「アンドリューNDR114」


 本日は、「アンドリューNDR114」を観て来ました。
 アイザック・アシモフの原作「バイセンテニアル・マン」を、ロビン・ウィリアムズ主演で映画化したものです。

 遠くない未来(西暦2005年?)、マーティン家にやって来た、ロボテック社製の家庭用万能ロボット・アンドリュー。
 しかし、ちょっとした事故を原因に、アンドリューはロボットらしからぬ独創性と芸術性を発揮。
 やがて、アンドリューにはあり得ない筈の「自意識」が宿り始める・・・

 この物語のテーマとなっているのは、「人間とは」、「生命とは」と言うSFとしては古典的なものです。
 映画の中では「何故、アンドリューに魂が宿ったのか」は問われず、ロボットに「魂」(らしきもの)が宿ったらどうなる、と言う事を丁寧に描いて行きます。

 前半は、アンドリューが、ロボットから「自立した生命」になるまでを描き、後半は、人間の姿を得たアンドリューが、人間の女性に恋をし、結ばれ、そして「人間」と認められるまでを描きます。

 物語は、実に200年と言う長い時間を扱います。
 その時間の中で、人々も社会も移り変わって行くのですが、アンドリューだけは変わらない。
 その中で幾人もの大事な人々を失ったアンドリューが最後に決断した事。
 それは、愛する人と共に年老いて、死ぬ事でした。
 「あなたを失った後では生きて行くことなど出来ない」
 と、アンドリューは自らを作り変え、そして、皮肉な事に人々は「死ぬ」事によって、アンドリューを「人間」と認めるのです。
 このラストには泣けてしまいました。(/_;)

 この映画、200年、4世代、と言う長期間を映画にしているので、演じる俳優は大変です。
 勿論、アンドリューは歳を取らないのでいいのですが、人間の方はそうは行きません。
 マーティン家の主人を演じたサム・ニールは壮年期から晩年まで見事に演じていましたが、アンドリューの芸術性を初めて見出した、マーティン家の末娘リトル・ミスとその孫娘の2役を演じたエンビス・ディビッツは、元々老け顔だけに、娘時代を演じるのはちょっときつかったかな、ってな印象です。

 しかし、2005年と言えば、僅か5年未来だけど、5年前にAIBOの登場が予想も出来なかった事からして、こんなロボットが登場する未来も、決してあり得ない訳ではないかも知れません。

 (6月4日 マイカル本牧シネマズ)


[戻る]