レッド・ドラゴン


 金曜日、仕事上がってから、WMCつきみ野のレイトショーで、「レッド・ドラゴン」を観て来ました。

 トマス・ハリスの”ハンニバル・レクター”3部作の第一作目の本作は、レクター博士の逮捕劇から、「羊たちの沈黙」のバッファロー・ビル事件までを描いています。
 監督は、「ラッシュ・アワー」のブレット・ラトラーで、名作「羊たちの沈黙」の前日談と言う、難しい本作を、なんとか無難に仕上げた、と言う所でしょうか。

 物語の方は、ある意味、「羊たちの沈黙」の焼き直し、とでも言えるもの。
 味付けは色々と違うけど、猟奇連続殺人犯を、レクター博士の助言によって捜査する、と言う、その骨子は変わりません。

 この映画の主人公、グレアムは、ハンニバル・レクター博士逮捕の殊勲者だが、その、特異とも言える犯罪心理分析能力を恐れるように、FBIを退官していた。
 だが、レクター博士逮捕の数年後、”噛み付き魔”と異名される連続猟奇事件の捜査の応援を依頼される。
 渋々、依頼を引き受けたグレアムだが、捜査は行き詰まり、思いあぐねた末に、獄中のレクター博士のアドバイスを求める事にするのだが・・・

 この映画で、難しいと思われるのは、観客は既にレクター博士の正体を知ってしまっている事。
 レクター博士は、人肉喰いの連続殺人鬼で、相当に偏屈な人物ではあるけれど、頭脳明晰な人物で、その洞察力から来る言葉の真意を捉えれば、捜査官は確実に正解に辿り着ける。
 これでは謎解きのミステリーにはなり得ません。
 そこで、監督は、幼い頃の虐待とも言える厳しい躾によって、心の中に「自分は神(になる)」と言うもうひとつの人格を生んでしまった、”噛み付き魔”と呼ばれる犯人と、プロファイリング手法と言うより、犯人の残した痕跡や、犯行現場から犯人の心理を洞察し、そして犯人自身に同化してしまう能力を備えたFBI捜査官、グレアムの2人にスポットを当てる事にしたようなのですが、その狙いはともかく、結果は得られていないように思います。
 牢獄の中で、自分を理解してくれる人間を待ち続けるレクター博士と、その眼鏡に適ったクラリスの、疑似恋愛関係にも似た緊張感を中心に物語を進めた「羊たちの沈黙」に対し、物語の軸足がどこにあるのか判然とせず、特に、物語前半の展開はパッとしません。
 この辺、物語の焦点を、早い段階で、”噛み付き魔”か、グレアムのどちらかに絞ればよかったと思うのですが・・・
 (特に、グレアムの特異な能力は、映画の中できちんと説明されているようには見えないので)

 ただ、物語中盤を過ぎ、”噛み付き魔”の姿に迫り始めてからは、物語に求心力が得られて来た感じ。
 この辺り、終盤、バッファロー・ビル逮捕劇とレクター博士脱走が重なってしまい、物語が発散してしまった印象の「羊たちの沈黙」より、終盤の盛り上げは上手な印象を受けました。
 (この辺り、娯楽作を手がけて来たラトラー監督の本領発揮と言う感じです)

 出演者は豪華で、これは見せ場たっぷりと言う感じ。
 アンソニー・ホプキンスは勿論ですが、”噛み付き魔”を演じたレイフ・ファインズ、そして、盲目の女性を演じたエミリー・ワトソン(その盲目の演技はすごい)、この2人はさすが。
 この2人のぎこちないラブシーンは、目立たないながらも、この映画で、屈指の名シーンでしょう。
 こうした出演者たちに比べると、本来、芝居達者なエドワート・ノートンも、その存在感が軽くなってしまうなぁ。

 エンディングは、「羊たちの沈黙」に繋げる印象を明確に持たせたもの。
 何となく、ラトラー監督の、これでバトンタッチして一安心、と言う気持ちの現れのように見えました。

 (2月14日 WMCつきみ野にて)


戻る