第二段階
7月23日
定時日の月曜、会社を終えて教習所へ。
今日からは、第2段階です。
控え室に入ると今日は教習生が大勢いるなぁ。
合計11人、大型に乗るのは私を含め3人。女性も3人いました。
指導員は4人ですが、さすがにこの人数だと手が足りないようで、1人追加、この人が大型の担当だったので、最初、名前が呼ばれず、「予約通っていなかったかな?」と焦ってしまいました。
今日は第2段階の1時間目、「法規走行」と言うことで、練習コースの「6」を覚えておくように、と言われていました。
いつものように、点検、そしてウォーミングアップの場周走行となったのですが、この日乗った77号車、今までにない程、程度が悪い。
リヤタイヤはフラットスポットが出来てスリップサインが出ているし、シフトペダルも曲がっているし、ステアリングにもガタがある。
ま、法規走行であれば、今日はコース走行がメイン。
スラロームや一本橋をこのバイクでやらずに済むのは助かりました。
ウォーミングアップの後、指導員の後について、練習コース「6」、交差点の右左折、見通しの悪い交差点の通過、踏切の通過、と言う内容を含むコースを走って行きます。
コース2周後、「あとは繰り返し走っていて」と言われて、後は単独で練習。
途中、指導員が後ろについて1周走り、交差点の右折時、センターラインの交点の先を通るようにする事、と言うアドバイスを受けました。
その後は特に何もなし、終了間際にスラロームと一本橋をそれぞれ1回ずつ練習して、今日の所はそれまで。
最近、何だかひとりで練習が多いのだけど、大型ってやはりこんなものなんでしょうか。(^^;
(ま、気楽でいいんですけど)
今日は、判子4つ貰って、これで「法規走行」はお終い。
次回は、「急制動」。
その後、3時間目と4時間目は検定コースを走るので、検定コースを覚えておくように、と言われました。
(恐らく、そこでまだやってない、「波状路走行」と「回避」をやるんだろうな)
5時間目はシュミレーターで、6時間目と7時間目で、2つある検定コースのそれぞれの見きわめを行う、とのこと。
ここまで来ると、あとはストレートで検定試験まで辿り着けるな、と言う印象です。
7月28日
今日も例によって休日出勤だったのですが、夏風邪をひいてしまったせいで全身がだるく、どうにも集中できませんでした。
それでも、仕事を終えて、その後、教習所へ。
今日は、第2段階の2時間目、課題は、コーナリングに疑似追突、それに急制動に大型車の特性、と盛り沢山です。
コースに出ていたのは前回、乗って印象がよくなかった77号車、「これかぁ」と、ちょっと残念に思っていると、ガレージから83号車を引っぱり出して来るように、と指示されました。
このクルマは77号車と違って、えらく調子がいいんですよ。以前、これに乗った時には気持ちよかったので、思わずうれしくなってしまいました。
ウォーミングアップも気持ちよく、コーナリングも楽しめて、ストレートでは構内制限速度を越える事もしばしばでした。
まずは、コーナリングから。
これは、正しくは「等速曲線走行体験」と言い、コーナーリングスピードの限界を体感することが目的です。
ギヤは3速。コーナーに差し掛かっても、シフトダウンもブレーキもかけずに曲がる。ある程度、コーナー外側に孕んでしまうのは仕方ない。(どうしようもない時はリヤブレーキで速度を落とす)それを体験するのがこの課題の目的です。
まず、指導員の後について走るのですが、ついつい、ブレーキをかけてしまい、また、指導員の走行ペースについて行けず、注意されてしまいました。
2周目、こんどはスピードを上げてついて行きます。
そしてノーブレーキ(3速だからエンブレもあまり効かない)で、コーナー進入。
さすがはCB、素直に曲がってはくれますが、こんなコーナー進入は、アンダーステアを意識的に発生させてるようなもの。どうにもラインをキープ出来ません。
指導員は更にスピードを上げて次のコーナーへ・・・あっ、ズルい、指導員はフロントブレーキ使ってる!・・・でも、ブレーキ使わずにコーナー進入・・・で、センターラインいっぱいまで膨らんでしまい、おっとっと、とリヤブレーキで速度調整。
「判った?だからぁ、カーブではあまりスピードを出さないように」
