「ジュラシックパーク III」
今日は、試験場行って免許証交付受けて来た後で、お待ちかねのゼファーに乗り、身体も頭も熱くなったので、熱冷ましの為にプールに行ってちょいと泳いだ後で、戸塚のNAPSまで買い物に行き、一旦、ウチに帰って食事をしてから映画を観に行きました。
(ほんと、忙しく過ごすのが好きなんだと思う(^^;)
映画は「ジュラシックパーク3」です。
現代に蘇った恐竜たちを描く「ジュラシックパーク」シリーズの第3弾。
今回は、マイクル・クライトンの原作を離れたオリジナルストーリーで、監督もスピルバーグから、「ロケッティア」、「遠い空の向こうに」の監督である”ロケット野郎”こと、ジョー・ジョンストンになっています。
物語としてはマイクル・クライトンの「ジュラシックパーク」と「ロストワールド」の中から、映画化されていない部分を拾い集めて映像化した感じが強いです。
また、今回は徹底して娯楽作に割り切った感じが強く、マイクル・クライトンお気に入りのマルカム博士(「ロストワールド」では主役だった)をバッサリ切り(映画の中でも「理屈っぽいから好きじゃない」と言われている)、科学的な考証より、見た目優先、物語の演出優先で割り切られています。
そうして理屈っぽい部分を捨て、時間も約90分と切り詰め、息つく間もない娯楽作品に仕立てたのも、これはこれでありでしょう。
私としては、映画「ロストワールド」の最後にあったような、腹立たしくなるような屁理屈こねるよりは、ずっと好感が持てました。
物語の舞台は「ロストワールド」で描かれた、”サイトB”。
国連により、島に近付く事すら禁止されているのだが、それを破って恐竜を見ようとする人は後を絶たない。
パラグライダーで島の上空から恐竜を見ようとした少年、エリックはアクシデントにより島に墜落。
両親は、グランド博士をガイドにして島に強行着陸、我が子の捜索を試みる・・・
見所は3つ。
グランド博士の研究対象でもある、ヴェロキラプトルが高い知能を持ち、仲間とコミュニケーションを取り、社会性をも有していた、と言うこと。
敏捷で集団で襲いかかるラプトルは、このシリーズですっかり有名になった恐竜。この映画でもやはり重要な役目を果たします。
あと、ティラノサウルスをも凌ぐ、最大・最強の肉食恐竜、スピノサウルス。
これは、場面場面でしつこく登場、この恐竜と携帯電話を組み合わせたアイデアはなかなか面白く、この映画の特徴とも言える部分になっています。
そして、最後が、このシリーズで初めて登場する翼竜、プテラノドンです。
これ、原作の小説版「ジュラシックパーク」に登場するのですが、今回、漸く映像化。
その映像化されたプテラノドンには違和感ありあり。(”生きている日傘”のようなプテラノドンが人を持ち上げて飛べる訳がないし、そもそも地上など歩けない。しかも、映画では嘴の中に鋭い歯が生えており、それで人間を襲うのだ) でも、まぁ、これは製作者、確信犯でやっていると思いますね。
確かに霧の中から出現する姿は正に悪魔のようでしたし、パラグライダーとの空中でのアクションもスピード感があるなかなかのもの。
娯楽と割り切れば、これはアリでしょう。
”ロケット野郎”、ジョー・ジョンストンの演出は、ちょっと心配もしましたが、この人、考えてみれば「ジュマンジ」と言う、CGを使った映画の経験もある訳で、なかなか手慣れた感じでした。
ただ、やはり手に汗握る、と言う演出ではスピルバーグに及ばないのも事実で、後半の川でのスピノサウルスとの遭遇は、正に「ジョーズ」のようなシーンなのですが、「ジョーズ」の亜流に見えてしまい、それを超えるものではなかったのが残念な所。
しかし、ジョー・ジョンストンらしい部分も勿論あって、冒頭の飛行シーンや翼竜との追いかけっこなど、飛翔シーンの演出はさすがです。
また、グランド博士がエリックに諭す、
「男には二種類ある。天文学者になろうとするヤツと、宇宙飛行士になりたがるヤツだ」
と言う言葉、古生物学者のグランド博士であれば、本来、生物学者と生態学者とでも言うべき所でしょうが、ここで宇宙飛行士を出す辺りが”ロケット野郎”ならではと言う所でしょう。
最後の危機からの脱出には、冒頭から引っ張って来た伏線を使います。
これはある意味、見事な展開ですが、ちょっと判り難かったかも知れませんね。
(まぁ、普通の人にとっては「ヘリが来たのでラプトルが逃げていった」と解釈すればいいシーンではありますが)
しかし、このシリーズ、回を重ねるごとに、どんどん”怪獣映画”になって行くなぁ。(^^;
PS
「こりゃあ脳味噌使わないで済む、夏向けの娯楽映画だねぇ(^^)」
と、思って観ていたのですが、観客の中からは、
「難しい」とか「判らなかった」と言う声が・・・
うーん、映画作る人も大変だ。
(8月16日 ワーナーマイカルシネマズみなとみらいにて)
[戻る]