ATARIDORI


 日曜日の誕生会の際に観た映画が、これ、「WATARIDORI」です。

 これは、世界中を舞台に、渡り鳥たちが、どのように旅をしているのかを記録した映画です。
 製作期間3年、撮影を行った国は40ヶ国以上に及び、100種類を超える鳥たちの旅物語をスクリーンに描き出して行きます。

 この映画、ドキュメンタリー映画とはなっていますが、野生動物の生態を捉え、そして、それを知識として見せる、当たり前のドキュメンタリーとはまるで違います。
 この映画には、生態を事細かに説明するナレーションは入りません。
 カメラは、鳥たちの視点で、彼ら自身の姿と、彼らの飛んで行く世界を映し出すのです。
 この映画は、観客を鳥の視点に置くのです。
 耳元に流れる風の流れと、羽ばたきの鼓動と、息づかいまでを伝えるカメラワークは正に圧巻です。

 それを可能とする為に、カメラマンは、ウルトラライトプレーンで鳥たちと共に飛び、鳥たちもまた、人間やカメラを恐れないよう、卵の時から育てられた、と言います。
 つまり、それは”自然の”鳥ではなく、カメラが捉えているのは、必ずしも自然の営みではないのです。
 (勿論、野生の鳥を撮影したシーンも多数ありますが)
 その意味でも、この映画は、ドキュメンタリーではなく、「鳥の視点で世界を映し出す」一種のファンタジーと言えるかも知れません。

 この映画で印象的なのは、やはり、美しく、そして力強い鳥たちの飛翔シーンです。
 映画の大半は、こうした鳥たちの飛ぶシーンで占められるのですが、それだけでも十分に感動的、とさえ言えるかも知れません。
 そして、その”鳥の目”で捉えた大自然の雄大さや美しさもまた印象的。
 目前に聳える山脈に旅路と自然の厳しさを知り、雄大な平原の光景に世界の広大さを知るのです。
 また、万里の長城や、桂林の風景など、実写とは思えないような美しく、幻想的な光景に思わず息を呑みました。

 また、それ自体主張し過ぎない音楽もよかったです。

 鳥たちの旅路を淡々と描いた前半に比べ、後半には厳しいシーンも多いです。
 過酷な生存競争や、旅路を妨げるいくつもの障害。
 (その障害には、人間と、その営みの結果によるものも含まれる)
 それをも乗り越え、そしてまた帰って来る・・・そうした鳥たちの力強いドラマが、この、地味とも思える映画が人々を引きつける原動力になっているのかも知れません。

 (4月20日 テアトルタイムズスクエアにて)


戻る