「遠い空の向こうに」


 「王立宇宙軍」にハマり、「ライトスタッフ」にハマった、ロケット好きのはらとしては、見逃せない映画がやって来ました。
 もう、予告編でロケットが上がるシーンを観ただけで、涙腺が緩みそうになってしまいます。(^^;

 コレは観るっっきゃない!
 と、言う事で、有楽町まで観に行って来ました。

 これは、ロケット好きが高じて、現在、NASAで、スペースシャトル教官として働く、ホーマー・ヒッカムの自伝を元に作られた映画です。
 原作は「ロケット・ボーイズ」。
 ロケットにとりつかれた高校生の話です。
 これを、「ミクロキッズ」、「ロケッティア」などの監督、ジョー・ジョンストンが映画化しました。

 物語は、炭坑しか産業のない田舎町、コールウッドを舞台に始まります。
 この町で暮らすホーマーは平凡な高校生。
 父親は炭坑の事を知り尽くしたベテランの炭坑夫で、息子も炭坑夫になることを願っている。
 と、言うより炭坑以外に他に産業のないこの町では、せいぜいフットボールで目立って大学のスカウトに目をかけられ、奨学金を貰って町の外の大学に行く他は、町から出るすべはなく、否応なしに炭坑で働くことしかない。

 しかし、1957年10月、人類初の人工衛星、スプートニクを目撃したホーマーの人生はその時から変わってしまいます。

 ホーマーはロケットにとりつかれ、自らの手でロケットを飛ばす事を試みるのです。
 ホーマーの最初のロケットは家の塀を吹き飛ばすだけでしたが、変わり者のロケットオタク、クリスティンを仲間に引き入れ、更に、高校の女教師からも、認められて「科学コンテストに出場して優勝すれば奨学金が貰える」と目標が与えられ、自分たちの進む道が見えると共に、よたよたとしか飛ばず、爆発するばかりだったロケットが真っ直ぐに飛ぶようになっていく過程にはわくわくしました。

 ただし、彼らの行く先は平坦ではなく、父親は、彼のロケット作りを「趣味」としてしか認めようとせず、ロケットは山火事の原因を疑われて警察沙汰となり、彼らの支えとなってくれた教師は学校を去り、更に、炭鉱事故で重傷を負った父に代わって家を支えるべく、ホーマーは炭坑で働く事になります。
 しかし、彼らの前を去った教師が、不治の病に倒れた事を知ったホーマーは、彼女の「自分の教えが無駄にならなかったこと」を証明する為にも、ロケット作りを続ける事を決意。
 ホーマーは自分のロケットにかけられた疑いを晴らすと、学校に復学し、科学コンテストに出場、見事に優勝して、自らの運命を切り開くのです。

 クライマックスは、科学コンテストに優勝して、一躍、町のヒーローになったホーマーと仲間達が最後にロケットを飛ばすシーン。
 恩師の名前をつけたロケット打ち上げに、ホーナーのロケットを認めずにいた父もとうとう現れます。
 その父に打ち上げスイッチを押して貰うホーナー。
 ゆっくりと大空へと登るロケット。
 そして、己とは違う道を、自ら切り開いた息子を認めるように肩を抱く父。
 ・・・この辺りで涙腺が緩んで、この後、恩師が病床から見上げる空を、一直線に高みを目指して駆け登っていくロケットのシーンで涙腺全開。
 (これを書くために、思い出すだけでも涙が出ます(T_T)o)
 ここまで来ると、それに続いてのスペースシャトルの打ち上げシーンでも泣けてしまいます。
 (何で、と言われても、泣けるものは泣ける!)

 これは、若者の成長と友情を描いた青春映画で、かつ、何も持たない者が己の努力で最後に栄冠を勝ち取るアメリカン・サクセスストーリーで、更に、父と子の葛藤を描いた家族ドラマで・・・これだけの内容を2時間足らずの中に押し込んで成功したのは、今日よりも明日が必ずよくなる、と信じられていた古き良きアメリカが残っていた50年代の物語だから、と言う事でもあるけれど、主人公がロケットのように真っ直ぐだからでしょう。

 こてこてのアメリカ映画で、かつ「男の子の映画」だけれども、お勧めの1本です。
 いや、ほんと、気持ちのいい映画でした。

 PS
 最後、なんでスペースシャトルが出て来るか、と言うと、原作には出て来るのだそうですが、日本人宇宙飛行士の土井隆雄さんが、スペースシャトル「コロンビア」での飛行時、ホーマーの金メダルとロケットノズルを持って宇宙に行ったからだそうです。
 (ちなみに土井さんの教官がホーマーだったのです)
 これも、いい話だと思います。(^^)

 (3月5日 有楽町・シャンテシネにて)


[戻る]