トロイ


 金曜日、仕事上がってからつきみ野のレイトで「トロイ」を観て来ました。

 その美貌で1000隻の船を動かした、と言う王妃・ヘレンや、「トロイの木馬」のエピソードによって知られる、ホメロスの叙事詩「イリアス」の中に描かれたトロイ戦争。
 この映画は、その始まりから終焉までを描きます。
 主演はブラッド・ピット。
 監督は、「男の映画」を得意とするウォルフガング・ペーターゼンです。

 高い城壁に守られた難攻不落の都市国家トロイの王子パリスは、スパルタの王妃ヘレンを奪い、トロイへと連れ帰る。
 これに激怒したスパルタ王メネラオスは兄でギリシア王のアガメムノンに助力を求める。
 アガメムノンは、それをよい口実と捕らえ、1000隻の軍艦に5万の兵を従え、トロイへの侵攻を開始した・・・

 この映画の中心になるのは、ギリシアの英雄・アキレス。
 「女神の息子」と讃えられた無敵の戦士。
 ギリシア王にも膝を屈せず、自分の思うがままに戦う、この男が、映画の中心になります。

 トロイ戦争と言えば、その愛ゆえに、ヘレンを盗んだトロイ王子のエピソードが中心になってもよさそう(実際、映画のコピーではこちらをメインにしています)なのですが、「愛」を中心に据えず、「英雄」と謳われた男の戦いと死を中心にする辺り、ウォルフガング・ペーターゼン監督の本領発揮と言う所でしょうか。
 (前宣伝でも、ヘレン役のダイアン・クルーガーの扱いが妙に小さいので変だな、とは思っていたのですが・・・)

 ただ、このアキレスを中心に、戦乱の中の男たちを中心にしたが故に、この映画、ちょっと判りにくいと言うか、観客の感情移入を阻むものになってしまったように思います。
 つまり、元々の「イリアス」に描かれたトロイ戦争の時代は、それこそ、神と人とが別れる前の神話の世界。
 そこに生きる人の思いや行動原理は、現代と大きな隔絶があります。
 そんな物語を映画化するに当たってどうするか。
 ひとつは原典に忠実に映像化する(「パッション」が正にこれだと思います)、もうひとつは、登場人物と設定だけ拝借して、現代的なドラマをそこに盛り込む、と言う2つのアプローチがあると思います。
 原典に忠実に映画化するのなら、それは神が与えた運命に翻弄される人々の姿を叙情的に描くものになるだろうし、現代的なドラマにするのであれば、愛や打算、権勢欲と言った、人々の思いがぶつかりあうものになるでしょう。
 この映画は、その2つの手法を中途半端に取り入れた為に、その描き出そうとする所がボケてしまっているように思えるのです。

 それは終盤のアキレスの行動において特に顕著です。
 平和な暮らしを捨て、己の命を擲ってでも、英雄として今後1000年名前が語り継がれるように望む、冒頭のアキレスの行動原理は、正に神話世界のもの。
 だけど、終盤、トロイに潜入したアキレスは全然英雄的行動を取っていないように見えるのです。
 ここでのアキレスはトロイの巫女ブリセウスへの想いに突き動かされているようにしか見えません。
 (しかも、その「想い」のはぐくまれる様の描写が、これまた判然としないのです)
 これでは、アキレスが何を望んでトロイで戦っているのかが判然としなくなってしまうように思います。
 こうなるのだったら、映画のテーマを「愛」が生んだ悲劇とし、トロイ王子パリスの愛がトロイを滅ぼし、アキレスのブリセウスへの愛が彼を死に導く、と言う2つの悲劇を軸にした方が、物語の主軸がはっきりするように思うのですが・・・

 このように、テーマには不満があるものの、この映画、映画としては見所はかなりあります。
 かつての大作歴史スペクタクル映画のように、大規模なオープンセットを組んだ、その絵造りは、目立たないように使用されたCGの助けもあって、かつての大作を凌ぐスケール感と、それに本物が生む力をもって迫ります。
 そうして描かれる大規模な戦闘シーンは、圧倒的な迫力に満ち、そして、ペーターゼン監督ならではの悲惨な描写を合わせて、正にリアルな「戦場」をスクリーンに描き出します。
 そして、特筆すべきは、ブラッド・ピット演じるアキレスの華麗なまでの殺陣。
 躍動感溢れるその剣戟は、美しく、そして斬新。
 正に”英雄”として描かれる、その姿・・・今までになく「格好のいい」ブラッド・ピットでした。
 (しかも、この映画の為に鍛え上げられた、しなやかに強い肉体・・・あれで40歳かぁ・・・溜息が出ますね(^^;)

 ヘクトルのエリック・バナもいいし、パリスを演じたオーランド・ブルームは甘い二枚目ぶりを発揮。
 しかし、オーランド・ブルーム、「弓の名手」のイメージが固まりつつありますね。

 そんな美しい男達が競演するこの映画・・・確かに見応えはあります。
 出来れば映像と迫力だけでなく、深く感動を与えるテーマも持っていた欲しかったと思います。

 (5月28日 WMCつきみ野にて)


戻る