と、言う内容でした。
次は疑似追突体験。
これは、前走車との安全車間を知る為のものです。
ギヤは3速。速度30km/hで、指導員の斜め後方と、適切と思われる車間距離で走行、指導員が急ブレーキをかけた時、指導員のバイクの後ろでキチンと止まれるかをチェックします。
これは何とか指導員の後ろで止まりましたが、余裕は殆どなし。
大型車は重量も重く、どうしても制動距離が長くなるので、車間はもっと取るように、と言われました。
そして、本日のメイン、急制動です。
これは、3速・40km/hから、11m以内(大型車・路面乾燥時)で止まらなければならない、と言うもの。(止まればよい。エンストしても構わない)
加速して、急制動区間に進入。目印の赤いパイロンに前輪がかかったら、ブレーキング開始、そこから11m以内で完全停止です。
スラロームに次いで転倒の多いこの課題、指導員も細心の注意を払って指導してくれます。
コツとしては・・・正直、並の腕があれば、11m以内で確実に止まれる。
ただ、目印のパイロン以前でブレーキをかけるとやり直し、クラッチを切ったら減点、そしてロックさせてはいけませんから、注意が必要です。
最初のトライでは意識し過ぎてフロントのブレーキを強くかけすぎ。
その後、幾度かやって行くうちに余裕がある事が判り・・・そうなると、ついついシフトダウンをやってしまう。
何度か繰り返しましたが、ついつい、エンブレの意味でギヤを落としてしまうんですよねぇ・・・そのうち、担当とは別の指導員が追いかけて来て、「停止までギヤは3速」と念を押される始末。
急制動を何度か繰り返した後、今度は大型車の特性を掴む為、比較の意味で普通2輪を体験する事に。
普通2輪はCB400SF。
いつも乗ってる400ですが、乗り換えた途端に感じたのは「軽い!小さい!頼りない(^^;」でした。
特に教習車はハンドルが高く、上体が起きたポジションになり、結果としてタンクが下の方に感じられるので、余計に車体を低く、小さく感じます。
(さすがに750はタンクのボリュウムがあり、存在感が段違い)
コースを1周走ってから急制動。
CB400SF、音が静か。その上、トルクが細く(この辺り、同じ400でもカタナとはかなり違いますね)どうにも線が細い印象。
教習所運転では、スピードも乗らず、また、低速走行では不安定に感じてどうにも印象がよくない。
これなら、大きさと重さに慣れれば750の方が、走らせる事自体は楽じゃないか、と思ってしまいました。(^^;
で、急制動にトライ。
さすがに車体の軽いCB400SFは簡単に止まってしまいます。
なるほどねぇ・・・40kg違うと結構違うもんだ。
体験はそこまでで、そこで750に乗り換えます。
そうそう、この重量感と安定感。やっぱり、いいじゃない。って思っていると、指導員から
「どうだった?400ってオモチャみたいでしょ、750と較べると」
と、言われました。
・・・まぁ、こちとら普通免許で、400を10年以上乗ってる(今も乗ってる)訳で、それを「オモチャ」と言われるのは、ちょっとなぁ、と思うのですが、その差を体感した後だけに、頷かざるを得ませんでしたねぇ。(^^;
その後は1本橋とスラロームを練習、2回程やった所で時間となりました。
教習後の講評では、判子をひとつ貰いましたが、肝心の急制動は保留。
これは次回復習とのこと。
ここで控え室に内線電話が入り、次の回にキャンセル枠が2つ程ある、と言う連絡がありました。
「続けて乗ってく?」
と言われました。
体力的には厳しいけど、この後の予定もないし・・・結局、続けて乗ってみることにしました。
教習開始時間は19:05。
今日は曇天のせいもあって、大分暗くなっていますが、コースは水銀灯で照らされており、走行には問題なさそう。
前回乗った83号車に乗るよう指示され、それでもルーチンの点検を行い、ウォーミングアップの場周走行を3周。
まずは指導員の後について1号検定コースを走ります。
今回は、まだ波状路をやっていないので、波状路は抜き(要するに普通2輪の検定コースだな(^^;)のコースです。
検定コースは先週、覚えておくように、と言われたので暗記はしていましたが、頭の中と実際にやるのではやはり違う。
