演じた妻夫木聡のキャラクターも効いています。
 下ネタを嫌らしくなく語れるのは妻夫木ならではでしょう。

 その妻夫木聡の他、キャストは案外豪華。
 安藤政信、新井浩文、金井勇太、村上淳など若手演技派を揃え、脇を固めるのも柴田恭平、岸部一徳、國村隼、嶋田久作となかなかの顔ぶれです。
 もっとも、妻夫木聡と安藤政信については、そろそろ年齢的に高校生役がキツくなって来た感じがします。
 
 音楽の使い方もいいですね。
 当時の音楽を使い、場面場面で非常に印象的な使い方をしています。
 (ゴジラのテーマにはウケました)

 クライマックスは「朝立祭」で盛り上げ、エンディングは「アメリカン・グラフティ」風に、その後の人生を語ると思ったら・・・最後、アレかい。
 これにはちょっと肩すかしを喰った気分。
 そこに、「1969年」と言う時代を、”今と違う何処か”を説明する為の”道具”として使った製作陣の「逃げ」を感じてしまいました。

 (7月24日 WMCつきみ野にて)


戻る