バトル・ロワイアル
本日、会社の帰りにレイトショーで「バトル・ロワイアル」観て来ました。
まずは、一言、これ言っとかないと収まらない。
「凄い!」
画面に漲る緊迫感、その異常な程のテンションが、オープニングから、終盤まで、息も継がせずに続くのです。
映画の最中は、もうアドレナリン全開、って感じで心臓バクバク、しかも、その興奮が映画を見終わって、ウチに帰ってもまだ続いているんです。
午前0時を回っているんだけど、全然眠くならない。
とにかく、この興奮を形にするまでは、収まらない感じです。
いやー、とにかく凄いものを観てしまった。
さて、と。
「殺し合う42人の中学生」(このコピーは「過激過ぎる」と言う理由で、劇場ポスターでは、修正喰ってました(-_-;))と言う衝撃的な内容で、そのデビューの時から物議を醸していた高見広春の小説、「バトル・ロワイアル」の映画化作品。
監督は、「仁義なき戦い」でお馴染みの深作欣二。
今年、70歳になった深作監督ですが、テンションが高く、エネルギッシュなその映像からは、70歳と言う年齢は全く感じられませんでした。
物語の方は、以前、小説を読んだ際にアップした通り。原作の小説をほぼ忠実に映像化しています。
原作に対して脚色されたのは、時代設定(小説では1997年。映画は近未来)と日本の国家体制、後は、”プロジェクト”を指揮する教師の設定です。
この教師の設定が、映画の特徴的な所で、深作監督は、ビートたけし演じる、この教師、キタノに「大人」を代弁させ、映画を「大人と子供の対決」にしようとしたようですが・・・これは見事に空回り。
教師・キタノの悲哀や、想いの程は、見事に滑って、そこからメッセージを感じる事は出来ませんでした。
結局、映画でもメインテーマとなったのは、原作同様、「極限状況における人間ドラマ」であり、見せ場は、生死と、己の生き様を賭けた血みどろのアクションシーンです。
このアクションの見せ方は、ベテランらしい見事なもので、小説版に対し、背景描写がどうしても少なくなる映画の不利さを、映像の力で跳ね返し、薄っぺらな「ただの殺し合い」にしていないのは、さすがと言う他はありません。
まぁ、それでも桐山和雄の虚無感とか、相馬光子の生き様などは、もう少し描写が欲しかったかな。
(まぁ、主役じゃないこの2人をあまり描き込めないのは判るのですが・・・相馬光子については、製作側も予算に余裕があればもっと描き込みたいと思っていたとのこと)
ちょっと気になったのは、演出に妙に「エヴァ」チックな部分がある所。(^^;
オープニングがいきなり「レクイエム」(エヴァ・劇場版予告の音楽)でしょ。
状況や経過時刻、死亡者氏名をテロップ入れて説明するのもそうだし、重要な台詞は、黒バックに明朝体で、どん、とか出ちゃうしね。(^^;
あと、相馬光子の最後の戦いは、BGMが「G線のアリア」でした。
また、”プログラム”のルールを説明するビデオに登場した「おねえさん」役で宮村優子が登場しています。(^^;
そう言えば、この映画の持っているテンションの高さ、それも劇場版「エヴァ」を連想させるなぁ。
この映画が描く、極限状態の血みどろのドラマの向こうに浮かび上がって来るのは、空回りした「大人と子供の対決」と言うテーマを除けば、様々な障害を受けつつも、大切なものを守り、「前へ」進もうとする少年の成長と言う、極めて健全なものでした。
いささか陳腐ではありましたが、ラストの、
「自分が何処へ向かうかはまだ判らない。何処まで行けるかも判らない。でも、今は、前に向かって――走れ!」
と言うセリフには、妙に爽やかな感動を覚えました。
この映画、印象としては、
「背筋をピンと伸ばした老人」
と言う所でしょうか。
その、言おうとする所は満足に理解出来ませんでしたが、その生き様と、年齢を感じさせないエネルギッシュな振る舞いには感銘を受けました。
(12月22日 ワーナーマイカルシネマズつきみ野にて)
(作品データ)
■監督
深作欣次
■出演
七原秋也 ・・・ 藤原竜也
中川典子 ・・・ 前田亜季
(その他のキャスト)
ビートたけし 山本太郎 安藤政信 柴咲コウ 栗山千明 塚本高史 高岡蒼佑
小谷幸弘 石川絵里 三村恭代 郷志郎 馬場喬子 前田愛 宮村優子
神谷涼 島田豊 美波 松沢蓮 本田博仁 新田亮 池田早矢加 永田杏奈
■コピー
ねぇ・・・友達殺したこと、ある?
■Link
[戻る]