HINKI
            ヒノキオ


 三連休最後の月曜日。
 ・・・とはいえ仕事も片付いていないので、休日出勤で会社へ行かねばならないのだけど、その前に映画を1本。(爆)

 映画は、「HINOKIO」。
 まぁ、夏休み恒例の子供向け映画、と言う位置づけですが、「スター・ウォーズ」と「ポケモン」に押され、つきみ野では1日1回、朝イチのみの上映・・・こんなスケジュールを組まれたのでは、こうでもしないと観に行けません。(言い訳)

 つきみ野に到着したのは、余裕を見て、上映10分前だったのですが・・・チケット売場の前には、滅多に見ない程の長蛇の列。
 さすが、三連休中、って事でしょうか?
 そんなんで、20分近くも列に並び、劇場に入ったのは本編上映直前になってからでした。

 この映画の舞台は、ごく近い未来の日本。
 主人公は、交通事故で母を亡くしたことで心に傷を負い、心を閉ざして部屋に閉じこもってしまった岩本サトル。
 ロボットメーカーの技術者でもあるサトルの父は、そんなサトルを見かねて、遠隔操作のロボットを用意した。そうして、サトルの操縦するロボットは、サトルに代わって小学校に通学するようになる。
 素材にヒノキを使っていることからピノキオならぬ「ヒノキオ」というあだ名をつけられたロボットは、クラスメイトにも受け入れられ、やがて、サトルを目の敵にしていた、クラスの悪ガキトリオのリーダー格のジュンとも打ち解けて行くのだが・・・

 人が機械を通して新たな交流関係を作っていくという物語は、パソ通やインターネットを通じて多くの友人を得て来たはらには素直に受け入れられました。
 電話で話す事が当たり前になり、手紙の代わりにメールが飛び交っているように、こんなロボット技術が実現すれば、ロボットを通じて人との交流を図る事は不自然ではないでしょう。

 そんな説得力充分の設定を用いて語られる物語は、心を閉ざした少年が、恐る恐る世界を広げ、新たな一歩を踏み出す物語。
 自分の事を、誰よりも不幸な人間だと思っていた少年は、周りの人も同様に問題を抱え、お互いに支え合いながら生きている事を知って、閉ざされていた心を開くのです。
 このテーマは、すごくいいと思いますし、そんな人の心を技術が手助けする、と言うのも、ネットワーク時代の現代を肯定する力強さがあります。
 その意味では、この映画、「電車男」などよりずっと、現代のネット社会をリアルに、そして力強く肯定する現代的なもの、と言えるかもしれません。

 日常空間を着ぐるみでないロボットが動き回る(動くロボットは殆どがCG)映像が、不自然でなく、リアルに見える辺りはさすがのひと言。
 ことさらにCGを強調する事無く、自然にまとめた辺りのこまやかな気遣いは、なんとも日本作品らしく、この辺りはハリウッドの大作にもひけをとらないでしょう。

 監督は、これが映画監督デビュー作となる秋山貴彦。
 秋山監督は、あの「ファイナルファンタジー」の技術スタッフだったそうで、その手腕は折り紙つき。
 また、秋山監督は、この映画で、原案・共同脚本・特撮をこなしています。
 長年温めて来た企画、しかも、初めての映画と言う事で、様々なメッセージを映画に込めたかったのでしょうし、その意気込みは強く感じます。
 ただ、そうして、あまりにも詰め込まれた内容が、子供向け映画として消化不良気味であるのも否定出来ません。
 この映画のもうひとつの側面である、ゲーム(バーチャル空間)と現実とのリンクは、描写不足から、いささか子供だましの感がありますし、委員長がジュンに寄せる想いについても、描写がおざなりで、寸足らずな感じ。
 そして、最大の問題は、サトルとジュンの間の関係性をあそこまで濃密に描きながらも、サトルと父との関係性はなんとも定型的に描かれ、とってつけられたような感じである事です。
 しかも、クライマックスでは、命がけで祈ったジュンの祈りがサトルに届かず(少なくとも届いている描写には見えない)、父親との関係性の回復が主になると言う、それまでの描写を考えると、なんとも不満の残る展開。
 ここは、「親子」と言う小さな人間関係を外へ広げた、ジュンの声が、その存在が必要な場面だったと思うのですが・・・

 主人公を囲むキャラクターは、子供向けとしてはありきたりな感じもしますが・・・かなり(確信犯?)「萌え」要素を持ち込んでいるのが面白い所。
 ヒロインのジュンは、自分の事を「俺」と言うボーイッシュな感じで、隣のクラスの憧れの少女は、これは正統派美少女、それにメガネで優等生タイプの委員長、とこれは最強の布陣でしょう。
 で、主人公は、自分の分身を使い、モニター越しに彼女たちを見ながらキーボードで会話する・・・って、これって正に実在の人物で「恋愛ゲーム」やってるようなもんですね。
 この3人の美少女と、担任の先生(勿論、美人)も一緒にキャンプに行く、なんて展開もありますが、これなんぞ、正に悶絶ものでしょうね。
 サトルに代わりたい、と思う人も少なくないんじゃないでしょうか?
 (その意味で、この映画、小学生よりちょっと上の年齢層がターゲットになるような・・・)

 主人公を演じた本郷奏多の寡黙さもいいけれど、この映画で抜群の存在感なのは、主役のヒノキオですね。
 また、ジュンを演じた多部未華子もよかったです。

 物語の運び方はぎこちなく、前述のように、クライマックスはどうにかして欲しいけど、これは、なかなか本格的なロボット映画。
 これが出来るんなら「アトム」の実写も出来るな、と思わせる出来栄えは、「子供向け」のジャンルに押し込めておくのはもったいない気もします。
 大人の鑑賞に耐える映像クオリティと物語を持つこの映画、日本特撮の実力を知る意味でも観て損はないと思います。

 (7月17日 WMCつきみ野にて)


戻る