踊る
大捜査線


THE MOVIE 2

 レインボーブリッジを封鎖せよ


 夏休み明けの月曜、「踊る大捜査線2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」観ました。

 5年ぶりの「踊る大捜査線」の新作映画、監督、脚本、それに出演者の顔ぶれも同じ。
 人気のスポットとなってしまったお台場と、これまた人気のある出演者たちを揃え、ヒット作となった前作の続編を作ると言うのは、これは大変な事であったろう、と言うのは想像出来ます。
 その撮影場所と出演者の調整、更に人気作の続編と言うプレッシャーに打ち勝って映画をまとめた、プロデューサーこそが、この映画の最大の功労者かもしれません。
 (その甲斐あって、前作を上回る観客動員数を記録しているようですが

 物語の舞台は、お馴染み、お台場の湾岸署。
 あれから5年が経って、巨大観光スポットと化したお台場で、青島たち湾岸署の捜査員たちは、多くの人々が生み出す、多くの事件に振り回されていた。
 そんな多忙を極める中、待ちに待った(?)重大事件発生。
 お台場で中年男性の変死体が発見されたのだ。
 湾岸署には捜査本部が立てられ、そこに本店(本庁)が乗り込んで来るが、その本部長は・・・

 この映画、確かに面白いのだけど、出来としてはどうにもアンバランスな感じがあってイマイチに感じました。
 主軸となる事件に、小ネタを絡め、細かい仕掛けの連続で見る人を飽きさせないのが「踊る〜」の手法ではあるのだけど、この映画の場合、主軸となる事件の犯人像がちょっと弱く、物々しい警察側の体制とアンバランスで、ドラマの比重が警察内部の問題に偏ってしまっているのが惜しい。
 また、それ故に、小ネタ部分が妙に目立って、ドラマの展開から浮いてしまっているのも白ける部分でした。
 今回の映画では、こうした小ネタはも少し抑えた方がよかったんではないかなぁ・・・

 あと、「本店」と呼ばれる本庁のキャリア組と、所轄の捜査員を対比させ、警察の官僚主義や、キャリア制度の問題を戯画化しているのが、「踊る〜」の売りのひとつではあるんだけど、いささか食傷気味。
 (当時は新鮮な切り口だったのかも知れませんが・・・「新宿鮫」シリーズや、「突入せよ!「あさま山荘」事件」などでも描かれてしまったし)
 特に、女性本部長の所轄を差別視する辺りの描写は、あまりにも定型的だった感じがしました。
 この辺り、最初は女性らしい辺りの柔らかさで現場に理解を示しているように見せつつ実は・・・とする位のもうひとひねり欲しかった所。
 警察の監視装置や、SAT隊の心意気など、うまく生かせば面白そうなネタもいまいち生かし切れていない感じがするのも惜しい所で・・・今回の映画の脚本練り込みが足りないと言うか、荒い感じがします。

 ただ、今回の映画がテーマとした”「組織」と「個人」のあり方”と言うのは、これは時代性にもマッチしたもの。
 官僚化した警察組織は、リーダーなしに個人の裁量で動き回る犯罪者グループの動きを掴むことが出来ない。
 だが、そんな「形としての組織」が、有力なリーダーの元で生きた「チーム」となる事で、より大きな事が出来る、と言う話の流れはいいと思うし、その流れの中での、青島刑事の「組織も悪いもんじゃないぞ。上がバカでなけりゃな」と言う台詞に、”何か”が変わっている事が感じられるのだけど・・・このテーマが様々な小ネタに埋もれてしまっているのが何とも惜しい感じです。

 あと、サブタイトルにもなっている「レインボーブリッジを閉鎖せよ!」との命令が実行出来ない、と言う皮肉さは、これも面白かった所。
 (道路を管轄する国土交通省、道路公団、首都高管理公団、更には東京都港湾局のそれぞれに許可を得なければならない、と言う事に気づいてうんざりさせられると言う、行政の縦割り組織の問題点を皮肉った感じの描写)
 こうした社会構造に対する批判精神ってのも、このシリーズの美点と思います。

 主演は勿論、青島刑事を演じる織田裕二。
 最近は、ヒット作の連続にどうにも「俺様」感が強くなっていた織田裕二だけど、この映画では、あまり目立たず。これは、「踊る〜」のチームワークのよさが出た感じです。
 深津絵里は相変わらずきれいなんだけど、役柄的にすっぴんに近いこの映画だと「年とったなぁ・・・」って感じてしまいました。(^^;
 (こんな所で5年の歳月を感じてしまうのも何なんだけど)

 ついつい文句が多くならんでしまうのだけど、これも又、期待の大きさがあったからこそ。
 銃撃戦もカーチェイスもない、SFXだって目立たない、いささかTVドラマ的なのは何なんだけど、それが「踊る大捜査線」。
 そうした「らしさ」は相変わらず、それでもってしっかりと面白い。
 そんな日本のおまわりさんの映画は、うれしいことに健在でありました。

 (8月18日 WMCつきみ野にて)


戻る