「リトル・ダンサー」


 今日は、午後から川崎の研修所に外出で、その後、横浜まで戻ってから部下に電話で仕事の指示を与え、でもって映画館へ。
 で、みなとみらいのマイカル行って、「ふたりの男とひとりの女」を観ようとしたら、既に始まっている。(^^;アレ?
 とりあえず、気を取り直して伊勢佐木町に向かい、有隣堂で関内周辺の映画館をチェックすると、おお、「リトル・ダンサー」が丁度いい時間ではないか。
 と、言うことで観て来ました。

 1984年。イギリス。
 炭坑の労働争議で揺れる、小さな町での物語です。
 炭坑町の男は腕っぷしの強さが自慢。そんな町の少年、ビリーは、炭坑夫の父と兄を持つ11歳。
 毎週、通わされているボクシングに馴染めないでいた彼は、ある日、バレエに出会う。そして、ビリーの素質を見出したバレエ教師の元で、彼のダンサーとしての才能が花開いていく・・・

 これは、少年の成長を描く物語です。
 少年が、自分の進む方向を定め、努力し、そして道を切り拓くと言う、この種の物語の王道を行くもの、と言えるでしょう。

 この映画、「フル・モンティ」を連想した人が多いようですが、私が類似性を感じたのは「遠い空の向こうに」(これは、はらの大のお気に入りなんですが)ですね。
 なにせ、炭坑町と言う舞台もそうだし、女教師によって導かれ、道を拓く辺りも似てるし、息子の為に、父親がスト破りに出るのも同じ、と物語の進行が殆ど同じでしたからねぇ。
 勿論、だから駄目、と言うつもりは全くなく、いくら類型的でも、いいものはいい、と言う事ではあるのですが。

 色々と印象的なシーンは多いのですが、特に印象的なのはクリスマスの夜、父親の前でビリーがダンスを初めて踊って見せる所。
 先の見えない労働争議が長引き、現金収入が途絶え、亡くなった母親の形見のピアノを薪にして暖を取る情けなさに男泣きした父親に、意を決したビリーがダンスを見せる。
 その見事さに、ビリーのバレー教室通いを禁じていた父が、一転して応援に転ずる痛快さ。
 しかも、不器用な父親は、ビリーに直接、その事は告げず、ビリーのバレエ教師宅に駆けつけると、
 「あんたには感謝するが、息子の面倒はおれが見る」
 と、宣言するのです。
 これはなかなかよかった。
 そして、その後、ビリーがオーディションを受ける旅費を捻出する為、母親の形見の指輪や時計を質入れする父親の姿には涙が出そうになりました。

 主演のジェイミー・ベルは、2000人の中からオーディションで選ばれた新人との事ですが、6歳の頃からバレエをやっていた、と言うだけあって、ダンスの方は見事なもの。
 バレエだけでなく、タップダンスの要素も盛り込んだ踊りぶり(特に、父親にバレーを禁じられ、その憤懣をぶつけるダンスなど)は見事でした。

 本作を撮ったダルドリー監督は、本来、舞台演劇の演出家で、映画を撮るのはこれが初めて、とのこと。
 しかし、いかにも演劇出身らしい構図のキチンと決まったカットがある一方で、映画ならではカットバックや効果的な時制のジャンプ、奥行きのある画面作りなども盛り込んでいる辺り、ただ者ではないと思わせます。

 ラストシーンは、見事に成功したビリーの姿。
 これは不要だったかな、と思わなくもないけれど、これで安心出来る人も多い筈。
 いかにもイギリス映画らしい派手さに欠ける絵作りにも関わらず、爽やかな印象の1本でありました。

 (2月26日 横浜・関内アカデミー2にて)


[戻る]