「オテサーネク −妄想の子供−」


 今日は、渋谷まで行って「リリィ・シュシュのすべて」を観るつもり。
 ただ、ちょっと早く渋谷に着いたので、そう言えば、と思い出して「オテサーネク」をやっているユーロスペースの場所を確認。
 時間をチェックすると、これが「リリィ・シュシュのすべて」よりタイミングがいい。
 「リリィ・シュシュ」を1本ズラせば無理なく観る事が出来そうです。
 ・・・ってな訳で、予定を変更、まずはこれから観ることにしました。

 これは、チェコの映像作家、ヤン・シュヴァンクマイエルの最新作。
 子供が出来ない夫婦の妄想が生んだ怪物を描く映画です。

 この映画の元になっているのは、チェコの民話。
 子供のない夫婦が木の切り株を子供に見立て、実の子供のように可愛がっているうちに、命が生じ、凄まじい勢いで周囲の食べ物を食べ、次には両親を食べ、近所の人を食べて際限なく大きくなっていくと言う話。
 この怪物、”オテサーネク”は食欲だけの怪物です。
 お腹が空けば辺りのものを何でも口に運ぶけれども、それ自体はあまり怖い存在ではない。
 怖いのは、オテサーネクの食欲と行動と全て正当化しようとする母親の愛情です。
 母親は、飼っていた猫が食われ、自分も襲われ、更に、オテサーネクに不用意に近付いた人が食われてしまっても、それに何らかの理由をつけて正当化しようとする。
 これは、両親に捨てられたオテサーネクの世話をする近所の少女にしても同様で、彼女は空腹を訴えるオテサーネクの食欲を満たす為に身の回りの人からクジで犠牲者を選ぶのだけど、そこには彼女の両親も入っている。
 自分が愛情を注ぐ為に必要なら、周囲がどうなろうと構わない。
 そんなエゴイスティックな愛情がオテサーネクを怪物にしたのです。
 
 ただ、これは「愛」のひとつの側面を表していると思います。
 周りがどうであろうと、ひたすら注がれる献身的な愛、それを賛美する事は容易いことだけれど、一度、それが盲目的になると、それはグロテスクなものに変貌する。
 (親が子供に注ぐ溺愛が、時として子供を歪めてしまうように)

 この映画は、愛情と食欲と言う、誰もが正当化する人間の行動要因を、極めてグロテスクに描くことで、そこに潜むネガティブな部分を描き出す。
 神経を逆撫でするような映画の描写に、狂気を意識させられるけれど、それは、案外、現実からそんなに遠くないのかも知れません。

 (1月5日 渋谷・ユーロスペースにて)


[戻る]