「千と千尋の神隠し」


 定時日の月曜、会社上がって、まずは教習所、それから「千と千尋の神隠し」を観る為に映画館へ。

 8時35分からのみなとみらいを選んだのですが・・・夏休みに入っているせいもあって、劇場は混雑。
 上映20分前にチケットを求めたら、既に前から3列目しか空いておらず・・・結果として、チケット完売になった模様。
 (今日は、2回目、3回目も完売だったようだ)
 やはり、宮崎駿と言うブランドは強し、と言った所でしょうか。

 席は前から3列目、しかも足下灯の光が目に入ると言う集中し難い状況で見始めたものの、開始10分で物語に引き込まれ、殆ど最後まで集中力が途切れる事なく物語に没頭出来たのは、やはり、これは物語が持つ力がそれだけある、と言うこと。
 いや、やっぱり大したものです。(^^)

 10歳の少女、荻野千尋は引っ越しの途中、道に迷って両親と共に不思議な街に迷い込む。
 両親は不思議な力によって豚に変えられてしまうが、千尋は、何故か彼女の事を知る少年、ハクによって助けられ、この街を支配する魔女が経営する風呂屋で働く事になる・・・

 魔物が支配する世界。
 そこでは勤勉なものが善とされ、働かない者は獣に変えられて、殺され、喰われてしまう。
 そこに迷い込んだ子供が、その苦難を乗り越え、元の世界に戻ると言う物語、これは様々なおとぎ話や児童文学で語られて来たもので、決して目新しいものではありません。
 両親と言う保護を失い、何も判らない世界に放り出された少女は、「生きる」と言う事を、自ら学び、そして成長していく。

 こんなありふれた物語だけど、これを、宮崎駿の圧倒的な演出力と、過剰とさえ言える、ジブリの「絵」の力で見せて行くから全く退屈しません。
 特に「絵」の力は大したもので、当初、「もののけ姫」などに較べると荒いかな、と心配したのですが、リアリズムに走るが余りにアニメーションの「絵」としての力を喪っていた最近のジブリ作品に対し、アニメーションならではの「絵」が紡ぎ出す世界感・・・まさに、その場の空気までも描き出そうとするような感じは、久々にワクワクするものを見せて貰ったと言う感じ。
 「ナウシカ」や「ラピュタ」の頃を思い出しました。

 勤勉が善とされ、登場人物はみな善人。
 つっけんどんに見える人物も、それは自分の職務に忠実だからで、実はみな親切。だから、礼儀正しく、きちんと仕事をすれば、みなが認めてくれる。
 こうした「勤労=善」と捉える宮崎駿らしさは相変わらず。またエコロジー的な主張も相変わらずですが、まぁ、これはいつもの事。
 これを「説教臭い」と嫌っていては宮崎アニメは見られません。(^^;

 演出的にも、落下の恐怖や、高所の目がくらむような演出、飛行のダイナミックさなど、かつての宮崎駿らしい見せ場がいくつもあります。
 そしてそれを最新のデジタル映像で見せてくれるのですから言う事なし。
 また、上昇と降下、それによってドラマを形作って行くのは、宮崎駿がかつて得意としていたパターン。
 (「コナン」や「カリ城」が代表的。「ラピュタ」にもその傾向はある)
 そんな意味でも、久々に宮崎アニメらしい映画を観た、と言う感じですね。

 あと、この映画、宮崎駿の「趣味」が色濃く出ている作品だと思います。
 上昇と降下の物語や、豊富に出てくる「水」のイメージ、飛行シーンの快感など・・・それから、魔物(特にカオナシ)については、宮崎駿が傾倒する諸星大二郎の影響(「マッドメン」シリーズ)が強いように思います。

 廃墟のような街が日暮れと共に蘇る、幻想的な風景。
 湯屋の喧噪、そして八百万の神々。
 海のような一面の水面の上を走っていく列車。
 印象的なシーンも多々ありますが、一番、よかったのは、クライマックスで白龍と化したハクの背中に乗っての飛行シーン。
 ハクが名前を取り戻した時には鳥肌が立つような感覚と共にカタルシスを感じました。

 ま、この映画も細かい事を言い出すと結構、ボロもあるのですが、そこはそれ、おとぎ話と思って見ていれば問題なし。
 今年の夏の映画として、太鼓判の押せる映画です。

 (7月23日 ワーナーマイカルシネマズみなとみらいにて)


戻る