イノセンス
それは、いのち
月曜の定時日、WMC海老名で「イノセンス」観て来ました。
これは、押井守監督の久々の新作アニメ。
’95年に製作された「攻殻機動隊」の続編に当たる映画です。
日テレが随分と入れ込んで宣伝かけてるこの映画だけど・・・「攻殻機動隊」の続編と言う事を表に出さず、押井守の名前だけでは、一般観客向けにはアピール度弱いようで・・・観客の入りはいまいちのように思いました。
(これがスタジオジブリ作品とかなら話は別でしょうけど)
ロクス・ソルス社製の少女型ロボット、「ハダリ」シリーズが暴走、所有者を殺害し、自壊すると言う事件が連続発生。
事件の被害者の中に政府高官が含まれることから、要人テロの疑いもある、と捜査を命じられた公安9課のバトーとトグサは、その命令に釈然としないものを感じつつ、事件の核心へと迫っていく・・・
この話は、原作マンガの「攻殻機動隊」のエピソード6「ROBOT
RONDO」を元に、意外なくらい、そのエピソードをそのままトレースしています。
この辺り、「『攻殻機動隊』ならスポンサーが金を出してくれるんだな?」ってな割り切りを感じる部分。
つまり、「攻殻機動隊」を描いていれば、そこに盛り込む内容は何をやっても構わないのだろう、と言う、押井監督の考えを感じる部分です。
この映画で、まず、目を引くのが、CGを多用した映像。
それは、正に日本映画最高水準の技術博覧会と言えるほど。
確かに、日本のアニメでは、セルアニメとCGの融合は珍しい事ではないけれど、さすがにこのクオリティでここまで多用しているのはありません。
その情報量の多さには圧倒されますし、今まで「絵」に過ぎなかった背景が奥行きを持った「世界」となる、その感覚も新鮮。
CGの質感も、セルアニメと組み合わせるには充分以上ですし、そもそもセルアニメの場合、セル画部分と背景の質感が違うのはお約束で、そこは実写と違い、あまり気になりません。
(まぁ、その分、今まで以上に、セル画の平板さが気になるか・・・)
そうして描かれた映像世界は、前作「攻殻機動隊」の延長線上にありながらよりパワーアップ。
なるほど、これは確かに士朗正宗の世界であり・・・映画版「攻殻機動隊」の後継として相応しい映像であり・・・日本アニメの映像の力と言うのを存分に見せつけるものだと思います。
まぁ、「ブレードランナー」の影響もかなりあるし、海外でのウケを考えての事でしょうか、東洋的エキゾチックさを強調する部分が少々鼻につきますが、それも許容範囲でしょう。
その背景の上を動くアニメパートは、これは「人狼」の沖浦氏の本領発揮。
デジタルアニメに対抗するにゃ、この人の職人芸しかないか、ってな感じです。
(もっとも、それでも尚、セルアニメの限界を感じさせられてしまいますが・・・)
そのハイレベルのビジュアルをもって描かれているのは、今までの劇場作品の中でももっとも強い「押井節」。
(言い換えれば、押井守の臭い)
押井映画で、長く脚本を務めた伊藤和典氏を今回は外し、押井監督自ら手掛けた脚本は、今までにない程の長台詞と、様々な引用、意味ありげな言葉によって占められています。
この辺り、「遂にやっちまったか」と苦笑しながら受け流すか、「難解」と頭を捻るかは人それぞれでしょうが・・・押井守が、本来のスタイルと言うか、やりたい事をやって来たのは確かでしょう。
それは、この映画の中心をなすモチーフとなっている「人形と犬」からも明か。
庵野監督が劇場版「エヴァンゲリオン」で見せたような、クリエーターの内面をさらけ出すような製作姿勢を、”裸踊り”と、冷笑していた押井守ですが、宮崎御大が「千と千尋の神隠し」で、己の趣味全開でブチかまして、それが大当たりするのに影響されたのでしょうか、「イノセンス」では、自分語りが多いように思います。
映画の中にある、「捨てられる人形の苦しみ、そして悲しみ」は、犬を愛する押井守が苦渋を持って見つめるペットの受難に重ねられた台詞のように思えますし、「子供の人形遊びは、子育てのシミュレーションではない。子育てこそが究極に人形遊び、人形を作り出そうとする試み」と言う、子育て論も衝撃的。
そして、ずばりと言い切る「子供は人間ではない。人の形をした何かだ」と言う台詞の前に、終盤にある、少女(子供)の「人形になりたくなかった」と言う叫びが何ともむなしく聞こえることか。
二次元に表現されたマンガやアニメの登場人物に感情移入し、ペットを溺愛し、人形を愛でる・・・そして、その裏面で壊れていく人間関係。
そうした現実を踏まえ、人間とは、人の繋がりとは、そして愛とは何か、と考えさせられるテーマは、押井守が、今まで、その空虚な饒舌の下に潜めていた共通のテーマだったように思います。
とにかく、ビジュアルも内容も、とにかく情報密度の濃い、この映画、これを受け止めるには1度の鑑賞では不足、これは幾度か観る必要があるかも知れません。
・・・もっとも、これは明らかにマニアックな楽しみかた。
ビジュアルの力こそ凄いものの、物語のしての充実度、そして、活劇としての痛快さは、前作より明かに後退したこの映画、娯楽作品としての完成度は決して高いと言えないと思います。
(3月8日 WMC海老名にて)
[戻る]