「ペイ・フォワード」
土曜日、休日出勤しての帰り、「BROTHER」を観るつもりで映画館に向かったのですが、渋滞で間に合わず、渋滞回避の為に途中の本屋に入って時間を潰し、それから映画館に向かったのですが・・・ちょっと時間が合わない。
で、5分待ちで入れる、3日公開の「ペイ・フォワード」を観ることに。
アカデミー賞受賞の実力派、ケビン・スペイシーとヘレン・ハント、それに「シックス・センス」で注目の子役、ハーレイ・ジョエル・オスモントと言うキャストにより、「ディープ・インパクト」のミミ・レダー監督が送る、新世紀のヒューマンドラマ、と言う触れ込みの本作。
キャストには文句なし、あと、不安は、監督のミミ・レダーのみ・・・と思って上映に臨んだのですが・・・
(はらは、どうも「ディープ・インパクト」から、この監督にいい印象を持ってない)
物語は、中学校の新学期から始まります。
社会科教師のユージーンに「世界を変える方法について」を課題として与えられたトレバーは、ひとつの方法を考える。
それが「ペイ・フォワード」だ。
自分が、周囲の3人に、その時、自分でなければ出来ない手助けをする。それを受けた人は、今度は自分の周囲の3人を助ける事で、その恩に報いなければならない。
そうして、ひとりが3人、3人が9人、9人が27人・・・と、親切の輪が広がれば、世界が変わるだろう、と言うのが彼の考えだ。
このアイデアは非常に単純。でも行うのは難しい。
電車やバスで席を譲るのにだって、ちょっとした勇気が必要なように、人を助けるには勇気が必要だ。
ただ、それがたった3回なら、或いは・・・と思わせるのが、このアイデアの面白い処。
アイデアを出したトレバーが住むのはラスベガスの郊外。
華やかなネオンの街並みから外れたそこにはホームレスがたむろし、アル中で家庭内暴力を振るう父親と別れた、やはり重度のアル中の母親と、親子2人で暮らしている。
母親はバーで深夜まで働いて親子の対話はなく、中学生としては体格の貧弱なトレバーは、級友がいじめに遭っていても見て見ぬ振りをすることしか出来ない。
彼は、「世の中なんてクソだ」と思っているし、だからこそ、「世界を変える」事を、学校の課題だからではなく、真剣に願っていたのだ。
これは非常にいい題材だし、映画の中でのトレバーの、
「変化を怖れて、現状で満足し、ほんのちょっとの勇気を振るう事を躊躇う」
と言う言葉には、思わず、ぐっと来たのですが・・・
この映画、新学期を迎えたトレバーと、その4ヶ月後、「ペイ・フォワード」を受けた記者の、両者の視点から物語が進行して行きます。
トレバーは「ペイ・フォワード」を考えついて実行に移し、記者は「ペイ・フォワード」に興味を持って、施しを行った人を順に辿ってトレバーに至ると言う、この構成は面白いのですが、場面転換で、その時間差が上手く表現出来ているとは思えない。
その為、物語の後半になると、いつの時点の話なのか、混乱してしまう。
あと、散りばめられたエピソードの幾つかが説明不足だったり、中途半端なままで放り出されているのも気になります。
(トレバーが最初に手助けしたホームレスはどうなったの?帰って来た父親はいつ、いなくなった?)
ミミ・レダー監督、主人公とは別に狂言回し役を用意する(「ディープ・インパクト」の時のTVキャスターなど)のが好きなようですが、凝った構成を上手くできるようには思えないなぁ・・・
しかし、最大の問題はラストです。
いじめを受けているクラスメイトを、勇気を奮って助けようとしたトレバーは揉み合いの最中にナイフで刺され、そして死んでしまうのです。
そして、トレバーに辿り着いた記者が「ペイ・フォワード」を紹介するニュースに添えられた「トレバー少年、死す」との悲報に、人々は心動かされ、少年の勇気に花を手向けるべく、トレバーの家に集まる、と言うのがラストシーンなのですが・・・
トレバーの家に向かうクルマのライトの列はまるでトレバーの野辺送りの火のようで、それは美しいものであった(ちょっと「フィールド・オブ・ドリームズ」入ってますが)のですが、私の見たかったのはこんなシーンじゃない。
ラストシーンが思い通りにならなかったから、と憤慨するのは筋違いであるのは承知の上で言わせて貰えば、奮い起こした勇気の結果が悲劇になる、と言うシーンを描くのは、この映画が言う「ちょっとした勇気で、自分と自分の住む世界を変えられる」と言う事を否定する事にもなり兼ねない(「ああなるから、やっぱ、今のままでいいや」ってな事)し、そもそも、感動させる為に、敢えて「殺した」ように見えて後味が非常に悪かったのです。
この映画のラストには、ほんのちょっとしたきっかけと、勇気を奮い起こした結果、「何かが変わった」事に、はにかみながら微笑むトレバーの笑顔が欲しかったのに。
納得できないラストに、ちょいと怒りすら覚えてしまった、はらでありました。
(2月3日 ワーナーマイカルシネマズつきみ野にて)
[戻る]