Genius Party


 これは、国際的にも評価の高い、アニメスタジオ・STUDIO4℃製作の7編の短編を集めたオムニバス映画です。

 参加するクリエーターは、「超時空要塞マクロス」の河森正治、「マインド・ゲーム」の湯浅政明、「COWBOYBEROP」の渡辺信一郎といった人たちの他に、アニメーターからイラストレーターに転じた福島敦子、アニメーション美術のベテラン木村真二、漫画家の福山庸治、映像作家でアニメーターでもある二村秀樹など、その顔ぶれは実力派揃いの上になかなかユニークなものとなっています。

 オムニバス映画はどれもそうですけど、この映画も各作品の好き嫌いが出ると思います。
 自分的には、面白かったのは、湯浅監督の「夢みるキカイ」。退屈だったのは、二村監督の「LIMIT CYCLE」。
 アニメ映像的にはオープニング作品の福島監督の「GENIUS PARTY」や、木村監督の「デスティック・フォー」も見応えがありました。
 河森監督の「上海大竜」もなかなか面白かったけど、変身ヒーローに宇宙人、ロボットと戦争、それに美少女と言う題材を使って描いた作品となると、河森監督にそれが出来るのは勿論、日本アニメとしても得意な内容で、目新しさに欠けるものであるのが惜しい。
 福山監督の「ドアチャイム」は、アニメーションであることの表現を生かし切れてない感じ。
 最終話の渡辺監督の「BABY BLUE」は、これは実写でやればいい話だなぁ、と。(話は悪くないのですが))

 まぁ、これはSTUDIO4℃と言うか、日本アニメの「今」を見せる、一種の技術デモンストレーションみたいなものなのでしょう。
 欧州には昔から短編アートアニメーションの伝統があるのだけど、日本のアニメは商用アニメーションが主流。でも、高い技術に支えられた日本のアニメーションは、作り手の個性を引き出す事で、アーティスティックな作品にもなり得ると言う可能性を持っています。
 事実、この映画でも「GENIUS PARTY」や「夢みるキカイ」、「デスティック・フォー」などの作品は、そのままアートアニメとして通用するであろうクオリティを持っています。
 また、商用アニメーションとして発達して来た日本のアニメーション技術は、セルアニメを基本にCGを組み合わせ、人や物をきわめて精巧にアニメーションにすることで、現実を超えた超現実的な風景を描き出してきてもいます。
 この映画で言うなら、「BABY BLUE」などはそうした技術を使った日常リアリズム路線でしょうし、「上海大竜」は、正に日本のアニメーションの真骨頂です。

 この映画は、日本のアニメーションの「実力」と、「可能性」を見せる展示会。
 今回は、実力も実績もあるクリエーター揃いだったけど、次は若手の作品も観てみたい所です。

 (7月15日 TOHOシネマズ川崎にて)


(作品データ)

 ■監督

#1 GENIUS PARTY/福島敦子
#2 上海大竜 /河森正治
#3 ディスティック・フォー/木村真二
#4 ドアチャイム /福山庸治
#5 LIMIT CYCLE/二村秀樹
#6 夢みるキカイ /湯浅政明
#7 BABY BLUE/渡辺信一郎

 ■出演

柳楽優弥  菊地凛子  山口智充  矢部太郎
三上博史

 ■コピー

制約は、ゼロ。

 ■Link

http://www.genius-party.jp/


戻る