「ウォーターボーイズ」


 今日は朝から箱根行き
 その帰りにマイカルつきみ野に行って「ウォーターボーイズ」を観ることに。
 上映20分以上前にチケットを購入しましたが、日曜の午後と言うこともあり、既に最後列か前から4列目までしか空いていない、と言うなかなかの人気ぶりでした。

 さて、これは、男子高校生がシンクロナイズドスイミングに挑む、と言うもの。
 女性の競技、と言う印象の強いシンクロ・スイムですが、勿論、男がやって悪いと言う訳ではありません。
 事実、モデルとなった埼玉県立川越高校では、男子水泳部員によるシンクロが文化祭の目玉(TVでも取り上げられたので、知ってる人も多い筈)となっているのです。

 男子高、唯野高校の水泳部は廃部寸前。
 部員は3年生の鈴木ただ1人と言う有様だ。その鈴木も最後の大会で惨敗、水泳部の命運も尽きた、と思われた時、若い美人の新人教師、佐久間先生が赴任、水泳部顧問となったことで部員は急増するものの、佐久間先生がやりたかったのはシンクロナイズド・スイミング。
 それを知り、部員たちの大半が逃げ出した後に残ったのは、部長の鈴木の他、逃げ出し損ねた、要領の悪い半端ものばかり。
 そんな連中をまとめて夏休み明けの文化祭で発表するべく、シンクロに挑む鈴木だが、その前には次から次へと難題が降りかかってくるのだった・・・

 水泳部に残ったのは、優柔不断で意気地なしの鈴木、バスケ部の落ちこぼれの佐藤、ガリ勉の金沢、ガリガリの虚弱体質の太田、オカマの早乙女と言う、個性的ではあるものの、運動能力やチームワークにも問題ありの連中ばかり。
 こんな彼らがまとまって一念発起。バカにしていた奴らを見返し、みんなにも認められてヒーローになる、と言う物語は、アメリカ映画のスポーツものによくあるパターン。
 日本でも「シコふんじゃった」とか「がんばっていきまっしょい」などの例もある、この種の物語の王道です。
 しかし、この映画、こうした極めてオーソドックスになりそうな設定を得て、それでも何だか変なのです。
 まぁ、確かに面白いと言えば面白いし、確かに笑えるのだけど、「それは変だろ」とツッコミたくなる部分が満載。
 佐久間先生の急な退場の理由にしても、水泳部が追い込まれる原因となった魚騒動にしてもそう。水族館の飼育係が魚業者も何故兼業しているのか、など、設定と脚本は、どうにも変で、序盤は今ひとつ乗れませんでした。
 しかも、この飼育係を演じた竹中直人が暴走気味で、物語から浮き上がっており、どうしても受け入れられませんでした。

 しかし、この映画、中盤から勢いがつき、調子が出て来ます。
 変な脚本も、矛盾のある設定も、映画の持つ「勢い」で乗り切ってしまうのです。
 これは、どうも監督の狙いだったようですが、確かに中盤以降は、その狙い通りの出来だったように思いました。
 こうなると、夏休み明けの僅か1週間で、戻って来た水泳部員が全員、見事にシンクロを修得してしまう(じゃ、夏休みの特訓は何だったんだ!)ってな事もあまり気になりません。

 圧巻は、やはりラスト10分の文化祭での、シンクロ演技。
 この映画は、この為にあったと言ってもいいでしょう。
 女性シンクロにはない力強さに溢れた演技は、荒削りでありながらも、それもまた、若さを感じさせるもの。
 まぁ、これ見せられると、細かい事に文句つける気はなくなりますわな。(^^;

 演技を終えた水泳部員たちの顔に浮かんだ達成感と充実感は、正に、一度しかない高校最後の夏を燃やし尽くした証。
 爽やかな感動で締めくくられ、気持ちよく映画館を出る事が出来ました。

 (9月23日 ワーナーマイカルシネマズつきみ野にて)


戻る