ちょっとばかり戸惑う所もありましたが、これは1回、走ってしまえばイメージが掴めるので大丈夫でしょう。
ここまでの問題としては、やはりS字(足ついてしまった)と一本橋ですね。
コースを2周した所で、担当の指導員に止められ、この時間の課題の回避の説明がありました。
これは、路上での咄嗟の判断よる危機回避の練習です。
ギヤは3速、40km/hで定速走行中、進行方向正面に立つ指導員が赤の旗を上げたら右へ、黄色(本来は白)の旗を上げたら左へ車体をふってかわします。
ブレーキは使わず、また、車線中央に立つ指導員をかわす際に、センターラインをまたいだり、縁石を踏んだりしてはいけません。
準備が出来た所で、スタートし、練習コースへ進入。
指導員の手前、15mほどに置かれたパイロンに車体がさしかかった所で、指導員が旗を出します。
「赤!」
車体を右へ振ってかわします。
もう1回、との声が聞こえたので、コースを1周して、スタート地点に戻り、再度トライ。
この課題は、こうして難なく終わり、後は時間もないので一本橋とスラロームの反復練習となりました。
さすがに2時間連続の教習はキツく、課題が終わってからは集中力が切れ、一本橋では脱輪し、スラロームでは「視線が近い」と指導されるなどいい所なし。
もっとも、残り時間も少なかったので、数回、練習しただけで終わりとなりました。
教習後の講評では、回避に判子は貰えましたが、急制動については保留となり、次回、復習すること、とされました。
次回はいよいよ最後の課題、波状路です。
7月29日
日曜日の今日は朝いちの教習を受ける事に。
日曜日には検定試験をやっているので、そろそろ、その雰囲気だけでも感じておいた方がいいかなぁ、と思ったのと、やはり朝の涼しいうちに受けておいた方がよかろう、と思ったのですが、ここ数日は涼しいのでアテが外れました。(^^;
さて。
今日の課題は、最後の課題、波状路。
まずは、朝いちなので、ガレージから教習車を引っぱり出して準備。
「83号車を持って来て」
ラッキー(^^)♪・・・今日は朝から縁起がいい、ではありませんが、それでも調子のいい教習車に当たるのは嬉しいものです。
いつものように点検を行い、ウォーミングアップ。
それから指導員の後について2号検定コースを走行します。
今日は検定をやっている為、コース上にクルマが多く、構内は渋滞気味。
なかなか先に進まないのはいらいらもしますが、不慣れなコースで悩む時間が取れるのは有り難い所。
コース走行は無難にこなし、最後の方の課題に出て来た波状路も、今日は、まずはそのまま走ってみます。
指導員の後について、見よう見まねでスタンディングし、波状路に進入。
波状路は、9.5mの長さに、枕木上の障害物が9つ不等ピッチで並べられているものです。
ギヤは1速。スタンディングの姿勢を取り、徐行しつつ走行します。
初めての波状路でしたが、まずは転倒もエンストもせずに何とかクリア。
その後の急制動も決まり通りの操作で規定の区間で止まれました。
「ブレーキがもう少し遅くてもいいかな」
とのアドバイス。
これはブレーキ開始地点よりも早く減速開始すると、検定ではやり直しになってしまう。規定区間(11m)以内で確実に止まれるのならば、ブレーキはちょい遅めの方がいい、と言う事のようですね。
あとはそのまま検定コースを走っていて、と言われ、ひとりで練習走行。
しかし、構内混雑の為、思うように走れません。
なんとか1周した所で、
「波状路をちゃんと教えるから、ついて来て」
と指導員に引っ張られました。
波状路走行は、まずは、走行姿勢から。
メインスタンドをかけた状態でポジションを確認します。
スタンディングの姿勢は、通常状態でニーグリップをしている位置を膝で押さえたまま、シートから腰を浮かし、背筋を伸ばして正面を見ます。
オフロード車のスタンディング姿勢よりも大分前よりですが、確かに、オフ車と違い、オンロード大排気量車はこの位の姿勢でないとハンドルに手が届かないからでしょうか。
勿論、ニーグリップはいつも以上、振動は膝で吸収するのは、オフ車のスタンディングと同様です。
その姿勢で波状路に進入するのですが、これがなかなか難しい。
オフ車だったら、勢いで通過してしまうのですが、重量車はそうはいかない・・・と言うか、これにも規定時間があって、5秒以上かけてゆっくりと通過しなければならないのです。
