アメリカン・スプレンダー


 「アメリカン・スプレンダー」、好評の為、今月20日まで公開延長となったので、昨日、六本木ヒルズに行って観て来ました。

 これは、実在するアメリカのコミック原作者、ハービー・ピーカーの半生を描いた映画。
 これが何とも野心的な映画です。

 ハービー・ピーカーは、サエない中年男。
 病院の書類係として地道に働き、たまの休みにガレージセールに出掛けては中古レコードを物色するのが楽しみ。
 そんな彼は、2度目の結婚に失敗、退屈な日常を変えようと、その毎日をコミックスにする事を思いつく・・・

 映画は、そんなハービーの日常を年代順に再現ドラマとして描きます。
 で、これをよくある再現ドラマか、と思っていると、ちょっと違う。

 ナレーションを入れているのは、なんとハービー・パーカー本人、しかもその収録風景までが映画になっています。
 ハービー・パーカーの半生を描く映画の製作現場にハービー・パーカー本人がいて、しかも、それも映画の一部。
 当時のTV番組の出演場面では、実際に当時の映像が使われるし・・・映画には本人だけでなく、妻や知人も登場し、アレコレと語り合う。
 それを、彼らを演じている俳優が同じ画面に登場して眺めているのですから・・・二重三重の入れ子構造、どこまでが現実で、どこから映画になっていくのかが、観ているうちにどんどん曖昧になって行きます。

 もっとも、これはハービー・パーカーのコミックの持ち味でもあるんですね。
 自分を主人公に、日常生活を描き、そして、それはコミックスになった瞬間に日常ではなくなっている。
 映画は、それを再現しようとしているように思えます。

 ドキュメンタリーではなく、ただの再現ドラマでもない、この構成はなかなか野心的。
 アカデミー賞の脚色賞にノミネートされたのも当然、と言う感じです。

 また、ジャズ評論家としての顔も持つハービー・ピーカー本人選曲による音楽もなかなか。
 (サントラには、中古レコード収集家のハービー・ピーカーらしく、現在では入手困難な曲まで収められているとか・・・)

 タイトルの「アメリカン・スプレンダー」とは、ハービー・ピーカーのコミックスのタイトル。
 ”スプレンダー”とは、輝かせるもの、と言う意味。
 この映画で描かれる、ハービー・ピーカーの人生を輝かせているもの、それは妻や友人、そうした回りの人たち。
 強迫神経症の気があり、悲観性のハービーは、そんな彼らにも厳しい言葉を投げ、いいとこなしでコミックに登場させてしまうのですが・・・そんな彼に理解を示し、受け入れ、愛してくれる人がいるから、彼の人生は輝いているのでしょう。

 どんなつまらなく思える日常だって、そうやって周りの人に理解され、愛される事で輝き出す。
 「アメリカン・スプレンダー」が人々に受け入れられ、人気となったのも、それに気付かせてくれたからではないでしょうか。

 人生の輝きは、日常の当たり前な生活の中にある。
 エンディングの、ハービー・パーカー本人と、周囲の人々の笑顔は、それを力強く肯定しているように思えました。

 ・・・もっとも、それも「彼の人生」ではなく、「彼の作品」なのかも、って猜疑心も出て来ちゃうんですけどね。(^^;

 (8月9日 ヴァージンシネマズ六本木ヒルズにて)


戻る