「天空の城 ラピュタ」


 これは宮崎駿監督作品の中でも屈指の傑作であると同時に、最後の「漫画映画」、そして日本屈指の冒険活劇映画でしょう。
 とにかく、面白さに関しては文句なしだと思います。

 スラッグ渓谷の鉱山で働く少年、パズーは身寄りのない孤児。
 ある日、そんなパズーの元に少女が空から降って来た。
 シータと名乗った少女は、不思議な力を持つ石を持ち、この石を巡って、空中海賊”ドーラ一家”と、軍、そして政府の秘密機関が争奪戦を繰り広げることになる。
 その石は、失われた筈の空中帝国「ラピュタ」の手がかりとなるものだった・・・

 物語は、宮崎駿お得意の”ボーイ・ミーツ・ガール”。
 そこに「お宝の鍵」の争奪戦と、「宝島」への旅という要素を加える、冒険活劇としては典型的とも言える話で、そこに新鮮味はあまりない。
 ただ、そんなありきたりの物語でも、料理した宮崎駿監督の手腕が超一流だから、この映画は素晴らしい作品になりました。
 とにかく、冒頭の空中海賊の襲撃シーンから始まって、前半はひたすら追いかけっこ。
 しかも手を代え品を代え、更に笑いありスリリングな駆け引きあり、更にダイナミックな破壊と爆発あり、と、何でもありの展開で観客を全く飽きさせない。
 中盤以降、ラピュタの謎が姿を見せ始め、更に、登場人物の描写に話が移っても、物語がまったくだれる事がない、宮崎駿の職人芸には感心するばかりです。

 また、空を飛ぶこと、そして登場人物の上下移動のダイナミックスさ、と言う宮崎駿らしい所も満載。
 ただ、宮崎映画のもうひとつの特徴とも言える、水、そして海の描写が殆どありませんが、これは、元々、失われた王国を巡る冒険活劇のプロットを「空」と「海」の2つ作り、その「空」の方が採用されたから、と言う理由によるものなのかも知れません。
 (このボツになった「海」編が後に「ナディア」になったというウワサ)

 ただ、この映画にも問題はあって、これは抜群の演出力を持ちながらストーリー構成の弱い宮崎駿らしいミスなのだけど、中盤のティディス要塞からのシータ救出、このシチュエイションのテンションと、その中で描かれるパズーとシータの関係が、ここで事実上のクライマックスを迎えてしまう為に、この後で描かれる本来のクライマックス(何せ、「ラピュタ」が登場するのはこの後なのだ)が、ある意味、付け足しのように思えてしまうこと。
 勿論、この映画の完成度の前には些細な傷でしかないのだけど、このシーンの盛り上がりだけでも、本来、クライマックスになり得ると思えるので、ちょっと気になってしまいました。

 そして、クライマックスでは、科学文明への懸念と、自然への回帰というテーマが提示されるのだけど、これはちょっと消化不良気味。
 この時期、未だコミック版の「ナウシカ」が完結していなかったせいもあるのかもしれないけど、このテーマを語るのには時期早々とも思えるし、そもそもがあまり重いテーマを抱かせられる作品ではなかったのかもしれません。

 しかし、こうした問題など、「ラピュタ」にとっては、本当に些細なこと。
 これは、そんな難しいことは抜きにして、子供も大人も分け隔てなく楽しめる映画だと思います。
 (但し、高所恐怖症の人にとっては辛いかも知れませんが(^^;)
 そして、その際には、出来るだけ大きなスクリーンで観ることをお勧めしたいですね。
 映画を観た後、雲の向こうにラピュタが浮いているような気になる、そんな気持ちにさせてくれる映画です。


戻る