ポイントはクラッチとアクセル。
クラッチ繋ぎっぱなしならどうって事はないのですが、それだと5秒以内で走り切ってしまうし、下手に勢いをつけると重量車が暴れたら容易には対処出来そうもありません。
ここはゆっくりといくしかない。
その為、半クラを使い、ギャップに乗り越える時だけアクセルをふかす、と言う操作を強いられます。
ところが、この半クラ操作が上手くいかないのですね。
いろいろと調整しようとするのだけど、どうにも上手く行かない。障害物が等間隔であれば、アクセルとクラッチのリズムを作れるのですが、不当ピッチだけに合わせられないのです。
幾度か繰り返した所で、指導員が見本を見せてくれます。
コツは、クラッチは半クラ一定でコントロールしようと思わないこと、だそうです。
「クラッチ操作で出来るようになるには1日やってても出来ないよ!」
・・・今日の指導員、言う事キツいです。(^^;
波状路走行に加え、Uターンの練習もしながら、半クラのコツを掴みます。
クラッチは駆動力の30%程度伝わる程度で固定、アクセルで駆動力と速度をコントロール。
横から指導員がアドバイスします。
「クラッチもう少し切る!0.15mm離す!」
・・・判りゃしねぇって、そんなモン。(^^;
そんな風にして、後は時間終了までひたすら波状路とUターンの繰り返し。半クラの連続で腕がパンパンになる頃、漸く終了となりました。
ま、それでも、結局、エンストもコースアウトもしなかったし、何とかなるか、と思っていたら、指導員が、
「大丈夫と思っていると検定でしくじるんだよねぇ」
ギクッ・・・(^^;
「バイク、何乗ってるの?」
「カタナ400です」
「400だったら、2速で半クラ使ってアクセルで速度調整して低速走行。時間内で練習し切れないだろうから、これを、プライベートで練習すること」
と、アドバイスをしてくれました。
・・・ってな訳で、波状路はちょっと問題あり、と言うことでしょうか。次回、みきわめの1時間目なんだけど、波状路の練習をさせて貰う事、と言われました。
前回、保留だった急制動は、今日は出来がよかったので、あれならOK、と言う事で判子を貰いました。
次の時間はシミュレーター。
それを終えれば、総合運転・・・つまり、見きわめです。
順調に行けば、コースを走る教習はあと2時間。
早ければ、次の日曜には卒業検定を受けられそうな感じになって来ました。
7月30日
夏風邪をこじらせてしまたようで、どうにも体調がすぐれないのだけれども、定時日の月曜、会社を上がって教習所へ。
今日はシミュレーター教習。室内教習なので体力的にはなんとかなる筈。
受付を済ませ、控え室で待っていると、何故か呼び出しがかかりました。
行ってみると、「予約が通っていない」と言うのです。
そんな馬鹿な。ちゃんと予約入れたし、昨日、確認したでしょ、と言っても通らない。
どうも、以前、予約を入れた後、先週、飛び込みで土曜に教習受けたのですが、それで、ズレが生じて、シミュレーターの筈が実技で教習予約が入っていたみたいです。
ゴネても仕方ないし、そもそもゴネるだけの気力も残っていなかったので、実技予約はキャンセル(キャンセル料はかからない、とのこと)し、シミュレーターを改めて予約。
ところが、大型のシミュレーターって、週に2回程しかないんですよね。
次に受けられそうなのは、日曜の午後。
仕方ないので、そこに予約入れて、その後に実技を1時間取りました。
と、言う事で、見きわめと検定は1週間、先送りになってしまいました。
出来れば、集中して受けたかったんだけど・・・ま、仕方ないかぁ。
8月5日
日曜日、一週間ぶりの教習です。
今日は、シミュレーターと見きわめの1時間目です。
まず、15:45からはシミュレーター。
受験者は3名、シミュレーターは1台しかないのでこれを交互に使用します。
シミュレーターの導入は’96年から、と言う事で、一緒に受験する教習生のうち、大型のひとりは中型を取る時にやった事がある、と言うし、中型の人は第一段階でやった、と言う。
と、言う訳で、この中でシミュレーターに初めて乗るのは私だけでした。(^^;
シミュレーターは三菱製、外観は、ゲームセンターにあるバイクゲームと似たようなものです。
