アダプテーション

・・・困った、書けない。


 日曜日、台風が接近していて雨模様になるのは前日から判っていたので、たっぷり寝て、そんでもって映画を観に行くつもり。
 映画は、以前から気になっていた「ロボコン」と・・・それにもう1本、何にするかな?
 「フリーダ」か、「HOTEL」か・・・と考えましたが、どうにも時間が合わず、そう言えば、と思い出して「アダプテーション」を合わせる事に。
 ってな訳で、まずは「アダプテーション」から。

 これは、「マルコビッチの穴」のスパイク・ジョーンズ監督と、脚本のチャーリー・カウフマンが仕掛けた、またしても”変な”映画です。

 この映画の主役は、なんと、脚本のチャーリー・カウフマンその人。
 (ただし、本人ではなく、ニコラス・ケイジが演じています)
 「マルコビッチの穴」で一躍、注目を浴びる事となったチャーリー・カウフマンは、次回作として、プロデューサーから、スーザン・オーリアンの「蘭に魅せられた男」の映画化を持ちかけられます。
 ドラマティックでも何でもない、事実に基づくドキュメンタリーのその内容を、どうやって映画にするのか、苦悩する姿を描いて行きます。
 映画は、それに平行して、スーザン・オーリアンが「蘭に魅せられた男」をどうやって書き上げたのか、その取材の様子が描かれ・・・成る程、これは、映像化の難しい原作に取り組む、チャーリー・カウフマンが自分自身の産みの苦しみを、原作がどのようにして産まれたのかを対比させて描く、メタフィクションか、と思っていると、映画は、終盤30分で、とんでもない展開を見せ始めました。

 確かに、「マルコビッチの穴」の監督と脚本家が、己の苦悩を描くとは言え、メタフィクション程度のヌルい展開では満足しないだろう、と言うのは、後で考えれば判りますが、映画を観ている最中は、あれあれ、と思う間もなく映画の暴走に唖然とするばかり。
 原作ありで、しかも、登場人物は実在する、と言う”設定”(そう、これは正に設定なのです)で、観客を安心させておいて、実は・・・と言う、この展開は相当にアクロバティック。
 まぁ、「マルコビッチの穴」も、終盤の展開はかなり無茶苦茶で、それを知っているからこそ、唖然としつつも、ついて行けましたが、これでは身構えていない観客は下手したら物語から振り落とされてしまうでしょう。
 その意味で、これは観客を選ぶ映画だと思います。

 まぁ、しかし、原作者のスーザン・オーリアンも、こんな映画にする事を承諾したもの。
 映画のタイトルの「アダプテーション」は、本来、「適応」の意味で使われるのだけど、映画などの「脚色」の意味もあります。
 これは、そうした脚色の妙を楽しむ映画でもあったのだな、と後になって実感します。

 ハリウッドの映画製作に対する批判と言うか、茶化すような展開。
 己自身を道化とし、原作付き映画と言う事で、観客を安心させつつ、その土台そのものをひっくり返す離れ業。
 確かに、「マルコビッチの穴」の監督と脚本家は、タダもんではないな、と実感させてくれた映画でした。

 (9月21日 渋谷・シネマライズにて)


戻る