「まぶだち」


 今日、会社を早めに上がって、「Kn’s」に、12ヶ月点検と修理の為にクルマを預け、時計を見るとまだ6時前。
 では、と、iモードで映画の時間をチェックし、横浜・西口名画座に向かい、「まぶだち」を観ることにしました。
 
 この映画、14歳の中学生が主人公。
 考えてみれば、先日観た「リリィ・シュシュのすべて」も、「バトル・ロワイアル」も14歳だったのだけど、それらの映画の主人公たちは、演じた俳優の年齢が高かったせいもあって、本当の14歳には見えず、そのドラマも大人びたものであったのに対し、この映画の主人公は、本物の(そして素直に自分たちもそうだった、と思える)中学生になっています。
 そこに描かれているのは、万引き、喫煙、そして、自殺。
 描いているものは「リリィ・シュシュのすべて」と同じ、中学生。そして、同様な素材を扱いながら、この映画は、全く逆に、少年たちの未来に繋がる可能性を描き、そして、同様に絶望と孤独を描いて行きます。

 主人公のサダトモは、中学2年生。
 放課後になれば、仲間と共に隠れてタバコを吸ったり、万引きをしたりする、悪ガキだ。
 そして、毎日、提出を義務づけられている「生活記録」の文章を、仲間の分まで考えてやっている。
 そんな彼を担任教師の小林は「クズ」と言い、「他人の事は判る癖に自分の事は判らない」と決めつける。
 だが、ある事件をきっかけに、そんなサダトモと、周囲が変わっていく。
 そして、その夏は決して忘れられない夏になった・・・

 この映画で、印象的なのは主人公のサダトモ。
 硬派でもなければおちゃらけてもいない、教師の言うことは聞かないが、かといって反骨精神溢れる訳でもない。
 一言で言えば、悪ガキ、別の言い方すれば腕白小僧。
 不敵と言うには子供っぽく、かつ何を考えているのか掴みにくい表情が、この映画を支えているような感じです。
 あと、同様に強烈な印象を与えたのが、担任の小林教諭。
 生徒には「人間的であること」を求めながら、本人の態度は傲慢不遜。
 しかも、「人間的である」のは、己の基準によるのみで、それと違う生徒は、執拗にサディスティックにイビリ抜く。
 この教師像はなかなか強烈でした。
 (でも、ここまで徹底しているのは異常だけど、こうした教師は決して少なくないと思う)

 万引きが発覚して書かされた、サダトモの反省文、これを小林教諭は高く評価し、文化祭で発表するように指導する。
 しかし、「自分の全部を吐き出した」サダトモは、反省文への添削が許せずに、これを破棄してしまう。

 このサダトモの気持ちはすごくよく理解出来る。
 「僕は嘘つきです。人から嫌われたくなくて、嘘に嘘を重ねて、本当の自分はどこにもいなくなってしまいました」
 この言葉は衝撃的。
 仲間の為に「その日の物語」を作り上げ(つまり嘘)、その日の生活記録を作ってやるのも、万引きで捕まりそうになった仲間を助け、庇うのも、全て、自分が役に立つ人間でいたいから。
 自分の存在価値は「役に立つ」ことでしかなく、その為に嘘を吐き続け、そして、いつの間にか自分がなくなってしまった。
 「本当の自分なんて何処にもいない」と言う小林教諭の言葉も印象的だったけど、自分自身を「嘘の玉ネギ」と言ったサダトモ、その心の中を覗き込んだ瞬間の衝撃は、それを上回ります。

 そして、反省文という形で己に向き合ったサダトモの前から、友のひとりは自ら命を絶ち、もうひとりも離れ、姿を消して行ってしまう。
 そして、サダトモは自分自身の人生を歩き出すのです。

 この、少年の夏は、美しい長野の風景と共に印象的。
 そして、見終わった後に、清々しさと、どこかに忘れ物をしてきたような心残りと、ノスタルジィを呼び覚ます、そんな感じの1本でした。
 それ故に、ラストの「アメリカン・グラフティ」的な後日談、これは、そんな少年の日と現実とを結びつける意味合いがあることはあるのですが、正に、それ故に、余分なものに思えてなりませんでした。

 (1月15日 横浜西口名画座にて)


戻る