ディープ・ブルー


 「アメリカン・スプレンダー」を観た後、1時間ほどヒルズを散策してから、次の映画、「ディープ・ブルー」を観る事にしました。

 これは、英BBC放送が製作した、海洋ドキュメンタリー映画。

 これは海洋版「WATARIDORI」とでも言うような壮大なドキュメンタリー作品です。
 もっとも、渡り鳥を飼い慣らすなど、作為的な部分もあった「WATARIDORI」に対し、こちらはありのままの自然を映像に記録しよう、と言う傾向が強いです。
 海洋を描いた作品としては、かつて、「アトランティス」と言う映画もありましたが、映像の芸術性を重視していた「アトランティス」に比べれば、こちらは、はるかに荒削り。
 ただ、それだけに映像の迫力、そして自然の驚異をより強く感じさせるものになっていると思います。
 
 そこに映し出されるのは、正に「観たことのない世界」。
 これこそ「映画」そのものが持っていた根元的な力だと思います。
 どんなにCGが発達しても、この、現実が、自然が、生み出す驚異を越える事は容易ではないでしょう。
 冒頭の大波のシーンの迫力には圧倒され、その後のイルカの遊泳シーンの美しさとスピード感、爽快さには心を洗われます。
 これは、劇場で見てよかった、と思いました。

 もっとも、この映画、自然の営みを映し出すだけに、そうした美しく壮大なシーンだけでなく、血なまぐさいシーンもかなりあります。
 コククジラの子供をシャチが襲うシーンでは、正に青い海が血で染まりますし、海岸で遊ぶかわいいアシカの子供にシャチが襲いかかるシーンなどは、その直後、瀕死のアシカの子供を、狩りを教える為に若いシャチたちに弄ばせる所まで映し出します。

 また、ダイナミックなシーンも多いですね。
 イワシの大群を、イルカが、サメが、マグロが、そしてクジラが襲い、呑み込む。
 その修羅場に、急降下して飛び込んでいくカツオドリたち。
 大小の魚で沸き立つ海に飛び込むカツオドリもすごいけど、その海の中でカメラを構えているカメラマンもすごい。
 ほんと、この映画、どうやって撮ったんだろう、と思わせる映像が多いです。

 貴重な映像としては、生きている深海魚の姿があります。
 深海性のアンコウの発光シーンなどは、これは今まで殆ど観察された事がなかったんじゃないかなぁ、と思います。

 私的に印象的だったのは、遊泳速度が速く単独行動を取る為、ベテランの水中カメラマンでも殆ど見た事がないと言う、水中でのカジキの遊泳シーン。
 これはちょっと感激しました。(初めて見たもので)

 これは、正に観た事のないものが観られる90分。
 凄い映画でした。

 (8月9日 ヴァージンシネマズ六本木ヒルズにて)


戻る