男たちの大和


 クリスマスの週末、休日出勤の後で、つきみ野で「男たちの大和」を観て来ました。

 これは、辺見じゅんのノンフィクション「男たちの大和」を、佐藤純彌監督が映画化した戦史スペクタクル。
 尾道に実物大(ただし、全体の2/3程度)のセットを組み、CGを組み合わせて、史上最大の戦艦だった「大和」を再現してみせるのが、見せ場となっています。

 物語は、2005年4月6日、ひとりの女性が鹿児島県枕崎港を訪ねる所に始まります。
 翌日に大和沈没の海域まで連れて行ってくれる船を探す彼女は、「大和」の生存者、内田二等兵曹の娘だった。
 それを知った枕崎の老漁師・神尾は、自分の船で彼女を沈没地点まで送り届けることを約束する。実は彼もまた「大和」生き残りのひとりであり、戦争中は内田二等兵曹とも面識があったのだ。助手の少年を連れて東シナ海に船を出した神尾は、内田の娘に語りかけながら、今から60数年前の出来事を思い出していた・・・
 
 この映画・・・何と言うか、どこかで観たような感じがあると共に、妙に先の見える話で、正直・・・あまり面白くはありませんでした。

 どこかで観たような感じ、と言うのは
、その構成と映像。
 伝説の船の元を、かつてその船に乗っていた人間が訪れ、その体験を語るという構成は、「タイタニック」と同じ。ある程度長い年月を語る映画では回想形式が便利なのは判りますが、これはそのまま、であまりにヒネリがありません。
 また、映像の方は、兵士の視線を主とした戦闘シーン描写は「プライベート・ライアン」の影響を強く感じさせるもの。確かに、セットを作ったとは言え、戦闘を俯瞰的に捉えるとなると、その描写はやはり大事になってしまいますから、こうした描写になってしまうのもやむを得ないのかも知れませんが、”イメージシェーカー”の使用も含め、どこかで観たような映像には新鮮味を欠くのも事実。
 また、傾く甲板から人が滑り落ちていくシーンは「
パール・ハーバー」にあったもので、迫力はありますが、やはり新鮮味には欠ける感じがありました。

 物語の方は回想形式なので、長いスパンの物語でありながら判りやすいのはいいのですが、誰が生き残るのか、早々に判ってしまうし、その現在の状況から、どのようなドラマがあったのか、概ね見当がついてしまうのです。
 また、過去のドラマは群像劇になっているのだけど、回想形式であればこそ、語り手を主人公に、主人公中心のドラマにした方が筋が通るように思います。
 (もっとも、ちりばめられたエピソード自体は秀逸で、それを描きたい、と言う気持ちはよく判るのですが)
 テーマの方も、「生きる事、生き残ってしまった事」と言うのは正直、時代錯誤的なものを感じました。
 確かに、「プライベート・ライアン」が同様のテーマを抱いていたけれど、大戦後も幾度もの戦争を経験しているアメリカと違い、長らく平和の続いていた日本では、ドラマを受け入れる観客の状況が違うように思います。
 確かに、良質のドラマではあるし、俳優も熱演しています。
 (もっとも、中村獅童は、それにしても力が入りすぎているように感じましたが)
 しかし、何故、今、この映画なのか、と言う部分には疑問が残りました。

 (12月24日 WMCつきみ野にて)


戻る