「A.I.」


 定時日の月曜、いつものように会社上がって、スピルバーグの最新作、「A.I.」を観て来ました。

 これは、オールディスの短編小説「スーパートイズ」を、スタンリー・キューブリックが映画化しようと暖めていたものなのだが、キューブリック死去後、中断していたものを、彼に私淑するスピルバーグが映画として完成させたもの。
 原作の「スーパートイズ」に、「ピノキオ」のエピソードを加えて寓話色を強めている(「ピノキオ」の引用は、寓話が好きなスピルバーグか、と思えば意外にも、これはキューブリックの意志であったらしい)上に、”泣かせ子役”の地位を確立した、ハーレイ・ジョエル・オスメントを主役に起用。
 泣かせるファンタジー系の映画かと思えば、これは意外にもグロテスク。
 強いて類似作を上げれば「フランケンシュタイン」。
 エンディングも、涙ながらに見るハッピーエンドと言うより、背後にグロテスクなものを感じる、複雑な気持ちになるものでした。

 地球温暖化で極地の氷が溶け、地球の大部分が水没した近未来。
 政府は、人口抑制の為、妊娠して子供を持つことに制限を加えた。
 そこに目を付けた、ロボット製造会社のサイバーダイン社は、子供を持てない親に向け、親に対する「愛」を植え付けられた新型ロボット、”デイビット”の開発に乗り出す。
 そのモニターに選ばれたのが、重病の子供マーティンを冷凍睡眠装置で眠らせ、遠い未来に治療を受けられる可能性に期待をかけていたヘンリーとモニカの夫婦。
 だがデイビッドがモニカをママと認識した直後、画期的な治療法が開発され、マーティンは両親のもとに戻ってきてしまう。デイビッドは、マーティンを見て、自分も同じように愛されたいと願うのだが・・・

 「愛する機械」に愛された人間は、その「機械」を愛する事が出来るか?
 そうした問題提起が冒頭にあって、映画の前半は、それに応えた形になっています。
 もっとも、無機物である機械を愛せるか、と言う問いには「何を今更」と思ってしまう部分がある(「鉄腕アトム」にも同様のエピソードがあった)し、「愛」と言う概念が曖昧な日本人の場合、人間に注ぐような愛情を、クルマやバイク、コンピューターに注いでしまっている人が少なからずいる(私もその傾向があるのは否定できない(^^;)ので、この辺りの展開には、今ひとつ乗り切れなかったのが正直な所。

 むしろ、この辺りは、”ホラー映画”として楽しんだ方がいいのかもしれないですね。
 ”ショッカー”も仕込んであるし、日常の中に異物が混入し、それが、いつ破綻するか判らないと言う展開は、正にホラー映画の作りであるからです。

 中盤以降は、夫妻に捨てられたデイビットが、モニカに語り聞かされた「ピノキオ」に出てくる、「人形を本当の人間にしてくれる」妖精、”ブルー・フェアリー”(ピノキオの童話に出てくる「樫の木の精」です)を探す旅になります。
 しかし・・・序盤の展開もそうですが、この中盤の旅の様子も、スピルバーグとは思えない程の演出の切れの悪さが気になりました。
 ”ロボット狩り”の様子も、手に汗握る緊張感がなかったし、その後の、”ロボット処刑ショー”も、デイビットの恐怖も描かれてなければ、「どうやってこの状況から逃げ出すか」と言う、活劇の面白さも盛り込まれていないのです。

 マンハッタンの海没した遊園地で、漸くブルー・フェアリー(の像)に巡り逢ったデイビットは、本当の子供にして欲しいと祈り続けます。
 ・・・
 そして、祈り続けて2000年。(巨爆!)
 人類は滅び、人間とは独自に進化したロボットが、自分たちの造物主を知る為の発掘作業をしている最中、氷結したマンハッタンの氷の中から、デイビットは発掘されます。
 人類を直接知るデイビットに、ロボットたちは敬意を払い、デイビットに幸せになって欲しいと言う。
 デイビットの幸せは・・・愛するママに逢いたい、と言うこと。
 デイビットが連れ歩いていたテディが持っていた、モニカの髪から、ロボットたちはモニカをクローン再生する事が出来る、と言う。
 クローン人間の寿命は僅か1日に過ぎないが、デイビットは、それでもいいと言う。
 そして、その1日。
 愛するママ、モニカと過ごす1日は、デイビットにとって最高の1日。
 そして、その夜、眠りについたモニカの横で、デイビットは、初めて(実はあり得ない)眠りにつき、夢の世界へと旅立って行くのでした。
 めでたしめでたし。

 ・・・って、これをスピルバーグの演出力で見せられると、「泣く」人がいるのは理解できる。
 でも。
 人間によって、人間を愛するように作られたロボットと、ロボットによって、ロボットを愛するように「作られた」人間が、1日だけの、ままごとのような愛を交わし、それが「幸せ」とは私には到底思えませんでした。
 「作られた愛」しか持たない者が幸せになる為に、「愛を受け入れるよう作られた」者が用意される。
 そこにグロテスクなものを感じてしまいましたし、それを「感動のドラマ」に仕立て上げるスピルバーグの力量(ここだけは大したものだと思った!)には感心しましたが、そこに描かれる内容にはどうにも感心出来なかったし、感動も出来ませんでした。

 ツッコミ始めればキリがない(先月観た「メトロポリス」の比ではない!)映画ですが、全編を通してデイビットの「愛」には疑問を感じっぱなし。
 (それでも、つい貰い泣きしそうになるハーレイ君の演技は素晴らしいですが)
 脚本は穴だらけ、SF設定も疑問だらけ、とにかく納得出来ない部分が大過ぎ。
 これだったら、同様のテーマを描いた「アンドリューNDR114」の方が私的にはずっとよかったです。

 (7月2日 ワーナーマイカルシネマズつきみ野にて)


[戻る]