光の雨


 日曜日、渋谷で「光の雨」を観ました。
 結構、話題になった映画なんで、警戒したんだけど、シネアミューズは大体、6分の入り(50人くらい?)ってな感じでした。

 この映画は立松和平が、連合赤軍事について書いた小説、「光の雨」を映画化したもの。
 連合赤軍事件については、幾度か映画化の動きはあったものの、やはり、陰惨なリンチ殺人を描くことに躊躇するのか、今まで形になったものはない。
 来年5月には「突入せよ!「あさま山荘」事件」と言うタイトルで、事件のクライマックスとなったあさま山荘籠城事件が映画化されるのだが、この映画はそのあさま山荘に至るまで(ラストでちょっとだけあさま山荘が出てくる)を描いたものになっている。

 昭和47年、軽井沢のあさま山荘に、逃亡中の連合赤軍のメンバー数人が立てこもり、警察を相手に10日に及ぶ籠城戦を展開した。
 逮捕された連合赤軍のメンバーから組織内部のリンチ殺人が自供され、その犠牲者が数は14名に及ぶことが明かになった。
 これが当時、世間を騒然とされた「連合赤軍事件」のあらましであり、この事件をモデルに書かれた小説が「光の雨」だ。
 小説であるが故に組織名称や個人名は変えられているものの、エピソードの数々はまず実録と言っていいらしい。

 この映画は、その「光の雨」を映画化しようとする全共闘世代の監督と、メイキングビデオを撮ることになった若手監督を中心に、映画「光の雨」を撮影していく様子をとらえたフェイクドキュメンタリーになっている。
 これは凄惨なリンチ殺人の衝撃を和らげる(殺人の行われた後、「カット」の声がかかると、”死体”が笑顔でむっくり起きあがるのだ)と共に、「光の雨」を演じる俳優が、その”心理”を苦悩しつつ引き寄せようとする姿を描いて、連合赤軍の若者を現代に結びつける。
 これはなかなか巧妙な作りで、確かに、緊張感を削ぎ、作り物感を出してしまうのだけど、ある種、安心して観られるものになっていると思う。
 実際、この映画の撒き散らす、暴力性と恐怖はかなりのもので、これに匹敵するのは、最近では深作欣二監督がベテランの業で見せ切った「バトル・ロワイアル」くらいしか思い当たらない。
 いや、「バトル・ロアワイアル」がまだ架空の物語と言う救いがあったのに対し、これは現実にあった話だ。
 現実、と言う救いのなさを突きつけつつ、このドラマを見せられたら、耐えられない人も少なくないかもしれない。
 (現実のやりきれなさに関しては、この日、この数時間後に思い知ることになった
 また、この映画は物語上、中盤までと後半の語り口を変えている。
 この辺りもなかなか巧妙だと言えるだろう。
 その後半はフェイクドキュメンタリーの息抜き部分は殆どなくなり、ひたすら若者たちの作り出した地獄を描いていくのだ。

 この映画の恐怖は凄いもので、この映画、ちょっと間違えるとホラー映画になり兼ねない(「バトル・ロワイアル」もそうした受け取り方が出来た)。
 だが、閉鎖環境で、孤立した人間集団の中で醸し出される狂気、と言うものが、現代でも容易に発生することを現代人は知っている。
 オウムなどのカルト教団内部にあるのはそうだろうし、そこまでいかなくても近い例はいくらでもあるのではないか。
 映画の中でも、連合赤軍を演じる俳優たちが、撮影現場を離れた宴会の席上で、仲間のふとした失言を捕まえて「自己批判しろ」と迫るシーンがあった。
 これが「総括」になるのに時間はかからないだろう。
 連合赤軍のメンバーが同志を殺してしまった「心の闇」が現代の若者の中にもあることを描写するシーンだったと思う。

 出演者のなかで印象的なのは、やはり山本太郎と裕木奈江。
 この2人が生み出す恐怖は特別で、「これには誰も逆らえないだろう」と言う過酷な現実を納得させるものを出している。
 そして、その恐怖の根元であった2人が、その恐怖が生み出した刃が自分自身に向けられることを恐れて山岳アジトから逃げ出す姿に、人間の弱さを見た思いがした。
 ただ、エンディングで、この2人が語るメッセージは、「光の雨」の登場人物の倉重鉄太郎と上杉和枝でなく、実在の森恒夫と永田洋子に向けて語って欲しかったと思う。
 それが出来ていたら、この映画、決してフェイクでない、現実を切り取ったドラマになっていたのではないだろうか。

 (12月9日 渋谷・シネアミューズにて)


戻る