アレキサンダー
土曜日、夕食後に映画を観に行く事に。
映画は、「オペラ座の怪人」にするつもりでしたが・・・時間を間違えたようで、既に上映開始されており、仕方ないので、この日公開の「アレキサンダー」に変更しました。
この映画は、伝説的なマケドニアの英雄アレキサンダー大王の生涯を描いた歴史大作。
「トロイ」に「キング・アーサー」、そして、この「アレキサンダー」と、この所、ハリウッドは歴史大作流行りのようです。
(これだけ続くといささか食傷気味ではありますが・・・)
紀元前4世紀。
わずか20歳でマケドニア王に即位したアレキサンダーは、宿敵・ペルシャ帝国を攻め滅ぼすと、さらに東へと軍を進め、遠くインドまで軍を進めた。
しかし、世界の果てを目指したアレキサンダーの遠征は、その中途で挫折し、帰路についたアレキサンダーは32歳と言う若さでこの世を去る・・・
西洋文化と東洋文化が融合して生まれたヘレニズム文化を生んだきっかけにもなった、マケドニア軍の東方大遠征・・・それを指揮したアレキサンダー大王とは、いかなる人物だったのか。
この映画は、アレキサンダー大王の友にして後のエジプト王、プトレマイオスの回想と言う形で、それを描き出そうとします。
この映画、回想形式のよい所と悪い所が如実に出てしまっている感じです。
確かに、32歳と言う短い生涯ではあるものの、人の一生を描くのに、大胆な省略と、後知恵によるまとめが出来るのは回想形式のいい所でしょう。
悪い点は、どうしてもダイジェスト的な感じが強くなり、ドラマの連続性が感じられなくなってしまう事。
この辺り、語り手のプトレマイオスをもっと上手く使えなかったのか、と思うのですが・・・
また、この映画、ドラマとしての盛り上がりが感じられないのも惜しい。
特に、前半のポイントである、ペルシャ軍を撃ち破るガウガメラの戦いの描写は、何とも締まらないもの。
大損害を出し、ペルシャ王ダライオスは取り逃がし・・・自らも傷つき、味方の負傷者たちの中で泣き崩れるアレキサンダーの姿を見て、これが「勝ち戦」だと思えるでしょうか?
この直後の、バビロン入城のシーンに、「あれっ?」と思った人は少なくないと思います。
実際、この後のマケドニア軍は、統制を失って内部から崩壊して行くのですが・・・その終焉との対比の意味で、このガウガメラの戦いは(嘘でもいいから)映画としては、華やかに勝ち、栄光と歓喜に包まれたアレキサンダーを描いておくべきだったように思うのです。
(もっとも、オリバー・ストーンには苦手な描写だろうなぁ(^^;)
映画は、ガウガメラの戦い以降はだらだらとアレキサンダーの死に向かって進んで行きます。
映画としての盛り上がりもなく、「死」と言う終焉に向けて進んで行く映画は観ていて疲労が重なるばかり。
確かに見応えのある映画ではありますが、神とも並び立つ伝説の大王、アレキサンダーを描いた映画としては、何とも物足りない仕上がり。
エピローグのプトレマイオスの台詞に、「我々はあの人の夢について行けなかった」とありますが、これはオリバー・ストーン監督の代弁ではなかったでしょうか?
インドで、帰郷を訴える部下に自分の「夢」を語るアレキサンダー。
観客を感動させなければいけない、この場面で、観客の胸を打つ事が出来なかったのは、その「夢」をオリバー・ストーン監督も理解していなかったからではないでしょうか?
恐らく、不世出の偉才、アレキサンダーの考える事など、常人の理解できる事ではないのでしょう。
判らないなら判らないとして描けばいいのに、オリバー・ストーン監督は、アレキサンダーを等身大の人間として描こうとし、その内面に迫ろうとし、そして、失敗したように思えてなりません。
(2月5日 WMCみなとみらいにて)
[戻る]