ゲームと違うのは、レバーやスイッチ類が全て実車並で実際に作動する事と、それから、曲げる時にはあくまでハンドルを切って曲げなければいけない、と言う事くらい。
まぁ、こんな機械だったら、正直な話、セガの方が安く、上手く作れそう(実際、進出の動きはあるらしい)な気がするな。
また、三菱製だけあって、登場するオートバイの格好はいい加減なんだけど、クルマは(トラック、バスも含め)全て、三菱製とはっきり判るように描いてありました。
さて、経験のない私は3人の中で一番最後、と言う事になって、順番にシミュレーターの体験走行。
今回の課題は「危険予知」。
実際の路上を走行する際に出会うであろう、様々な局面から危険を予知し、最悪の事態を回避するのが目的です。
まぁ、路上教習のない2輪車(教習所によっては実施している所もあるようだけど)で、運転者に対し、実際の路上では何に気をつければいいのか、教えるのが目的である訳ですが、この内容だと、実際に2輪車を走らせている大型教習生にとっては楽勝の内容。(でないとマズい(^^;)
バスが停まっていたら、乗客が飛び出して来ないかどうか、徐行して確認。(ちゃんとバスの下に乗客の足が見えるんだ、芸が細かいね)
タクシーは急激な車線変更に注意。
緊急自動車のサイレンが聞こえた徐行して様子を見る。
自転車は、ふらつきや飛び出しを警戒し、車間をキープし、やはり徐行。
こうした基本的な所を押さえておけば、殆ど問題ないでしょう。
実際、2回ずつ体験したシミュレーター走行の中で、中型の人は2回共事故ってしまいましたが、大型の2人は、ひとりがブレーキの効き読み間違えよる追突1回、私が、歩行者を回避した際に操作を誤り転倒しただけで、危険予知と言うより、シミュレーターに不慣れな故の操作ミスによるもの、と言う内容でしたから。
そんな訳で、これは体験、と言う事で、事後のレクチャーもなく(中型はある)終了、となりました。
続いて、16:45からは2段階6時間目。
いよいよ、見きわめです。
さすがに日曜、最後の回は教習生が多い。合計12名(うち、女性が2人)、指導員も5人です。
今日は見きわめだけど、構内は結構、混雑していてコースはそれぞれ1回ずつしか走れなさそう。
と言う事で、前回、波状路をもう1回練習すること、と言われていた事もあり、2号コースを1回、走った後で、今回、波状路をやる教習生と一緒に、波状路を集中的にやる事になりました。
まずは、コース走行。
外周回って、坂道発進、交差点の右左折も問題なし、S字、クランクもスムーズにこなして、おお、これなら楽勝じゃん。(^^)
問題の波状路(やっぱり「腰がひけてる」と注意された)、それから急制動、これも問題なし。あと、一本橋にスラローム。これも問題はタイムだけだな。
と、楽勝気分でコースをまずは一周、そして、波状路です。
波状路が課題(2段階4時間目)の教習生と一緒に、繰り返して波状路を走行。
やはり、注意されたのは姿勢です。
「重心はタンクの上、膝のバネを使って、ニーグリップをしっかりして、両腕に体重を乗せない!」
と、言われますがこれがなかなか難しい。
とりあえず、スタンディングで走ってみますが、ただ走る時にはフォームが出来ていても、波状路に入ると腰が引ける(=重心が後ろに下がる)、と注意を受けます。
腰が引けると前輪荷重が抜ける、そうするとフロントが落ち着かず、コースを外れる恐れがある。
体重が腕にかかっていては微妙なアクセルとクラッチの操作が出来ない。
・・・判ってはいるんだけど、これがなかなか出来ません。(/_;)
ひたすら繰り返し練習し、最後の方には車体を押さえ込めず、危うく転倒しそうにもなりましたが、それでも腕に体重を乗せずには出来るようになりました。
あとは、ゆっくり進入、枕木を乗り越える時だけアクセル、と言う、コレがなかなか難しい。
前回の指導員は、クラッチは半クラ固定でそろそろ走って、乗り越える時にアクセルを吹かす、と教えてくれましたが、今回の指導員はそれではアクセルの開け方が弱い、と言う。
クラッチをもっと積極的に使え、と言われましたが・・・うーん。(-_-;)
と、言う事でこの時間は波状路の復習で終わり、見きわめの方は見て貰えたかどうか?
