「デアデビル」


 「バットマン」、「スパイダーマン」、「X−MEN」を生んだ、マーベル社のコミックスが、また映画化されました。
 それが「デアデビル」です。

 主人公、マット・マードックは、少年時代に危険な産業廃液を目に浴びて盲目となった事を引き金にして、他の四感が発達。特に、聴覚に関してはコウモリのように、音から物の姿を捉える、”レーダーセンス”を持つ事となった。
 昼は弱者の為に、報酬度外視で法廷で戦う盲目の弁護士、そして、夜は仮面を被り、”デアデビル”として、悪と戦うのだ。

 この映画、主人公のマットには、原作の熱心なファンであったと言う、ベン・アフレック。ヒロインのエレクトラに人気女優のジェニファー・ガーナーを起用。
 そして、若手演技派のコリン・ファレルが悪役に初挑戦し、巨漢のマイケル・クラーク・ダンカンが身体をビルドアップしてアクションに挑戦、と、配役はなかなか豪華。
 しかし、これまた、マーベルコミックスらしく、アメコミにしては暗い話です。
 (大体、このヒーローは夜にしか活動しないし(^^;)
 しかも、エレクトラは、マットの目の前で無惨にも殺されてしまうし、マットの復讐も中途半端で、映画を見終わっても、どうにもスキッとしない感じです。

 このデアデビルと言うヒーローですが、盲目と言うハンデを逆手にとる、そのアイデアはなかなか面白い。
 特に、音から物の姿を捉える、”レーダーセンス”は、ビジュアル的にも面白い特殊能力なんだけど、スーパーヒーローにありがちな超能力は、何と、これだけしかありません。
 あとは、プロボクサーだった父から受け継いだ格闘センスと、何も恐れない心を以て、少年時代から研鑽を重ねて修得した体術を以て悪に立ち向かう、いわば「努力型」。
 こうした能力の制限もあってか、「アメリカの正義」とか「世界平和」とか大風呂敷を広げ勝ちなアメリカン・ヒーローにおいて、自分の生まれ育った街、ヘルズキッチンの犯罪撲滅が目標、と言う、つつましいと言うか、志が低い(?)ヒーローがデアデビルなのです。

 もっとも、そうした努力型の普通人だけに、何とも人間臭い部分が数多く描写されます。
 同僚には悪戯を仕掛け、いい女を見つける(あ、見えてないか(^^;)とナンパに精を出し、教会に行っては悩みを打ち明け、子供がデアデビルの姿を見て泣けば、それだけでショックを受けて塞ぎ込む。
 まぁ、こうした部分が、逆に多くのファンを引きつけるポイントなのかも知れませんが・・・

 この映画の見所は、デアデビルの持つ、”レーダーセンス”の映像化でしょう。
 これは正に、コウモリの世界。これを描いた人の”センス”には感心します。

 あと、序盤にあった、マットとエレクトラのじゃれ合いに近い公園での格闘シーン、これは命がけの戦いではないだけに、コミカルで、まるで香港映画のようなノリの軽さがあって楽しめました。
 2人が揃って上着を脱ぎ捨てるシーンなんて、思わず笑っちゃうようなノリでしたねぇ。
 
 ワイヤーを使い、ビルの合間を飛び回るシーンも、見所にはなるのでしょうけど、これはさすがに「スパイダーマン」の後だけにインパクトに欠けますし、CGを多用したシーン(特に教会でのパイプオルガン上での戦い)には違和感も目立ちます。

 しかし、「復讐は新たな復讐の種を播くだけの不毛な行為」と言う、主人公の台詞は、この映画の舞台となったNY、そして、現実の社会を省みた時に、色々と考えさせられました。
 これもまた、21世紀の”悩めるアメリカ”のヒーロー像なのかも知れません。

 (4月14日 WMCつきみ野にて)


戻る