「猿の惑星」
定時日の月曜、教習所に行った後で、「猿の惑星」を観て来ました。
ピエール・ブールの小説「猿の惑星」の2度目の映画化。
’68年に映画化された「猿の惑星」は、その後、続編や類似作品が幾つも作られた程のヒット作。
今回の映画は、原作の設定を借りながら、物語を再構築。映画会社は、
「リメイク(再生)を越えた、リ・イマジネーション(再創造)」
であるとしています。
監督は「マーズ・アタック」のティム・バートン。
2029年。
アメリカ空軍の宇宙ステーション・「オベロン」は磁気嵐に遭遇。
調査の為に猿を乗せた探査ポッドが発進するが、行方不明になってしまう。
宇宙飛行士・レオは、探査ポッド回収の為に磁気嵐に向かったが、遭難し、未知の惑星に不時着。
その惑星は、知性化した類人猿たちが街を築き、人間たちが野生生活を送る世界だった・・・
前半部分は、思っていたよりも淡々と、しかも、かなり早いペースで物語が進行します。
まぁ、確かに、この辺はオリジナルの「猿の惑星」と同様の物語であるので、今更新鮮味はないし、人間が猿の奴隷と化しているシーンにも衝撃を感じる事はないので仕方ない所。
そもそも、オリジナルの映画は、人間、と言うより白人が、有色人種を模していると思われる猿に支配されている、と言うシーンが衝撃的だった訳であって、それを今更やっても意味がないどころか、逆に問題になってしまうでしょう。
今回の映画は、人間の中にアジア系、アフリカ系の有色人種を含めていたけれど、これは、現在となっては当然の配慮だと思います。
まぁ、そんな時代背景の違いもあって、今やオリジナルの「猿の惑星」が持っていた社会批評ドラマの部分は活かし難くなっています。
そこで、ティム・バートンは、そうした部分を思い切りよく捨て、アクションとビジュアル力で乗り切ろうとしたようです。
それは半分成功、半分失敗の印象で、確かにビジュアルの面では印象的ではあるのですが、物語面ではスッカスカの印象でした。
見所は、そのティム・バートンならではのビジュアル。特に、猿が暮らす街の様子です。
この辺りを見ると、ティム・バートンは本当は何をやりたかったのか、よく判るような気がします。(^^;
主人公のレオを演じたのはマーク・ウォールバーグですが、この主人公は、どうにもおつむが足りないように見えていまいち。
それよりも、猿の街の有力者、セード将軍を演じた、ティム・ロスの熱演はスゴかったですねぇ。
正にチンパンジーが猿人化した存在、そのものになり切っている辺りはほんと、素晴らしいとしか言いようがありません。
あと、マイケル・クラーク・ダンガンが演じるゴリラの将軍は、「凶暴で恐れられている」と言う設定なのですが・・・マイケル・クラーク・ダンガンには、どうも「実はいい人」って印象が強くてねぇ。(^^;
その辺り、ちょっと外していたかも知れません。
女性陣はちょっと弱く、ヘレナ・ボナム・カーターの猿人の「人権論者」(この世界では「動物愛護主義者」にでもなるのかな?)は、困った事に、どうにも猿に見えないし・・・お色気担当のエステラ・ウォーレンも扱いが中途半端。
物語の終盤には、大規模な戦闘シーンもあるのですが、これも手に汗握るスペクタクルというより、ちょっと脱力してしまうようなもの。
その戦闘に終わりを告げるのが、あの「降臨」シーンですから、これはズッコケると言うか何と言うか・・・(^^;
エンディングには、もうひとひねり、仕込んでありますが、これも、オリジナルの映画を見ていれば予想がつくもの。
ここの衝撃でも、オリジナルを越える事はありませんでした。
「パール・ハーバー」が「トラ・トラ・トラ」を超えるものでなかったのと同様、やはり、名作と呼ばれるものを超えるものを作ると言うのはなかなか難しい事であるようです。
(8月6日 ワーナーマイカルシネマズみなとみらいにて)
[戻る]