「リリィ・シュシュのすべて」
今日は「リリィ・シュシュのすべて」を観るつもりで渋谷に行って、先に、「オテサーネク」を観ちゃったりしたんだけど、その後でシネマライズへ。
シネマライズでは、「アメリ」が相変わらずの大人気でしたが、こちらは充分座れる状況での鑑賞でした。
岩井俊二の久々の新作は、現代を舞台に、「リリィ・シュシュ」という、カリスマ的存在の女性歌手のファンである中学生を描いた映画。
岩井俊二お得意の手持ちカメラによる撮影は、何だか酔いそうで警戒していたのですが、激しく揺れる場面は少なく、気分が悪くなることはありませんでした。
(ただ、上映終了後、場内からは「気持ち悪い」の声が聞こえましたので、やっぱり、駄目な人には駄目でしょうね(^^;)
学生時代の息詰まるような閉塞感と、死より他に選びようがない行き場のなさを、美しい映像と音楽の中に封じ込めたような映画。
その息苦しさは、目の奥に焼き付くような映像と共に、今も胸を締め付けます。
映画は、主人公の蓮見雄一がイジメを受ける描写に始まり、そのグループのリーダー・星野と蓮見が知り合う過程を回想形式で描くのだけど、その星野(最初、イジメられっ子の優等生だった)が、中学2年の2学期に急に暴君になる、そこがちょっと判り難かったかな、と思いました。
また、その直前の中学2年の夏休みに行く西表島旅行は、ちょっと長過ぎの印象がありましたね。
(この部分、激しく揺れる手持ちカメラ映像で酔いそうで苦しかったといのがあるにせよ(^^;)
全体的に、この映画、ちょっと長過ぎる印象があります・・・まぁ、逃げ場のない、先の見えない灰色の毎日、と言うのを演出する為にも絶対的な時間が必要だったというのも判るのですけどね・・・(^^;
この映画の抱える閉塞感が生み出す息苦しさは、西表島から帰って来た後で更に増し、蓮見が憧れる久野という少女のレイプされるシーンでピークになったのですが・・・その翌日、久野が頭丸刈りにして登校する所で、ちょっと引きました。
久野、強過ぎ。
これには岩井監督の理想が反映されたというか・・・よくとれば閉塞状況を突破する為の糸口として必要なアクション(事実、これにショックを受けて同様に乱暴されて援交を強要されていた少女が自殺し、グループは崩壊に向かう)だったのでしょうが・・・いささか作為的な部分を感じた所です。
やはり、この映画の中では、みんな弱く、無力であった方がよかったのではないでしょうか。
ラストシーンは唐突な感じ。
ここで、蓮見が久野に言葉をかけるか、かける寸前まで引っ張って欲しかったような気がします。
あのままでは、なんだか終われないような感じが残りました。
印象的だったのは風景の美しさ・・・と言うよりも、開放感のある風景。
こんなに広く、開放されているのに、少年たちの生きる世界の何と息苦しいことか。
その対象が印象に残っています。
そして、映画(特に後半)を覆う閉塞感と、それが生み出す息苦しさは、独特の雰囲気です。
それは自分にもある、ああした「灰色の時間」を過ごした経験から来るものかも知れません。
もう1回観るか、と言われると「否」と答えてしまうでしょうけど、この映画、当分忘れられそうにありません。
(1月5日 渋谷・シネマライズにて)
[戻る]