(履修科目には見きわめはチェックされず、当然、判子もなし)
あと、1時間で規定時間は終了ですが、規定時間で見きわめが貰えるかどうか、怪しくなって来ました。(^^;
もっとも、明日も走って、後、今度の土曜もあるから、次の日曜の検定までにはなんとか終了出来るとは思いますが・・・
8月6日
定時日の月曜、会社上がって教習所へ。
今日はいよいよ12時間目、予定通りに行けば最後の教習です。
波状路でつまずいて前の時間に見きわめ貰えていなかったのが気になりますが、上手くいけば今日でお終いの筈。そう思うと、結構、緊張してしまいます。
今日も教習生は多く、10人以上いました。
さて、いつものように点検、そしてウォーミングアップ。これで最後、と思うといつも以上に気合いが入ります。
まずは、検定に備え、乗車・降車のやり方を教わります。
その後、もう1人の教習生を指導員がひっぱる間に、1号コースを走っていて、と言われました。
1号コースは、コースの記憶もばっちり。特に問題なく走って、問題の波状路で指導員と合流。
よし、と気合いを入れましたが、これが上手く行かなくて姿勢を崩してしまいました。(エンストもせずに、走り切りはしましたが)
その後、急制動、一本橋、スラロームと無難にこなしたのですが・・・やはり、問題は波状路か・・・(-_-;)
次に、今度は2号コースを走行。
今度は検定を想定し、指導員が後ろについてチェックしながらの走行です。
しかし、やはり、その事を意識し過ぎたのか、最初の乗車の所からポカミス連発。(^^;これでは検定が思いやられる・・・
その後も、S字ではパイロンタッチ、一時停止で1速に落とすの忘れて2速発進、もたもた走って加速不良を指摘され、しかも、コース走行半ばでコースをど忘れすると言う大チョンボ。
結局、その後は、指導員に引っ張って貰う事となりました。(-_-)
コース走行での注意点は、基本的に左の縁石から1m以内を走行すること。
(右左折時には、巻き込み防止の為、最低でも後輪が通るようにする)
それから、カーブ出口ではきっちり加速。
(そうしないと、加速不良で減点される)
と言う、殆ど、1段階でやっておくべき事を注意される始末。
その後は、問題の波状路を繰り返し練習。
基本姿勢から、と言う、完全にやり直しです。
今日は、アクセルとクラッチ操作については指導されず、殆どが乗車姿勢のみ。
ポイントとしては、タンクの上に身体の中心が来るようにし、きっちり前輪に荷重を乗せる。それが、前輪を暴れさせないコツ、と言うこと。
この辺りから小雨がパラパラ。
あとはひたすら波状路を練習、最後の一本は、後半で少々腰が引けてしまったものの、かなりよくなって来た、と言われました。
それでも、この状態では到底、見きわめは貰えません。
(今日の出来では、さすがに「自信ないでしょ」と言われて、頷くしかない)
・・・ってな訳で、それでも予定通りに次の日曜日には検定を受けるつもりであと1時間か2時間、乗るように、と言われました。
しかし・・・プレッシャーに弱い性質である事は承知していたつもりだったけど、これはさすがに自己嫌悪。(-_-;)
さすがにガックリ来ました。
とは言え、落ち込んでばかりもいられない。
窓口で、2時間分の走行料金、¥5800を払い、予約を入れようとしたら・・・あら、もう土曜の最終しか空いてない。
オイオイ、マジかよ日曜の検定に向け、僅か1時間のラストチャンスじゃんか、と言う訳で、またまたプレッシャーのかかる状況になってしまったのでした。
(後日、キャンセルの出た土曜の16:45からの回をキープして、一安心)
8月11日
さて、夏休みに入った土曜日、今日は見きわめに再挑戦。
予約は2時間、入れてあるからなんとかなる筈です。
さて、そんな訳で教習開始。
夏休みに入った教習所は、さすがに指導員を休ませているようで、人が少ない。
教習生は6人、指導員も3人しかいません。
今回、担当の指導員は、前回と同じ。
さすがに状況は判っていて、
「判ってるね、今日、これで終わりにするつもりで頑張って」
と言われました。
いつも通りに点検、ウォーミングアップの後、1号、2号の検定コースを交互に走ります。
細かなミスはいくつかありましたが、今日の走行はこの間より大分マシ。
問題になりそうだったのは、S字での足つき(今日、もう1回、やってしまいました)と、波状路に斜めに進入してしまい、ちょっと焦った事くらい。
2号コースの走行時には、指導員が後ろについてチェックされましたが、今日の所は、ウィンカーを出すタイミングを指導された程度で、後は、検定に備え、自分の苦手な課題を練習しておくように、とだけ言われました。
それで、その後、苦手な2号コースをもう1度おさらいすることにし、それが終わった所で、時間終了となりました。
教習後、残る項目全部に判子を貰い、見きわめを出して貰いました。
これで教習は終了、後は検定試験を受けるだけ、となりました。
しかし・・・検定試験を申し込んだら、やはり夏休みに入って枠が縮小されたのか、明日の日曜は一杯、次に受けられるのは水曜、とちょっと時間が空いてしまいました。
明日、検定のつもりで意気込んでいたのですが、ちょっと拍子抜けだけど、まぁ、仕方ない。選択の余地はないので、水曜日の検定受験を申し込みました。
(尚、その時点で、押さえてあった予約枠は全てキャンセルされる)
あとは水曜日、ミスのないように頑張るだけです。