アイ,ロボット
四国にツーリングに行った際。1泊目の宿、高松国際ホテルを目指して高松市内を走っていると、見慣れた看板が。
「あ、ワーナーマイカル。・・・高松にあるんだ」
場所は、ホテルからバイクで数分の場所、すぐそばです。
ホテルにチェックインした後、さて、どうするかな、と。
ホテルに併設のレストランは結構値が張るし・・・安易な選択ですが、マイカルだったら食い物屋もあるだろ、と、バイクに跨り、WMC高松に向かいました。
でもって、マイカルにあった回転寿司で寿司をつまみ、本屋で時間調整してから、レイトショーで、「アイ,ロボット」を観る事に。
これは、アイザック・アシモフのSF名作「われはロボット」を、「ダークシティ」など、独特の映像表現で知られるアレックス・プロヤス監督が映画化したもの。
映画の舞台は、ロボットが5人に1台と言う割合で普及した2035年のシカゴ。
新型汎用作業用ロボットのNS−5の発売を間近に控えたUS.ロボテック社で、ロボット科学者の重鎮、ラニング博士が飛び降り自殺を図った。
博士の残したメッセージに呼び出されたシカゴ市警の殺人課刑事、スプーナー刑事は、博士の死を不審に思い、捜査を開始するが・・・
「ロボット三原則」と言う、現実のロボット技術者のガイドラインとなりうる概念を打ち立て、尚かつ、その矛盾を突こうと言う知的ミステリーだった原作「われはロボット」に対し、これは、ハリウッドの大作らしく、ウィル・スミスを主役に据え、派手なグラフィックとアクションで魅せる大スペクタルを売り物にする娯楽作。
確かに、ダークな雰囲気と独特の映像センスを持つ、アレックス・プロヤス監督ならではのビジュアルは見所のひとつですし、しなやかで自然な動きのロボットが人間とごく自然に共演しているのも大したものだと思います。
ただ、CGを多用したアクションは、どんなスペクタクルを描いていたとしても、どことなく空虚な感じが拭い切れません。
特に、売りのひとつであろう、カーチェイスシーンなど、あまりに非現実的でリアリティを欠き、まるでアニメを見ているよう。
(・・・って、これはアニメに失礼かな)
物語の軸となるエピソード自体は、「われはロボット」から持って来てはいるのだけど、何となく消化不良で切れは悪い感じがします。
ロボット暴走の黒幕が、人間ではなく、コンピューターで・・・と言うオチは確かにひとひねりはあるものの、アイデアとしては月並みで、「あ、やられた」と言う、SFならでは知的興奮(”センス・オブ・ワンダー”と言うヤツだ)を感じさせる程ではありませんでした。
クライマックスのエピソードも、プロローグから引っ張って来たネタを上手く扱えていないような感じです。
興味深いのは、「イノセンス」との対比。
同様に、ロボットによる殺人が起き、刑事が捜査するのだけど・・・「イノセンス」では、ロボットには「魂」がないとし、「アイ,ロボット」ではコンピューターの頭脳に「魂」らしいものが生じる。
それぞれの作品を生み出した文化圏からすると、逆(東洋では、世の中全てに魂=神が宿ると言う考えがあるし、キリスト教文化圏では、魂は人間にしか存在しない)と思える内容を作品に取り込んでいる辺りが、興味深い対比を示しているように思いました。
(9月24日 WMC高松にて)
[戻る]