「ザ・カップ/夢のアンテナ」


 今日は朝から箱根行き
 しかし、クルマのエアコンが壊れていて、帰路、暑さでヘロヘロ、汗びっしょりになって帰って来た後、今日は映画の日(神奈川県は毎月1日は映画の日として¥1000で映画が観られる)なので、この機会の逃しては勿体ない、と、みなとみらいへ行ったら・・・やっぱり、考えている事はみな同じ、昨日封切りの「A.I」は勿論、観ようと思った「みんなのいえ」もチケット完売と言う有様。
 仕方ないので横浜に引き返し、横浜駅前の西口名画座で「ザ・カップ/夢のアンテナ」を観る事にしました。

 これは珍しいブータンの映画。
 監督のケンツェ・ノルブはブータンにいるチベット仏教の僧侶で、出演者も実際のチベット仏教の僧侶ばかり、と言う異例の映画です。

 チベットに対する中国の侵略(と言ってしまうと中国側には別の言い分があるだろうけど)により、亡命したチベット僧侶たち。
 彼らの存在は、指導者、ダライ・ラマがノーベル賞を受賞した事もあって、様々な形で取り上げられて来ました。
 彼らが異国の地にて信仰と文化を守ろうとしているのは、まぁ、当然の話。(その為に亡命したのだから)
 この映画は、今まで取り上げられなかった、若い僧侶たちの日常を描きます。

 主に亡命2世の若い僧侶たちは、チベット人とは言っても、祖国を知らない者が殆ど。
 彼らの関心は、チベット仏教の修行よりも、先進国の情報、何よりもサッカー・ワールドカップです。
 (物語は1998年のこと)
 夜な夜な僧院を抜け出しては、テレビのある近くの民家へ金を払ってワールドカップの試合を見に行く少年僧たち。
 だが、決勝を前にして、少年僧たちは彼らを指導する先生に見つかってしまう。
 罰として炊事当番を命じられた彼らだが、やはりどうしても決勝は見たい。
 彼らは、「決勝さえ見られれば後は真面目に勉強する」と言う条件を持ち出した。
 テレビとアンテナを借りて、僧院内で決勝戦を見ようと言うのだ・・・

 この映画、インドに亡命したチベット僧侶の僧院内の生活、と言う、極めて特殊な世界を描いているけれど、それでも、主役の少年僧たちに自然に感情移入出来るような作りになっています。
 集団生活をする子供たちが、目付役の大人の目を盗んで何かを企む。或いは認められて何か大きな事をやる。
 それは誰にでも似たような経験があるでしょう。
 そう、それについては日本の中学校だろうが、チベットの僧院だろうが変わらない、と言う切り口で映画は話を進めて行くから、こっちも世界に入り易い。
 この辺りの感覚は、監督自身の、ブータン在中のチベット人僧侶で、イギリスへの留学経験があり、映画はニューヨークで学んだ、と言う経歴から来る国際感覚から来るものかな、と思いました。

 監督自身、僧侶の割には、この映画あまり宗教色は強くなく、説教臭い部分もあまりありません。
 ま、エンディングのモノローグは仏教の説話と言っちゃそうなんですが(私はあまり気にならなかったのですが、気になる人はいるかもしれない(^^;)その前の、少年僧に、煩悩と他人への慈しみを教えるシーンが非常に自然で、かつ判りやすいものだったので、自然に感心出来たせいでもあるのですが。

 淡々とした展開の映画ですが、僧院での暮らしぶりも自然と理解できる作りになっていたし、笑える部分も盛り込んであって、興味深く、楽しく観られる映画です。
 しかし、それでもこの映画、中国のチベット支配を非難する部分があります。
 (「セブンイヤーズ・イン・チベット」ほど露骨ではないにせよ)
 チベットから命からがら逃げてくる亡命者の話もそうだし、サッカーに没頭しているような少年僧ですら、「自分には戻る故郷がない」と言いますし、そしてなによりも、チベット人が主食の大麦でなく、米を「作らされている」と言う言葉に、中国の文化侵略に対する非難が込められているように思いました。

 (7月1日 横浜・西口名画座にて)


[戻る]