「スパイ・ゾルゲ」


 日曜の今日は、午前中、溜まりに溜まった映画の感想などを書いて過ごした後、またまた映画を観に、みなとみらいへと出掛けました。
 映画は、「スパイ・ゾルゲ」。
 3時間もの長編だし、あんまり人気ないだろう、と思ったのですが、これがなかなかの人気ぶり。
 劇場には15分ほど前に着いたのですが、その時点でチケットは残りわずか、結局、前から3列目の一番端での鑑賞となりました。
 (尚、私がチケット買った時点で残り席は1つ。当然、完売になりました)

 今日、チケット完売となっていたのは、「マトリックス」の他、「チャリーズ・エンジェルズ」とこの映画だけでしたから、この映画、案外、人気があるのかも知れません。
 (もっとも、劇場が小さく、チケット数も限られていたから、と言う事もあるかもしれませんが・・・)

 これは、篠田正浩監督が最後の作品と宣言した映画。
 監督が10年以上の準備期間の末に実現させた歴史大作です。 
 それこそ、篠田監督の映画人生の総決算となるべき作品の筈ですが、映画作品としては、これが何ともしまりのない印象になってしまっています。

 映画は、昭和16年、ゾルゲと、協力者であった尾崎秀実の逮捕から始まります。
 警察の厳しい取り調べの末に、尾崎が語った内容・・・そこから、後に世界を震撼させる、リヒャルト・ゾルゲのスパイ活動の実状が姿を見せていくのです。
 そうして、映画は、昭和6年、尾崎がゾルゲに初めて出会った満州事変直前の上海から、第2次世界大戦に向かう日本の歴史を、淡々と描いて行きます。

 ここで描かれているのは、”怪物”と呼ばれたゾルゲその人ではなく、彼の行動を通し、彼のような存在を生み出してしまった、世界と、日本の姿です。
 こんな日本の姿を、実感を持って描けるのは、戦後世代の人間には難しい。
 これは、”昭和ヒトケタ”世代である、篠田監督ならではの仕事だったのは確かな所です。
 ただ、この映画、その”歴史”を主人公とし、その姿を後生に伝えようとするべく、真面目に描こうとする余り、再現ドラマと言うか、教科書的になってしまったのは惜しい。
 まぁ、それでも、激動の時代だけに、変にドラマティックに脚色しないでも面白く・・・と言うか、興味深く、引き込まれて観られたのですが、それは、エンターテイメントとしての面白さではなく、事実の重みと、そして、歴史を知る、と言う面白さであったように思います。
 (そうした部分に面白さを感じられない観客にとっては退屈な映画でしょう)
 また、そうした教科書的な作りをするからこそ、目立ってしまったのが、外国人登場シーンの会話が、中国語の他は全て英語になってしまっている事の違和感。
 これは、ゾルゲを演じたイアン・グレンが英国人だった事と無関係ではなかったのかも知れませんが、国際スパイのゾルゲなのですから、ドイツ語・ロシア語・英語と、それぞれ使い分けて欲しかった所です。

 日本映画としては、充分な撮影期間と予算を得た本作は、海外ロケも行っているし、キャストも豪華。
 でも、見所は、CGを多用して再現した、戦前の街並みだと思います。
 銀座や浅草、そして、ロングショットでとらえた、今と比べ平坦な印象の東京の町並み。
 そして、終戦後のヤミ市の様子、とこの辺り、当時を実際に知る監督ならではの所でしょう。
 そのCGの使い方はさすがにこなれた感じで、町並みをとらえるようなカットでは違和感は殆どありません。
 ただ、街を行く路面電車や自動車、それに226事件の際に登場した戦車など、動くものについてはまだまだ違和感が残っていましたが・・・

 この映画は、こうして”歴史”を描く事に、その大半を費やしており、篠田監督のメッセージ性は、ラストの30分ほどに顔を出すに過ぎません。
 そして、そこから感じられたのは、夢も理想も、時の流れの中に過ぎ去り、死と共に、その人が生きていた事実さえ埋没していく”歴史”の流れの中で、人は無力なのかも知れないと言う諦観のようなもの。
 勿論、それをよしとしない監督の思いが、この映画を作らせたように思うのですが・・・そこを上手くまとめ切れず、映画から伝わるものは逆のものになってしまった辺り、皮肉なものだと思います。

 (6月29日 WMCみなとみらいにて)


戻る